[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re 水道本管 / キリギリス@管理人
だいいちさん、おはようございます。
昨日は早朝から出かけていて、レスが遅くなりました。

お寺に水道管を引き込む工事って公共事業になるんですか?
幹線部分の本管を敷設替えするなら分かるけど、引き込み管ですよね。
なんで?という感じがしますが、公共事業でやってもらえるんならいいですね〜

そっか、消火栓の水質確認ということは、消火栓に引き込む管だから公共事業ということ? かな・・

No.1212 - 2007/11/28(Wed) 06:48:32

Re: 増築完了 / H2
キリギリスさん、完成おめでとうございます。
途中からなので経緯を細かく把握しておりませんけども、
敷地はずいぶん広いのですか?

No.1211 - 2007/11/27(Tue) 23:13:03

年明け始動かな。。 / ぐら
おはようございます。
昨夜、薪ストーブに火を入れている夢を見ました。やはり薪ストーブいいですよねえ。前に山小屋でバイトしていたときも毎朝薪ストーブ焚いていましてね。でも、自宅建築予定地って分譲地なんですよねえ。。

年末で仕事も忙しいですが、ここんとこ日曜日は子供と遊んでいます。建築確認は、ある程度揃えてから、知り合いの建築士に提出してもらおうかと考えています。

知り合いの内装屋も自宅を本気で考えだしたらしく、土地を探し出しました。で、セルフビルドをすすめてみたら、無理だよと。やはり仕事上の付き合いで、知り合いのプロに頼まざるをえないようですね。私も自営業で、知り合いは自営業ばっかり。その道の話を気軽に聞けるのはありがたいですが、田舎で自営はしがらみ(柵←しがらみって書くんですね、初めて知った)があり、その辺不便かも。って、その内装屋から仕事が途絶えたな。。。

No.1210 - 2007/11/27(Tue) 08:05:45

水道本管 / だいいち
おはようございます。

水道本管からの引き込み工事の様子を紹介します。
自坊の引き込み管の鉛管をステンレス管に交換する工事の様子です。
1、 水道工事会社が自坊を訪ね、現地調査2名で計測と写真撮影。
2、 後日、水道工事会社が本管下流の利用者に工事の日程を伝えるため再訪問。1名
3、 後日、道路にカッターで舗装面に切込みを入れる。交通整理2名、作業員3名。
4、 後日、予定日に雨が降り、工事延期と工事日の変更日を知らせに来訪。本管下流の利用者も同様。
5、 工事日当日、朝8時から作業員6名、交通整理2名で作業開始。3トン位のダンプ3台分の土砂を搬出。本管現る。
6、 ステンレス管を取り付け。鉛管を潰す。
7、 企業庁職員2名確認に来訪、鉛管の完全撤去を指示。
8、 作業員撤去
9、 企業庁職員2名で自坊の前にある消火栓で水の色を確認。白色ペンキで内側を塗装したバケツで水質確認。確認後職員帰る。
10、 搬出した土砂とは違う土砂を埋め戻す。
11、 仮舗装をして本日作業終了。
12、 後日、本舗装用に前回の仮舗装を上回る広い範囲にカッターの切込みを入れる。
13、 後日、本舗装の日時を伝えに水道工事会社1名来訪。本管下流の利用者も同様。
14、 後日、雨天延期の知らせに水道工事会社1名来訪。本管下流の利用者も同様。
15、 後日、本舗装に水道工事会社6名、交通整理2名朝から作業開始午前中で作業完了。
16、 以上

公共事業として行われましたので、費用負担はありませんでした。

インターネットは、一週間で二日程しか見れないので、追伸はできないのでご容赦下さい。

No.1209 - 2007/11/27(Tue) 05:36:58

増築完了 / キリギリス@管理人
my工房の増築、フローリングを張り、照明をつけて配線し、薪ストーブを設置したということで、一応完了!

あらたに8畳の、自分だけの部屋ができて、すごーく幸せ気分(^^)

今朝、薪ストーブから煙第一号を出してみたんですが、欲張ってたくさん焚いたためか、煙がもうもうと出て、少しあわてました。
薪ストーブ自体からも、買ったばかりの1回目には煙が出るため、部屋の中が煙たくなりました。換気扇をつけといて良かった。

あとは内部の棚作りとか、窓周りのプランター飾りとか、細々したものを暇をみてゆっくり作ってみます。多分、春になるかなー

No.1208 - 2007/11/25(Sun) 19:43:36

Re:電線と電線をつなぐには / 飛魔人
スレッドの回転、早過ぎ。(笑)
ざい さん、こんばんは No.1195へお返事です

クリスマス・イルミネーション用との事ですが、まずお使いになるイルミネーションが、交流(AC)なのか、DC(直流)なのかによってで対処が微妙に異なってきます。
あと、お使いになるイルミネーションが、既製品なのか汎用品なのかによっても。
既製品の場合は、販売元から大概の部品はリリースされてるんで、対応品を購入すれば済むと思うんですけど。
工事現場のトラ柵などに使われている、汎用LED(発光ダイオード)でも専用のコネクタがあるんだけどな。

まさか、ご自分でLED買って来ている実を自作するって話でなければ、「○○ってところから販売されている製品」って書いて頂ければ、もうちょっと詳しいアドバイスが出来ると思います。

単純な防水ってことであれば、屋外用コネクタボックスがあるからそれを使えば、クリスマス・イルミ位なら十分にカバーできるけど。

No.1207 - 2007/11/23(Fri) 02:10:33

Re:水道引き込み工事 / かま猫
>40万円には、水道局への納付金(いわゆるメーター設置代)は、含まれますか?

見積もりには上水道引き込み工事として80万、これとは別に諸経費の中に
水道加入金8万5千というのがありますが、納付金というのとは違うんですよね…
今度確かめておきます。

No.1206 - 2007/11/22(Thu) 23:26:48

(No Subject) / キリギリス@管理人
> みるみるさん

> キリギリスさんの工事費には、引き込み工事は入ってないんですが、郊外の事情はどうなんでしょうか?

うちはいわゆる郊外。というか、「かなり郊外」ですが、市町村の水道は来ていませんので、土地開発業者が設置した自家水道(井戸)を、近所の6軒で共同で利用しています。
ですから引き込み工事費というのは無いですが、土地を買うときに、土地代のほかに水道負担金として20万払いました。

この辺はこういうパターンが多いですね。

井戸は、地下50mからポンプで汲み上げ、各敷地まで配管してあるのですが、時々故障があったりで、そのたびに自分たちで業者を呼んで直さなければならないので、市町村水道局管理の水道に比べて、メンテナンスの苦労はあります。

No.1205 - 2007/11/22(Thu) 21:58:01

水道引き込み工事 / みるみる
かま猫さん

>この土地の上水道引き込み工事が、4m(たぶん)舗装道路の向こう側にある管から引いて40万という見積もりでした。

40万円には、水道局への納付金(いわゆるメーター設置代)は、含まれますか?
住宅の通常サイズ20mmで30万円弱ですので、だとしたら引き込み工事代10万円で安いですね。

本心10万円くらいでリーゾナブルだと思ってるんです。
路面が舗装されてるなら大変ですが、1日で2人で終わる工事だと思うのですが、危険と責任を伴う大工事という扱いで50万円の見積もり出てきます。

この辺が、良心的なホームメーカーさんも、どうしても本体価格とその他、引き込み工事を切り離して判りにくい2重表示にしてしまっている元凶だとも思います。
工務店の皆さんも税金だと思って、あきらめて払うんでしょうか?
この異常な見積もりを・・・・・
工務店さんだけボロ儲けじゃー無いことも判ってきました。

相見積もりで下がるものでは、無さそうだし・・・・

キリギリスさんの工事費には、引き込み工事は入ってないんですが、郊外の事情はどうなんでしょうか?

No.1204 - 2007/11/22(Thu) 20:05:22

(No Subject) / キリギリス@管理人
ありゃ、日中に掲示板を見ないでいたら、ざいさんが質問していて、こじまさんと謎のブリュワーさんが回答してくれていました。

ありがとうございますm(_ _)m

最近、この掲示板は回転が速いですね〜
アリガタヤ アリガタヤ・・

それにしても今日は寒かったです。
うちは積雪5センチくらいかな。
雪は大したことないけど、寒い〜

> 謎のブリュワーさん
私が最初にドームハウスを検討していた頃は、キットは頭に無かったです。
藤門弘さんの「ハンドメイドハウス」に書いてあった、角度の表などを参考に、自分でパネルまたはフレームを作って建てようと考え、ボール紙で模型を作ったりしていたんですが、確認申請が無理そうなので諦めました。
でも今では、在来工法にして良かったと思っています。

No.1203 - 2007/11/22(Thu) 19:40:46

(No Subject) / ざい
こじまさん

早速の回答ありがとうございます。
Xmasのイルミなのでどうしても屋外でやらざるを得なくって・・・
教えて頂いた様に半田付けしてテープで巻いてみます。

ありがとうございました m(__)m

No.1202 - 2007/11/22(Thu) 19:00:51

電線と電線をつなぐには / 謎のブリュワー
私自身、未だに電気の知識は不十分なのですが・・・・

本当の基本の基本の所ですが、クリスマスイルミネーション用の電源と事ですが、AC100V(交流)の仕様の物とDC(直流)仕様の物があるので、必ず分けてくださいね!

DCの場合+と−を間違うとアウトですから・・・気をつけてください。

水気の多い所で使うのであれば、出来れば漏電ブレーカーを使った方が良いと思いますよ!
参考までに・・・
http://www.uriba.jp/special/biribiri_detail.htm


>しゃくとりむしさん

ありがとうございます。


>キリギリスさん

>私がかつてセルフビルドを夢想していた頃、ドームハウスが一番>の憧れでした。
>でも今は、ドームハウスを作ろうという気にはなりません。

ドームハウスだけは、はじめからキット購入を前提なのか?と思っていました。キットの組み立ては、イメージできても、図面に起こせない・・・・です。

No.1201 - 2007/11/22(Thu) 17:56:45

誤字 / かま猫
×相場がやすかもですが
○相場が安いかもですが

文字色もいつもと違う色で投稿してしまいましたが、
編集パスを間違えたらしく…

No.1200 - 2007/11/22(Thu) 12:24:01

Re:建築条件 / かま猫
たくさんのレスありがとうございます。

>この工務店さんは建築自体では、そんなに設けないつもりでは・・・
>でもその土地を買うと、その工務店に頼まなければならない仕組みなんですよね?
>建築条件付という事でしょうか?

詳しく書きますとこの工務店は仲介の仲介で、仲介料はもとの業者がとりますが工務店は土地の販売では
利益がないそうです。建築業者同士が売地物件の情報を共有していて、土地では儲けないけれど
建物はウチで建ててくださいね、というシステムみたいですね。
それではその「もとの業者」のところへ行けばいいのですが、工務店の事務所が
この土地のほぼ目の前にあるものですから…

いま市街地外れのアパートに住んでいるのですが、この地区はとても気に入っていて
環境・交通など、ちょうどいい感じです。件の土地はいまのアパートから徒歩1分ほどで日当たりも良く
広いのですが、もと畑で草ぼーぼーになっているせいか人気がないらいしく、お買い得なうえに
さらに値引き交渉に応じてくれるようなんです。
みなさんのレスを読むと500万でも高くはないようですね。
人生最大の決断をするときなのかもしれません…

>みるみるさん
この土地の上水道引き込み工事が、4m(たぶん)舗装道路の向こう側にある管から引いて
40万という見積もりでした。こっちは田舎なので相場がやすかもですが
参考までに。

No.1199 - 2007/11/22(Thu) 12:18:29

アスベスト / しゃくとりむし
>謎のブリューワーさん

石綿の件お答えいただいて有難うございました。
バタバタしていたので書き込みが遅くなってしまって、
ずいぶん下のほうに行ってしまいましたね・・・
見ていただけると言いのですが・・・

No.1198 - 2007/11/22(Thu) 11:03:43

建築条件付? / こじま
>かま猫さん
>土地のほうで世話になるとすれば建物もお願いしなければ
建築条件付という事でしょうか?
そうなるとその工務店に依頼するしか無さそうですね。
条件が外せる場合もありますが普通は難しいですし、外した場合土地の値段に+αされてしまいますよね。
(私が購入した土地がそうでした。+1M\)

No.1197 - 2007/11/22(Thu) 10:42:10

re:電線と電線をつなぐには / こじま
>ざいさん
基本的には屋外、しかも防水対策が必要な場所では接続しない事です。
どんなに防水しても完璧ではありませんので接続しない事が一番。

どうしてもと言うなら、接続部に自己融着テープを使えば防水できます。
それから接続部はちゃんと半田をつけるか圧着してくださいね。
ちゃんと接続しないと機械的な力が加わった時に外れてしまいます。
さらに接続部にビニル袋などをかぶせて口をしっかり防水すればまず大丈夫でしょう。

No.1196 - 2007/11/22(Thu) 10:32:51

電線と電線をつなぐには / ざい
はじめまして。
Googleから「電線をつなぐ」で検索したらこちらのサイトに飛んできました。
DIYで家を作るなんてすごい!と思いつつ、ならば電気配線にお詳しいかと思いカキコさせて頂きました。

今、シーズンと言うこともあり我が家でもXmasイルミの飾りつけをしています。
その際こ、イルミの配線同士をつなげたい事がでてきたのですが、単純に被覆をはいでよってから絶縁テープで巻いただけだと、屋外ですので雨などが心配になります。
そこで何か安全に電線同士をつなぐ方法をご存知であれば教えていただけると非常に助かります。

素人なご質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

No.1195 - 2007/11/22(Thu) 07:04:40

Re かま猫さん / キリギリス@管理人
> 仮に2階建て40坪として、大雑把な数字でいいから教えて欲しいと言ってみたら、「500万」という返事でした。

うーん、高いなぁというのは私も同感。
私は業者へ見積もり依頼したことはないので、みるみるさんやこじまさんの感想が現実に近いのだと思います。高いなぁ〜

これをもし全部フルセルフでやると、キリギリス宅の例から想像するに・・
基礎は50万。(杭などは無いと仮定。しかも布基礎の場合)
木材は120万。(根太・タルキ・野地板・間柱含む)
確認申請手数料が、初回に1万2千円、どうせ再申請するとして(笑)また1万2千円、完了検査に1万6千円。
現場へ通うガソリン代、弁当代、お手伝いが来たときの御礼や飲み代、その他モロモロ・・
以上、構造完成までに200万!
・・ただし、ものすごく手間がかかります(^^ゞ

でも最近はなんでも物価が上がっているので、現在はこれの1〜2割り増しくらいってとこかな。

ツーバイは木材と合板の使用量が多めだと思うので、さらに少し余計にかかるかも。手間は少し減るけど。でも今度は雨対策が・・

プレカットに依頼するにしても、工務店経由のように間に誰かが入ると、当然中間マージンが上乗せされるでしょうね。
プレカット会社に直接依頼した場合、木材除きの加工賃なら、おそらく坪当たり8000円くらいと想定して40坪だと32万円。
上棟を業者依頼したとすると、これはあくまで勝手な想像ですが、延べ15人工+クレーンの賃料として40万くらい?

あと、建築士さんへの報酬を含めても、工務店に一括注文するよりは、建築士に相談しながら直接発注したほうが安上がりになるんじゃないでしょうか。

でもその土地を買うと、その工務店に頼まなければならない仕組みなんですよね?

No.1194 - 2007/11/22(Thu) 06:17:21

珪藻土 / 謎のブリュワー
>H2さん

恐らく地球上に、完璧に安全な物はないので、自分が納得できるものを選ぶしかないと思います。

今は、悪者のフロンも少し前までは奇跡の液体で、人体に害が無いことを証明するために、営業マンがコップに注いで飲み干したと聞いた事がありますし・・・・

アスベストにしても、奇跡の鉱物と言われていた位にメリットが強調されていた時代もあります。

チョット話がずれますが、酸素(O2)は、大昔は、毒物だった!?
植物が酸素を出すのを、敵をCENSOREDためだった・・・なんて話もあります。(活性酸素・・・)

30〜40年前は、燃えない家を作るのが、最重要課題だったので、アスベストを使う事が善だったと思います。


そういえば、最近何でも「シリコン」を多様していますが、何か害というか、デメリットがあるのでしょうか?
一時のアスベストやフロンの様な雰囲気を感じるのですが・・・・

No.1193 - 2007/11/21(Wed) 23:45:31

全3363件 [ ページ : << 1 ... 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 ... 169 >> ]