[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


フローリングの重ね張りについて。 / masa
初めまして 参考にさせてもらってます。
早速なんですが 教えて下さい。古いフローリングを剥さず重ね張りするとき玄関や台所のかまちの部分はどうすればいいのでしょうか?また。床にサッシの枠がある場合も、おしえてください。

No.3223 - 2012/08/13(Mon) 10:33:21

Re 照明用のスイッチ / きよ
早速の御返答ありがとうございます。やはり電気屋さんに頼もうとおもいます。万が一ショートでもしたら・・・。 これからもいろいろ参考にさせて頂きます。
No.3222 - 2012/07/27(Fri) 11:36:26

Re 照明用のスイッチ / キリギリス@管理人
> きよさん
1つの照明器具を、離れた2か所のスイッチで点灯させるのは3路スイッチといいます。
これに変えるためには、天井裏にあるであろうジョイントボックス(電線ケーブルを分岐させている場所)を開け、以下のように配線を組みなおして、現在あるスイッチ場所と、きよさんが望む場所に新たに設けるスイッチまでそれぞれ3芯ケーブルを引っ張ってくる必要があります。(現在の2芯ケーブルを3芯ケーブルに変えます)
両方のスイッチはすべて現在の片切りスイッチから3路スイッチに変え、もちろん、スイッチの器具と電線との結線作業があるわけです。

→ http://diy-ie.com/zz-haisenzu2.html
 (上記ページの、「照明器具1個、スイッチ2個の配線」を参照ください)

しかしこういう、電線を切ったり繋いだりする作業は、この掲示板でも何度も書きましたが、電気工事士の資格を持っていないとしてはいけないことになっています。
無資格でやってしまう人も世の中にいはいるのかもしれませんが、冗談抜きで命にかかわることですから、電気屋さんにお願いしてください。

No.3221 - 2012/07/27(Fri) 06:11:15

Re:照明用のスイッチ / 杉
詳細は、キリギリスさんから御回答頂けるのではないかと思いますので、私からは、
回路的には、三路回路なので、全て三路スイッチへの変更が必要だと思います。

No.3220 - 2012/07/26(Thu) 12:36:11

照明用のスイッチ / きよ
初めまして 参考にさせて頂きながら楽しませて頂いております。
早速なんですが 教えて下さい。 4つの灯具を1つのスイッチパネルにに4つのスイッチがあり各々4つの灯具をそれぞれ点いたり消したり出来るのですが、設置位置が悪く別の所にも同じように設置したいのですが どのように配線を組めばいいのですか? 今設置してあるスイッチもそのまま使えるようにしたいのですが、よきアドバイスお願いします

No.3219 - 2012/07/25(Wed) 23:54:26

Re 公民館になりました / こまだ
正確には店舗→公民館です(笑)部落長の方が何回も区役所に通ってがんばったみたいですよ。こういう例は今までになかったようなので…

工務店の方が、内装を少し変えて玄関ドアを豪華なものにしてました。入り口もコンクリートのスロープになってました。天井を空けて金物などをチェックしてましたが、問題なかったようです。よくできているとほめてました。

No.3218 - 2012/07/24(Tue) 18:52:19

Re 公民館になりました / キリギリス@管理人
こまださん、お久しぶりです。
民家→公民館 という事例もあるんですね。基準などの法的なことはどうなっているのか私には分かりませんが、一部リフォームなどもされたんでしょうか。
何にせよ、オープンセレモニーで市長さんから表彰されるなんて名誉なことですね。素晴らしいと思います。良かったですね。

No.3217 - 2012/07/24(Tue) 07:36:14

公民館になりました / こまだ
ご無沙汰してます。こちらの本を参考にしてセルフビルドしたこまだです。

自分には建物が必要なくなり、手放すことになりましたが、団地の公民館として採用され、開会式では市長さんも来て表彰されるそうです。

家を手放すことは残念でしたが、とてもいい記念になりました。ありがとうございました。

No.3216 - 2012/07/22(Sun) 11:44:50

料理のDIY / キリギリス@管理人
昨夜、ネットの某所で見た画像をもとに、自分でアレンジして作ってみた。 奇しくも今日は我が家で唯一残った猫(マル♂)の19歳の誕生日
マルは白黒カラーなので、黒の擦りゴマで表現してみました。 眼は海苔、布団から出た手はご飯に擦りゴマ
近年まれにみる猫バースデーで、妻も大喜びでしたが、肝心の猫本人に餌をやるの忘れてた(^^ゞ 

No.3215 - 2012/05/18(Fri) 06:16:23

(No Subject) / 杉
母屋との繋がりを考えると、土台を低くせざる得ない訳ですね。
当然、土台が地面に近い事は、ご指摘のリスクが高い訳で、特に地面からの湿気は要注意だと思います。

薬剤は一般的に使うものなので、それが間違っているとは思いません。
ただ、私の経験から、建築時は手を掛けて一生懸命塗布しますが、薬剤自体は、数年でその効果は落ちてくる訳で、
建っている間塗り続けるのは、結構大変だと思います。

ちょっと事情は違いますが、私の家の外壁は木の羽目板なので、キシラデコールを2、3年おきに塗らなければなりません。
最初は、2、3年なら大した事無いと思っていたのですが、新しい家も建て始めて、そのせいで時間が無くて、
なかなか、塗れない状態が続いています。

床下で、更に低い所を潜ってとなると、塗るのも大仕事じゃないでしょうか?
ただ、実際は、床下の塗り直しなんてしないんでしょうけど。
よく手入れしたとしても、シロアリ駆除業者に委託するのが通常かもしれません。
そのせいもあってか、築30年を超える住宅では、土台がおかされている家が少なくないのが現実じゃないでしょうか?
大半は水漏れなんかもあって、湿気だけが原因じゃないでしょうけど。
最近は、ベタ基礎とか防湿コンクリートが主流なので、良くなっているとは思いますが。

湿気が少ない木材は、虫が食うリスクもずっと減ると思います。
日本のシロアリは、ある程度湿った木しかおかさないと聞いた事がありますし。

そこで、私が言いたいのは、薬剤だけに頼るのでは無く、湿気が上がってこない、こもらない設計、施工を可能な限り配慮する事です。
母屋の制約があるので、床高を上げると言う選択肢は無いと思いますが、その点、独立基礎は、大変効果的に思われます。
設計、施工で、薬剤以外の湿気対策と言う視点が重要ではないかと思います。
薬剤は決して体に良いとは思えないし。

No.3212 - 2012/05/16(Wed) 16:26:04

(No Subject) / からし
>独立基礎は、土台が低い設計であるのと、シロアリ以外の虫も来なくなるかなあと思っただけです。

これは舌足らずでした。つなげる相手の母屋が低いので独立基礎も低くなり、上がってくる湿気などで結露・カビなどが気になるのと、シロアリとは違う、木を食べる虫がいるという話を耳にすることがあるのでその対策のつもりでもあったんです。

あと余談になりますが、シロアリの駆除をするとゴキブリが出なくなるそうでシロアリ用の薬剤とクレオソートを割っています。考えすぎかもしれませんが。

No.3211 - 2012/05/16(Wed) 12:34:47

(No Subject) / 杉
>からしさん
土台が低い対策として、軒を大きく取るというのも有益と思います。
最近の住宅は、敷地に、より多くの移住空間を確保したいため(若しくは敷地が狭いため?)、軒の出を少なくする傾向にあると思います。
ヨーロッパ住宅の様な、殆ど軒の出が無い様な家も有って。
私個人としては、それも見た目は嫌いじゃないんですけど。。。
ただ、雨の比較的多い日本の気候には、ある程度の軒の出があると、土台に掛る水を軽減できると思います。
また、四季のある日本では、日差しを有効に利用できる軒の出が、移住性を上げるとあります。
夏は、日差しが入り込まないで、冬は、日差しが入り込むみたいな。
これも、本の受け売りですけど。

シロアリ以外?
うちも山の近くに建てているので、ムカデとか家に上がってきます。

No.3210 - 2012/05/14(Mon) 12:46:34

(No Subject) / からし
杉さんありがとうございます。
ネットで探したら合板とネダを締め付け、CN釘並のせん断強度のあるものがあったのでそれを買いました。

独立基礎は、土台が低い設計であるのと、シロアリ以外の虫も来なくなるかなあと思っただけです。

No.3209 - 2012/05/12(Sat) 11:34:12

/ 杉
床鳴りは、合板と根太に隙間が出来たり、その物の剛性が下がって撓んだりして、
そこやその周りに荷重が掛った時に釘が抜かれたり、再び刺さったりして音が発生していると思います。
また、場合によっては木材同士がきしむ事もあるのかもしれません。
結局、合板と根太に隙間が出来てしまう事が問題で、
・施工した後に根太が反った
・湿気で根太の一部が腐った
・床の剛性の一部が足りなくて、そこに荷重が掛って別の場所の床が持ち上げられた
・そもそも釘の本数が少なかった
・躯体が傾いて各根太のレベルが狂った
・基礎が沈下して根太のレベルが狂った
などなど、原因は千差万別と考えます。
また、今良くても、数十年後に大丈夫かは分かりません。

よって、他の人や場所で大丈夫だったから、ご自分も大丈夫と考えるのは安易では無いかと思います。
ツーバイフォーなら、合板厚によってCN50orCN65でボンドを使う所だと思いますが、
根太用の専用のビスも市販されていますので、
ボンド無しなら、これを併用してみるのも良いのではないでしょうか?
ビスは簡単には抜けないので、床鳴り抑制効果は絶大だと思います。
多少コストと手間は掛りますが、後から床鳴りが発生する可能性はかなり低くなると思います。

No.3208 - 2012/05/07(Mon) 15:55:42

湿気 / 杉
>独立基礎なためネダが腐らないようクレオソートにどぶんと浸けています
独立基礎で根太が腐りやすいと言う理由がわかりません。
湿気からくる腐りやシロアリに対して、風通しの良い事が最も有利だと思うのですが。
なにかの本で読みましたが、奈良時代?に建立され、今も残る有名な建築物が何故今も健在かの理由の一つに、柱や梁が外気に触れているからだとありました。
もちろん、何度か修復されているものもあるんでしょうけど。
例え、土台でも壁に隠してしまうより、多少雨が掛っても露出していた方が、腐りやシロアリには有利だと考えています。

No.3207 - 2012/05/07(Mon) 12:48:36

(No Subject) / からし
>私の自宅は接着剤を使っていませんが床鳴りは全くしていませんし
それなら私も使わないことにしたいと思います。まだ購入してないし。

仕様書というのは枠組壁工法住宅工事仕様書というのをスパン表と一緒に取り寄せて読んでいます。

どぶ浸けは、まず2バイ4材で浅い箱を作り、何らかのシートをかぶせてプールを作るやりかたです。

No.3206 - 2012/05/04(Fri) 10:03:53

(No Subject) / キリギリス@管理人
接着剤を塗る予定なら最初からその面は塗装しないものですが・・

下地合板を根太に接着し、根太に防腐剤をというなら、根太の上面以外を刷毛塗りすれば良かったんではないですか。
根太のような長材をクレオソートにドブ漬けするというのは、工場ならわかるけど、個人のDIYではどうやるんでしょう?
逆に気になりました。

個人的には、根太と下地合板は接着剤を併用しなくても、特に問題ないと思いますが・・
接着剤併用すれば床鳴り防止に効果あるとか、メリットはあるでしょうが、私の自宅は接着剤を使っていませんが床鳴りは全くしていませんし、クレオソートを塗ってしまったのならなおさら、あえて接着剤を塗ることはしないほうが良いと(個人的には)思いますよ。

ところで仕様書って何の仕様書ですか。木造住宅標準仕様書なら、私は在来工法のものしか読んでいないのでわかりませんが、もしもキット製品か何かのものなら、メーカーさんに問い合わせるのがいいでしょう。

No.3205 - 2012/05/03(Thu) 17:56:46

(No Subject) / からし
2バイ4で六畳の部屋を建てているんですが、独立基礎なためネダが腐らないようクレオソートにどぶんと浸けています。
さて、床の合板を張ろうと思うのですが、ここで大きな悩みが生じてきました。仕様書には専用のボンドを塗って合板を置き、釘を@150と@200(でしたよね)に打て、となっていますが、クレオソートが塗ってあったらボンドはくっつかないと思うのですが、それでも塗るべきだと思いますか?
さらに合板の下側にもクレオソートを塗ろうと思っているのでほぼくっつかないと思うのですが・・・
あと、クレオソートは合板の強度を落とす可能性はあるでしょうか。

No.3204 - 2012/05/03(Thu) 11:50:01

(No Subject) / 杉
震度6弱に耐えられたとは、セルフビルドだから、なお更うれしくなりますね。

震度と一口に言っても立て揺れとか横揺れとか、振動周期、継続時間などいろいろあって、また、立地の地盤もあるだろうし。
構造の安全度を決める構造計算でもあくまで計算であって、その通りに安全とは言えない気がします。
更に、設計通り施工されているとは限らないし。

ただ、セルフビルドなら、最後の項目は自分でなんとか出来るので、間違っていなければ、人に建てて貰うより安心出来る気がします。

よくセルフビルドの事を人に話すと、地震で倒れない?とか聞かれますが、
自分の家だから手抜きはしないし、コストを抑えるためギリギリの安全マージンの所で攻めているわけではないし、ある程度の知識と勘さえあれば、安全側へ振る事は、逆に簡単だと思います。
儲けるために、最低限の所を狙っているわけではないですから。

No.3203 - 2012/04/24(Tue) 12:49:36

地震の影響 / キリギリス@管理人
出品の家の所在地は震度7だった宮城県栗原市の隣接地
おそらく震度7か6強だったのではと思われます。
外見はマトモでも、実際には歪みがひどくて家を放棄された方もいらっしゃるようです。私がボランティアに行った町のひとつ、大槌町でもそんなことがありました。
→ http://kurakake.whitesnow.jp/zakki-bora01.html#6-19
ただしここは津波で浸水があった地区なので、内陸部とは全く条件が違いますが・・
でも近接地でも歪みが全くない家もあり、その差は何なんのだろう? と思ってしまいます。
家作りはやはり奥が深いものなのでしょうか。
ちなみにわが家は震度6弱でしたが、全く歪み無し ふぅ〜

No.3202 - 2012/04/23(Mon) 19:37:28

全3363件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 169 >> ]