そろそろちゃんとした施工図を描かなくてはと思い、 JW−CADをダウンロードしてみたのですが・・・ 練習二日目にして挫折しそうです。 CADは他のソフトで1.2回講習を受けた事はあるのですが、 何年も前のことですし・・・手書きだとちびたちの格好の餌食だし (いたずら書きandビリビリ・・・) 図面が出来るのは工事が終わってからなんて事になりそうです。 |
失礼だなんて、とんでもない。 私が舌足らずでした。 本当は「理解はあるんです」をタイトルにして、本文冒頭で、「でも、納得してなかったんです。」と落とそうかと思っていたのですが、書き直してるうちに消しちゃいました。 今は、実際にセルフビルドしている/支えている女性のご意見を知って、なんとなく納得しているようです。まだなんとなくなので、これからも、よ〜く話し合いをするつもりです。 どうする/なるにしても、楽しくやってこうと思ってます。 ところで、大工協奏曲さんのHP読みあさっていて思ったのですが、もしかしておうち全体がDIY工房だったりしませんか?(笑) 理解ある奥さんのお話を直接聞かせていただくことはできませんでしょうか? |
みゃあさん、まずは良かったですね。 また思い出したらいつでも来てくださいね〜 pinさんは自ら「理想的な妻です」と書くのは気が引けたので、気をつかって「理解ある」にしたんですよ、きっと。 ←違ってたらゴメンナサイ みゃあさんのおかげで、しばらくこの掲示板も賑わいました。賑わうっていいですね。いろんな意見を聞けて私も楽しかったです。 |
みゃあさん、こんばんは。 失礼な書き方をしてしまいました、すみません。 以前の記事の書き方をそのまま引っ張ってきたつもりだったのですが、『理想的』って書いてあったんですね。 『こんなトコロでもボケボケな性格が丸出しだー…』と恐縮しております。 みゃあさんの奥さまも(見てらっしゃいますか?)こんばんは。 セルフビルド、長丁場だし大変なこともありますが、楽しいことも満載です。頑張ってください。 良い条件の土地が見つかると良いですね。 |
私が、セルフビルドしたい!ってことについて、理解はしてくれているんですよ。 ただ、内容が内容なだけに、途中で投げ出すのではないか?とか、大怪我して 中断してしまうとか、子育てに変に影響が出てしまうとか。などのリスクが頭を よぎってた様です。(過去形) ここで相談して、良かったなぁと思います。 皆さんの意見を知って、私を含めて、妻も「家族円満でできそうだ」と思えるよう になりました。 あとは、良い条件の土地しだいってことになってます。 |
以前作った工房が狭く感じるようになったので、南側に増築することにしました。 建築面積としては2坪増だけど、土間だった2坪が床になるので、床としては4坪(8畳)増える予定。ここに念願の薪ストーブ(ブリキのダルマストーブだけど)を置くのです。あー、楽しみ♪ 極めて小さな建物なら、かねがね2×4工法が便利ではないかと思っていたので、今回は2×4方式に挑戦してみようかな・・・と思っています。 そのためには、まず床作り。 その前にまず、傾斜地を平らに均す土工事。といっても小規模なのでバックホウのレンタルなどはせず、スコップでひたすら掘るのです。 いい汗かいた〜 (じつは、かなり腰に来てます) 2×4方式は初めてなので、大工協奏曲さんやmosさんpinさん、飛魔人さんに何か聞くかもしれないけど、よろしくね。(^^) ![]() |
ここ数日で、自宅周辺のゴミや残材をかなり整理しました。 その中に、約4年くらい(!)外に放置していたカラマツ集成材柱の残材を見つけました。 一応シートは被せていたものの、土に極めて近かったので湿気はものすごく、画像のように端部の接着面は矧がれつつありました。 実際のセルフビルドの現場でも、ここまで悪い管理はないと思いますが、極端になればこうなるという事例として、画像をお見せしたいと思いました。 ![]() |
キリギリスさんこんばんは。 照れるご紹介ありがとうございます。 運命的に物を亡くすので、書いた記録を見直せないのに困っていましたが、とりあえず人のコンピューターの中において置くとなくなりませんなあ。 ほんのちょっと先の未来への自分に向けて書いているのですが、見返すとおーいどうなったんだあみたいな事柄もたくさん。 物の出来不出来よりもその過程にこそ真の面白さと永遠性が隠れてますね。 僕の仲間にはまだまだつわものがいて、パソコン持ってるだけでかなり上のほうの人にランクされます。 このページでずいぶん助けられました。 のんびり見守ってやってくださいな。 |
八さんミキさんのブログを読んでいたら、アーカイブがあることを発見。 今朝はじめて、黎明期の南風耕作堂を堪能しました。(←遅い!) いやー凄い! 現代のおとぎ話です。私の理想だ〜 本文少し引用させていただくと・・ 『 ついに(ようやく?)、ポスト設置!! わーい。 これまでの暮らしなら、ポストは自分で設置しなくても当然のようにありました。こんな具合に「当然」をひとつずつ自分たちで準備していきます。』 キリギリスのわが家作りも、現場では最初は屋根無し、床無し、トイレ無し、電気・水道無し、(当然)風呂無し、暖房無しなんですが、ひとつひとつ出来ていくたびに、アタリマエのことに感動できる「お徳」な体験が出来ました。途中の仮設物もまた味があったりしてイイもんです。 セルフビルド(orサバイバル生活)をすると、人間が成長する? そんな感じは確かにするよね。(自画自賛) 黎明期の南風耕作堂、オススメですよ。 ⇒ http://blog.kousakudou.com/index.php?blogid=1544&archive=2005-04 |
こんばんは 私、理解ある妻を持つ男です セルフビルドは、家族の理解と協力はやっぱり必要ですね 家を建てているころ、子供は小学校低学年でしたが、その前後数年間は、子供はどこへも連れていきませんでした。子供にとっては、ある意味空白の数年間でしたが、別の意味では父の後ろ姿を見る貴重な数年間であったとも思います |
理解ある妻さん(笑)、こんばんは。 すいませんね〜、なんだか強制的にコメントさせちゃったみたいで(^^ゞ pinさんも、ホント何でも作るの好きそうですよね。 > なにより旦那さんを見直す機会にもなるかも ・・は、本当に効果あると思いますよ。 うちも多分・・・まっ、それしか取り得がないけどね(^^ゞ |
すっかり出遅れました、理解ある妻のpinです(笑)。 というか、良くも悪くもあまり何も考えていないです。 自分自身も作ることが好きですしね。 みゃあさん、はじめまして。 奥さまに賛成して頂けると良いですね。 セルフビルドは、女性の側にもメリットがあると思います。 多少はコストダウンにもなりますし(家の構造がわかっているので、後々のメンテナンスもある程度自分で出来ると思うと結構なコストダウン?)、同じ予算かけるのでしたら設備や建材のランクを若干上げられます。 意図的な手抜きも無いし(技術的な不安は多少なりともつきまといますが…私の場合はそのうち忘れます 笑)、家ってこういう風に出来てるんだ〜ということも知らず知らずにわかって勉強になりますよ。 なにより旦那さんを見直す機会にもなるかも(場合による?)。 我が家は大人2人家族なので、お子さんがいる方よりも気楽だとは思います。ただ、お子さんがいらっしゃる方でも楽しんでがんばっている話も聞きますので、やり方次第で良い影響にもなるんじゃないのかな〜?なんて勝手に思います。 それから、下のしゃくとりむしさんのお話の中の >>職人さんの人工を値切るのもやりすぎは禁物 という点、私も賛成です。 あんまりにも値切られると一生懸命やろうと思う気持ちに水を差しちゃう気がします。 それに、自分でやってみるとあらためて職人さんってやっぱりスゴイなー(そうでない人もいるとは思いますが)と思うことがたくさんありました。ウチでは職人さんのお仕事に関しては値切ることはしませんでした。 |
> 基本的には週末は現場にいますので、都合のよい日程をお知らせ下さい。 お返事が遅くなってごめんなさい。 昨日は、子供を寝つかせるつもりが、私が寝ついてしまいました。 これを投稿したら、すぐメールしますね。 訪問希望日は 10/20(土) です。 朝はゆっくり起きて、昼前に出発し、道中で昼食をとってから、現場?到着 のつもりです。 よろしくお願いします。 |
こんばんは >「仕上げはしない」と言って申請する人が増えそうですね。 >私だったら、やっぱりそうすると思います。(笑) 確認申請がこれで通るかどうかは置いといて、資産評価の面からはインパクトありますよ。固定資産税が安くなりますから。 うちの山小屋も、村役場に勤める知人が昨年まで税務課でして、「一階の内装壁が出来たら。資産評価する」って言うものだから。妻と「一階は現状のままにしようか」なんて話しています。 また税金以外でも、特にお子さんが幼い場合、子供部屋の仕上げは後回しでもよいと思うんですよね。独り寝できるお子さんがいる場合は別なんですけど。 家は家族と共に、変って行くものだと考えれば、「下地仕上げ」の部屋があっても不都合な事は何も無いですよね。 |
皆さんの話を伺っていると、 セルフビルドをするとき業者発注と資材の購入コスト、そして設計をどうするかは大きな問題なのだと感じました。 設計に関しては、みるみるさんのおっしゃるとおりだと思いますが、 職人さんの人工を値切るのもやりすぎは禁物だそうです。 (しゃくとりむし夫・談) 安くやる業者はそれなりの仕事しかしないという場合もありますから。 もちろん安くて良い業者もありますが、 その判断は仕事をやってみないとできないというのが現実です。 そう考えると、町場の工務店の社長もとても頼りになる存在だと いえますよね。 セルフビルドの場合は自分の不得手な部分を補ってくれる アドバイザーが必要なのかもしれませんね。 それが建築士でも、工務店でも、大工さんでも・・・ 信頼できるアドバイザーを得る事が出来れば、 セルフビルドの旅もさらに楽しく、安全になるのかもしれません。 もちろん、冒険家は一人旅を満喫するのもアリでしょうけれど・・・ |
> みるみるさん そうですか。私自身が設計料の相場を知らないので、事実のみ書いたのですが、受け取りようによっては誤った認識を、この掲示板を見た人たちに与えかねないですね。 > これは相当な信頼関係がある特別な例ですよ、あくまで・・ といっても彼とは初対面でしたし、特別に信頼関係とかコネとかあったわけでもないんですが、 私のケースは「変更申請」の場合で、大きな声では言えませんが・・・(って、こうして公開掲示板で書いてるけど(^^ゞ )建物がすでにほとんど出来た状態で出来型設計みたいな感じでした。 あと、数日前の「岩手日報」の記事にありましたが、小泉政権になってから東京と地方の格差はさらに拡大し、岩手県の平均県民所得は東京のおよそ半分強くらいしかないそうです。 全般的に、モノやサービスの価格は東京圏より低いと思いますので、その影響もあるのでは。 |
>建築士さんに依頼しました。このときは、図面はやはり全部自分で描いたんですが、費用は5万円でしたよ。 いわゆる名義貸しみたいな場合ですね。この場合も設計瑕疵があっても、家倒れたら建築士の設計責任が問われてしまいます。 工事も請け負った工務店所属の建築士ならわかりますが、 名義貸しではなく完全に責任もって監修するわけで、 安いなーこれは。 職人さんの親方クラスの日当より安い。 設計という責任を伴う知的な業務の・・・・ダンピングです これは相当な信頼関係がある特別な例ですよ、あくまで・・・ セルフの場合など、設計図書を全部施主が揃えて監修だけの場合の設計料って難しいですね。たしかに・・・ 世間で設計ってこんなもんだ(安い、簡単)・・・と思われると困るので一言 言わせてもらいました。 キリギリスさんの発言は世間への影響力ありそうなので・・・ |
> せっこうボードのままにしておいて落書きし放題というのも良いかな わはは、コレいいアイデアですよね。どうせ後で消せるから、思いっ切り落書きできるなんて傑作じゃないですか。 ただし添加物の少ない珪藻土仕上げだと、下地のそういう「汚れ」は、塗った後から表面に浮き出てくるので注意です。まあ、シーラーで処理してから塗れば大丈夫ですが。 「仕上げはしない」と言って申請する人が増えそうですね。 私だったら、やっぱりそうすると思います。(笑) |
>キリギリスさん どれだけ安くなるのか、またはならないのかはわかりませんが、図面を書くのは楽しいのでどちらにしても自分で揃えます。(笑) (同じCADを使ってもなぜか仕事は楽しくない) 費用が5万円は安いですね(私が思っているより)私の方もそのくらいだと助かるのですが。 シックハウス対策は面倒ですね。 たとえ無垢材やF☆☆☆☆しか使わなくてもその旨を明記しなければいけませんから。 私の場合、内装がまだ決まっていない状態ですので「仕上げはしない」という事にして逃げる予定です。 壁はせっこうボードそのままの予定です。 子供がまだ小さいのでせっこうボードのままにしておいて落書きし放題というのも良いかなと思いまして。(笑) 落書きをしない年齢になったら仕上げる予定です。 |
さえさんが言われたように、自分で施工すると、思った以上に時間がかかります。というのも・・ 1 どう納めて良いか悩み、何も作らずぼぅ〜っとしている時間が長い。 2 ちょっとした材料や金物類が足りないことに気が付き、作業中断して買出しにいくなど、事前の段取りに詰めが甘い。 ということが頻繁にあったからです。(私の場合は) 逆に、事前にその日の作業内容を頭の中で綿密にシミュレーションして、材料リストや、ちょっとした図面を描いてチェックしておいた日は、気持ち良く作業がはかどったものでした。 「段取り八分」という言葉は本当ですねー。 素人なので、これに加えて最初の頃は慣れてないせいで時間を喰うということがありますが、だんだんにそれは無くなり、割合テキパキ出来るようになりますよ。 それでもプロがやるスピードには全然かないませんけど。(多分) でも自分自身の評価として「無駄なくテキパキやれて、今日はこのくらい達成した!」という実感が大切(快感?)なのであって、実際にかかった時間なんて大して問題ではなかったです。セルフビルドは遊びの一種なので。 |