[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re: 井戸 / H2
50mじゃぁ上総掘りで自分で掘るのも無理ですね。
しかしそれって地方の簡易水道とほぼ同じですよね。すごいなぁ。
ところで、掘ると言えば、温泉掘ってみたいです。
もちろん特定の地域を除いてセルフは無理ですし、
最低でも5000万以上かかるみたいですね。

No.1232 - 2007/12/01(Sat) 20:04:06

Re 水道工事などなど / だいいち
おはようございます。

自坊の水道管引換え工事費用は、作業員の情報が正確なら約33万円です。

私は、神奈川県相模原市に住んでいますが、公共事業は電子入札が進んでいますので談合が難しいようです。

No.1231 - 2007/12/01(Sat) 05:12:13

水道工事などなど / みるみる
だいいちさん

詳しい工事の様子ありがとうございます。
「水道工事って、こんだけ人が集まって大変なんだから、高くないよ・・・」
というメッセージと受けとりました。

私も、今の家で車庫の修理でビックリしたの思い出しました。
それが宅内でも市の下水道整備工事が原因でウチの車庫の捨てコンがちょっぴり割れて市に言ったら、来るは来るは・・・何日にも渡って調査、測量、工事日には監督員など色んな会社、市の人含め4〜5人、車3台・・・ほんの10cmくらいのひび割れだったのに、悪いことしたかなーと思いました。
税金50万円くらい使わせたでしょう・・・

水道工事はライフラインのなかでも最も公共性の残っている工事ですね。合理化と全く反対の確実性を極め、価格競争も無くいくらでも手間をかける、何人でも人を頼むことになってます。
前にニューヨークタイムスの風刺画で、こんなの見て笑ってたの思い出します。
ロシアの空港でゴミ一つ拾っている作業員の後ろに5人も、孫受け会社の管理職、仲介業者の調査員、市、国など行政の職員(検査官)が監督している光景が描かれて、共産主義の行く末みたいな文句が書かれていたと思います。

日本も、残された公共部分て、こんな感じになってるの多いですね。住宅建設やって水道工事が、その一つ・・・・
電気とガスは競争して、電気などユーザーにわかりやすく、便利になってます。
プレカットなど合理化されてます。

水道も民営化したらいいのにと思います。

国鉄が民営化して 本当に良くなりましたよね。
郵便局も民営化したばかりですが、どんどん良くなりそうです。
はがきが50円、封書が80円て世界一高いですね。
たいていの国際メールの方が、安くなっちゅうんで私なんか、仕事で大量発送するときは、海外言ったとき国際便で日本に送ったりします。

日本の住宅建設の単価は、大手ホームメーカーさんの限りないパターン化による合理化で薄まってはいますが、水道工事など多くの超高単価な工種が残っているために以前高い。

普通のサラリーマンが都心近郊に土地付きで3000万円くらいで家を建てて、15年くらいでローンが終わって、45歳位からのんびりできるってのが、先進国のスタイルじゃないでしょうか?・・・

No.1230 - 2007/12/01(Sat) 02:53:38

Re 水道本管 / キリギリス@管理人
> だいいちさん

> お寺だから特別ではなく、鉛管の取替え工事だそうです
あー、なるほど。メーターまでの鉛管を取り替えるのは市町村でやってくれるんですね。今ググッてみたら丸亀市のHPでそういうことを書いていました、分かりました。ありがとうございます。

それにしても、建物、画像で見ると本格的に大きいですね。

No.1229 - 2007/11/30(Fri) 23:21:06

Re 井戸と水道 / キリギリス@管理人
> H2さん

土地代がすごーく安いのは、山の中。
でも問題なのは、何より水の確保ですよね。
藤門弘さんの著書「ハンドメイドハウス」を読んで夢を見ていた頃は、山の中の土地を手に入れて、沢水を引いてもいいかな・・なんて考えたこともありました。あの本には、そういうイラストがたくさんあって、開拓魂をそそられるんですよねー。

現実には、今はかなりの山奥でも、上流にどんな施設があって何を流しているか分からず、安心してそのまま飲める沢水は貴重になってますし、雨で濁る心配もあります。
うちの実家は沢水を引いていましたが、大雨が降ると、いかに沈殿槽を設けていても、水はかなり濁ってしまいました。

井戸を掘るのも、昔の人たちが掘った井戸は、おそらく10〜20m程度の浅い井戸だったと思いますが、現在私たちが使っているのは、地下の岩盤のさらに下の層まで掘ってあり、地下50mです。
このくらい深いと、地下水の汚染はあんまり心配ないんだそうで、(井戸屋さんがいっていた)、でも最初にお金がかかります。

掘ってしまえば、あとは水中ポンプで汲み上げて給水するので、使い勝手は一般の水道となんら変わりません。
「水道代」というものはなく、ポンプの電気代がかかりますが、1軒当たりひと月500円くらいです。

でも、いざというとき(故障とか)のことを考えると、やっぱり市町村の水道が、有り難いですよね。

No.1228 - 2007/11/30(Fri) 23:17:43

Re 水道本管 / だいいち
こんにちわ 

キリギリス@管理人さんお返事が遅くなりました。ごめんなさい。

お寺だから特別ではなく、鉛管の取替え工事だそうです。

本管から宅内水道メーターまでをステンレス管に交換しました。

ご近所は既に交換済みだそうです。

No.1227 - 2007/11/30(Fri) 17:01:57

井戸と水道 / H2
キリギリスさん、おはようございます。

うちの実家まわりでは各戸に井戸がありますよ。もしくはすぐそばに湧き水(水神様)があります。
一帯に水道が敷かれたのが昭和40年前後で、それまではそれらを使っていたそうです。
また、むかし山城を守る武士の家があった跡地(現在はうちの畑)にも井戸があります。
つまり、かつて人が住んでいた土地なら、井戸がある可能性も高いかと。
枯れていないか、飲んで大丈夫か、水量がどの程度あるか、は別ですが。
ただし全く縁のない地域で、そういう土地を探すのは少し大変かも知れませんね。
でも昔は結構山奥にも人家があったりして、そういう跡地も結構ありそう。

あるいは、水道の引きやすい(道路沿いの)山裾というのも、
結構あるんじゃないかと思います。
コストがそう変わらないなら、井戸より水道の方が便利は便利ですしね。

No.1226 - 2007/11/30(Fri) 08:59:23

Re 煙突の壁貫き / キリギリス@管理人
> 飛魔人さん

> ステンレスのペラ物だと、低温炭化の心配が。
げげっ! そう言われると心配になってきました。
ペラペラしているからこそ、煙突との接触面(というか線?)が少なくてステンレス板は熱をもたなくて、放熱もしやすいと思っていたんですが・・
今度、販売店の人に聞いてみようかな。それまでストーブを焚くのを止めておきます。

ところで、リンゴのホイル焼きって、美味そうですね〜♪
煙突問題が解決したらやってみます。

No.1225 - 2007/11/30(Fri) 08:39:51

煙突の壁貫き / 飛魔人
こんばんは。工房の完成、おめでとうございます。
新じゃがのホイル焼き、美味しいですよね。山小屋ではこの時期、アウトレットのリンゴを、薪ストーブでホイル焼きします。

ところで、
>煙突用の丸穴のあいたステンレス板を取り付けただけ。
これって、大丈夫ですか?うちの山小屋の薪ストーブでも、室内で3m近く立ち上げて横貫きしていますが、横貫の煙突は素手では触れない温度になります。
うちは陶器製の眼鏡石を入れていますが、ストーブ稼働中の眼鏡石は人肌程度に温まります。ステンレスのペラ物だと、低温炭化の心配が。

to:八さん
モルタルで眼鏡石を自作する方法もありますよん。まず壁貫する部分に合わせて型枠を作ります。
次に一升ビンに適当なテープ(布製ガムテープがポピュラー)を、煙突外径と同じになるまで巻きつけます。
テープを巻きつけた一升ビンを、型枠の中に置いてモルタルを流し込んで出来上がり。

No.1224 - 2007/11/30(Fri) 01:13:14

ステンレス板。穴あき。 / キリギリス@管理人
> 八さん

北国では薪ストーブはポピュラーなので、ホームセンターでも各種薪ストーブの本体はじめ、付属品もいろいろ売られています。

高知で薪ストーブ用の穴あきステンレス板がなくても、トタン板で代わりのものを自作できますよ。
以前、自宅建築中に仮設薪ストーブを使っていたときは、トタン板にドリルで小さな穴をあけ、そこにハサミを入れて放射状に何本も切り込みを入れて折り曲げ、径110くらいの穴にしました。
四角いトタン板自体がたわまないように、4辺を1〜2cm折り返します。(自作の水切り作成と同じ要領)
多少スキマはあるけど、換気用と考え、十分使えます(^^)v

若しくは、少し値が張るけど「めがね石」という専用のものもあります。
⇒ http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=%A4%E1%A4%AC%A4%CD%C0%D0

いや〜、ところで昨夜もやりましたよ。薪ストじゃが焼き(^^)
うんめがった

No.1223 - 2007/11/29(Thu) 07:48:03

開拓 / キリギリス@管理人
> H2さん

> 市の大規模団地も過疎田舎の町の小規模団地もほとんど変わらないので、開墾・整地・水道工事・舗装等のコストが結構かかるってことでしょうかね。
詳しいことは分からないけど、もしも私が開発業者だったら、開墾・整地・水道工事・舗装までした経費を考えれば、いかに元が安い土地だとしても、坪4万円くらいは取りたくなるでしょうね。

私もH2さん同様、本当は原野を自分で開拓してセルフビルドしたかったし憧れてもいたんですが、売り出し広告もない原野・山林などを自分で見つけて、所有者を探し出して交渉するという手間もノウハウもなかったので、分譲地になりました。

土地を整地したり道路をつけたりという開発工事は、測量や土木の知識が多少あって重機も動かせれば、出来ないことではないと思いますが、自宅だけのために給水井戸を掘らなければならなかったり、(それだけで100〜200万はかかります)市町村の水道があったとしても引き込みに相当かかったり、さらには伐根の処理とか防災対策とか、(下手すれば大雨降ったときに下方の人たちに迷惑かけたりするので)、諸々の手間や経費を考えれば、坪4万円代で100坪程度を買うのは、メリットは大きいのかなという気持ちです。

でもやはり、「自分で開拓」にはロマンを感じます。
条件の良いところなら、大いに可能性アリですね。

No.1222 - 2007/11/29(Thu) 07:38:17

>煙突穴 / 八
さっそくのお返事ありがとさんです。
げげっ。ステンレス板。穴あき。
そんなもの売っているのですねえ。
こちらは需要が少なくここらへんのお店やHCではみかけません。
耐熱系のボードに穴あけかなと思ってました。

ジャガイモ喜んでくれてなによりです。
毎朝相当数のシジュウカラ、ヤマガラ、メジロの群れが徘徊しています。巣箱のおかげか?
お言葉に甘えて来年も巣箱よろしく。予約受け付けました。
来年はもう少したくさん遅れるように多めに作付けしますぜ。

No.1221 - 2007/11/29(Thu) 02:02:53

キリギリスさんち / H2
こんばんは。

>私の家の敷地は、一番最初に自宅用として買ったのが60坪。
>でもそれでは本宅を建てるだけでギリギリなので、建築途中で東側に90坪買い増>し、さらに本宅完成後に西側の70坪を買い増し。my工房はそこに建てています。


いやいや、田舎から見ても広いですよ。うらやましいです。
うちの実家は田舎の米農家ですが、
おおよそ10x20m(約60坪)の敷地に母屋,長屋,米乾燥庫,車庫が建ってます。
地勢にもよるのでしょうが、昔はどこも可能な限り水田を広げたようで、
水田になりにくい山裾や高台に家を構えてるとこ以外は宅地は意外に広くないですよ。

しかし宅地分譲地のお値段って結構しますよね。
実家周辺の市町でも公社分譲地がありますが、ど田舎のくせに、
キリギリスさんとこと同じく、坪4万前後、平米1万ちょいします。
市の大規模団地も過疎田舎の町の小規模団地もほとんど変わらないので、
開墾・整地・水道工事・舗装等のコストが結構かかるってことでしょうかね。
でも元が山地なら平米数百円、場合によっちゃ100円以下だったりのようなので、
条件がいいとこなら自分で切り開いて宅地にするというのもありかも。

No.1220 - 2007/11/28(Wed) 20:56:39

re:焼きイモ / キリギリス@管理人
> こじまさん

いよいよ地鎮祭ですか。これまで、かなり紆余曲折があったので、感慨深いんじゃないでしょうか。

今週末、楽しみですね〜

No.1219 - 2007/11/28(Wed) 18:12:08

煙突穴 / キリギリス@管理人
> 八さん

新じゃが、美味しかったので、来年もほしいなぁ
巣箱はもう要らんかね〜
なんか他のモンでもいいけど。デカイのでもキット化して送るから(笑)

> そろそろ「薪ストーブ煙突穴の処理」問題が立ちはだかっております。キリギリスさんはどのように処理されましたか?

処理というほどの大袈裟なことはしていませんが(^^ゞ
薪ストーブ売り場にあった、煙突用の丸穴のあいたステンレス板を取り付けただけ。
板のサイズに合わせて木枠を作り、ステンレス板を内と外の両側から「押し縁」ではさんで固定しただけですよ。

No.1218 - 2007/11/28(Wed) 18:01:04

re:焼きイモ / こじま
工房増築完成おめでとうございます。

写真を見たら薪ストーブが羨ましくなりました。
ウチは薪ストーブなんて付けたら暑くなりすぎるでしょうから屋上で七輪くらいで我慢しておきます。(笑)

150坪くらいしかって・・・
ウチはたったの30坪ちょっとですよ。
まさに猫の額。(笑)

いよいよ今週末は地鎮祭ですが、まだ確認申請が終わってないです。
あまり心配はしてませんが、今日は擁壁部分の基礎が1200mmも埋めなければいけなくなってビックリ。
一体基礎にいくらかかるんだ・・・

と思ったら設計事務所の勘違いでした。
寿命が縮まった気がします。
でも、この基礎の図面はネタになりそうです。(笑)

No.1217 - 2007/11/28(Wed) 15:12:29

祝工房増築 / 八
さすがはやいですねえ〜。りすぺくと〜。
なんとなく北欧風で、雪景色に映えそうです。

ジャガイモもおいしく調理されて本望だと思います。
感謝です。

さて、我々もひそやかに囲い作業を粛々と進めております。
そろそろ「薪ストーブ煙突穴の処理」問題が立ちはだかっております。
基本的な資料は集めてはみたのですが、キリギリスさんはどのように処理されましたか?
お暇なときにまたよろしくです。

No.1216 - 2007/11/28(Wed) 08:55:31

焼きイモ / キリギリス@管理人
一昨日の夜は工房増築完成祝い。兼、結婚記念日祝い(^^ゞ
もちろん、薪ストーブに暖まって・・なんですが、高知の八さんからプレゼントされた新ジャガを、アルミホイルに包んで焼いてみました。
ストーブの鉄板の上に乗せて焼くこと約30分、ホイルを開いてみると・・

うーん、この焼き色、この香り! 
これに塩をパラパラ振って、バターを乗せて・・最高ですな〜

八さん、ミキさん、とてもおいしくいただいてますよー!
ありがとう。

No.1215 - 2007/11/28(Wed) 07:22:22

Re: 増築完了 / キリギリス@管理人
H2さん、ありがとうございます。

> 敷地はずいぶん広いのですか?
私の家の敷地は、一番最初に自宅用として買ったのが60坪。
でもそれでは本宅を建てるだけでギリギリなので、建築途中で東側に90坪買い増し、さらに本宅完成後に西側の70坪を買い増し。my工房はそこに建てています。
敷地面積は計算上は合計220坪ということになりますが、じつはそのうち15%は、分譲地内で共同利用している道路分だし、北側末端は沢に向かって法面になっているので、実際に使える面積は150坪くらいしかありません。さらに、東側の90坪は、将来母の家を建てるために母が買ったものなので、自分は手をつけられません。草刈だけです。(^^ゞ

それでも首都圏や都会に住む人から見れば「広〜い!」と感じるかもしれませんね。田舎、特に農家の人たちから見れば猫の額ですけど(^^)
この辺は都市計画区域外の山の中で、土地代は坪4万円代でした。

No.1214 - 2007/11/28(Wed) 07:10:05

Re 年明け始動かな / キリギリス@管理人
> ぐらさん

薪ストーブの夢を見ちゃいましたか。ははは、もしやmy工房の画像を見たのが原因だったりして(^^)

分譲地で薪ストーブはまずいですかね〜
うちも一応「分譲地」ですけど、構わず焚いていますよ。分譲地といっても、周辺は昔からここに住んでいた農家が点在し、作業小屋とか玄関横の土間などには大抵薪ストーブが置いてあって、冬になるとあちこちで煙を出している土地柄ですし、まあいいかなと。
冬はどの家でも窓をピッチリ閉めているし、洗濯物を外に干すこともないので。

自営業の知り合いが多い人って、セルフビルドをするには好条件だと想像していましたが、意外でしたね〜
ご自身も自営業で付き合いがあると、しがらみって、やっぱりあるもんなんですね。
仕事上の付き合いではなく、学校の同級生や先輩後輩に各種職人さんがたくさんいる人・・だったら理想かな。

No.1213 - 2007/11/28(Wed) 07:01:06

全3363件 [ ページ : << 1 ... 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 ... 169 >> ]