> 大きさは外形600mmの厚さ50mmです 作ろうとするコンクリート構造物の寸法のことですか、それとも以下の文からするとコンクリートに箱抜きを作ろうとしているようですので、箱抜き部分の長径が600で厚さが50ということですかね。 ちょっとイメージが湧きません。 > 口の字の穴が空いた型枠を作成したいのですが、垂木をどのように組めば外しやすいかかわかりません。 「垂木」と書いているのは、型枠に打ちつける桟木のことですね。 口の字の穴が空いた型枠というのは、例えば昔の住宅の基礎コンクリートのように、箱抜きのあるコンクリート構造物を作るということでの、そのための型枠作りのことですか。 イラストのように、本体の型枠には箱抜き部分の形状に添って桟木を打っておき、(もちろん合板側から釘またはビス。当然、型枠をはずした後に釘またはビスを抜く。) イラストのL寸法が十分に長ければ、箱抜きの側面に型枠合板(この場合はパネコート)をあてて、桟木に釘打ちまたはビス止め。 Lが長ければ玄能やインパクトドライバーが入りますから・・ その後、箱抜きの天井面と底面にパネコートをあて、H寸法が短くてインパクトドライバーが入らないような場合は、天井面と底面に対して何本か突っかえ棒を挿入すればいいですよ。 こうして作れば、コンクリートを打設したあとの型枠はずしは簡単にできるはずです。 ![]() |