> しゃくとりむしさん この掲示板は井戸端会議なので、たくさん人が出入りしていればいるほど、知恵や知識や経験談が情報交換できていいですよね。 アドバイスなんて、お互いにしたりされたりですから、一方通行じゃなく、これからもよろしくお願いします。 んんん〜 でもやっぱり建築士はカッコイイなぁ(憧れ) |
しゃくとりむしさん、いろいろ考えすぎて日本の社会のあり方まで考え始めてしまうのは、私も最近よくあるんですよ。同感同感。 特に今回の建築基準法改正(改悪)は、なんだか「ある一線」を越えているような気がします。 飛魔人さんの言うように、家を商品化して儲ける大手ハウスメーカーにとって益々有利な状況になったんではないでしょうか。 だいいちさんが紹介してくれた60代の建具屋さんたちがやっているような「家を建てる」行為が出来なくなり、大手資本による商品化された家を買うことしか選択肢がなくなるような、そういう危機感を覚えます。 作りながら、材料が手に入ったらそれにあわせて仕様を変えていくという作り方が出来ないなんて、なんてつまらない法改正なんでしょう。文化の破壊にさえつながると思います。 昨日の岩手日報の記事で、住田町にある集成材工場と製材所が、今回の法改正後の混乱のあおりで経営危機に陥り、町がなけなしの財政調整基金を取り崩して緊急に融資するとのことでした。 この事業体は地元の木材を優先的に高く購入して、これまで頑張って国産材利用・林業振興に尽くしていたんです。従業員も半数以上地元採用ですし。 9.11同時多発テロはアメリカ政府による自作自演だという説が、かなり信憑性があると思っている私にとって、アメリカ軍産複合体と金融資本による、自分たちの都合のいい世の中にする世界戦略が、中東はもちろん日本でも全世界でも、じわじわと乱暴に浸透しているような気が、最近特にするのです。 不気味ですねー。よくよく注意して周りをみないと。 |
> だいいちさん いいですねー。前向きに汗をかくのって。私も大好きです。 一日作業した後、きれいな夕焼けなんかあったりすると、幸せを感じてしまうんですよね〜 「日々感謝」というのも、なんとなく分かるような気がします。 風も心地よし。真っ青な空ももちろん気持ちいいし。 同じ働くのでも、キチキチに規制された状態でいやいやながらやるのと、セルフビルドのように自分で休憩も作業内容もすべて決めてかかれる汗かきは、全然違いますよね。 私は今日、増築部のルーフィングを貼り終えたので、明日の午後雨の予報ですが大丈夫です。これまで壁立て後に3日間雨にあって停滞していたけど、屋根下地がついたら大分部屋らしくなりました。 あらたに8畳の空間が出来て嬉しいです。 > 750?s積みのトラックに2トン以上の砂を積み「クラッチから煙が出た」 昔、学生時代にアルバイトをたくさんやりましたが、こういうのは懐かしいです(^^) ちり紙交換の運転手のバイトのとき、坂道を登っていたら、荷台に積んでいたドラム缶と洗濯機が落ちて、道路を転がっていき、青くなったことを思い出しました。そのほかにもいろいろあったな〜 けっこう「武勇伝」になるんですよね。まあ事故にならなかったからなんですが。 |
>飛魔人さん >>門外漢の素人からみて、お二人の意見は根っこを同じにしているように感じられます。 ナイスフォロー有難うございます。 いろいろ考えすぎて、日本の社会のあり方まで考え始めてしまったので、(笑)結局何も書かずに済ませてしまいました。 今読み返してみるとすごくぶっきらぼうな言い方でしたね。 >行政よりも前に市場に受け入れられていないって事なんじゃないかな。 うわっ厳しい・・・でもその通りだと思います。 でも、そのお墨付き(建築士資格)を出している国や自治体にはもう少し信用して欲しかったな。 >>みるみるさん 私達が設計士が要らない、といっているように聞こえるのは 多分この大前提を皆さんに言っていないからだと思います。 『私、二級建築士有資格者です。』 実務経験があったのは内装のみなので、ペーパードライバーならぬペーパー建築士ですけれどね。 これを言ってしまうと皆さんに質問しにくくなるし、 アドバイスしてくださる方も気を使うだろうと思いあえて今まで 言いませんでした。(因みに夫は元現場監督です。) そんな私達ですが、 今回のリフォームで構造補強についてだけは、設計事務所に(有料で)アドバイザーとしてついていただいています。 とても良い方なので、質問しまくれば、ただでもいろいろと相談にのってくださったとは思います。 でも、私はプロにただで教えてもらうという気にはなれませんでした。 そこで、少しですが謝礼を出して公庫の中間検査的なチェックをしていただくことにしました。 (もう少し別の理由もあったのですがそれは私のブログに書いてあります。) >キリギリスさんそして皆様 「建築士なんだからそのくらい知ってるでしょ。」などと言わず、 これからもいろいろとアドバイスをお願いします。(笑) ここで教えてもらえないと困ってしまうので・・・ |
>みるみるさん 10%の設計料、高くはないと思います。 でも、それは今の私だから言える事であって、半年前の私だったらどうだったでしょう? 私を含めて一般の人には設計事務所の役割ってわかっていないと思うんですよ。 だから簡単に目に付くハウスメーカーや工務店へ行ってしまうのだと思います。 設計事務所というものはどんな所なのかが一般の人達にもわかればも良いのですが。 ただ、10%と言ってもセルフビルドの場合はどうなるんでしょう? 人件費はかからないから通常の家より安くなるわけですし。 その辺りがわかり易いと良いのですが。 それから、良い設計事務所の見つけ方とか。(笑) |
お世話に成ります。 自坊の建築を手伝って頂いている大工さんは、基礎工事や屋根葺きも自分で施工した経験をもつ六十歳代の方です。 4mの梁を一人で運びながら、「材木が持てなくなれば、大工を辞める」 近所の建具屋さんは、その大工さんから借りたコンクリートミキサーで生コンを作くり基礎から建物を作っています。 既に9割がた出来上がっています。 この建具屋さんも大工さんと同じ六十歳代です。 750?s積みのトラックに2トン以上の砂を積み「クラッチから煙が出た」 前向きに汗をかけることを共に喜んでいます。 私の残された大まかな仕事は、外壁、内壁、床、参道に敷く御影石400枚弱、仏具制作・・・ 日々感謝しています。 |
こんばんは 先々週に買った携帯(PHS)と戯れていたら、えらい勢いで掲示板が回ってますねぇ。もう「ヘルキャットVS零戦」談義なんて、十四万八千光年の彼方にふっ飛んでまったがねぇ。(笑) <みるみるさん、しゃくとりむしさん 門外漢の素人からみて、お二人の意見は根っこを同じにしているように感じられます。 私が自宅を建てた時の話なんですけどね、施工を依頼した工務店の営業に、「打ち合わせには担当の設計士(建築士だよねぇ、渡された施工図面には建築士免許の番号が入っているから)も同席して欲しい」って言ったんだけど、一度も同席する事は無かった。 他にも電気や設備工事の業者にも同席して欲しかったんだけど、全然なくってね。 電気系に関して未了工事があったから、引渡後の工事の時に電気屋さんと話をしたんだけど、σ(^^)と同じようないらだちを電気屋さんも感じていた事が判ったって事が有りましてね。そん時に思ったのは「だったら直接、うちに来いよ!」と。 なんていうか、建築の仕事に携わっている方たちって、自己PRしないのよね(施主の側から観ると)。 みるみるさんが書かれている様に、建築士が入札までコーディネートして施主が判断して選択出来るってのが理想の姿なんだけど、エンドユーザである施主と建築士の接点て、どれほど有るかなってのが実感でして。 エンドユーザ(施主)との接点が無ければ、資本の小さい個人は大手の下請けになっちゃって、不毛な仕事を引受けざるを得ないしってのは、サラリーマンと大してかわらんよなぁとも。結果、声のデカい大手ハウジングメーカーの思惑通りに事が進んだのが、6月の法改正ではないでしょうか? 仕事柄、各種の製造業の会社n出入りしてまして、建築業界もその中なんですけど、業界大手は「屁の河童」って感じなんですよね。 あ〜、何を書いてんだか判らんくなってきたけど、「その専門性からは考えられない程行政に軽んじられている」って言うのは、行政よりも前に市場に受け入れられていないって事なんじゃないかな。(しゃくとりむしさん、ゴメン) 市場にとって必要な存在なら、行政も暴挙は出来んし。 みるみるさんの書かれた、建築士の報酬もね、入札までコーディネートして総工費の一割なら、安いと思いますよ。でもね、なんでエンドユーザー(施主)が、価値を評価してくれないかって事は、考えるべきじゃないかなぁ。 σ(^^)の仕事でも、最近ではパソコン絡みの作業が多いんですが、電話サポートでは埒があかずに、現地で作業すれば五分で解決。作業代金は三万円なんてケースはざらでして、お客様に納得頂くのに苦労しちゃったりしてる訳で。 「五分で直す」為に、どれだけの教育コストをつぎ込んでいるかってのは、お客様には見えないですもんね。 なんか「主題は何処行った」な文章になっちまったんだけど、σ(^^)の目から観ると、建築系資格士は弁護士以上に、宣伝が下手っぴって事ですかねぇ。 |
>みるみるさん 何か誤解なさっているようですが、私は建築士は要らないとは一言も言っていません。 その専門性からは考えられない程行政に軽んじられているという意味で「建築士資格とは一体何なんだろう。」と書きました。 因みに私の言う建築士とは建築士有資格者のことであって、 設計士、設計事務所のことではありません。 |
>しゃくとりむし さん こじま さん 設計料の10%が高いか? 3000万円の家で300万円・・・・高いですね、紙と鉛筆に・・・確かに、 でも、私から見れば、生涯で一番高い買い物をする際に、建築士を介せず設計施工で直接買う方が勇気あるなーと思います。 土地、家屋売買に、数枚の書類で不動産屋さんは3+3=6%以上取ります。司法書士さんも、半日で数十万取ります。 どちらも数千万の契約に責任もって仲介するからです。 建築士も同等の数千万の契約を査定、責任を担い、さらに数十枚の図面を作成し、数十日にわたり現場に通い、アートにしたら世の中に1つだけの作品を創造し・・・ と役割は膨大なんです。 設計料の10%が高いと思う人が、見積り書読めないで30%の1千万くらい余計に取られているのが日本の住宅事情だと思います。 公正な競争があれば、木造住宅はもっと質が高くて何割も安くなると思うのですが・・・・ ただ、建築士が4号特例使って数枚の図面で、発注も1つの工務店に丸投げしている方式では、競争がないので単に設計料の10%高くなるだけですね。 キチンとした図面で競争入札、査定する建築士なら、何千万もの買い物に中立のコンサルタント、弁護士雇ったと思えば10%って結果的に元がとれる・・・うまくすれば20%くらい安くなる・・はずです。だけどデザイナーズ住宅は手間がかかるんで高くなる?・・・色んな要素があるから比べようが無いですね。 ひとりひとりの価値観でしょう。建築士を入れるかどうかは・・・ >どらさん >キリギリスさんの著書とこれがあれば >セルフビルドもかなり現実味を帯びてきますね^^ 私も全く同感です。 これまで、多くのセルフ本を買いましたが、この2冊が判りやすさと過不足無い濃い内容で抜きん出ていますね。 他は、叙情的な極端に情報の少ない網羅的なガイドブック、写真集か、工業高校の教科書的な資料集で(これも数冊必要ですが・・・) 「建築知識」10月号は、ビジュアルですが情報量は不足しており、月刊雑誌の特集号に過ぎませんので、来月には書店には置かれません。 ただ、今後特集号を集めて単行本に編集しなおして再販するでしょうから、そのときキリギリスさんの強敵になりますか・・・・ >だいいちさん >50才になる僧侶です。 私より年上で、その屋根工事・・・・ 感服しました。 当方、基礎工事をセルフでやる位なんでも無いような気がして来ました。 |
うちの工房棟も10坪ですよーん♪ 今、増築していて12坪になりますが。 なぜか断熱材も入ってます(^^ゞ 電気配線ももちろんアリ(^^)v あっ、その前に物置スペースを少し増築していたなぁ やばいやばい・・ 最初に「倉庫」を建て、少しづつ増築していつの間にか30坪の家になる・・・なんてのはどうでしょう? もちろん違反か(^^ゞ しっかし、自分の家を建てるのに「違反」ってナンだ! という気がします。 巨悪は何事も無く温存され、やりやすいところに規制がどんどん厳しくなる。 |
>どらさん 小屋でしたら居室じゃないので比較的楽なのではないかと思います。 設備が無ければそれも書く必要が無いし。 でも、10坪ってそれなりに大きいですね。 電気設備はあるでしょうからそれは書かないといけないでしょうね。 認定書は必要でしょうから早めに手配しておいた方が良いですよ。 それにしても、10坪の小屋ですか・・・ 我が家の1階の面積と大差ないなぁ。(笑) |
> どらさん そうですか、やっぱり最初は自分で申請にチャレンジですね。 どうなるか、私も楽しみです(^_^; なーに、プロの方々でも手こずってるんですから、ダメもとですよ。 でもそれをやると、すごーく勉強になって、その後に絶対良いことがあると思いますよ。 |
> だいいちさん しっ・・失礼いたしましたっ! う〜〜〜ん (しばし言葉を失う) キリギリスも50がひたひたと迫っておりますが、今夜、思いがけず元気をいただきました。 やれば出来る!! 何歳になっても! それにしても建物が仏閣になるとは・・ なにごとも驚きです。 私、こういう話が大好きなんです。 世の中にはいろんな人がいろんな面白いことをやっている。 だから面白いんですよね。 |
こんばんは、キリギリスさん。 さっそくのアドバイスありがとうございました! なかなか厳しい状況のようであまり自信がありませんが 自分で出来るところまでなんとか申請をしてみようと思います^^ あと、私も掲示板で話題の「建築知識」10月号を買って 見ました。とても参考になる事が多くて 素人の私には、非常に助かります。 キリギリスさんの著書とこれがあれば セルフビルドもかなり現実味を帯びてきますね^^ |
こんにちは >まさか40代だなんて言わないよね(^_^; 50才になる僧侶です。 この建物は、住居と礼拝施設に成ります。即ち仏閣です。 まだ、仏閣には見えないですね(^_^; |
こじまさん、みるみるさん、情報提供ありがとうございました。 私も「建築知識」10月号を買い、今日届いたので、さっき付録のDVDを見ましたよ。 1時間40分はなかなか見ごたえありました。コレ、お買い得かもしれませんね。 私の感想は、買う前はてっきり、各工程の施工法について、それぞれの職人さんの模範演技(?)が見られるようなものだと想像していましたが、違いますね。 やっぱり、設計業務をする人たちに対して、施工者の工務店側から、こういう点を留意してほしいというような内容構成になっているなと感じました。 私は以前行政の仕事をしていたときに、プレカット工場の立ち上げに対する補助金関係も携わり、プレカットや集成材、乾燥機のことや、昨今の省力化、ネダレス工法や、通し柱の断面欠損を抑える金具接合のことなども実地で勉強する機会があったので、DVDの内容そのものは周知のことが多かったのですが、 屋根まで剛床のような構造になっているのは驚きました。 どんどん進化しているんですねー。 横架材どうしの仕口で下に柱がない場合の大入れ蟻掛けは、以前から、受けの部分が少ないので本当に大丈夫なのかな〜と思い、自宅では使いませんでした。DVDの中で言及されてましたね。やっぱり!という感じでした。 うちは床面が剛床ではありません。渡りあごにすると梁と胴差の天端高さが違うので・・ 剛床は魅力ですが、仕口を大入れ蟻掛けにすることになり、手刻みでそれを多量に作るのは大変ですね。 やっぱり、みるみるさんが言われるように、刻みはプレカットで、建て方まで外注するのが、早く安く、セルフビルドでもメリットが多いように思います。そして床面はネダレス合板で剛床にするということで。 |
> どらさん はじめまして 10坪小屋だと33平米なので、建築士法上は無資格者でも設計できるので、ご自分で設計し、建築確認を申請することはできます。 私も10坪小屋を自分で設計して確認を取りました。 ・・と、従来ならこれで終わりなんですが、最近の掲示板をご覧になっているならお分かりのとおり、今年6月の法改正でただならぬ厳しさになったようで、提出書類も膨大に必要になったそうです。 まあ、小屋の場合は「倉庫業を営まない倉庫」で申請することになるでしょうから、居宅とは状況が違うかも知れませんが。 あとは、この状況の中でどらさんがどうされるか、ご自分で判断なさってください。法的には可能ですが、いろいろ困難があるかもしれませんね。 一度自分でやってみて、こりゃイカン! となってから建築士に依頼してもいいような気がしますが(^^ゞ |
> だいいちさん 激しいロードーですね(^^ゞ 真夏に、カラーベスト3t以上を、一人で、一日で担ぎ上げですか〜! 今の私じゃとても無理 改築ブートキャンプですね(笑) だいいちさん、体力からいってまだお若いと見ましたが・・ まさか40代だなんて言わないよね(^_^; |
はじめまして、どらといいます。 質問なんですけど 10坪の小屋(作業部屋)をセルフビルドしようと考えています。 その時に建築確認は、建築士の方に お願いした方が良いのでしょうか? |
>みるみるさん 設計事務所の役割、今ではよくわかります。 でも、ここまで色々やってきたのでわかりましたが最初の頃は全くわかりませんでした。 今の私が最初からやり直すなら設計事務所へ行くでしょうね。 (と言うか設計事務所の友人に仕事としてお願いします。) 間取りなんて経験豊富な設計事務所の方がすぐにいいプランが出来ると思います。 私の考えた(主に嫁さんですが)間取りは最初のままだったら不便だったかもしれません。 (今の間取りが良いかどうかは住んでみないとわかりませんけど) 設計費についてもトータルで見れば安くなるでしょうからそれだけの価値はあるのでしょうね。 >キリギリスさん セルフビルドに理解のある設計事務所が簡単に見つかると本当に助かりますよね。 そんな設計事務所があれば最初からそこへ行きます。 私もみるみるさんに期待。(笑) |