[ 掲示板に戻る ]

記事No.688に関するスレッドです


/ かま猫
>キリギリスさん

これはこれは、大変ですね。関節炎はものすごく痛いと聞いて
います。
私へのコメントなどいつでも良いのでしっかりとお休みなさって
下さい。どうかくれぐれも無理なさらず、お大事に。


>飛魔人さん、みるみるさん、しゃくとりむしさん

みなさま、お答えありがとうございます。
1階空間のの上を2階外壁が横切るような形は、理想的では
ないけれど、梁の太さで実用十分な強度はカバーできる。という
ことですね。
ただ、「大断面の梁」というと、一般には何寸ぐらいから
「太い」というのででしょう?キリギリスさんのお家は、
本によると105X150〜300mmとなっていますが、30センチは
けっこう太い方なんですかね?
経験がないとこういう標準値がわからなくて悩みます。
いろいろと「教えて!」ばかりですみません。m(_ _)m


模型を横にすると1Gの荷重って面白いですね。ある程度正確な
模型を作ればこんなこともできるわけだ。しゃくとりむしさんの
「ホームズ君」も面白そうです。いまパソコンのメモリが壊れて
非力になっているので、メモリを買い足したらダウンロード
してみます。


なぜわざわざ難しい形の家にしたいかと言えば…
…単純にカッコイイからです! (^^;)
いまは土地も資金もぜんぜん目処がたっておらず、
ただただ「家が欲しいなぁ〜」「もし可能なら、出来る限り自分の
手で建ててみたいなぁ〜」と夢見ている、というぐらいのレベル
ですので。
そんな状態で妄想している理想の家のひとつがこんな感じ↓↓に
なっていまして、これは私がカッコイイと思う大屋根、吹き抜け
傾斜天井、軒下空間を盛り込んだ憧れの家です。
2階外壁は1階より3尺バックし、軒先は1階壁より3尺伸ばす
ことで長さ1間の下屋根をとって、キリギリス大先生推奨の
「歩いて上れる屋根」にしようと思っています。v(^^)
でも若干傾斜はキツくなりそうですが…

No.688 - 2007/07/16(Mon) 00:44:58