[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


素人ですが。 / けんた
始めまして。
けんたと申します。
父が一人用の家(6畳位?)の家を造り始めました。
基礎は業者の方にお願いして、今は柱と柱をつなぐ穴と、穴に入れる部分を作ってるんですが、素人なんで、苦労してます。

ノミで穴開けようとしてるんですが、それがすごく大変なんです。
きっちりまっすぐ穴を開けれてない感じがするんです。
この穴とかはきっちりしなくてはいけないんでしょうか?
多少グラグラでも、あとで補強したらいいものなんでしょうか?

またノミでするのは大変なんで、簡単に四角の穴を開けれる工具ってあるんでしょうか?

よろしくお願いします。

No.3244 - 2012/10/09(Tue) 08:19:09

Re:サンダーの件 / 杉
>キリギリスさん
御回答ありがとうございます。

ランダムアクションサンダーも候補には考えていたのですが、木目に合わせる方が仕上がりが良いかなと思って除外していました。
研磨力では、そっちの方が上なのですね。。。

ディスクグラインダーのペーパーサンダーも確かに考えたのですが、今までに他の場所で使った経験から、私の腕では平滑に仕上げる自信がなく、結局手直しで時間を使いそうなので、これも除外していました。

オービタルサンダーの例の機種が、「重研磨用」と記載が有って、回転数が妙に低いので、重研磨とはどういう意味なのか?を疑問に思っています。
例えば、金属を荒いペーパーで研磨する時に、回転落ちが無いという意味なのか?
トルクと回転数の感覚は、モルタルとか攪拌するのに使うハンドミキサーの場合、粘土が高いものを攪拌する場合は、回転数が低くトルクが高いものでないと回転が止まってしまうのと似ているのかなと。
車の駆動みたいに、トルクと回転数は、相反するものかと思っているのですが。

No.3243 - 2012/10/01(Mon) 12:47:16

サンダーの件 / キリギリス@管理人
> 杉さん
ご検討されている機種は持っていませんが、研磨能力について自分が感じていることを書いてみると、
私が持っているオービタルサンダー( 180W )よりも、ランダムアクションサンダー( 270W )の方が、塗装剥がしのような力仕事には断然良いですね〜
ワット数の違いがあるものの、やはり「細かく振動するもの」と、「回転を伴うもの」の違いでしょうか。
さらには、ディスクグラインダーにペーパーサンダーをつけて削るのが、力仕事という面では断トツ一番だと思います。うまくやらないと表面に半円模様の凹凸ができますが(^_^;

荒削りの際の仕事の速さやパワーの面では以上ですが、当然というか、その分仕上がりの平滑さなどは今の逆に
オービタル > ランダムアクション > ディスクグラインダー
になりますが・・

No.3242 - 2012/09/30(Sun) 18:28:02

(No Subject) / 杉
住宅の外装木材外壁の塗装を塗り直そうと思っています。
現在は、半浸透性の塗料で、シッケンスという輸入物のそこそこ有名なモノが塗ってあります。
しかし、あまり耐久性がなく、雨によるカビが進行して、他の建屋で長年使用しているキシラデコールに塗り替える事にしました。
キシラデコールは浸透性の塗料で、塗る前に今の半浸透性の塗料を全て剥がさなくてはなりません。

その剥がしの作業にオービタルサンダーを使うのですが、現在2つ持っていて、
一つは仕上げ用で、
マキタ ダブル仕上げサンダー 消費電力130W 回転数7000(回転/分)
もう一つは、
日立 ミニサンダー 消費電力200W 回転数14000(回転/分)

ここからが、本題の質問なのですが、もう少しパワーが有って、広い面積を効率良く研磨できるサンダーを買おうと思っています。
候補に上がっているのは、
マキタ オービタルサンダー9046 消費電力570W 回転数6000(回転/分) 重研磨用(カタログに説明があり)
と言うもので、消費電力は他の製品に比べて異常に大きいためトルクがあるそうなのですが、極端に回転数が少ないです。

今回のような、木材の表面についた塗料を早く落としたいとすると、回転数とトルクのどちらが高い方が有利なのでしょうか?
感覚的には、回転数が早いほうがペーパーを動かす回数が増えるので、効率が良いように思います。
ただ、剥がしでは#100程度のペーパーを使うので、トルクが無いと結局回転数が落ちて効率が悪いとも考えられます。

この機種をお使いの方、お感じになっている感想でも結構ですので、ご教授ください。
よろしくお願いします。

yahoo知恵袋でも同様の質問をしておりまして、もし見られた方、同じじゃんと怒らないでください。
ただ、こちらの方が経験者の方が多くて良いかなと、yahooに質問した後気づきまして・・・

No.3241 - 2012/09/30(Sun) 01:09:37

Re 木曽駒 / キリギリス@管理人
guraさん
9月8日の時点では、山の上もまだ夏っぽかったです。でも数日前からぐっと気温が下がってきましたね。これから山も何でも、何をするにもいい季節到来です。
盛岡周辺の山々は例年、今頃あたりから紅葉の話が聞かれるのですが、今年は猛暑だったので多分遅いと思います。

No.3240 - 2012/09/22(Sat) 17:35:56

木曽駒 / gura
おはようございます。

木曽駒へ行かれてたのですね。
山の上はもう秋ですかねえ。
富士山も雪が降ったみたいですし。

No.3239 - 2012/09/22(Sat) 08:24:31

Re:二種電気工事士 / キリギリス@管理人
guraさん、電気工事士合格おめでとうございます。
十分に勉強&練習したつもりでも、やはり試験では何が起こるか分からないですし、これでほっと安心、セルフビルドの守備範囲大幅拡大ですね。

じつは私、金曜日からずっと出かけていてレスが遅くなってしまいました。
中央アルプス木曽駒ヶ岳のクラシックルートの標高2700m付近にある西駒山荘が来月取り壊されて、来年新しい山小屋が新築されるということで、歴代の小屋番をしてきた人たちの同窓会(宴会)が企画され、私も山に登って西駒山荘で楽しい一夜を過ごしてきました。
何十年もの間、麓の信州大学農学部中原寮の寮生が西駒山荘の小屋番を引き受けてきた歴史があるのです。
当日は信濃毎日新聞の記者さんも登ってきて我々と泊まり、取材してましたから、そのうち記事になることでしょう。
まぁ、私の場合は正式な小屋番ではなく、夏の間勝手に小屋に居候していただけですがね(笑)、一応関係者ということで・・

ご来光直後の将棋頭山と西駒山荘
↓↓↓

No.3237 - 2012/09/11(Tue) 18:39:06

Re:二種電気工事士 / 杉
一般的に、資格なんてそんなもんじゃないでしょうか。
最低限のラインであって、電気工事士のように持っていなければ作業すらできないものもありますが、
実務となるとまた別の話と言う気がします。
大切なのは経験で、それが積み重なれば技術やノウハウになるのだと思います。

私もセルフビルダーですし、似たようなものなので偉そうなことは言えませんが、
まあ、セルフビルドの範囲であれば、致命的な間違いを起こさない限りは、
勉強した知識と、わからない事は調べてみるとか、わかる人に聞いてみるで良いと思います。

No.3236 - 2012/09/10(Mon) 13:56:09

Re:二種電気工事士 / gura
杉さん、初めまして。
一応一発で合格でした。
私は筆記が危なかったです。計算で求める値などが苦手みたいです。なので丸暗記ですね。今は試験対策用に内容を省いている本が出ているので、その本で勉強したので実際の現場で使い物になるのかちょっと不安です。スイッチボックスの銀の箔は何のため?とか。後で知り合いの電気工事屋に聞いたら石膏ボードを貼った後でもスイッチボックスの位置が解るためのものだとか。。。

解らないものはプロに聞きながら進めるつもりです。

No.3235 - 2012/09/10(Mon) 07:54:04

Re:二種電気工事士 / 杉
guraさん始めまして。

二種電気工事士合格と言うことで、おめでとうございます。
一発で合格ですか?

私は、2年掛かりました。
筆記試験は、出勤の電車の中で勉強したので、問題なく合格出来たのですが、実技は、なかなか時間が取れなくて、不安いっぱいで臨みました。
案の定、舞い上がってしまって、勉強したときの課題とこんがらがってしまって、成果物が課題と違っている事に気づいたのは終了間際でした。
急いで分解して、追加でスリーブを貰って、やり直し見たのですが、結局時間切れで。。。
実技試験が終了した時に見渡すと、私の机の上だけが未完の配線が乗っていました。
退室する時に周りの人に、「あーあ、かわいそうに・・・」みたいな目で見られたのを覚えています。
次の年は、なんとか落ち着いて臨んで、なんとか合格しました。
手に汗かいて、うまくVVRの被服が剥けなかったのを今でも覚えています。
ちょっと、なつかしくなりました。

No.3234 - 2012/09/09(Sun) 20:27:37

二種電気工事士 / gura
ご無沙汰してます。
無事、二種電気工事士合格しました。子どもの前で勉強の見本が示せればと思ってましたが、結局、せっぱ詰まって勉強した感じです。反面教師にしてくれればいいのですが。。。

家の方も外側は終わりで(雨樋もつけました)後は内側だけです。
目指せ年度内引越!

No.3233 - 2012/09/07(Fri) 11:59:41

Re プラダンの収縮 / キリギリス@管理人
横方向に伸縮するのは間違いないんですが、縦方向も多分伸縮しているんだろうと思います。
多分というのは、縦胴縁で押さえられているから、釘(ビス)穴がどうなっているか表からでは分からないのです。 押さえられているので撓むこともできないので、表面的には伸縮していないように見えます。
仮にビス穴廻りが多少広がったとしても、胴縁で線的に押さえることが出来ていれば実用上問題ないようですね。

No.3232 - 2012/09/05(Wed) 05:57:07

プラダンの収縮 / かま猫
便乗質問よろしいですか?

プラダンシートは収縮が結構あるとのことですが、その収縮には
方向性がありますか?

もし横方向の伸び縮みが大きく縦はあまり変わらないのであれば、
中央の一列は釘でしっかり留めても大丈夫ですよね。
でもタテヨコとも伸縮するのなら、伸びを逃がす固定方法はちょっと
面倒そうです。

No.3231 - 2012/09/04(Tue) 12:03:27

プラダンシート貼り付けについて / chiko
なるほど・・・わかりました。まず、胴縁ですね。

色々親切に教えていただきありがとうございました。

No.3230 - 2012/09/01(Sat) 19:58:15

Re プラダンシート貼り付けについて / キリギリス@管理人
う〜ん・・
現在の外壁に直接プラダンシートを貼るのはあまりお勧めできません。
普通、外壁は下地の壁と外壁本体の間に胴縁を入れてわざと隙間を作り、通気層にします。もしも外壁本体の裏側に水が廻りこんでも、通気層に入って流下するか後に乾燥します。外壁本体も下地壁もすぐに乾燥して腐食を防げます。

でも外壁材を下地壁とくっつけてしまうと、実際にはわずかに隙間があるわけなので、その中途半端なわずかな隙間に、かえって水が留まってしまい、通気もなく、良くありません。ましてプラダンシートは全く吸水性が無いので、水は乾燥することなくいつまでも留まって、カビが生えたり、いろいろ悪影響が出ると思いますよ。

やっぱり現在の壁にまず455間隔で胴縁を打ち(下地間柱が多分455間隔で入っていると思うので・・)、その上にプラダンシートを貼って再び胴縁で押さえるのが良いと思います。

No.3229 - 2012/09/01(Sat) 16:30:08

ありがとうございます / chiko
こんにちは。

早々に詳しく教えていただきありがとうございます。
よーくわかりました。出来上がりを想像するとワクワクします。大変な作業かも知れませんが、ボチボチとやっていきます!

もう少しだけ教えていただきたいのですが。
今の外壁木材の下地が不明ですが、何らかの防水処理をしてあると仮定して、外壁木材に直接プラダンシートを貼って、455間隔で胴縁を被せるという方法はどうでしょうか?

再度、よろしくお願いいたします。

No.3228 - 2012/09/01(Sat) 12:03:12

Re プラダンシート貼り付けについて / キリギリス@管理人
chikoさん、はじめまして
HP内にある、2×4工法で増築した小屋の外壁に使ったプラダンシート(サンプライシート)のことですね。

> 貼り付ける際の釘は何を使ったらいいのでしょうか?
シートのサイズが910×1820で、これを縦に使います。下地は455間隔で縦に胴縁が入っています。シートを留めつける釘は、釘ではなくタッカー(ホチキスの大型版)でやりました。両端はシートどおしの継ぎ目になる部分ですが、ここは上から胴縁材を被せて胴縁材をコーススレッドで打ち留め、シートを圧着する感じです。
この方法での結果ですが、胴縁材で圧着した両端部は良いのですが、中央部のタッカーのみのところは強風が吹くと簡単にはずれてしまいます。当然といえば当然ですね(^^ゞ
しかしこの地区は山に囲まれていて風があまり吹かないので、それでも問題なく経過しています。
釘などの、頭の小さな金物では、軟らかいシートが簡単に穴があく可能性が高いので、もしも釘を使うなら、波板屋根を留める際に使用する傘釘などが良いと思います。
一番いいのは、下地の入っているラインすべてに、上から胴縁材で押さえ込むことです。HPの事例では910間隔で胴縁材で押さえていますが、これを455間隔にすればまず大丈夫だと思います。
(台風常襲地域だったら分かりませんが・・)

> カットするには普通のカッターで大丈夫ですか?
カッターナイフで簡単に切れます。

> つなぎ目に胴縁材ということですが、そこが水にあたって腐れるということはないですか?
胴縁材はあらかじめ塗装しておきます。ステイン系の(浸透性の)木材保護着色塗料が良いと思います。HPの事例では、作ってから6年ほどたちますが、まだまだ大丈夫です。むしろ適度に古びた様子がいいカンジを出してますよ(^_^)v
ただし前述したようにここは風が弱いため横殴りの雨にあたることはほとんどなく、劣化の要素のほとんどは日光だと思われます。
雨が頻繁に横からかかる地域では劣化が早いかも。
いずれにしても、限界が来たら胴縁材を取り換えるつもりでいれば問題ないと思います。なお、留めつけにはステンレスのコーススレッドを使います。

> 降雪地域ですが、耐用年数はどのくらいと考えますか?
プラダンシートには水性ペイントで塗装しましたが、6年経過して、剥がれたところは全くないです。あとどのくらい持つのか分かりませんが、全部で最低10年はいけるという感じですかね〜
うちは雪は多いときで50センチくらいです。屋根ではなく壁なので、雪による影響はないと考えています。

> その他、注意点があればなんでも
温度変化で収縮がけっこうあります。暑くなると伸びて、たわんだ状態になります。
もしも夏の暑い時期に施工すると、そのときにシートをピンと張った状態で釘打ちなどしてしまうと、冬の寒さで縮んだ際に引っ張られて、釘穴が裂ける可能性があります。
寒い時にピンと張って施工するのが一番ですが、収縮してもそれを逃がすような遊びを設けた固定方法があればそれでもいいです。

5年経過後(去年)の様子
近くで見ると古くなってきていることが分かるが、遠くから見る限りはまだまだイケル
↓↓

No.3227 - 2012/09/01(Sat) 06:33:16

プラダンシート貼り付けについて / chiko
はじめまして。ご教授お願いいたします。
DIY初心者で主婦ですが、古い平屋借家の外壁を修繕したいと考えています。住宅用ではなく、出来ればギャラリーにしたいのです。
現在は木材(名称はわかりませんが、厚みのあるベニヤのような板)に塗装をしてあります。水が入ってくるなどのトラブルはなかったのですが、経年により見栄えが非常に悪くなっています。
こちらのHPで外壁にプラダンシートを貼るという画期的なアイデアに出会い、マネをしてみたくなりました。そこで、いくつかお尋ねですが、
・貼り付ける際の釘は何を使ったらいいのでしょうか?
・カットするには普通のカッターで大丈夫ですか?
・つなぎ目に胴縁材ということですが、そこが水にあたって腐れるということはないですか?
・降雪地域ですが、耐用年数はどのくらいと考えますか?
・その他、注意点があればなんでも構いませんので教えて下さい。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

No.3226 - 2012/08/31(Fri) 13:13:27

フローリングの重ね張りについて。 / masa
御返答ありがとうございます。
そうですか、もう少しよく考え自分なりに工夫してやってみます。
ありがとうございました。

No.3225 - 2012/08/15(Wed) 08:41:19

Re フローリングの重ね張りについて / キリギリス@管理人
masaさん
知人宅の古い家の床を、新たに根太を敷きこんで水平にしたうえで新しい床を作ったことがありますが、その際はドア下のクリアランスが取れなくて、ドアを一部カットすることにしました。
床を嵩上げすると周辺との取り合いに悩みますよね。
残念ながら私はフローリングの上にフローリングを直貼りしたことはないので、ご質問の件での良い解決策は思いつきません。

床にサッシ枠があるということは掃出し窓ですよね。そういう場所との取り合いには、フローリング厚と同厚の、スロープまたは角面のついた見切り材を自作してフローリングの実にはめ込むしかないのではないでしょうか。

No.3224 - 2012/08/14(Tue) 18:34:41

全3363件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 169 >> ]