[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


みゃあさんへ / 飛魔人
こんばは

来週と再来週については変則な動きになりますが、基本的には週末は現場にいますので、都合のよい日程をお知らせ下さい。
詳細な場所に関しては、ここで公開しても殆ど実害は無いけど、連絡用の携帯電話番号等も有るので、メール頂ければと思います。

> 小屋をすべてセルフビルドしたら、きっと満腹になるでしょうね
絶対に満腹しないに一票!(笑)
ま、自宅であれば外構工事なんかもあるから、セルフのネタには困りませんけどね。

No.930 - 2007/09/30(Sun) 23:12:43

言いだしっぺの妻 / さえ
みゃあさん、こんばんは。

私は市街化調整区域(既存宅地)で、セルフビルドではなく内装のみのハーフビルドで作業場を建てているものです。33歳女子であります。
うちの場合、IT会社員の夫は「家を自分で建てるなんて無理!」と反対してましたが、キリギリスさんの本を見せてから「こういう人もいるんだね。できるかも・・・」という反応に変わりました。
奥様も説得次第では分かってくれるのかも、と思います。

ただ自分でやってみて分かったのは、やはり業者さんとは違ってものすごく時間がかかってしまうという点です。うちは夫も私も正社員で週末しか作業できないので、内装のみでも遅々として進まず「外壁・屋根までは工務店に頼んで正解だったね」と言い合っています(もちろんその分コストはかかりましたが)。
その点については奥様ときちんと相談された方がいいかな、と思います。

でも、2人で相談しながら作業できると楽しいですよ!「家族サービス=家作り現場で作業」に持ち込めるといいですね

No.929 - 2007/09/30(Sun) 21:55:52

(No Subject) / キリギリス@管理人
> こじまさん
図面を全部ご自分で描いたんなら、確かに安くなるかもですね。
でも建築士さんにとっては全部チェックしなくちゃないので、どうなるでしょう? 楽しみですね。
ちなみに、私の家は途中で変更申請をしましたが、これは100?uを大幅に超えてしまい、建築士さんに依頼しました。このときは、図面はやはり全部自分で描いたんですが、費用は5万円でしたよ。
セルフビルドに興味があるという協力的な建築士さんだったので助かりました。シックハウス対応で法律も変わっていたので、やぱり建築士さんがついていてくれると思うと安心感あります。

でも建築士さんは商売上、やはり法律に対応した厳しい注文をつけてきます。まあ、こちらはシックハウスとは無縁の無垢材中心だったので、ほどほどに聞いてやりすごしたりもしましたが(^^ゞ

No.928 - 2007/09/30(Sun) 18:19:03

残念・・・ / こじま
30001でした。(笑)

>キリギリスさん
確認申請をお願いしてしまうので着工の目処がついたようなものですね。
自分で申請して役所からダメだしを何度も出されたときは本当に着工できるのか疑問でしたが。

今週中に確認申請に必要な図面を揃えてお願いに行くつもりです。
(全部揃えてしまって値段も安くしてもらおうと言う魂胆です)

No.927 - 2007/09/30(Sun) 15:28:13

もうすぐ・・・ / キリギリス@管理人
この掲示板の左上にあるアクセスカウンター
もうすぐ30000になりそうです。
(現在 29984)

記念すべき3万アクセスはどなたかな?
自分だったりして(^^ゞ

No.926 - 2007/09/30(Sun) 10:40:34

(No Subject) / キリギリス@管理人
> こじまさん

> 基本的にお願いするのは杭、基礎、プレカット材の発注、確認申請です。
じつは私も一通り自分でやってみて、もし今後もう一軒建てることあったら、現実的に一番メリットが多いと感じているのが、今回こじまさんが採られた方法です。
基礎・プレカット〜上棟を外注すればかなり時間短縮できるし、相当楽になります。
今は確認申請も面倒になったようだし、プロの建築士さんにからんでもらえば、何かと安心ですしね。
上棟以降も、やることは山のようにありますから、決して物足りないということはないと思います。
こじまさんのブログ、今後は見に行くのが楽しみです。いよいよスタートですね。頑張れ〜(^_^)/~~~~~~

No.925 - 2007/09/30(Sun) 10:38:24

Re 建築士の仕事って・・ / キリギリス@管理人
> みるみるさん

CM業務って、セルフビルダーには要チェック!な内容ですよね。
みるみるさんが将来その方面の業務を充実して、HPなどで多数の事例を公開していただければ、多くの人の役にたつんではないでしょうか。すごく期待してます。

No.924 - 2007/09/30(Sun) 10:31:04

Re 皆様へお返事です / キリギリス@管理人
> みゃあさん
長文でありがとうございます。
たくさんご意見やアドバイスがあったので、返事を書くだけでも大変ですね(^_^;

まずは土地さがし・・うまくいくといいですね。
なんとなく文面から、奥様も少しその気になられたのでは、という感じがしましたが。甘いか!

No.923 - 2007/09/30(Sun) 10:27:21

(No Subject) / キリギリス@管理人
> 大工協奏曲さん

> 私のセルフビルドの師匠は、62歳でカヌーをはじめ、66歳ころからセルフビルドを始めました。

うわっ! これを聞いてしまったら、セルフビルドの「適齢期」なんて無いですね。
でも60過ぎて建てるなんてすごいなぁ〜

No.922 - 2007/09/30(Sun) 10:24:21

(No Subject) / こじま
>キリギリスさん
集成材ってこんな感じに剥がれるものなのですね。
ちょっとびっくりです。

>みるみるさん
建築士の方にお願いするメリットはわかりました。
でも、今お願いしている工務店の社長さんには今までもずいぶんお世話になってしまって色々と相談に乗ってもらったりしてしまっているので今更変えるなんていえない状態で。(笑)

ただ、金額の面に関しては本日の打ち合わせで概算金額を提示してもらいましたが予算内に入りそうな感じです。
基本的にお願いするのは杭、基礎、プレカット材の発注、確認申請です。
他は全て私がやる予定です。
確認申請については思ったよりもずいぶん安く済みました。
(正式な見積りはまだこれからですが)

個人で設計事務所をやっている友人がいますのでそちらに頼めばまず間違いないのでしょうけど、なんとなく申し訳ない気がして頼んでいません。
とりあえず確認申請が通ればあとはなんとか・・・なるかな?(笑)

No.921 - 2007/09/30(Sun) 00:14:24

建築士の仕事って・・ / みるみる
>設計をして図面を描いて、工事の監理をする・・というのが仕事だと考えていましたが

通常そのとおりです。

> 材料の仕入れや職人さんとの仲介役など施主の側に立ちながら、公正に相談役となってくれる

これはCM(コンストラクション マネジメント)業務といって本来オプションです。セルフやハーフビルドで工務店さんを省いた場合に当然建築士が手助けするべき仕事となりますが、その時間に関する報酬も本来別途になります。

>分割発注すると、各工程が割高になるのでは?と思ってました。

発注した人が充分な価格競争をさせなかった場合、こうなります。
建築士が発注しても同じで、各工程の親方に原価(労賃+材料費)で発注できるか、親方のマージンをがっぽり取られていないかで価格が2〜3割違うと思います。

良い建築士にあたればCM部分の設計手数料を割増払っても工事費で何割も安くなるはずです。

また、コジマさんのようにほとんどの書類を施主が作成できている場合などトータルの設計報酬額は個々の建築士との話し合いで安くできるのではないでしょうか?

Q:それではCMとは工務店がやる調整業務を建築士が代わりにやるだけでトータルの報酬は変わらないのでは?

→建築士は施主と工事業者の間に中立な立場で公正・透明な価格交渉ができますから、諸経費や各工程見積もりの不透明なマージン(無い事を祈りたい)をカットできる訳です。

No.920 - 2007/09/29(Sat) 07:05:34

皆様へお返事です / みゃあ

みゃあです。


子供が寝付いたあと、この掲示板を妻と一緒に読んで、話し合ってました。
私の説明より、先輩方のアドバイスはわかりやすいみたいです。
ありがたや、ありがたや。


さて、明日はお休みですので、ちょっと夜更かしてお返事したいと思います。


> うちの山小屋へ見学に来てみては如何でしょう
ぜひ、お伺いしたいです。

> 長野県 近所には日帰り温泉施設も有ります
なんとなく、場所がわかりました。万博のおかげで伊勢湾岸道や東海環状道ができて便利になりましたよね。
紅葉ドライブにぴったりのルートですね。


> ちなみに、私も34歳です。。。
なんと。こころ強いこと。
 私も賃貸マンションで、娘がちょうど走れるようになって、階下の方にはご迷惑をかけて心苦しく思っています。娘がのびのび遊べるように、やはく家を建てねばと思ってます。でも、納期ってプレッシャーなんですよね。
 「小屋で満腹になって、ある程度は外注するのがいいのかもね」という私に 妻は「・・・。わからんねぇ〜。自信深めて、『次も全部』となるのが怖い」とのこと。よくわかってらっしゃる・・・。


> 作業小屋といえども、その気にさせる効果アリですね。
盆休みに、実家の車庫でパソコンデスクを作りました。しっかり設計しておいたので、なかなか良いものができました。妻はこれを見て「他にも棚作ってくれるっていってたよねぇ?」
 実物は効果絶大ですね。


> でもプロがやってもトータルの騒音量って同じで、期間が長いというだけですよね・・・・
そうなんですよね。総量は一緒だと思うんです。でも、作業するのは会社の休日ですから、ご近所さんも休日だと思うんです。しかも期間は長いし。 心地よく聞こえてくれればよいのですが。

> 眺めの良い傾斜地で掘り出し物があるかも。基礎は難しくなりますが・・・
実は近所(車で5分くらい)に候補地を見つけました。日当たり良好。平坦で120坪、十分予算内。しかしですね。目の前が竹薮かつ傾斜地なんです。勝手に竹薮は切れなし、どの程度の傾斜なのかも竹薮で見れないし。しかも丘のてっぺん付近。自転車通勤できないなぁ。悩んでます。


> ミニバックホーの免許取得 費用とか日数とか講習所とかはどんな感じだったんですか。
私もコベルコでとりました。みるみるさんの内容と同じです。ただ、人数は少なく全部で6人。しかも私以外は産業廃棄物業者の方々でした。20代前半の女の子もいました(ちょっとビックリ)。

住友、コマツ、日立、コベルコ、キャタピラーなど、講習所は結構近くにあるんです。日立とか住友だったら、近くだったんですが、土日講習しているところはコベルコしかなく、大垣市まで往復3時間の旅を2日間しました(越境です)。講習費用15000円、電車賃はたしか合計で3000円くらい。


> セルフで建てるなら最高の年齢だと思います。 その年なら何も恐れることは無いんじゃないかなー。がんばれ。
がんばります!!


> 坪あたり5〜7万円 これは材料費+加工費、上棟までやった場合の経費です
参考になります。
分割発注すると、各工程が割高になるのでは?と思ってました。しかも元々の人件費単価も良くわかってませんでした。40坪なら200〜280万円てことですね。
こういう情報で安心感を得ると、個人でプレカット頼んでも大丈夫かもって思えてきます。
 想像するに、垂木・野地板の施工は、もっとも怖い(危険)な作業ではないかと思っています。これを外注するのは安全面から見ても良いことかもしれませんね。


> 私も現在セルフビルド挑戦の真っ最中ですのでお互い頑張りましょう。
> 年齢や家族構成は私とほぼ同じですね。(娘は1歳8ヶ月で同じです)

実は「幼児がいるのにセルフビルドは無謀かも」とこころの中で思っていました。もちろん周囲にはそんなそぶりは見せていませんでしたが・・・。
しかし、実際に小さい子供があっても、皆さん挑戦していることがわかって、自信をもてました。

> 私の場合はCADを多用しますが
 以前は 3次元CADの仕事もしていました。高いだけあって非常に使い勝手が良いCADでした。家の設計もこれがあれば、取り合いも簡単にイメージできるんですけどね。


> 私は静岡県の西部ですが、みゃあさんとこ近くかもしれませんね
 残念。ちょっと遠いですね。転職前はひかりの止まらない新幹線の駅の近く(それでも車で10分)に住んでおりました。でも、最近は伊勢湾岸道がありますからね。
 現在は、少し西に移動しました。きっと、飛魔人さんのほうが近いのではないかと思います。

No.919 - 2007/09/29(Sat) 03:19:52

(No Subject) / 大工協奏曲
こんばんは!

>大工協奏曲さんがセルフビルダー最年長になってしまいましたね〜 フフフ
えっ!!、ま・か・さ???
そういわれてみれば、キリギリスさんの方が私よりちょっと若いような気もしますなぁ、あ゛〜・・

ちなみに、私のセルフビルドの師匠は、62歳でカヌーをはじめ、66歳ころからセルフビルドを始めました。セルフビルドに年齢制限なしってとこですね!

ところで、集成材が劣化した写真初めて拝見しました。あんな風にパッカリと剥離してしまうものなんですか、オドロキです。
家全体の建築費に占める木材の比率はそれほど高くないので、キリギリスさんのおっしゃるように、場所によっては無垢というか、普通の木を使という手もありますね

No.918 - 2007/09/28(Fri) 23:35:00

兎の餅つき / キリギリス@管理人
自作壁面収納庫の8枚の扉には、それぞれの守り神が収まったようで・・(^^)

中秋の名月も過ぎましたが、こういう絵が好きなんですよね〜

No.917 - 2007/09/28(Fri) 23:33:45

建築士の仕事って・・ / キリギリス@管理人
みるみるさん、今のお話はとっても参考になりました。
建築士の仕事って、私は誤解していたかもしれません。設計をして図面を描いて、工事の監理をする・・というのが仕事だと考えていましたが、
> 材料の仕入れや職人さんとの仲介役など施主の側に立ちながら、公正に相談役となってくれる
ということもするんですねー。
セルフビルドする素人には頼りになる存在ですよね。
でもそういうことをしてくれる建築士さんは、実際に多くおられるんでしょうか? 
みるみるさんが、そういう建築士になってもらえると頼もしい限りですね。頑張ってください。

No.916 - 2007/09/28(Fri) 22:00:45

改正後のセルフビルダー第一号 / みるみる
こじま さん

ホームページで奮闘ぶりを拝見してました。
もう少しなのに残念ですね。
建築士に頼むなら、工務店さんとの調整は建築士に任せた方が良いのでは?またはセルフで内装、外壁をやりたいなど工種で区切るなら、建築士さんに分離発注してもらえば、工務店は要らなくなります。工務店さんが入っただけで、諸経費で2〜3割りは上がります。諸経費には職人の手配、仮設、足場、現場のごみ管理など多くの雑務が含まれますが、建築士さんと一緒にこじまさんが管理することは可能で、それもやらないとハーフビルド(半額)にはならないでしょう。プレカット屋さんへの発注も工務店さんに頼むのでは無く、直接建築士と行けば原価になります。

>明日、最近お世話になっている工務店の社長(セルフビルドにかなり協力的)の所へ相談に行くので設計の話をしてみます。

とのことですが、工務店さんは、セルフビルドに理解があっても内装、家具工事の一部を簡素にして減額する位だと思います。100万位しか安くなりませんよ結局。

こじまさんが職人さんをいくら手伝っても、工期が遅れるだけで安くしてくれないでしょう。ハーフビルドとは分離発注して、そのうちの出来る工種を完全セルフでやることで、分離発注に慣れた建築士を探した方が良いですよ。材料の仕入れや職人さんとの仲介役など施主の側に立ちながら、公正に相談役となってくれるのが建築士です。

私も自宅兼事務所が完成したらセルフビルドを手助けする建築家としての仕事も始めたいと思って勉強中です。今はここで教えてもらうことが多いのですが・・・・

No.915 - 2007/09/28(Fri) 21:05:58

Re 確認申請&集成材 / キリギリス@管理人
> こじまさん

ところで集成材が雨に濡れて剥離した例を、以前、私が写真に撮っていたものがあります。(下の画像)

これは8分厚のパイン集成板ですから、3寸5分角の柱材とは接着面積も全然違うし、接着剤の種類も違うかもしれないので条件はかなり違いますが、やっぱり実際に剥離したものを見ると、こういうこともあるんだ・・と、けっこう衝撃的でした。

画像のものは、直接雨に当てたのではなく、安い作業用シートをかけておいたのですが、何ヶ月もそのままにしていたためシートが劣化し、内部が蒸れ蒸れ状態になっていたと思われます。カビも生えてるし。
3寸5分角材の集成材でも、保管が悪いと、端部の接着面が剥離しかけたのを見たことがあります。

乾燥を保っていれば全く問題ないとは思いますが、上棟〜屋根かけの工程に気をつけておいたほうがいいと思います。それと建てた後も、壁内に水分がこもらないようにする対策ですよね。

No.914 - 2007/09/28(Fri) 20:40:00

確認申請 / こじま
>キリギリスさん
集成材は雨に弱いですか、接着剤で合せるのですから当然といえば当然ですが。
無垢材の使用も考えて検討してみます。
ホワイトウッドは避けたほうが良いのですね。
養生シートでラッピング(笑)は初めから考えていました。
少しでも濡らしたくないので厳重に包みます。
こういう時は小さくて単純な作りの家は楽ですね。

認定証は本当に厄介です。
これで自力の申請を断念したといってもいいくらいです。
必要なのは屋根と外壁の防火認定書、製材と合板のJAS認定証、コンクリート、異形鉄筋、金具、釘、せっこうボードのJIS認定証、金具のCマーク又はZマークの認定証(カタログでもOKらしい)です。
揃えた添付図書は図面を含めて1部で100枚以上です。
正副2部なら200枚・・・とんでもない枚数です。
我が家のコピー用紙の在庫が一気になくなりました。
もちろんインクも。

改正後のセルフビルダー第一号はどなたかに譲ります。
私は安易な建築士経由で申請します。
明日、最近お世話になっている工務店の社長(セルフビルドにかなり協力的)の所へ相談に行くので設計の話をしてみます。
(ハーフビルドで相談するつもりでしたが)

枠組をやめたもう一つの理由がありました。
それは、認定証を手に入れた製材所がSPFしか扱っていなかった事です。
土台もベイツガの注入材のみ。
最初の構想から(妥協し続けて)どんどんかけ離れていくのが嫌になってきました。

国交省は現状をきちんと把握してまともな法律に直しておらいたいです。

No.913 - 2007/09/28(Fri) 09:34:54

Re 近くですね / キリギリス@管理人
大工協奏曲さん、お久しぶり。
なんだか一昨年あたりは、大工協奏曲さんがよくここに顔出しして下さってましたよね。
時は流れて、いつの間にか、大工協奏曲さんがセルフビルダー最年長になってしまいましたね〜 フフフ
みるみるさんやキリギリスが2番手かな。まだ若いつもりなんだけどねー

先輩!! これからもよろしくお願いします!!

・・・昨夜のお酒が、まだ残ってたりして(^^ゞ

No.912 - 2007/09/28(Fri) 07:02:50

Re 在来に変更します / キリギリス@管理人
> こじまさん

> 設計を大幅変更して在来工法に切り替えることにしました

だ・・だーい変更!! ですね。
うーん、ダイナミックだぁ〜

でも在来工法は、私も推薦ですよ。セルフでやる場合は屋根が早くつけられること、材料入手が手軽なこと・・これは大きなメリットですから。
屋根が早くつけられると、作業している期間を、雨の心配をせずに楽しめます。やるなら楽しく気持ちよくやりたいですよね。

> 木材はプレカットの集成材の予定です
集成材は寸法安定性や強度の面で有利ですが、雨ざらしにされると接着面の剥離が心配です。いくら屋根が早くつけられるといっても、横からの吹き込みなどに対処しておかないと、1階外周の柱や土台が無防備だと、集成材ではチト心配ですね。建前をしたら、1階だけでも、作業シートでグルリと一周巻いておくのがいいと思います。

あと、集成柱で一番多く出回っているのが外材のホワイトウッドですが、ご存知かと思いますが、これは多くの方々が、耐久性が低いと言っております。
プレカット会社に何も言わないと、おそらくホワイトウッドになるでしょう。集成柱には国産スギやカラマツのもありますし、値段もせいぜい2割増しくらいと思われるので、耐久性の点では検討されてはいかがでしょう。
雨に対して万全を期すなら、柱やモヤ・桁はスギの無垢でも良いような気がしますが。

お話を聞いていると、つくづく今の確認申請はうるさそうですね。
コンクリートや鉄筋の「認定証」って・・・(@_@)
生コンはJIS工場から買えばそれでOKじゃん! という気がしますが。生コンや鉄筋なんて、40年も前ならいざ知らず、いまどき品質に問題アリの製品が出回っているわけじゃないでしょうしね。

こじまさんは、改正(改悪?)建築基準法後の、セルフビルダーの確認申請第一号だったりして。ガンバレー(^o^)┘

No.911 - 2007/09/28(Fri) 06:59:03

全3363件 [ ページ : << 1 ... 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 ... 169 >> ]