>謎のブリュワーさん 今過去レス読んでたら呼び捨てになってました(No.1299)、大変失礼いたしました。m(__)m |
こんばんは to:こじまさん >・エアタッカー 私、所持していますが、「必需品か?」となると「無くても構わない」です。ただ、タッカー作業を女性にお願いするなら「用意して置くべき」かなぁ。 ハンドタッカーは、針の打ち込みに意外に力が必要なので、男性に比して腕力が少ない女性には、エアタッカー(電動タッカー)があった方が、負担が軽減されます(特に高い場所)。 私がエア・タッカーを使って楽だった工事は、透湿防水紙を壁に施工する時くらいで、これもハンマー・タッカーがあればエア・タッカーは不用です。ハンマー・タッカーとハンド・タッカーの購入費とエア・タッカーの購入費で判断されると良いかな? あ、ハンマー・タッカーですが、譲渡可能ですので必要な方は、σ(^^)に連絡下さい。送料の負担で譲りますよ。 >インパクト・ドライバー ドリル・ドライバーにも関係しますが、予備バッテリーを含んだものの購入をお薦めします。ドリル・ドライバーも購入されるなら、バッテリーの使いまわしが利くようにしましょう。 リチウムイオンを採用したモデルが出て来た事で、Ni-cd12Vモデルがかなり安くなっています。週末作業のセルフビルドであれば、予備バッテリーを豊富に揃えたNi-Cd12v仕様がお買い得だと思います。 ・丸ノコ いろいろな意見はあると思いますが、躯体工事を外注されているので、内装工事主体と考えると、六型のマルノコと八型以上のスライドマルノコがお薦めかなぁ。スライドマルノコは賛否両論あるけど、内装仕上げには強い味方ですよ。 あと、ハーフ・ビルドって事を考えると、エア・ツールとして「連ネジ打ち器」があると楽です。内装下地の施工では有ると無いとでは大違い。市場ではコイルタイプが幅を利かしていますが、テープタイプがヤフオクに出品されています。 これも、うちから貸し出し可能ですよ。 |
my工房は薪ストーブが入ったせいで、頻繁に焼きソバ、焼きイモパーティーをやってますよ〜♪ んで、焼きソバ焼きグッズ(皿、割り箸、やかん、ウイスキー等等・・)を収納する棚が欲しくなり、戸棚を作成。 工房のはずが、宴会場に変身しつつあり(^^ゞ ![]() |
掲示板の回転、速っっ! >こじまさん 過放電現象というのですね。こじまさんのほうが詳しいようです。失礼しました。 仕事場で使っているのはリチウムでないバッテリーで、3個購入してランダムに使っていたのですが、ほとんど同時に寿命が来た感じです。 1時間充電して10分持たないという状態になってます。 >キリギリスさん リチウム、まだ使ったことないんですがやっぱり良さそうですね。 次に買うときは高くてもリチウムにしようかなあ・・・。 でも目先の安さに引かれて、また失敗しそうです(笑) |
> こじまさん > 私の場合プレカットなのであまり太いものは切る機会が無さそうなので小さな丸ノコだけでも良い気がするのですがどうでしょう? それもそうですね。なら小さいのでもいいかもしれません。でも私の感覚では、径の大きなブレードでカットしたほうが、安定感というか、なんかいい感じがするんですが。 大小はともかくとして、2種類用意しておくと、カットする材料が頻繁に入れ替わっても、ブレード交換なしでいけるから便利ですよ。 サイディングを切ってるときでも、木材を切って何か加工するなんてことは頻繁にあるので。 |
つい先日、メールでプロの方とお話する機会があったのですが、充電工具については、メーカーによる差はあるものの、例えばマキタの工具の場合、リチウムイオンバッテリーかそうでないかで、雲泥の差とのこと。 初期の金額差は倍ぐらいするものも有るけど、長く使う場合は必ずリチウムイオンバッテリーがお買い得になると言ってました。 |
>さえさん 過放電現象ですね。 この問題はローテーションすることで解決できると思うのですがどうでしょう? 要は別々に買うのが面倒なだけなのですが。 実はバッテリーオタクなもんでバッテリをたくさん持っていてこの方法で寿命を縮めずに使ってます。(笑) Li-ionが多いですけどね。 デジカメ、PDA、ライト etc・・・ |
キリギリスさん、 >とはいえ、見てるのと見たことないのとでは全然違いますよ。 >建築現場って、けっこう面白いですよね。 そうですね。僕も見るの好きなんですが、最近は早いですからね。 あっという間にできてしまって。見る間もなく、みたいな。 子供のころ実家が半改築したんですが、 その頃は手刻みですし、壁は竹編み土壁塗りの下地、 屋根は土が乗った瓦屋根ということで、すごくゆっくりだったので じっくり見ることができました。夏休みなんかはずっと見てました。 ただ、今とはやり方がかなり違うんですよね。 特別な断熱材なんてどこにも入ってませんし、 断熱材を入れるというだけでも各所の工法が違ってきますよね。 |
こじまさん、こんにちは。 インパクトドライバのバッテリーですが3個いっぺんに買うのではなく、最初に2個購入→バッテリーがへたってきたら1個買い増し・・・ではどうでしょう? 3個同時に購入の方が割安かもしれませんが、インパクトは長い間使わずにいるとバッテリーの充電が持たなくなりますし、仕事で割と頻繁に使っていても2年くらいで寿命が来ます。 リチウムイオンだともっと持つのかもしれませんが。。 |
みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。 すぐにレスが付くのは凄いですね。さすが。 >キリギリスさん 2種類の丸ノコを用意した方が良いのですね。 小さいのは145mm辺りで良いのでしょうか? 私の場合プレカットなのであまり太いものは切る機会が無さそうなので小さな丸ノコだけでも良い気がするのですがどうでしょう? 太くてもせいぜい筋交程度だと思います。 テーブルソーはあると便利そうですね。 内装の段階になったら考えて見ます。 もちろん財布と相談で。(笑) >謎のブリュワーさん やはりインパクトドライバーですか。 私もこれはかなり活躍すると思ってます。 ちょっと奮発した方が良さそうですね。 バッテリーも3個用意することにします。 >仙人さん MAXのCN-565CG辺りで考えてます。 たしかに、タッカーよりもフィニッシュネイラーの方が良いですね。 タッカーはあまり使わないかもしれないのでエアツールじゃなくても良いですね。 せいぜい断熱材の固定くらいでしょうし。 皆さんのおかげで必要な工具が少しづつ見えてきた気がします。 |
> H2さん 私も家を建てる構想を練っていたときに、近所の建築現場をよく見に行きました。やっぱり日曜日(^^ゞ > しかしまだ知識が少ないため、どこを見ておくとよいかがなかなかわかりませんね とはいえ、見てるのと見たことないのとでは全然違いますよ。 建築現場って、けっこう面白いですよね。 |
キリギリスさん、 >H2さん、観察しすぎて怪しまれませんでした? 日曜は工事の人はいませんので大丈夫でしたよ。 しかしまだ知識が少ないため、どこを見ておくとよいかがなかなかわかりませんね。 まぁ自分で建てるのはずいぶん先の話だと思うので、慌てる必要はないですが。 |
>こじまさん CN-50ってMAXですか?私もMAXです、ヤフオクでそろえましたよ。。。タッカーよりフィニッシュが良くないですか? 私も謎のブリュワーと同じ意見で、インパクトはちょっといいやつがいいと思います、それからドリルドライバーはそれほど必要と思いませんから電池は1ヶでいいと思いますよ。 あとスコヤとか丸のこ定規とか。。。 これからが楽しみです。 |
>こじまさん こんにちは、 個人的に一番こだわりが高いのは、インパクトドライバイーです。 その中でも、バッテリー+充電器です。 安いインパクトを買うとバッテリーが1個だったり、充電時間が1時間だったりします。集中的にビス打ちをすると予備1つでは足りない事があります。 インパクト本体が壊れる事は、そんなに多くありませんが、バッテリーがネックで使えなくなります。大概バッテリー2個を買う値段+αで新品のインパクトが買えてしまうので悩みます。 以前は、マキタの12Vで揃えていまいたが、新機種だんだん増えてきてマイナーになってきました。電圧が高いものの方がパワーがありますが、重くなるので、使い方と自身の体力に合わせて選んだ方が良いと思います。 必須ではないですが、ビスの下穴空け様にドリルチャックがあると便利です。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000TGFFGY/smarterjapan-22/ref=nosim |
> こじまさん おぉー、コンプレッサーとエア工具で、近代化セルフビルド! 私はエア工具を持っていないので、その威力が分かりませんが、大分効率アップするんでしょうね。 丸ノコはブレード径190に対応する大きめの方が使い良いですよ。家作りでは。 あと、サイディングとかケイカル板なんかを切るときのために、小さめの丸ノコをサブで持っていると便利。ブレードをいちいち交換しなくて済みます。 内装では、出来ればテーブルソーがあるとすごく便利で正確な加工が出来るんですが、それはその段階になってから考えても遅くないです。逆に今から準備すると邪魔になるし。 私は未だにインパクトドライバーを持っていないんですよ。この話をすると皆に驚かれます(^^ゞ 10年ほど前は高かったですからね。必要なときだけホームセンターから借りてました。今は値段もかなりこなれてきたので、買えばいいんだけど、今後は家のような大物を作る機会がなくなりそうなので躊躇してるんですよねー ドリルドライバーで長いビスを揉みこむと、腕に負担がかかります。私は腕力が強いほうなのでなんとかなってきましたが、腕の力が弱い人だと痛くなるかも・・ 例えば私の事例ように、ネイラーを使わず比較的少ない工具で家を建てることも出来ますが、工具は、良いものがあればあるほどスピードアップ、正確さ、楽さ、ともに向上しますから、予算が許すなら潤沢に持ったほうがいいと思います。今はオークションで中古工具を売ることもできるから、もとが取れるかもしれませんしね。 |
> H2さん > 梁や胴差の太さがまちまちであることに気づきました。変形アパートゆえ各戸の幅が違いますが、それに合わせて細くしてあるようです。プロだとこの方が安く上がるんでしょうかね? 多分、私の想像では、プレカットに図面を渡すとコンピュータで必要にして十分な部材断面がはじき出せて、各種断面ごとの在庫も豊富に揃えてあるから、箇所ごとに断面寸法がまちまちでも、ほとんど手間がかからず揃えられるのだと思います。 余分な太さをカットした部材構成で、材料費を抑えることができるでしょうね。さすがにプロは合理的。 H2さん、観察しすぎて怪しまれませんでした? |
経験豊富な皆さんに教えていただきたいのですが・・・ 基礎の方も今週あたりで終わりそうで、来月はいよいよ棟上になるのですが、そろそろ工具の事も考えなくてはいけなくなりました。 特にパワーツール。 これは必須!という工具や仕様があったら教えてください。 とりあえず今考えているのは、 ・インパクトドライバ ・ディスクグラインダ(100mm?) ・ネイラー(CN50を使用可能なもの) ・コンプレッサ(高圧は高いので常圧>上記ネイラーは使用可能) ・エアタッカー ・丸ノコ(大きさがどの程度必要なのかわかりません) ドリルドライバとジグソーは持っていますのでそれを使います。 (ドリルドライバのバッテリーは1個買い増しの予定) 今日はホームセンターでインパクトドライバーを試してみたのですがそのパワーに感動しました。(笑) 値段もそれほど高くなかったし。(1万2千円ほど) |
こんばんは。 紹介済みでしたか、あの本。すごい方がたくさんいらっしゃいますね。 件のアパート、今日は少しゆっくり見てきたんですが、 奥の土台コーナー(斜めに組み合わせ)は普通(出っ張りなし)でした。 マシンによるプレカットですが。なぜ前面だけ?という疑問が。 それと、梁や胴差の太さがまちまちであることに気づきました。 変形アパートゆえ各戸の幅が違いますが、それに合わせて細くしてあるようです。 こんなのは素人には無理(大手間)だと思うんですが、 プロだとこの方が安く上がるんでしょうかね? |
> H2さん > ここはベランダになるので、耐力壁は片方にしかできません。 あー、あるほど。納得しました。 > その名も『セルフビルド 家をつくる自由』という本が9月に出ています。 この本中の事例のひとつとして、この掲示板に時々来られるkuzu-kuzuのmosさん、pinさんたちの家が紹介されていますよ。 9月の発行直前に、pinさんから掲示板で紹介してもらい、買いました。 写真集というスタンスなので、実際にセルフビルドをするための情報は少ないですが、夢と発想が膨らむ楽しい本でした。 |