>かま猫さん 構造まで含んで大雑把な金額と言うとその程度だと思います。 私の場合、基礎と構造材でざっと計算して約300万、これは建て方の工事費は含んでいません。 (基礎は材工込みです) もちろん設計費、確認申請費も含みません。 安全な数字を答えるとしたらそんなところだと思います。 >みるみるさん 私の上下水道の工事費もほぼ同じです。 結構高いですよね。 ウチの場合、玄関から道路まで10m以上あるので当然高くなるのですが。 |
謎のブリュワーさん、どうも。 珪藻土は大丈夫ですか。少し安心しました。 建てるとき、住んでいるとき、解体するとき、そのすべてを考慮して、 害がなく、処分にも困らないものを使っていきたいですね。 |
上下水道の引き込み工事の見積もり来ましたが、予想通り予算オーバー。 資格に守られた職能は競争なく特権的に理由無く高いなーやっぱり。 材料費など、ホームセンターの10倍くらいの単価を並べて、申請料、ガードマン代など・・・ 2Mほどの砂利道を1M深さ掘るだけの最も楽な工事と思われますが、30項目の諸費用連ねて水道局納付金含めると¥0.8M。 ここから、どこまで下がるのか。 指定業者は沢山あれど、安くやれるところあるのか? 今回は自信なしです。 どなたか、関東近県、市街地で安くできたという方いたら教えて下さい。 |
>仮に2階建て40坪として、大雑把な数字でいいから教えて欲しいと言ってみたら、「500万」という返事でした。 この工務店さんは、まだ良心的な方です。 私の今までのところ、かなり競争してもらって設計も工夫して 上棟まで坪10万円くらいまで、ただ60坪近くあります。 40坪ですとスケールメリット少ないので、基礎だけでも150万とか取るところ多いでしょうから、500万で材工こみだと、この工務店さんは建築自体では、そんなに設けないつもりでは・・・ 土地を売りたいということでしょう。 建築士に頼んで、プレカット発注してもらっても 下手したら500万では収まらないと思います。 ただ、良い建築士に頼めば間取りやデザイン、容積の有効活用など何百万にも値するメリットいっぱいありますよ。 |
いま住んでいるアパートの近くに目を付けている土地がありまして、その土地の値段交渉ついでに、 「ハーフセルフビルドを考えているのですが、おたくに基礎と構造までお願いすると いくらぐらいで出来ますか?」という話を聞いてきました。 その土地の仲介者が工務店で、土地のほうで世話になるとすれば建物もお願いしなければ なりません。主にツーバイフォーの住宅を手がけている会社です。 仮に2階建て40坪として、大雑把な数字でいいから教えて欲しいと言ってみたら、 「500万」という返事でした。 う〜ん、高いなぁ。ここでご教授いただいた「建築士に頼んで基礎屋や プレカット工場に発注する」という方法だともう少し安く出来ますかねぇ? ただ土地の取引から設計〜上棟まで1つのところにまとめてお願いできるというのは 非常に手っ取り早いし、その後も資材の調達など面倒見てくれるそうなので いろいろメリットはありそうです。 ただ、キリギリスさんのサイト&本でセルフビルドを思い立っただけに 頭の中が軸組で来ているので、どうもツーバイがピンとこないんですよね。(ツーバイビルダーの みなさん、すいません) それに軸組なら仮筋交いまでやってもらい、構造用合板貼りは自分でと思っていたのですが、 ツーバイではパネルまで一体で建ててしまう分、 おまかせする工程が1つ増える=費用がかかってしまいますよね。 とにかく、もうちょっと安くならないと資金が… まぁまだその土地に決めた訳ではないのですがね。 |
> 自宅建築でのごみ処理は、結構大問題ですね。 そうそう、そうなんですよね! 私がかつてセルフビルドを夢想していた頃、ドームハウスが一番の憧れでした。 でも今は、ドームハウスを作ろうという気にはなりません。 何故かというと、パーツがすべて三角・三角・三角! 合板にしろ各種ボード類にしろ、端材が山のように出ること間違いなし。455や910のモジュールで製品化されてる普及品の建材は全く合わないため、歩留まりが非常に悪く、お金がかかる建物だと想像してます。 設計段階で材料の割付け(もちろんモジュールも)よくよく練られていれば、端材をかなり減らせるという印象を持っています。 特に小屋くらいの規模なら、最初から材料の割り振りまで考えることが現実的に出来るので、計算ミスさえ無ければ、気持ちいいくらい終わったあとに「木屑」しか残らないです。 でも私の場合「計算ミス」はしょっちゅうありますが(^^ゞ ハハハ・・ |
誤)珪藻土の壁を普通に使用している程度なら問題だと思いますよ! 正)珪藻土の壁を普通に使用している程度なら問題ないと思いますよ! |
>キリギリスさん 自宅建築でのごみ処理は、結構大問題ですね。 持ち込みさえっすれば、自治体で処理してくれるなんてすばらしいですね。 数年前に産廃業者に持ち込んだら7000円/立米だった記憶があります。 個人的には、グラスウールは、チクチクするので、大嫌いです! 断熱材の知識としては、 断熱の効果を発揮しているのは、空気であって、グラスウールでもスタイロフォームでないんです。 動かない小さな空気の粒(空気層)を沢山つくることが目的です。 イメージとしては、包装材のプチプチの様なイメージです。 極端な話、ダンボールや新聞紙でも断熱効果があります。 > H2さんへ 珪藻土の壁を普通に使用している程度なら問題だと思いますよ! 個人的には、高断熱高気密の家が増えてきたので、一日中締め切っているの方が問題の様な気がします。 同じ換気量でもファンで一定量を換気するのと、窓を二ヶ所あけて一気に部屋の空気の入れ換えするのとでは、空気の汚れ度合いが違う気がしますが・・・(気分的な部分がありますが) |
謎のブリュワーさん、詳説ありがとうございます。 「繊維の細さ」と「物質としての性質」がポイントなんですね。 グラスウールも使わないで済むならそうしておいた方がよさそうですね。 実はもうひとつ、珪藻土についても同じ懸念を耳にしたことがあるんです。 これは記事ではなくどこかのブログで見たような記憶なんですが、 年月が経って劣化してきたときに、室内に直接暴露しているだけに 微粒子が日常的に部屋中に飛び散り、影響は大きいと。 僕は珪藻土や珪藻土の壁を直接見たことがないのでイメージしにくいのですが。 顕微鏡写真では確か、珪藻土は石綿の繊維ように尖ってはいなかったですが、 老朽化してきたときに粉塵になりやすいなら気をつけないといけませんよね。 |
謎のブリュワーさん、すごく詳しいですね。 とても詳細に教えていただいて、ありがとうございました。勉強になります。 断熱材のグラスウールは大抵すっぽりとビニールで包まれているし、私は切断面にはビニール袋をかぶせてテープで塞いでしまうし、切断するときも、セメント系ボードと違って粉が飛ぶということもないので、今まで心配したことはありませんでした。 でも微細な繊維は飛んでいるのかもしれませんね。うーん・・ 自宅建築のときは、端材のグラスウールは普通にゴミには出せないと聞いたので、産廃業者にお金を払って処分してもらったのですが、 今はうちの自治体の規定で、「自分で解体した小屋の廃材」などは、清掃センターに自分で持ち込めばいくらでも処理してくれます。窯業系サイディングやグラスウールもOK。経費もすごく微々たるもので。(200kg以下は無料) だから、個人レベルでは、今ではそれほど処分のことについて心配するもんじゃないな・・という印象を持っていますが、清掃センターでどのように処分しているのか、その先どうなるのか、処分に要するエネルギーがどうなのか? そういうことは私は一切分かりません。 やっぱり「地球に厳しい」のかなー? |
> 飛魔人さん 私も少し前までは、「材料に好みの色で塗装すれば選択肢が広がる」という視点が抜けていました。 というか、塗装というものがあまり好きではなかったです。なにしろ油性塗料の場合は道具の後片付けが面倒で、乾燥時間も長いし、ニオイはするし、良い印象を持っていませんでした。 でも今は、水性塗料の性能が飛躍的に向上しているんだそうで、ホームセンターに行っても水性塗料がたくさん並んでいるし、ニスと比べてカラーバリエーションもすごく豊富で、楽しくなります。 水性ペイントは扱いが楽だし、乾燥も速いし、それで性能が向上しているんなら要チェック!かなぁ。 じつは先日、my工房の玄関引き戸をウォールナット色のニスで塗装したんですが、イメージと全然違うものになり、失敗でした(-_-;) 塗装は難しいですね〜 特にニスは。 素地調整をきちんとやればいいけど、小屋だからこんなもんでいいか・・なんて手を抜くと、ニスを塗ったときにその手抜きが歴然と現れてきますもんね(^_^; 実際そうなりました(^^ゞ その点、ペイントは楽です。塗りつぶしですから。 で、失敗した引き戸は、水性ペイントで塗り直しすることにして、ついさっき、妻を連れてホームセンターへ行き、色を選んできましたよ。 また失敗してイメージと合わなくなっても、責任分担ということで(^^ゞ うちの自宅の外壁は木目模様の窯業系サイディングですが、施工後9年たった今でも、塗装は全く剥がれたところがなく色もほとんど変わっていません。 この間、地面に近いところについた水ゴケを取るため、洗車ブラシでサイディングをゴシゴシ擦りまくったのですが、塗装面はビクともしないので、案外強いもんだなーという印象です。 塗装作業(特にニス系)は非常に奥が深くて難しいですが、可能性も無限ですよね。 |
>しゃくとりむしさん >石綿の中でも「白石綿よりも青石綿のほうが危険である。」 >(発がん性が高い)と読んだことがあります。 >このあたりもしご存知でしたら教えていただけませんか? アモサイト(茶石綿)とクロシドライト(青石綿)は、平成7年に特定化学物質等の禁止物質・製造禁止に平成7年からなったとの経緯がありクロシドライトの毒性が強いとの認識があります。 また、主に吹付け材に使用されたいたのが、アモサイトやクロシドライトであったため、飛散リスクが高かったことも考えられます。 クリソタイル(白石綿)は、名前の通り白いアスベストで、成形板などとして使用さえていたため、飛散リスクが少なかった事も関係しています。 石綿予防規則上は、石綿の種類による対策の違いはなく、発じん量の大小でレベル1(危険大)〜レベル3(危険小)に区分しています。 3種類のどれが一番危険との話がありますが、 フロンの話で、どれが一番環境に悪い?との話ににています。 結局、アスベストは、全部×なのですが、クリソタイル(白石綿)まだ若干マシだったといった程度です。 |
>謎のブリュワーさん 石綿の中でも「白石綿よりも青石綿のほうが危険である。」 (発がん性が高い)と読んだことがあります。 このあたりもしご存知でしたら教えていただけませんか? |
建材に主に使用されていたのは、 蛇紋岩系のクリソタイル(白石綿) 角閃石系のアモサイト(茶石綿) クロシドライト(青石綿) の3種類です。 |
>しかしグラスウールって、現時点ではまだはっきりしていないけ >れども、石綿と同じ懸念がもたれてるという話がありませんか? 仕事で、石綿特別教育の講師をしているので・・・ 石綿とグラスウール・ロックウールの違いについて 石綿とは、蛇紋岩系のクリソタイル(白石綿) 角閃石系のアモサイト(茶石綿) クロシドライト(青石綿) トレモライト アクチノライト アンソフィライト という、鉱物の総称です。 岩石を粉砕機で砕くと綿状の繊維になります。 建築材料に使う時は、比較的大きな繊維を利用していますが、切断や経年劣化により直径が0.02〜0.05μm程の微細な繊維になります。 どの位細いか?といえば、髪の毛の約5000分の1です。 ロックウール・グラスウールは、溶かした岩石やガラス質を縁日にある綿飴機を大きくしたもので、繊維状にしたものです。 ロックウールの直径は3〜5μmです。 アスベストとロックウールの違い ?@太さが違う 人は、埃の多い所にいくと咳やタンをして、気管に入った異物を体外に排出する機能を持っていますが、繊維が細く小さくなるほどこの機能が上手く働かない。従って肺に溜まりやすくなる。 ?Aアスベストは、薬品に強い性質がある 肺に入った異物は、血液に溶けて体外に排出する機能があるのですが、アスベストは、ロックウール・グラスウールに比べ薬品に強く結果として、肺に長期間残留します。 異物が、長時間残留すると、癌化し易くなります。 因みに、ロックウール・グラスウールの危険性については、アスベストに比べれば安全といたところです。 人についてロックウール・グラスウールの疫学調査 ラットを用いた肺病変の実験結果もあるのですが、調査データとして不十分といった状態です。 そもそも、アスベストも粉じんの1つであり、埃の多い所で長時間曝露するとじん肺になる可能性があります。 因みに、どんな物が、じん肺の原因になるか?といえば、 炭鉱・鉱山関係の粉じん 紡績関係の糸くず 製粉・精米時に浮遊する粉 などがあります。 簡単に言ってしまえば、肺というフィルターにゴミが詰まれば、じん肺ということになります。 今から購入する建材にはアスベストは含まれていませんが、 特に、古い大平板やサイディング・ケイカル板などの切断には、気をつけてください。 因みに、保護用マスクは、アスベスト専用をお使い下さい。 簡易マスクは、フィルターのメッシュよりもアスベスト繊維が小さいので素通りしてしまいます。 |
こんばんは。 なかなか面白い素材ですね。手軽に入手できれば、今作っている一坪小屋の断熱材及び、ドアの芯材に使ってみたいなぁ。 キリギリスさん >うーん、国産林業を救おうというコンセプトは大賛成だけど、この業界の人たちって、相変わらずこういうところがイマイチだなぁ。 素材の開発・生産までは良い線いってる物は多いですよね。でも瀬品の普及策まではいかない。人手が無いのか人材が無いのかは判りませんけど。 「ドアの芯材に」と考えて思いついたんですけど、畳の芯材にも使えないですかねぇ。スタイロフォームを芯材にした「スタイロ畳」って製品があるくらいだし。あ、畳自体の需要が先細りか・・・ 構造用面として使えるなら、ニ階の床下地に使うことで、吸音材としての需要も期待できるかな? 多少、送料が割高になっても、一枚二枚から購入できれば、アイデアは広がると思うんだけどなぁ。 |
こんばんは。 週末を留守にすると、過去記事を参照sるのが大変。(笑) キリギリスさん、回答ありがとうございました。 外壁の仕上げに関しては、妻の希望色と仕上げ材との相性問題に頭を抱えていたので、大きなヒントになりました。 キリギリスさんのヒントを元に、土曜日に妻とホームセンターへ行き、外壁仕上材と塗装に関して協議した結果、外壁の仕上げには木質材を希望するとの事なので、色については妻の譲歩が得られました。 「木目調の金属サイディングに、希望色」という案も提案したのですが、木で仕上げて欲しいそうで。 今回の件で、外壁材に関する自分の偏見が、少し修正できたのは大きな収穫でした。金属サイディングでも好みの色に塗装すれば良いんですよね。この視点がすっかり抜け落ちてた。(^^;; アドバイスに感謝します。 |
>キリギリスさん 基礎屋さんは知っていて杭を打とうとしたのか、それとも知らなかったのか、 これは今お願いしている工務店の社長は地盤調査の結果を知らなかったんですよ。 というか、調査報告書を渡さなかった(渡し忘れた)私のミスです。 この地盤調査は最初にお願いしていた会社に依頼したものなのですが、たいした説明も無く「8mの杭が必要です」と言われて見積もりもその金額(かなり高額)で出されたのです。 「今注文すれば、あと○○万円下げます」と言われたのですが高額だったのと見積りの内容が「一式」ばかりで明確でなかったので、今の工務店へ相見積りを出しました。 (これで70万ほどの差が出ました) さらにその見積りの金額を伝えるとまたさらに値引き・・・ これに不信感を抱き、その会社はやめました。 今考えてみると、基礎だけでは売り上げが少ないので杭を付けてきたのかも? まぁ、想像に過ぎませんが。 そのまま「8mの杭と基礎をお願いします」と言ってしまったので今までそのままになってしまいました。 結果的に減額できたので良かったということにしておきます。(笑) >水溜りスペースの有効活用。こういうのを考えるのは知識と知恵の総動員で、まさにセルフビルドの醍醐味ですよ。 >ウッドデッキと地下倉庫・・いいですね。 嫁さんは「水が溜まりそうでイヤだ」と言っていたのですが、ウッドデッキを屋根代わりにして(スノコ状ではなく完全に塞ぎます)下を倉庫にすると言ったら乗り気になってきました。 実はこれを考えているときも楽しかったんですよね。(笑) >最近よく思うんですが、最初から理想的な計画を建ててそのとおりになるなんてことは現実にはほとんどなくて、 本当にその通りです。 確認申請からつまづいてどうなることかと思いましたが、それがあったからこそ今の計画になっているのだと思います。 これからもそういう事の連続かもしれません。 でも、それもセルフビルドの楽しみではないかと思ってます。 |
キリギリスさん、みなさん。こんばんは。 > いやー、12ミリの構造用合板でも1400円もあれば買えるし、9ミリOSB合板なら1000円以下です。 検索して見た値段より安いですね。そんなもんですか。 ただフォレストボードの規格品の価格設定は従量比例になっているので、 用途ごとに機能を調整して比較しないといけませんね。 今のところ20-100mm(40mm以上は特別注文)だそうですが、 もし10mmが可能なら20mmの半額の775円かも。 ちなみに買えるの10枚からですよー。 しかしグラスウールって、現時点ではまだはっきりしていないけれども、 石綿と同じ懸念がもたれてるという話がありませんか? 小耳に挟んだだけで詳しく追って調べてはないんですが。 その如何は別にしても、施工時の端材や将来の解体時の廃材の処理が スムーズにいくような材料をできるだけ選びたいなと思うので、 フォレストボードみたいなのには頑張ってもらわないと。 他に、竹と藁と土を使って、土壁ボードとかできませんかね? |
> こじまさん 杭が要らなくなって良かったですね。 ブログ、拝見してますよー。 みるみるさんがコメントされてるように、建築士の一目で、百万円が上下しちゃうんですね。驚き。 基礎屋さんは知っていて杭を打とうとしたのか、それとも知らなかったのか、どっちにしても、頼りになる第三者の存在はありがたいことですよね。 水溜りスペースの有効活用。こういうのを考えるのは知識と知恵の総動員で、まさにセルフビルドの醍醐味ですよ。 ウッドデッキと地下倉庫・・いいですね。 最近よく思うんですが、最初から理想的な計画を建ててそのとおりになるなんてことは現実にはほとんどなくて、いろんな困難や不利な条件の中で、なんとか工夫してやっていく・・その結果、案外うまくいったりして新発見がある・・・というのが、じつは一番多くて、それが当たり前であり、人の成長の原動力かなぁ〜などと |