> みゃあさん > 昨日はあまりの反響に、少々興奮して呑みすぎてしまいました ほう、それは良かったですね。 じつはキリギリスも昨夜飲んでまして、飲んだときはネットへの書き込みはしないことにしているので、お返事が今朝になりました(^^ゞ 腰痛をおして肉体ロードーしたので、自分を褒めてあげるつもりで(笑)飲んでました。ハハハ だいぶ整理されてきたようですね。やっぱりセルフビルドには田舎が有利ですよね。 道路が狭くても大抵のクルマは入れるから、無理ということはないですよ。4トンの生コン車が入れればOKです。 製材所から長材を運んでもらうときも、道路の状況を伝えておけば、先方はそれなりに対応しますよ。私の経験では、冬場に雪でこれないときでも、西濃運輸のニイチャンは材木を肩にかついで100mくらい歩いてきました。冬なのに全身から湯気を出して(@_@) もちろん、2往復目以降はこっちも手伝うんですが(^_^; あと、多少の傾斜地ならそれほど問題ないですよ。うちもやや傾斜地ですが、バックホーを駆使して土木工事すれば大丈夫。 開拓者の気分を味わえます(^^ゞ > 小屋をすべてセルフビルドしたら、きっと満腹になるでしょうね あー、その可能性もありますよね。逆に、自信がついて楽しくなって、メラメラと闘志が沸いてきたりして・・・ この辺はやってみないと分かりませんよね。奥様の反応もしかり。 |
こんばんは! すっかりご無沙汰しています 私は静岡県の西部ですが、みゃあさんとこ近くかもしれませんね 私は36歳でセルフビルドを始めました。 いまよりかなり元気だったです。当時子供は小2と保育園くらい、途中で一人増えたりしました 応援してますよ! |
最後に私なりの結論を書くのを忘れてました。 皆さんにお伺いして、何を決めようとしていたかというと、購入する土地の地域です。 全体的な予算もありますから、セルフビルドする場合と、ハウスメーカで建てる場合とで は「土地と建屋」と「地域と土地の広さ」の比重は連動してきます。 もし、ここで、選択を誤ると、「予算の関係で、セルフビルド必須!!」とか、「ご近所 付き合いを優先してセルフビルド断念」となりかねません。 今のところ得た結論としては、「リスク・マージンをとって、土地は田舎で、100坪ほど買おう」です。 これが、昨日スッキリした理由ですね。 早速、土地を探さねば!! |
キリギリスさん、みなさん、こんにちは。 現在、枠組で確認申請(事前審査の段階ですが)を出している真っ最中であとは構造材の認定証を揃えるだけの段階なのですが (あとはコンクリートと鉄筋だけですがこれが結構やっかい)設計を大幅変更して在来工法に切り替えることにしました。 理由は、上棟までが早いこと(雨がしのげる)と木材の仕入れが簡単そうだからです。 もう一つ、これが考えを変える最大の理由だったのですが、無資格で確認申請を出すと仕様がガチガチに固められてしまい 確認申請後の変更が全く出来ないことです。 (建材メーカーまで決定してしまう) そこで、不本意ですが、設計は建築士の方にお願いすることにしました。 でも、私も設計をやりたいので図面は書きます。(笑) ハーフビルドも検討していますが、これは予算次第。 私の本音は全て自分でやりたいのですが。 確認申請で苦しんでいる最中は(現在もですが)法改正のきっかけになった姉○氏と国交省を恨みましたが、考えを変える 良い機会だったかもしれません。 木材はプレカットの集成材の予定です。 >みゃあさん 私も現在セルフビルド挑戦の真っ最中ですのでお互い頑張りましょう。 年齢や家族構成は私とほぼ同じですね。 (娘は1歳8ヶ月で同じです) 仕事はIT関係じゃないですがPCを使うところは一緒です。 (私の場合はCADを多用しますが) 私の場合は家族の賛同を得られた(というか一緒に楽しんでる)ので問題なくセルフビルドに挑戦できてます。 うまく周りを(特に奥さん)引き込めると良いですね。 |
みゃあです。 皆さん、ご意見ありがとうございました。 昨日はあまりの反響に、少々興奮して呑みすぎてしまいました....。 さて、私も独り言を書きたいところですが、長くなってしまいそうなので、別の機会に。 1日たって、私も整理がついてきました。 皆さんからのアドバイスは、私が想像していたことと、概ね一致していました。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 1) やはり、ご近所への配慮は相当必要 ⇒ 田舎がよろしい ⇒ 愛知県なら ?@市街化調整区域の既存宅地 ... 見つかるのかなぁ〜? ?A名古屋の大学に通えない(下宿となる)田舎 & 駅遠い...現実的 2) 敷地は80-100坪必要 ⇒ 田舎がよろしい ⇒ 愛知県では、駅まで自転車で行けるところは、@30-50万円/坪 ⇒ 2400-5000万円 ⇒ 無理 3) 広い土地が必要 ⇒ 坪単価安い ⇒ 田舎がよろしい ⇒ 未整備地/傾斜地/道路狭い ⇒ セルフ土木工事は無理? 4) 家庭円満は最優先 ⇒ 工期短縮 / 安全確保 / 家族サービス ⇒ 基礎/棟上までは外注 5) 妻の理解なくして、成功なし ⇒ あまりにも田舎は不向き? 6) ご近所円満も優先度かなり高い ⇒ 工期短縮 ⇒ 基礎/棟上までは外注 .... 田舎ならご近所少なし 7) ロマンは小屋で満喫する ⇒ 「全部自分でやってやるぞぉっ〜!」と思っていましたが、 小屋をすべてセルフビルドしたら、きっと満腹になるでしょうね。 8) 私も、土地→設計→模型→小屋→本宅 の流れだと思っていました。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 整理がついているつもりで書き始めたら、整理しながら書いてました。 書き始めて、結構時間がたってました・・・。 |
私も独り言を少し言わせてください。 『親父の背中を見て育つ』というのはとても大切だと思います。 特に我が家は男の子二人なので夫にはしっかり仕込んでもらおうと 思っています。 3才の長男はすでに夫の手伝いをしたくて仕方が無いようですし、 (実際しているのは邪魔なんですけれどね・・・) 将来はキリギリスさんと大工さんになるそうです。 (いつ覚えたんだか・・・) それでも、子供を『作業中の住宅の工事現場』に連れて行くことには諸手を挙げて賛成ということは出来ません。 夫婦とも業界にいたので不幸な事故の話をいやと言うほど聞いているからです。 飛魔人さんはそのあたりをよく分かった上でコメントしていらっしゃると思います。 ただ、このページを読んでいるこれから家を立てる人には、 うんと考えて悩んで、ある意味恐れて欲しいんです。 ですからこういった書き込みをさせていただきましたが、 他意はありません。 ちょうど良い機会なので、子供を現場に連れて行くことについて 私達のブログで書こうと思います。これって宣伝になるのかな〜 キリギリスさんもし不適切でしたら削除してください。 |
> 飛魔人さん あっ、ごめんなさい。今まで勘違いしていました。 ということは、益々みゃあさんちから近いですね。 雑文。独り言 とのことですが、私も個人的に同感ですなぁ〜 しゃくとりむしさんが言われる「時期と期間」をよく考える・・・は、重要なことなんでしょうね。 私は幼少期にサラリーマンの父といっしょに過ごした記憶はほとんどないですが、祖父が山を開墾して畑と小屋を作っていて、3歳くらいの小さなときから祖父と畑や小屋にいることが多かったので、開墾する祖父を、父親よりも尊敬していたものでした。 その時、母は私の姉と弟で精一杯だったのかも。 > みるみるさん 詳しくありがとうございました。 セルフビルドでのプレカットの利用は、世間にほとんど知られていない分野ですよね。便利なのに・・・ まあ、ログキットを買う人よりも、在来のプレカットを注文する人が圧倒的に少ないだろうし、プレカット会社はログキットの会社と違って、セルフビルダーを対象にした広告は皆無ですからね。 もっと情報を流してもいいのにな〜 別にログハウスが好きなわけではないのに「セルフでやるならログキットしかないかな〜」と、もしも思っている人がいたら、在来のプレカットの利用法を知らせてあげたい気持ちですね。 |
みゃあ さん >34歳 ... セルフで建てるなら最高の年齢だと思います。 私はキリギリスさんとほぼ同い年で、もう老眼はじまってて腰も弱く体力も心配でもう10年早くスタートしてたらなーと思ってます。 その年なら何も恐れることは無いんじゃないかなー。がんばれ。 きりぎりす さん >プレカット・・・坪あたり5〜7万円は、私の感覚だと随分高いように感じます。・・・ はい。これは材料費+加工費、上棟までやった場合の経費です。 その際、上棟は棟上げ、タルキ、野地板張りまで(野地板の材料費含む)と思います。 私の個別見積もりが出たらまた報告しますが、通常の坪単価の1〜1.5割が目安、世間相場の坪50万でプレカットは坪5〜7万とのこと。 >ミニバックホーの免許取得は、コマツなどの特別教育を受講されたのでしょうか。 はい、2日だけの特別教育です。千葉県市川のコベルコ教習所。1日目が教室で講義、2日目が実車教習です。3t未満しか乗れませんが、3tて住宅建設には充分過ぎるほどの大きなバックホーまで乗れます。講習には水道工事屋さん塗装工事、現場監督さんなど各業種の職人さんが集まるので知り合いをつくるのにも良い機会になります。2日目の実車教習は1グループ10人位に分かれて乗るんですが、待ち時間けっこうあるので自分の家の図面を周りの職人さんに見てもらったりして、とても楽しく?免許もらいました! 飛魔人さん: 長野の現場見学、ありがとう御座います。私も知り合いが蓼科に別荘セルフで建てまして、呼ばれているんで長野に行こうと思っていたんです。ただ、確認申請にしばらく忙しいので、いつになるか判りませんので当面気にしないでください。行けそうになったら早目に御連絡します。 |
こんばんは :キリギリスさん σ(^^)は「長野県在住」ではなくって、愛知県在住っすよ。 山小屋を建てたのが、長野県だっちゅうだけです。 :みるみるさん >長野の現場見学、私も参加したいなー 別荘物件が殆どなので、参考になるかは判りませんが、ざっとの案内程度なら何時でも可能です。 来訪までに余裕があれば、オーナーに渡りを付けるのも可能なので、予定をお知らせ頂ければ可能な限り、コーディネートしますよ。 以下は雑文。独り言として読み飛ばしてね。 「セルフビルド=男の浪漫」というのは否定し無いけれど、サラリーマン家庭が殆どの昨今において、「親父が働く姿」を子供に見せられるのって。滅多に無いよなってのが実感です。 私の実感として。「親父にべったり」なんて記憶は皆無でして、物心ついた頃には、人足に勘定されちゃって昨今でいう所の「DIY」って奴に強制参加せれちゃったんですよね。でも、そのおかげで諸々の経験や知識を引き継げた訳で、それを叩き込んでくれた親父の意図を、なんとなく実感出来たのは三十を過ぎてからかなぁ。 「働く親父」の姿を見せるって意味でも、セルフビルドって単なる「男の浪漫」って言えないんぢゃないかなぁ・・・ でも、「セルフビルド」て手段が目的になっちまうのは、男の性みたいな部分も有ることは、否定出来ないんだけど。 |
>飛魔人さん、ぐらさん、キリギリスさん、みるみるさん、しゃくとりむしさん アドバイスありがとうございました。 なんだか、ホッとした気分です。 実は、昨日書き込みをしてから、「誰も返事してくれなかったら・・・」とか、「『やめとけ、やめとけ』なんて返事があったら、再起不能だなぁ」なんて、考えてました。 でも、実際はまったく逆で、ホッとしています。また、いろいろと参考になりました。 みなさんにお返事したかったのですが、時間も遅くなってしまったので、明日以降に書き込みさせていただきます。 ありがとうございました。 p.s. >しゃくとりむしさん 実は、妻にこのページを読ませました(「読んでもらいました」が正確かも)。 女性(母)の意見があることに驚いていましたし、発言に納得もしていたようです。 なにか、一歩進んだような気がしています。ありがとうございました。 |
>キリギリスさん 私はセルフビルドを夢見る夫にとっては、非常に怖い奥さんですよ。 他の奥様が天使に見えること請け合いです。 たとえて言うなら、時々現場に来ては口だけ出して手は出さずに 帰っていく・・・大手メーカーの現場監督のような感じかな〜。 >みゃあさん 肝心なことを言い忘れましたので一言付け加えさせてください。 私はセルフビルドをすることには大賛成です。ただ時期と期間は 奥様とよく話し合ってお互いに納得して始めたほうが良いと思います。 |
あー! しゃくとりむしさん、すみません。 忘れてたわけじゃないですよ。あくまで、セルフビルドを夢見る夫から見た、セルフビルドを実現するための、限定条件下での「理想」でありますから・・・(汗) ところで、やっぱり狼と鶏ですよね。ウン、ウン、自信作(?)ですから。 |
う〜ん・・・灰色頭巾の狼さんと雄鶏さんに一票ずつかな〜 でもネコさんも捨てがたいな〜 あれ?人気投票じゃありませんでした? すみません、小さいものにはついコメントしたくなっちゃうんです。 |
みるみるさん、お久しぶりです。 ところでプレカットですが、坪あたり5〜7万円は、私の感覚だと随分高いように感じます。これは材料費+加工費はもちろん、上棟までやった場合の経費ですよね。 その際、上棟はどこまでの範囲でしょうか。 棟上げまで? それともタルキ、野地板張りまでですか(野地板の材料費含む) そこまでやってくれるなら分かる気がします。 あと、ミニバックホーの免許取得は、コマツなどの特別教育を受講されたのでしょうか。 私のときはミニのじゃなく、車両系建設機械の講習(3トン以上OK)を受けたので、3トン未満の講習がどんなものか自分では受けてないので、興味あります。 みゃあさんも受講されたんですよね。費用とか日数とか講習所とかはどんな感じだったんですか。 |
え〜理想的奥さんに入れなかったしゃくとりむしです。(笑) でも小さい子供がいると理想的奥さんになりたくてもなれないんですよ。 どうしても子供優先になりますから、『夫の浪漫』は後回しに なってしまうんです。 そこで技術的なことは、他の皆様にお任せして、 同じ年頃子供を持つの2児の母として一言・・・ 家庭の環境にもよると思いますが、 2歳前後のお子さんがいる奥さんが、セルフビルドに賛成する事は まず期待できないと思います。 「こっちが助けて欲しいくらいなのに、なんで自分で家を建てようう なんていいだすの?」と思う人がほとんどでしょう。 私もそう思いますし、それだけ大変な時期なんです。 因みに我が家は、作業は基本月1回・多くても2回で他の日は 家族と過ごすと言う決まりを作りました。 家は他人に作ってもらうことは出来ますけれど、 『お父さんと過ごす時間』は他の人では変われません。 家はいつでも建てることは出来ますが、 子供が親にべったりしている時期は今だけです。 一度過ぎてしまったらもう取り返せません。 逆に小学生くらいになれば、お父さんと一緒に大工仕事をする 事は子供にとってもいい経験になるとおもいます。 あと、奥様と話し合うときに『説得しよう』と思うと 逆効果になる可能性がありますから、気をつけてくださいね。 |
No,888の記事に書いた殺風景な壁面収納庫をなんとかすべく、アニマルキャラクターを作りましたよ♪ これ、すべてバンドソーで切り出したもの。ノコ刃は3ミリのものですが。糸ノコみたいに、けっこう細かい芸当が出来ることが分かりました。 これらを、8枚ある扉にそれぞれ貼り付ければ、 『醤油のビンはどこに入ってたっけ?』 『オオカミの部屋!』 ってなことが出来るのです(^^ゞ ![]() |
えー、前の記事に続いて各論編です。 > <心配事>・住宅密集地で、毎週土日に「ぎゅいーん、ぎこぎこ、カンカンカン」はできないだろう。 まあ、業者が建てる場合だって「ぎゅいーん、ぎこぎこ、カンカンカン」はあるわけなので、セルフの場合は土日になるということが違うだけで、ご近所への挨拶の仕方や、ご近所がどんな人たちなのかによってケースバイケースでしょうね。 むしろ「音」よりも、木屑やサイディングの粉などを周辺に飛ばすことのほうにも気を使わないといけないです。業者が建てる場合は、あらかじめ工場でカットされた材料を持ち込んで、現場では組み立てるだけが多いし、ゴミ処理もシステマチックにやってますが、セルフで原始的にやろとすると、その辺をよく考えておく必要があると思います。 住宅密集地なら、刻みを現場でやるのは問題が多いかもしれません。木屑がたくさん出るので。風で飛んで隣の洗濯物に附着すれば怒られるかも・・ 先に作業小屋が出来てれば、その中でやれますが。 まだ土地が決まっていないとのことですので、出来れば適当な田舎が理想ですが、もしも住宅密集地になってしまったら、基礎工事、刻み、上棟は外注したほうが無難だと思います。 屋根は、ぐらさんが書いておりましたが、コロニアルの釘打ちは音が大きいです。アルファルトシングルならほとんど音はしません。業者依頼で板金屋根にするのが簡単ですね。 端材などのゴミは意外にたくさん発生しますから、こまめに処分したほうがいいです。 外壁で囲われてしまえば、木屑問題は解決です。音も、全くスカスカの時よりはずっと改善されるので、ほとんど問題なくなるでしょう。実際、一人で作業しているときの電動工具の音や打撃音なんて、そんなに頻繁じゃないので、好みにもよるでしょうが犬がキャンキャン吼えるのよりもずっと心地よく聞こえると思いますよ。 > <心配事>・きっと一人では無理なこともあるだろう。助っ人を手配すべき所と費用。 一人で無理なのは、基礎の生コン打ちと、2階建ての上棟です。私のときは職場仲間とか友人の協力を得られたのでラッキーでしたが、もしも全くアテがなければ、今のうちから助っ人になりそうな友人を見つけて洗脳しておきましょう(笑) または、長野県の飛魔人さんに協力してもらうとか(笑)もちろん相互協力ということで。 それでも全くアテがなければ、やはり上棟までは外注したほうがいいでしょう。その方が楽しい部分が多く、時間短縮できるので、ご家族とのことを考えると、私はオススメします。 > <心配事>・ベタ基礎の場合は、自分でできるか?鉄筋まではできても、コンクリは流せないだろう。 地盤調査の結果、ベタ基礎が必要となってしまえば、そもそも配筋の計算等が必要になるなずなので、布基礎しか経験のない私には未知の世界です。建築士への依頼がでてくるでしょう。 生コンは、スポット的なところに打つのは楽ですが、土間コン的な平面に打つのはけっこう大変です。 さらにベタ基礎は土間部分にメッシュ状に配筋されているため、移動の面でもたしかに難しいかもしれませんね。 自分が沈まないように、生コンの上に長い板を浮かべて、その上に乗ってコテ均しするのが常道ですが、家一軒分なので量も多く、経験者を含めた施工Gメンの結成(?)が必要でしょうね。 すみません、ここは私では回答できません。 > <心配事>・作業小屋用の敷地は必要だし、本宅建設にも作業空き地は要るだろう。敷地の広さはどれくらい必要? 本宅建設予定地のほかに、資材置き場として最低5m×5mくらい。足場を建てる用地として、家の外周それぞれ1.5mくらい。ほか、浄化槽or便槽を埋め込む用地、排水施設の用地、駐車場スペースは必要です。 作業小屋があれば資材はそこに入れられるし、本宅の屋根がかかってしまえば、ある程度の資材は中に入れられます。その方が雨に濡れる心配もないですし。 必要な土地の広さを考える参考にしてください。 ただ、基礎工事を自分でやる場合は、ユンボの回転半径のこととか、残土の処理スペースが必要になるので、今書いた以上に広さが必要です。プロは狭くても技術力と総合力でなんとかしますが、セルフでは住宅密集地で自らユンボを動かすのはちょっとリスクが大きいかもしれません。 隣の家の外壁を壊したりして! なお、刻みを自分でやる場合は、私の本にも書きましたが、基礎完成後、土台と大引きの一部だけ据え付けて、根太をのせて2間×3間程度の仮床を作れば、そこで作業できます。 土地が決まったら設計に着手して、本宅と小屋の軸組み模型を作ってみる。 ↓ まずは小屋を自力で作る。 ↓ 本宅をセルフでやる範囲を考える。 といった流れがいいと思いますよ。 |
みゃあさん はじめまして 私もセルフの大海原に飛び込んだばかりの初心者ですが、共感することが多く今まで半年で判ったこと書きます。 >「建築は近所の工務店に依頼して、なるべく安くするために、自分でできるとろこは自分でやろう」 私も工務店に内装なしで値引き交渉しましたが、100万位しか安くならないんですよね。 >「ちょっと大変だけど、設計しだいで、そこそこの家は建つ」 良心的な設計士さんにセルフしやすい家を施工図まできちんと書いてもらうのはいいのでは・・・図面と模型がしっかり出来ていれば工事も着々と失敗無く進むと思います。また私のように設計もセルフですといつまでも踏ん切りがつかないでスタートできないという弊害もあります。 >・ミニバックホーの免許を先日取得 私も先日とりました。セルフで基礎工事の実感湧いてきました。 >・ベタ基礎の場合は、自分でできるか? セルフ関連の本には布基礎ばかりでベタ基礎の作り方でてないですね。キリギリスさんに今度載せてもらいたいです。 基礎の業者に聞きましたが、最近布基礎はほとんどやらないそうです。手間がかかるらしい。素人のセルフなら尚更ベタ基礎がやさしそうで私もベタ基礎を設計してます。詳細図は「建築知識」などに少しずつでてますが、施工手順はでてないんですよね。どなたか詳しく書いたhpあったら教えて下さい。布基礎の応用で出来そうですが・・・ >・きっと一人では無理なこともあるだろう。助っ人を手配すべき所と費用。 木材のほぞ切りと棟上は外注が良いのでは・・・プレカット屋さんが土台から棟上までやってくれます。図面も伏せ図などコンピューターであっという間にやってくれます。費用はセルフの場合のキリギリスさんの材料費の倍くらい、床面積で坪あたり5〜7万円です。 >・住宅密集地で、毎週土日に「ぎゅいーん、ぎこぎこ、カンカンカン」はできないだろう。 私もまだ解決してない不安事です。近隣とは平和に暮らしたいので、プレカットで工期短縮。ろく屋根で音なし。外壁はサイディング予定ですが、音しますよね?日数減らすしかないと思います。 でもプロがやってもトータルの騒音量って同じで、期間が長いというだけですよね・・・・ >・作業小屋用の敷地は必要だし、本宅建設にも作業空き地は要るだろう。敷地の広さはどれくらい必要? 建坪40坪とは、2階建てで1階20坪のこと?でしたら敷地30坪から建てられますが、造園して2棟3棟増築してゆくなら100坪欲しいですね。当方敷地50坪で床面積も50坪、庭なんてほとんどありませ。現場小屋つくれば今の住まいから離れていても広い場所がいいでしょう。眺めの良い傾斜地で掘り出し物があるかも。基礎は難しくなりますが・・・ キリギリスさま ご無沙汰してます。 8月確認申請出す予定が、妻の間取りチェックが入り、また遅れています。基礎は自分で、プレカットは外注。外壁は足場もいるしどうするか・・・と完全セルフで無くなりそうですが・・・・ 飛魔人さま 長野の現場見学、私も参加したいなー |
みゃあさん、はじめまして。 実現可能か? とのことですが、 > 次の日から、本当に自力で家が建つのか確認するために勉強を始めました。今では、「ちょっと大変だけど、設計しだいで、そこそこの家は建つ」と思えるようになりました。 という時点で、スタートするにはもう十分。もちろん実現可能と思います。 セルフビルドは、設計内容次第で、「技術的には」そんなに難しいもんじゃないです。在来工法で使う材木だって、ログハウスの丸太よりもずっと軽いので、一人でも案外できるもんです。 でも、「出来る」ことと、「家族円満を保ちながら楽しく出来る」こととは別の問題なので、私が心配するのは後者のほうなんですが・・・ > どうも周りは皆「リスクが高い」と思っているらしく、今のところ賛同を得られていません。 多分、周りの方たちは、「素人が作って、ちゃんとした家にならないんではないか」、「途中で投げ出してしまわないか」、「大怪我をする恐れがある」ということを心配されているのかなと想像するんですが、それらは、みゃあさんがよく勉強して、施工の際も細心の注意を払っていれば、あまり心配ないと思います。 問題は、セルフビルドで家を完成させるには休日のほとんどを作業に費やすので、いわゆる家族サービスをする時間がなかなか取れません。 奥様が最初からそのことを分かっていて、さらに奥様自身もセルフで建てることに夢を感じていて、「本当に自分で建てられるんなら、私も出来ることは協力する。」という姿勢なら全然問題ないですけどね。 あぁ理想か〜(^^ゞ この掲示板に出入りしているkuzu*kuzuのpinさんmosさんや、南風耕作堂の八さん未さんのようなら最高なんですが。模範的なこの方達にも意見をお聞きしたいところです(笑) 私の場合は「理想的」ではなかったので(笑) > 今のところ賛同を得られていません。やはり、気分良くはじめたいとも思います。 そりゃそうですよね。 > 本宅着工まえに、作業小屋 兼 後の自室を建て、実現性を判断する。 これは良いアイデアだと思います。作業小屋となれば誰も反対はしないでしょうから、まずはこれを全部ご自分でやられてみるのが良いと思います。 その結果、ああこんなものなんだ! という実感が得られるので、それをもとに、本宅をどこまで自分でやるのか、好み、時間的予算的制約、家族の理解度などを考慮して決めるのがベストではないでしょうか。 作業小屋といえども、ひとつの「建物」がドドーン!と完成すると、周りの方たちの見る目が変わりますよ。どんなに言葉で説得するより説得力が生まれます。出来上がった作業小屋の中で奥様たちと食事したり寝泊りしながら、本宅の部屋の壁はこうしたいああしたい・・と夢を語っていれば、自然に、その気にさせる効果アリですね。 実際、自宅隣に自分専用の作業小屋があると、本宅建築中はもちろん、本宅入居後もすごーく便利ですよ〜 長くなりそうなので、一旦アップして、次に各論編(?)を書きますね。 |
みゃあさん、おはようございます。 自分も分譲地にセルフビルドで家を建てる計画をしています。で、周りへの説得、自分への自信をつけるためにまず3坪の小屋(事務所兼物置)を建ててみました。人力での穴掘りからはじめて1年半弱でほぼ完成です。(作業日は土日としていましたが仕事が入ったりで2/3程度しか使えませんでした。)布基礎に材木はプレカット。 近所周りへの気配りですが、最初に隣との境の塀基礎をしてもらった業者に便乗して一緒に挨拶周りしました。群馬の田舎なのでこれくらいでとりあえず大丈夫でしたけど。まあ、コロニアルの屋根を打つ時はうるさかったでしょうね。。。 今は子供が5歳に2歳の男でアパートの2階が住んでいます。下の階の人に迷惑がかかるってかみさんからせかされていますので、母屋を作るときは基礎は業者、材木もまたプレカットで時間短縮するつもりです。 みゃあさんも<本宅着工まえに、作業小屋 兼 後の自室を建て、実現性を判断する。>となってますので、とりあえずやってみたらどうでしょうか。小さな1階建ての小屋でしたら滑車やロープを使って棟上も一人で出来ます。 ちなみに、私も34歳です。。。 |