皆様、アケオメコトヨロ。 DIY醸造、数年前にまぐまぐで誰かがやってましたね。よくまあ勇気があるなあって思って登録してました。 >三陸の海には「さざえ」はいないのです。 これは初耳です。そうだったのですかあ。北限って以外と南の方なんですね。 |
遅くなりましたが皆様、あけましておめでとうございます。 今年は大きな変化の一年となる予定なので、いろいろと教えて 頂くことが多いと思います。皆さんよろしくお願いします。 ところで「さざえ堂」という名前、すごーく昔に聞き覚えが… 飯盛山は小学校の修学旅行で行っており、螺旋状の木製 スロープを登ったよーな記憶がかすかにあるような気がします。 う〜んでも定かではないなぁ。 ちなみに当時は岩手ではなく、宮城県の小学生でした。 いま住んでいる盛岡周辺の小学校はだいたい仙台・松島コースの 修学旅行に行きますが、昨年わたしは仕事の関係で3回も修学旅行を しました(^^) |
Mallardさん、はじめまして。 丁寧にありがとうございます。 では今年は忙しい年になりそうですね。 気が向いたら、また時々書き込みしてください。大歓迎! |
2日間出かけていて、今帰ってきました。 たくさん書き込みありがとうございます。 > 謎のブリュワーさん、seturaさん 以前さざえ堂の話が出たとき、どんなのか分からなかったので自分でググッて見てみました。 あれって、二重螺旋だからさざえのように見えるってことなんですね。 じつは私、本物のさざえを見たのは30過ぎになってからでした。 三陸の海には「さざえ」はいないのです。 いつか会津に行くときがあったら、必ず寄って見ます。面白うそうですね。 > 飛魔人さん 今年もよろしくお願いします。 DIY醸造(そんな言葉アリか!)の楽しさは、途中で甘いやつを味わえるってこともありますよね。失敗することもあるけど、うまく出来たときの喜び(大袈裟か!)は大きいですねー こういうのって、堂々とHPに出来ないところが難点ですな(^^ゞ > 仙人さん 今年もよろしくお願いします。 では仙人さんが工房建築するときは、お手伝い人員1名確定ですね。ひとりでやるより断然能率アップするはずだから、幸先よい正月じゃないですか。 > みるみるさん 今年もよろしくお願いします。 工事スタートおめでとうございます。 > しゃくとりむしさん 今年もよろしくお願いします。 徐々に木工事や内装に移っていきそうで、去年よりはずっと華やかさ(?)が増すんじゃないでしょうか。 久しくブログにコメントしてなくてすみません。でも毎日拝見してますよ〜 |
あけましておめでとうございます。 飛魔人さんからお年玉のタッカーをいただきました。 来年にはどなたかへのお年玉にできるよう、 工事にいそしみたいと思います。(予約受付中です) 本年もよろしくお願いいたします。 |
ご無沙汰してます。 明けまして おめでとうございます。 15日までは言ってもいい?謹賀新年 やっとこ工事スタートしました。 どんだけセルフになるか・・・ 結局、基礎は知り合いの職人さんに入ってもらいました。 でかくなってしまって・・・財布が気になる(汗) 毎日、覗いてましたが本年もよろしく勉強させて下さい。 >設計料は飲み代・・・・ だから設計だけでは飲めるけど食えないってなるんですね・・・・うーん 手厳しいなー・・・・現実は・・・ |
明けましておめでとうございます。 今年もみなさんにとってよい年でありますように。 私は現在、知り合いの工房建築の手伝いで正月から南阿蘇の山奥でトンちんカンちんやってます。 今年もよろしくお願いします。 |
こんばんは。こちらでは挨拶してなかったのを、忘れてました。 まぁ、まんだ松の内ってことで、明けましておめでとうございます。 今年も駄文を書き散らかすかと思いますが、よろしくお願いします。 ところで「醗酵実験」の話題が出ていますねぇ。実験の副産物で作った粕漬と甘酒は、なかなかに美味しかったですよ。 |
はじめまして 最近フォレストボードなるものを知りGoogle検索してたらたどり着きました これまで管理人さんのHPは内容が豊富で参考にさせていただいてましたが 掲示板までは見てませんでした ここは中身が濃く参加しているメンバーのレベルも高く 今は無くなったパソコン通信時代のフォーラムを思い出しました 今年から本格的にセルフビルドが動きだすので今後参加させてください 私の紹介(Mallardは仮住まいのトレーラーハウスの名前) 3年前に土地を取得しハーフビルドで自宅建設を計画中で 基礎〜外廻りまでをプロに依頼し11月に工事着工して基礎まで完了 場所 :筑波山 工法 :国産材による在来(プロ大工の手刻み) 農地転用申請 :プロに依頼 井戸掘削 :プロに依頼 電気引込 :プロに依頼(ポール受電) 浄化槽 :プロに依頼 設計 :途中までプロに依頼(意見が合わず途中で契約解除) 建築確認申請 :自力(2007年の法改正前で助かりました) 基礎 :プロに依頼 躯体 :プロに依頼 屋根・外装 :プロに依頼 電気・配管 :自力の予定(電気工事士免許あり・井戸による自家水道・ガスなし) 内装・設備 :自力の予定(天井/壁/床・給湯/バス/キッチン) 外構 :自力の予定(ウッドデッキ・玄関・車庫) HPは持ってませんがこれまでの経過は整理せずにBlogにメモしてます http://blogs.yahoo.co.jp/gatakon21 |
そうですよね、さざえ堂といっても、ピント きませんよね。 戊辰戦争で有名な会津白虎隊が自害した飯盛山 に建っている江戸時代に造られた二重螺旋構造の お堂なんです。 今は、会津屈指の観光地で、白虎隊のお墓が あって連日観光客でにぎわっています。子供の頃 日本テレビで、年末に連続時代劇で白虎隊放送 しました。確かその前の年は忠臣蔵でした。 ちなみに次の年は田原坂です。 共に里見浩太朗さんが主演でした。(古) 昨年のお正月にも白虎隊は時代劇になりました。 あれでまた混みました。是非会津にお越しの際は 飯盛山でさざえ堂を見学してみてください。 当時木造でこのらせん構造を造った日本の大工技術 に脱帽しますよ。僕は好きで年数回行ってます。 (親戚が近所に住んでいるせいもありますが。) |
会津若松のさざえ堂とは・・・ 木造の二重螺旋構造のお堂です。 今では、自走式の立体駐車場が増えたので、入口用のループと出口用のループが1つになっていても不思議とは思わないですが、立体駐車場が無かった時代には、ちょっと疑問に思う構造でした・・・ http://www.linkclub.or.jp/~hiro335/a_map/fukushima_01.html http://www.geocities.jp/aizu_sazaedo/pg02.html 場所は、白虎隊で有名な飯盛山にあります。 |
>キリギリス@管理人さん >醸造に詳しい人って、ドブロ・・(以下省略) 私も興味津々デス(笑) ドブロ・・もそれなりに知っていますが、地ビールは作ってましたよ。 最初の会社で、地ビールプラントの仕事していました。 |
> 謎のブリュワーさん 失礼しました。 皆さんそれぞれ知識が豊富なので、この掲示板は、誰からどんな質問が飛び込んでも、それなりに対応できてきたのが有難いですよ。 醸造に詳しい人って、ドブロ・・(以下省略) 私も興味津々デス(笑) |
seturaさん、詳しくありがとうございます。 私が家を建て始めた平成6年には、周囲を見回しても、基礎パッキンを使った家は少数派でしたし、プラ束やセルフレベリング剤も、出始めの新情報みたいな感じでした。 今ではそれらは標準ですものね。 今はさらにネダレス工法とか、剛床、金具接合なんかが標準になりつつあるんじゃないでしょうか。 セルフビルドも、あと数年すれば、そういう作り方がメジャーになりそうな気がします。 それもいいけど、個人的には、「セルフビルド・・家を作る自由」の本にあったような、建築基準法無視(?)のような型破りな家も好みなんですよね〜♪ 時間、径費、好み・・何を重視するかによって、工法も、使う道具もデザインも、セルフビルドならなおのこと選択の巾が広くなったということだと思います。 |
>キリギリス@管理人さんへ >謎のブリュワーさんとseturaさんは、研究テーマ=コンクリートってことは、大学で建築学(土木工学?)を修められたんですね。どうりで詳しいと思いました。 いえいえ、私の方は、大学で醸造学と水処理なので、ちょっと畑が違いだったのですが・・・・ ひょんな事から、最初に就職した会社が、設備会社だったので・・・・ |
スポ少のコーチをしているので、今日の初練習から帰って きました。この三年、土日は地元の小学生達と汗をかいてい ます。年をとると運動不足になりつつありますから。ちょう どいいですね。 > 水セメント比10%未満のコンクリート R: もう二十年近く前のことですから論文引っ張り出さないと 名称は定かではないのですが、当時は液状の流動剤を使用し ました。ぼさぼさのコンクリートがティースプーン数杯で ドロドロに出来ました。日進月歩で、当時の超高強度コンク リー程度のコンクリートは、現在ゼネコンでは使用されてい ます。最近ではコンクリートの高層建築も多いですよね。 また、一昨年大成建設の神奈川の研究所に見学に行った際、 学生コンテストは今ではもう実施していないようです。残念。 でも、学生当時、この研究所でテストピースの圧縮試験を 行ったとき、施設を見学したのですが当時管理棟の地下に施 された免震装置を感動して見ていましたが、最近ではごく普 通の技術になっていますよね。技術の進歩は早いものです。 住宅の施工法でも、当時は内断熱しか知られていなかった のに今では外断熱(外張断熱)も当たり前になりましたし、 色々な外壁内の通気工法や、基礎パッキンによる床下の通気 確保や換気口の断面欠損防止が当たり前に出来るようになり ました。 湿り空気線図というグラフがあるのですが、今では壁内結 露の発生防止の観点で一般的に利用され、日本国内でも建築 物理(昔は環境工学と言っていました)という学問も市民権 を得たようです。それが具体的に施工法に応用されていて、 広く普及しています。 建物にとっては長寿命化、省エネルギー化につながりとて も良いことですよね。 DIYで施工するさいも、丁張りにはカネピタで直角はすぐ に出せるし、セルフレベリング剤や基礎パッキン、プラ束、 通気胴縁材にサイディング等を使用すれば施工手間が省けま すし、ずいぶん楽になりましたよね。(一通り子供達と使っ てみたことがありますが大変便利でした。) ますます技術が進歩して、楽な道具や建材が普及すれば DIYも一段と普及するでしょうね。楽しみです。 |
> 大工協奏曲さん 今年もよろしくお願いします。 私もネットを見始めると、2時間では足りないです。これで視力がまた悪くなってるような気が・・ > seturaさん 水セメント比10%未満のコンクリートって、そんなのアリですか! キンキンに固いんでしょうね。多分。 謎のブリュワーさんとseturaさんは、研究テーマ=コンクリートってことは、大学で建築学(土木工学?)を修められたんですね。どうりで詳しいと思いました。 学生コンクリート強度選手権なんてのがあることを初めて知りましたよ。 こりゃ頼もしいです。これからもいろいろ教えてください。 |
キリギリスさん、皆さん、ちょっと遅れましたが、あけましておめでとうございます こちらの掲示板は、ほぼ毎日拝見させていただきています 熱中人(ネット中毒)の一人です。 いろいろやりたいことあるのに、ネットサーフィンとか書き込みとかしてると、2時間くらいあっという間に過ぎてしまいます。 何かをやろうとしたら何かを手放さないといけないんでしょうけど、ネット封印は難しいですね 今年もよろしくお願いします |
すいません5日になってもお正月気分が抜けないseturaです。 >学生の時の研究テーマは、コンクリートだったっけ? Re:2−3年はゼミでそうでした。確か第一回の大成建設主催 学生コンクリート強度選手権で、3年と1年生の4人のクラブ 生で東大の4年生破って3位でした。骨材はステンレス綱粒 で、セメントの中にシリカヒューム入れて、水セメント比10 %未満、打設や養生もキャッビングも特殊だし…。 でも卒論は子供の自室の研究で〜す。なつかし〜です。 もう20年若前の話。謎のブリュワー君 >2人とも酒好きなので、5万円位使った事はあった気がしま す・・・・(お姉さん無しで・・・) Re:そう言えば3〜4年前のお盆でしたっけ。 若かった〜ですね。3〜4軒はしごしましたっけ? >設計料・・・飲み代1回分 Re:結局、何軒かこの時も行きました。ごちそうさまでした。 ところで一月末にたぶん27日か28日だって聞いていたのですけど、BS2で6〜7年前に制作に携わった会津若松のさざえ堂の模型が映るみたいです。アンガールズの広島大で建築やっていた方の方が、出演するみたいで。たぶん夜だったかな〜。 今日、そんなFAXが昨日職場に入ってると連絡があったので…。 (確か、地元の小学校に寄贈してあったはずなんですが。 携わったと言っても、僕は最初の現地調査とCADで図面 を起こして、模型の原寸図制作の指導してただけなんですけど。) チャンスがあったら見てくださいね。 |
>キリギリス@管理人さんへ >今年もよろしくお願いします。お友達まで参入で楽しいです(^^) 私も1年くらい前からネット中毒状態(?)で、外泊などで一晩でもネットを見ないと物足りない・・手持ち無沙汰・・という感じになりますよ。現代人の証かな(^^ゞ 私もネット中毒の様で、パソコンのある自宅に早々に戻ってきました。 昔、「無人島に1つ持っていくなら何が良い?」という質問がありましたが・・・・ 私は、「ネットの繋がるPCかな〜」と言ったら 家族に、「豪華大型クルーザーで理由は、無人島からすぐに脱出できるし、ネットの繋がるPCが有るのが当然でしょ」と言われてしましました。・・・・ > 設計料・・・飲み代1回分(参考にならないですね・・・) そうか、知り合いに頼むと設計料は飲み代1回分が相場なんですね。参考になります(笑) でも一晩に10万円分飲む人だったら・・・怖い(笑) 2人とも酒好きなので、5万円位使った事はあった気がします・・・・(お姉さん無しで・・・) |