野地板について質問です。 構造用合板を野地板に使おうと思っていますが、12mm実付きの物がメーカーのHPにはありましたが、建材屋さんでは入手不可と言われました。 実なしならいくらでも流通しているのですが、 それで施工する場合、突合せの下には受け材を施工するのでしょうか? 直行するもう一方の突合せは垂木で受けるので問題ないのですが、実がなければ受け材要りますよね? キリギリスさんのHPをざっと見たのですが該当箇所が見つけられなくて。 実付きが殆ど流通していないという事は、一般的には実なしで施工していると言う事ですよね。 キリギリスさんは、どのような材料をお使いでしたか? それと、全く関係ないのですが、HPに掲載のあった写真の部分はどのようになっているでしょうか? 特に柱下端の端部は角ホゾですか? →よく考えたら、柱のホゾは途中までの長さなのですよね? ![]() |