はじめまして。北海道で建築板金の仕事をしております。恥ずかしながら一級建築施工管理技士を持っていますが、屋根の経験に特化しているので窓のことなどはあまり知りません。 そこで色々検索して拝見させて頂いた次第です。 この度、中古の一軒家を購入しました。屋根裏に物置がありそこを部屋へと一人で地道に改装中です。 窓がないので窓をつけようと思って行き詰っています。よろしければお助けください。 付けようとしているしているのは、900スパンの柱のあいだです。ですので窓のサイズは幅は780mmです。高さの方はまだ検討中ですが970mmにしようかと思っています。 そこで、窓枠についての寸法が良くわかりません。宣伝するつもりは毛頭ございませんが、http://item.rakuten.co.jp/auc-marufu/eip-h-780970-m/こちらの窓をつけようかと思っています。 悩んでいるのは内法についてです。枠の作成ではこの内法に+10mm程度のクリアランスを設けてあげたら良いと言うことで大丈夫でしょうか? また、この商品には樹脂アングルがついているようで、それも頭が混乱する要因の一つでよくわからなくなってしまっています。 当方、仕事柄、屋根周りの構造や、屋根についての知識しかあまりないので恥ずかしながらご教授いただけますでしょうか? 突然の書き込みが質問攻めの長文で本当に申し訳ありません。悩みすぎてこの時間まで情報を漁っていました。 よろしければどうかアドバイスをお願いいたします。画像は窓とは関係ないですが進行状況の画像です。 ![]() |