[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


材木の量について / H2
はじめまして。
自分もログハウスのセルフビルドに興味を持っていたんですが、
いやぁ、すご過ぎです。
でも木造軸組でのセルフビルドにも興味が出てきました。
知らなければいけないこと、身につけなければいけないことの多さには
少々気が遠くなりますが。
管理人さまの本もbk1で注文しました。(いろいろな本と一緒なのでまだ届かない)

ほぼサイト全体を拝見させていただいたんですが、
購入された材木の量はどこかに載っていましたでしょうか?
(種類のリストはありました)

No.1132 - 2007/11/14(Wed) 20:33:11

my工房のデザイン / キリギリス@管理人
> しゃくとりむしさん

さっすが〜♪
私たちだけでは頭がコチコチに固まっていたので、参考になります。
なるべくカッコ良くなるように、よく考えてみますね。
ありがとうございました。 

No.1131 - 2007/11/14(Wed) 19:44:02

Re アイデア募集 / みるみる
>仙人さん

はじめまして

当方、現在進行形でセルフビルドに関しては、実績とは言えないのですが、なぜこんなに日本の住宅建設が高いのか、研究中です。

今までに判った入り口部分をお答えします。
ここのブログではセルフの達人が沢山おられるので、間違っていたら又どんどん訂正してください。

1、基礎は材料費もベタ基礎ですと、結構高く、技術的に難しい部分もあり、失敗したらこわい。・・・でここをセルフでやるには、地盤改良だけ頼ので布基礎にしてセルフでやる方法を予定中。

アースコラムは、1日で終わる作業で、値段はピンキリのようで高い場合もありますね。型枠はどっかで再利用できないのか・・・、残土処理は当方敷地が少し低いので設計でゼロにしました。

、設計を2ヶ月見直して、布基礎に軽量化し地盤改良だけで、あとセルフでやると当初のベタ基礎の業者まるなげ見積もりから5分の1で出来るところまでダイエット出来ましたが、如何に最初の業者見積もりが高かったか判ります。
コジマさんとこも基礎と杭が高そうで、心配してます。

2、プレカットは大変時間短縮になると思います。
梁は集成材と床は根太でなく24mm合板で剛床にし、材料を大きめに設定して、自動化による板目の設定違いにも対応出来る様にして置きます。
それでも、カット代など安くてびっくりしますよ。
大工手間の方が何倍も高いので、階段、筋交いも含め出来るだけプレカットしてしまうと思います。

後は土台敷きから上棟まで大工さんに頼んで・・・ここから見積もりがまだ不確定ですが、トータル坪20万円は夢でないようです。
・・・続く

No.1130 - 2007/11/14(Wed) 18:54:34

(No Subject) / しゃくとりむし
すみません
?B雨戸だけにして下半分も板を張るの間違いです。

No.1129 - 2007/11/14(Wed) 12:41:09

Re: my工房 / しゃくとりむし
私なら・・・
垂木も化粧してあるし、上半分が少しデザイン的に重い気がするので

?@花台だけにして、出入り口のところに、ヨーロッパのお店に
 かかっているようなmy工房のサインをつける。

?A雨戸だけにして両サイドにハンギングバスケットを吊るし
 手前の地面にレンガで少し背の高い花壇を作る。

?B両方やめて下半分を白の板張りにし、ハンギングバスケットで飾る。

こんな感じにするかな〜ご参考までに・・・

No.1128 - 2007/11/14(Wed) 12:26:53

my工房 / キリギリス@管理人
ちなみに現在増築中の部分はこんな感じで青い壁にしました(^^ゞ

2つある上げ下げ窓の横に、飾り雨戸、下には花を飾る台・・・という計画でしたが、その「デザイン」「サイズ」「色」について、見栄えにうるさいキリギリス妻と調整が難航しております(笑)

まあ飾り部分は、春の花の季節になってから考えてもいいかなぁ

No.1127 - 2007/11/14(Wed) 07:58:50

Re 落雪 / キリギリス@管理人
> かま猫さん

屋根の雪が氷のカタマリになってせり出してくる原因は、私にはよく分かりません。
「スガモレ」という現象のように、断熱が良くない場合に屋根勾配線と壁上部の接点付近で雪が解けてしまうということなのか、
あるいは、一昨年のわが家の場合はおそらく、積もった雪が多すぎて、その重みと、長期間そういう状態だったため下のほうがつぶされて氷状に固まったのではないか? とも考えています。

もうすぐ冬が来ますね(^_^;
そういえば今週末に雪マークの予報が出てました。そろそろタイヤ交換しなくちゃ。

No.1126 - 2007/11/14(Wed) 07:46:06

Re アイデア募集 / キリギリス@管理人
> 仙人さん

外注部分が多くなればなるほど経費はかかる ⇒ でも早い!
全部自分でやれば一番安上がり ⇒ でも時間がかかる!

あとはこのバランスですよね。どのくらいの経費と時間が許されるかは、人それぞれで違うので、仙人さんの判断ですが、
ブログの記事、拝見しましたよ。
業者の見積もり、550万円はやっぱり高いですね。

以前、巾は2間と聞いていたので、この工房は15.75坪ですよね。
私の工房は全部自分で作って、現在増築している部分を入れて12坪。約80万円です。(サッシ2枚と、大引に使った角材はもらい物、その他建具は自作)

確認申請が厳しくなって「自分で・・」を躊躇する気持ちは分かりますが、軽微な変更は認められるように改正されたそうだし、最悪、作っていて大幅に変更になってしまった場合でも、再申請すれば良し! ということで、そんなに心配要らないんじゃないでしょうか。

ただ、最初の申請を通すのは建築士じゃないと、こじまさんがいろいろ教えてくれたように非常に大変な作業になりそうだから、
仙人さんの案である
> 確認申請と基礎とプレカットと建て方までをプロにまかせて後を自分でやるって言う作戦
が現実的ではないですかね〜

その際、部分施工であっても業者にまるごと頼むのではなく、建築士さんを見つけて設計と確認申請を依頼し、同時進行でプレカット会社に図面を出して見積もりを取り、建て方まで依頼する ←これを自分でやる
・・というのがいいような気がします。

みるみるさんが現在進行形なので、お願いすればこの辺の様子を聞けるかもしれませんよ(笑)

No.1125 - 2007/11/14(Wed) 07:34:59

Re:仙人さん / 飛魔人
こんばんは

>建築確認申請の件があってかなり行き詰まってます
えっとですね、行き詰まっている問題は具体的にどういう部分なんでしょうか。これが明白でないと、アイデアも出ないと思います。
(きっつい言い方で、ごめんね)
せめて、建築予定地の用途指定や、条例による規制等の条件くらい無ければ、具体的なアイデアは出しようが無いような。

「過去ログを読めよ」なんてことは言わないけど、「今、困っている事」を具体的に書いた方が、コメントも得易いと思いますよ。
それと同じセルフビルドでも、住居と工房や土場・作業場では審査基準も異なるのではありませんか。
用途が異なろうと、「建物の構造強度」は変らんけど「仕上げ」は用途によって変るものだし。

No.1124 - 2007/11/14(Wed) 02:02:39

アイデア募集 / 仙人
おばんでございます。
ずいぶんとご無沙汰しております、ここは毎日見てますが。。。

ところで私の悩みを聞いてください。
家のほうはプロがやってくれるので問題ないんですが、マイ工房のほうはなるべく費用を抑えたいので、できるだけ自分でやりたいんですけど、建築確認申請の件があってかなり行き詰まってます、今考えてるのは、確認申請と基礎とプレカットと建て方までをプロにまかせて後を自分でやるって言う作戦なんですけど、どう思いますか?時間もあまりかけたくないし。。。
なんかいいアイデアありませんか?

No.1123 - 2007/11/13(Tue) 22:25:00

Re 落雪 / かま猫
>でもそういう家は、落ちてもよいスペースがないと怖いですよ。

そうですよね。家のプランを練るときに考慮に入れなければ…

前にも書いたかもしれませんが、私のアパートも屋根から氷の塊が落下します。カチカチに凍った氷の板が徐々にせり出してくるんで、「南極の氷棚かっ!」と毎冬ツッコんでいました。(で、やっぱり雨樋は壊れています)
ウチは天井の断熱が悪いから暖房の熱が逃げて雪を溶かし、夜の間に凍るんだと思っていましたが、キリギリスさんの家ぐらい断熱材が入っていても同じなんですね。

No.1122 - 2007/11/13(Tue) 21:59:46

Re 落雪 / キリギリス@管理人
> かま猫さん

ホント、雪や寒さのことは、家を作る際にいろいろ悩みのタネですよね。
自然に解けるまで屋根に雪が積もり放題というのは、私も好きではないんですが、勾配4寸程度でしかもコロニアルのザラザラ面だと、雪は自然には落ちてくれないです。
しかも、わが家も万一雪がドドドッと落ちたときの事故を恐れて、屋根に「雪止め」もつけてます。
ではなぜ、雨どいが落雪で壊れることを恐れるかと言うと、雪がドドドッと一気に落ちなくても、溜まった雪が凍りつき、氷の塊となってじわじわと庇のようにせり出してくるからです。
特に一昨年は非常に寒くて雪の多い冬でしたよね。あの時は北側の軒先から、厚さ20cmくらいの氷の塊が1mくらいせり出して、怖かったですよ〜
これが春先に一気に落ちたんですが、ズズーン! と地響きがしました。下に人がいたらイチコロです(@_@)
もちろん、雨どいなんかあったら、一発でアウトだったと思います。

この年の冬12月は雪が多く、わが家でも屋根に80cmくらい積もりました。
屋根や家そのものは大丈夫だけど、トップライトが割れるんではないかと心配になり、屋根に上って(トップライトのところだけ)こわごわ雪下ろしをしました。

雪が自然に落ちてくれる家が羨ましく感じましたねー。
でもそういう家は、落ちてもよいスペースがないと怖いですよ。

No.1121 - 2007/11/13(Tue) 19:42:25

落雪 / かま猫
>この辺は冬に屋根から雪が落ちるときに雨どいを壊してしまうことが多いので、

雪とか寒さとか、冬のことは悩みますよね。
最近、陸屋根や軒先に付けた「落雪止め」で無落雪を謳った住宅をよくみかけます。
確かに住宅地では隣家の敷地に落ちる雪が時々トラブルのもとになり、ひどいときには“つらら”で窓ガラスを割ってしまうなんてこともありますが、
自然に解けるまで屋根に積もり放題ってのもどうなんでしょうねぇ〜?豪雪地帯とは言えない雪が少ない盛岡周辺でも、降り続けば数十cmはいきますからね。いくら最近の家が丈夫になったといっても、ちょっと疑問に思ってしまいます。

No.1120 - 2007/11/13(Tue) 13:21:06

Re 雨樋 / キリギリス@管理人
だいいちさん、おはようございます。
流石にいつも早いですね(^^)

今朝こちらは比較的暖かいです。雨のせいかな?
最近、雨の日がとても多くて、外作業には不向きで、増築小屋の外回りがもうすぐ終わりそうなのに、うむむむ・・・って感じです。

ところで
> キリギリスさんの家は雨どい無いみたいですね。泥はねなど大丈夫ですか
うちでも本当は雨どいをつける予定だったのですが、この辺は冬に屋根から雪が落ちるときに雨どいを壊してしまうことが多いので、考え直して、つけませんでした。
現に隣家は見事に壊れ、高い場所で修理が大変だし、そのままの状態になっています。

泥はねはたしかにありますねー。うちは切妻の南北に水が落ちるのですが、北側は土なので泥はねがひどいです。(うちの人以外誰も見ない場所なのでそのままです)
南側は目立つ場所ですが、ここには砂利を敷いているので、泥はねはありません。「水はね」かな? ハハハ
まあ軒の出を深くすれば、それもあんまり気にならないと思います。

両側とも、後日(いつになるんだ〜!)増築やベランダ設置などを考えているので、そのまま放置しています。
2階ベランダが出来れば、脚立だけで南側の軒先に手が届くようになるので、そうなったら、とりはずしが簡単な雨どいを工夫して、夏の間だけつけることも出来るな・・と計画してるんですよ。

No.1119 - 2007/11/12(Mon) 06:30:27

雨樋 / だいいち
おはようございます。

キリギリスさんの家は雨どい無いみたいですね。泥はねなど大丈夫ですか。

自坊は雨水利用を兼ねて、雨どいを付けました。現在は横樋だけですが、外壁の下地処理後に縦樋を付ける予定です。

No.1118 - 2007/11/12(Mon) 03:05:35

Re 布基礎の打ち方 / キリギリス@管理人
かま猫さん、こんばんは

えー! 安比のあの日、あの列にかま猫さんも並んでいたんですか。世界は狭いなぁ
でも私のほうは、なるべく空いている方へという魂胆で、セカンド安比のレストランに入ってました。ところが予想に反して超!混み混み混み。もともと小さな店にたくさん人が入ると、処理能力をすぐに突破して、余計に時間がかかりました。でもいい想い出です。

えーと、レイタンス処理は、公共土木工事などでは仕様書に明記され、土留め擁壁なんかもベースを打ったら、表面に浮いてくる不純物のようなもの(レイタンス)をブラシで擦って取り去り、骨材を露出させ、打ち継ぐときには十分に散水して吸水させ、躯体のコンクリートとの馴染みをよくするほか、場合によっては差し筋をします。
丁寧な業者だと、ピックハンマーでコンクリート表面に凸凹をつける人もいます。こういうのは、ケースバイケースで職人さんの判断が入るのかな。擁壁なんかは常に横からの土圧を受けているものですし、無筋構造物の場合は特に注意が必要なんだと思います。

でも私の自宅のときはレイタンス処理なんかしませんでした。
しなくても「差し筋」だらけだし、もともと土日セルフビルドで、生コン打った翌日は遠く離れた街で勤務していたので、翌日のレイタンス処理はできなかったです。
それに、立ち上がりとの接触面は狭くて配筋だらけなので、ブラシで擦るのは大変そうです。

なにかのメルマガで読みましたが、おそらく住宅基礎でレイタンス処理までやっている現場はかなり少ないだろうとのことですが・・

No.1117 - 2007/11/11(Sun) 23:07:37

Re 布基礎の打ち方 / かま猫
本題に戻って質問を(^^;)
基礎コンクリートを2回打ちする場合、「レイタンス処理」ということを言う人もいるようですが、キリギリスさんや他のみなさんはやりましたか?
やるとしたらベースコンクリートの表面をブラシか何かで掃除するだけで良いのでしょうか?

No.1116 - 2007/11/11(Sun) 22:25:29

Re:スキーの話題 / かま猫
あぁっ!2〜3日読んでいなかったらスキーの話に乗り遅れるところだった!!
私も盛岡で学生生活を過ごすようになってプラスチック製の「ミニスキー」を卒業し、本物のスキーに夢中になりました。一時は毎週のようにスキー場に行ってたなぁ。
リフト待ちなんて懐かしいですね。映画『私をスキーに連れてって』のあたりがピークだったでしょうか。今は“老舗”の八幡平スキー場が存続署名活動していたりするほど寂れています…

>1992年のアルベールビルオリンピックで、
えぇ私もよく覚えています。もちろん、『三ヶ田礼一デー』にも行きましたとも。安比はもともと風によるリフトの運休が多いところですが、あの日も一番下の初心者コースしか動かず、リフト待ちの人の列がものすごいことになりましたねぇ。で、やっぱり私もレストランのほうに行ったのですが、こっちも人人人で終いには具合が悪くなってしまいました。(それでも食う物は食いましたが ^^;)
キリギリスさんも同じあの列に並んでいたとは…驚きですね。

No.1115 - 2007/11/11(Sun) 22:16:49

Re 布基礎の打ち方 / キリギリス@管理人
みるみるさん、こんばんは

> キリギリスさんのように布基礎は1回打ちでやりますか
えっ、私は1回打ちはしてないですよ。HPにも本にも、ベースと立ち上げの2回に分けて打ったことを書いてます。

確かに1回で打ったほうが打ち継ぎ目の弱点がないから良いのでしょうが、立ち上げ部分の型枠を空中に浮かすことになり、型枠をそのように組むのはちょっと面倒そうですねー。
2回に分けると継ぎ目部分が弱点になると言う人もいるようだけど、鉄筋で繋がっているし、普通は扶壁状に格子に組まれていて、倒れることはまずないでしょうから、そんなに心配することはないんじゃないかなーというのが私の印象です。

型枠を浮かせて組むことができれば、ベース上端は塞がなくても生コンが溢れてしまうことはなさそうな気がしますけど・・
スランプは極端に固くなる(例えば8とか)と、打つのがしんどいので、普通に15とか18くらいにして、時間のほうを半日もあければ全然心配ないはずです。半日おけば相当固いですから。

でも1回打ちって、ベースに生コンを流すときに、立ち上げ型枠が邪魔に感じるんじゃないかな〜?

No.1114 - 2007/11/11(Sun) 21:36:53

布基礎の打ち方 / みるみる
地盤がやや軟弱なので、場所内杭(アースコラム)にして、ベタ基礎やめて布基礎にしようと思います。ベタ基礎はベースと立ち上げ壁を2回に分けて打つのが一般的のようですが、キリギリスさんのように布基礎は1回打ちでやりますか?
ベースの上端は塞がなくてもコンクリートがあふれないんでしょうか?
スランプにもよると思うんですが、・・・・それとも半日おくとか時間を微妙にあけるんですかね・・・

No.1113 - 2007/11/11(Sun) 17:48:33

全3363件 [ ページ : << 1 ... 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 ... 169 >> ]