いつもお世話になってます。拙宅もそろそろ床張り作業が視界に入ってきましたが、少し疑問があるので聞いてください。 フロア材は接着剤と併用して根太に釘を打って留めますよね。 そのとき1818mmのなら床材同士の継ぎ目を根太位置に合わせられそうなので、図の下側のように(青が根太、黒の逆三角が釘位置と思ってください)釘を打てばいいのだろうと考えています。 しかしキリギリスさんのサイトにあるように『列の最後のフロア材を壁に合わせて切り、その端材を反対側の1枚目に持っていく』という作業をやると根太間隔とズレるでしょうし、また“乱尺”という規格のフロア材もあるので現実には図の上のようなことが起こると思います。 そのとき「?」の位置には釘は必要でしょうか? 当然釘は床合板を貫通してしまうのであまり利かないでしょうが、それでも一応打つべきなのか、それとも前後の列のサネで固定されるので大丈夫(その場合は同じスパンに継ぎ目が来ないように気を付けるとか?)なのでしょうか。 実際、我が家では何ヶ所かB級品の床材を使うことにしており、割れや抜け節を切り捨てると乱尺の状態になります。 回答よろしくお願いします m(_ _)m ![]() |