みゃあさん、こんばんは。 セルフビルド、本人には「絶対出来る!」という確信があっても、家族等の同意を得るまでは、ちょっと手間が掛りますね。 うちも、たかだか三坪の山小屋を建てるにあたっても、妻は半信半疑でありました。妻が「本当に出来るかも」と思ったのは、床(うちはツーバイフォー工法です)が組み上がった段階だったとか。 ところで愛知県在住との事なので、よろしかったら、うちの山小屋へ見学に来てみては如何でしょう? 別荘物件ですが、セルフビルドした方もいますし、それらの物件の見学の手配もできます。現地は長野県ですが、愛知県内からならクルマで二時間程度のドライブですし、近所には日帰り温泉施設も有ります。 セルフビルドに当たっての、最大のネックは「資材の手配」になると思います。これは工法に限らない訳で、軸組みならば刻み加工が終わるまでの資材の保管と作業スペース、ツーバイならば工程に合わせた資材搬入と保管スペースです。 あと。仕上げ段階になって、細々とした資材を搬送する為の、車両の手配かな。軽トラ一台が自由に使えれば、かなり楽なんですけど。 心配事の「基礎」ですが、鉄筋を組む自信があるのなら、問題ないですよ。一番のネックは「型枠」なんですから。セルフでは一度きりだけど、プロは資材の使いまわしが出来ます。コンクリ打ちは極端な言い方をすれば、「生コン車が横づけ出来れば、終わったようなもの」ですよ。 もし、興味があればメールを頂ければ、段取りしますよ。 夢の実現には、手間が掛りますが、それが自分財産になります。 |
はじめまして。「みゃあ」と申します。 私もキリギリスさんに触発されて、自分で家を建てたいと思っているうちの一人です。 少々長くなりますが、生い立ちです。 最初のうちは、「建築は近所の工務店に依頼して、なるべく安くするために、自分でできるとろこは自分でやろう」と思って、インターネットで情報収集していました。 2年くらい前(だったと思う)に、キリギリスさんのサイトを見つけ、「世の中にはすごい人もいるもんだなぁ〜。家の作り方がわかりやすく説明してあるから、とりあえず、お気に入りにいれておこう」と。 半年後くらいに、お気に入りを整理していて、偶然、キリギリスさんのサイトで次のページを見つけました。 http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/naze.html おっ!! 理由1〜6は、僕自身が思っていることとまったく同じじゃないか!! 次の日から、本当に自力で家が建つのか確認するために勉強を始めました。 キリギリスさんお勧めの本や、キリギリスさんの本(1ヶ月待ちました)などで、楽しみながら勉強し、おかげさまで、今では、「ちょっと大変だけど、設計しだいで、そこそこの家は建つ」と思えるようになりました。 さあ、これから実行という段階ですが、どうも周りは皆「リスクが高い」と思っているらしく、今のところ賛同を得られていません。(模型の効果が気になりますが、敷地がないので、設計スタートしてません) 自分のことなんだから、自分で決定すれば良いとも思いますが、はやり、気分良くはじめたいとも思います。 実際のとろこどうなんでしょうか、私の場合でも実現できると思いますか? 皆さんのご意見を聞かしていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 <みゃあ> ・会社員 IT技術者 ・妻+子(1.8才)あり ・愛知県出身 / 愛知県在住 34歳 ... 仕事の関係で移住は無理 ・年間休日:120日 ... 残業少ない ・ミニバックホーの免許を先日取得 ... 実技は面白かったし、座学もかなりためになった。 ・建築士...受験資格なし 電気工事士...来春取得のつもり ・狭くない土地を手に入れるべく、待遇の良いところへ転職 ... 3ヶ月前 ・丸ノコ買って、2x4材で、ウマ と パソコンデスク と レンジ台 を製作しました。...楽しい! <建てたい家> ・本宅着工まえに、作業小屋 兼 後の自室を建て、実現性を判断する。 ・本宅建坪 ... 35〜40坪 ... 在来工法 ・土地 ... 探している ... 80-100坪くらいは必要か? ・内装、外装ともに、極度な個性は現さない。ごく普通の住宅メーカと同じ雰囲気でよい。 ・内装はなるべく 木 を使いたい。 <心配事> ・住宅密集地で、毎週土日に「ぎゅいーん、ぎこぎこ、カンカンカン」はできないだろう。 ・きっと一人では無理なこともあるだろう。助っ人を手配すべき所と費用。 ・ベタ基礎の場合は、自分でできるか?鉄筋まではできても、コンクリは流せないだろう。 ・作業小屋用の敷地は必要だし、本宅建設にも作業空き地は要るだろう。敷地の広さはどれくらい必要? |
自宅の一角に収納専用のスペースがあるんですが、ついこの間まで、雑然とした工具置き場になってました(^^ゞ 一念奮起、やっと整理整頓し、大型壁面収納庫を作りましたよ〜ん。 間口180cm、高さ150cm、奥行き40cm。扉8枚。 材料費計14000円。材料費節約で、内部の棚板はOSB合板です。 でもこのままじゃ殺風景だとのことで不評でした。後でなにか可愛いキャラをくっつけることにしましょう。 ![]() |
「囲われた」ら、「取りあえず完成」のパーティーをやらかしそうですな(^^) 近ければ私も参加させていただきたいところですが・・・ 囲われてしまえば、とにかく「家」になるのだから。 |
キリギリスさん むふ。やっぱりゴハンは固めですよね。 冬までになんとか、「囲われ」たいです。 |
> 八さん ミキさん、「歯ごたえフェチ」ですか。そういえばブログに書いてましたね。 私も歯ごたえフェチですよ〜 10kg4千円の米を柔らかく炊いたものより、10kg2千8百円の米をほどよい固さに炊いたもののほうが断然よろしい!(笑) 未八農園ハウスも、もうすぐ「囲われる」幸せ感を味わえそうですね。冬も近づいてくるし、いいタイミングじゃーないですか。 |
もちろん遅いですよね。すんませ〜ん。 歯ごたえフェチだったのですね。うちの連れ合いと同じ。 壁はがしはそのとおり。 こういうときに限って強固にステンレススクリュー釘で打ちつけてあるもですからまいりました。(笑) なんとか寒くなるまで今年は「囲え」そうです。 |
八さん、遅い。もうパプリカは全部サラダで食べてしまいました。おかげで毎日快便(^_^; 歯ごたえのあるものが好きな私としては、パプリカサラダもいいもんですね。 ところで壁はがしは、例のもらい物サッシ取り付けのためですな。 |
リハビリ完了の八です。 キリギリスさん、皆さんゴブサタです。 あまりにも話題が盛り上がっているのでずううううっと昔のパプリカ記事を落としてました。申し訳ないです。 遅くなりましたが、パプリカ。 ぶっちゃけ、ピーマンと同じように料理する。。が答えです。 一番おいしいのは皮のほうを焦げ目がつくまで焼いて、その焦げ皮を剥いてポン酢、マリネなどで食す、です。 とはいえまた来年ですね(苦笑) いやはや。 本日からせっかく張った外壁。べりべりしますです。 |
よしさん始めまして、リフォーム仲間ですね。 (勝手に仲間にしてるし・・・) >壁なども取り壊し後戻りできない状態です。 家と同じですね〜壁を壊した後って広々として気持ちいいんですよね でも、我が家は『気持ちよすぎる状態』なので、早く基礎を終わらせて 木工事に入ってほしいです。 (あ・・・その前にプランの修正を完成させなくちゃいけないんだった。) 趣味の部屋ということは、内装なども結構自由に出来そうですね。 楽しい素敵な隠れ家になるといいですね。 |
> よしさん リンク先のテーブルソー、私が最初に買ったのとおんなじだ〜♪ 1万円は確かに掘り出しモンでした。ホームセンターでも滅多にその価格にはならないようです。私はたまたま運が良かったんでしょう。 このタイプは重量が19kgということなので、実際持ってみると、難なく持ち運びできます。私が現在使っているDELTAのテーブルソーは100kg以上あるので無理ですが(笑) 私も道具類はほとんどホームセンターです。ホームセンターに置いてないような自動かんな盤、角ノミなどはオークション。テーブルソーの替え刃とかその他特殊なものは最近は通販が多いです。購入先もいろいろです。やっぱりあちこち見て回り、一番安そうなところから買っています。 でも「ここは何でも一番安い!」というショップは、今のところ知りませんね〜 その都度探す手間がやっぱりかかります。 壁を壊してしまったんなら、確かに後戻りはできないですよね〜 ↑↑↑ えー、当方はこの件に関して一切関知せず、責任は全くないものとす(^^ゞ まっ、自己責任の世界ですから(^^ゞ |
たくさんのご意見ありがとうございます どちらかというとテーブルソーのほうがよさそうですね・・・ あれからオークションで色々みていたのですが テーブルソー ならhttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t46998761 スライド丸のこなら http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x21547930 を購入するつもりでしたが また迷ってしまいます(汗) 1万円で購入されたんですね。うらやましい 近所では置いてもいないです・・ 皆さんは道具はホームセンターで揃えられるのでしょうか? 通販などで安いところはないでしょうか? 主にオークションを見ているのですがどこが安いでしょうか? こちらのHPを拝見して触発され春先から裏の離れを趣味の部屋にリフォームしています 壁なども取り壊し後戻りできない状態です その気にさせてしまった責任は取ってもらいますよ〜(笑) 今後もなにかと質問させていただきます その際は皆様よろしくお願いいたします PS 購入きまったらご連絡いたしますね |
> よしさん わたしもキリギリスさんに賛成です。今回家を作るにあたって購入リストの載っていたのですが、スライドまるのこ、結局買いませんでした。角を45度に切るのにいいかなと思っていたのですが、まるのこで十分でした。うまくいかないのは腕の問題だけみたいです。 なれてくると、きれいに45度切れるようになりました。 テーブルソーはホームセンタの2万円のですが、すごく便利に使ってます。やはりキリギリスさんの言うように縦に同じ幅で切れるのはマルノコの比ではないです。今回、家作りで、外壁、床、窓枠、などで十分役に立ちました。これから家具作りにも役に立ってもらうつもりです。 |
こんばんは :よしさん 工房的用途に使えるスペース(納屋やガレージ)があるのなら、テーブルソーをお薦めしますが、庭での日曜大工なら私はスライドソーをお薦めします。 理由はなにはさて置き重量。平均的日本人男性の体格で、気兼ね無しに持ち運びするには、テーブルソーでは重過ぎます。 確かにリッピング(縦挽き)や留め加工の精度は魅力ですが、自前の家具作りレベルまでなら、治具の工夫でいけます。 私もテーブルソーとバンドソーが欲しいんですが、設置場所が確保出来なくて。 |
> よしさん そうそう、テーブルソーとはそういうものです。 どういう基準で選べばいいかは、主にどういうものを作るか? どこまで精度を求めるか? 騒音はどこまで許されるか? 費用をどこまでかけられるか? などで変わってくるので一概に言えないですが、大体以下のような感じです。 ヤフオクで1万8千円くらいから多数出品されている「TS-254C」という機種は、私が以前使っていました。ホームセンターで安売り1万円で買いました(安!) 今は、DELTA社のものを使っています。高いだけあってすごく満足してます。(この掲示板のNo,847に画像があります) テーブルソーもピンからキリまであるので、やっぱり安いのはそれなりなんですが、目的によっては安くても十分使えます。 例えば、よしさんの示したリンク先のものはスライドテーブルがついてますよね。そうするとスライドテーブルを目一杯手前に引いた状態ではノコ刃までの距離があるため、ある程度巾広の材料を横切りできます。直角精度も、マイターゲージを使うよりはいいはず。そうでない機種は、巾広材の横切りはできなくて、主に縦切り主体ですね。 巾広材の横切りは、もともと丸ノコに直角定規を併用すれば問題なくこなせるので、あえてテーブルソーはなくてもいいと思います。 テーブルソーの得意は、決まった巾に材料を縦切りすることで、これは丸ノコでも平行定規をつければ理屈上は出来ますが、使い勝手、安全性、精度とも断然違います。 それと、小さな材料をカットするのは丸ノコでは事実上できないけど、テーブルソーは得意です。なので、テーブルソーは家や小屋などの大物作りではなく、家具や建具などの、小さくて精度が必要なもの作りに適してます。家作りでも、内装に入ると窓枠とかいろんな造作が必要になるので、あると便利ですよねー。 私が最初に買った安物のTS-254Cは、ノコ刃の平行度がいくら調整してもピッタリこなかったですが、それでも、ワンバイ材程度の厚さの少ない材のカットなら、ノコ刃をあんまり出さなくていいので、平行度の誤差はほとんど問題にならなかったです。 騒音はけっこうあります。誘導モーターを使った機種は静かですが、値段が高いです。数万円クラスのものは汎用モーターなので多分うるさく感じると思います。まあ、丸ノコもそれなりにうるさいですけどね。 その他いろいろありますが、以下のページが参考になります。 http://page.freett.com/knotty/tablesaw.html http://www.tamacraft.com/33.html の中の項目4 テーブルソーの研究 http://ks12377.hp.infoseek.co.jp/dougu-bt3k.html ただしBT3100は現在生産中止になっています。 でも参考になります。 |
返答ありがとうございます テーブルソーというのは http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s68843899 こういったものなのでしょうか? オークションで検索してみたら出てきました どういう基準で選べばいいでしょうか? |
> よしさん スライド丸ノコは私は持ってません。これまで欲しいと思ったこともないし、必要性を感じたこともないです。 手持ちの丸ノコでは苦手な、細い材料を縦に切るとか、小さな材料を精度良くカットするには、テーブルソーが便利ですよ。私はテーブルソーと丸ノコがあれば十分だと思います。 スライド丸ノコは横切り用の工具なので、縦切りには不向きだし、横切りにしても巾の限界があるので、なんだか中途半端な工具に感じてます。その割りに大きくて場所を取るし・・ 在来工法で家や小屋を作るなら、特に必要ないです。 ただし、2×4工法での物作りを中心にしている「ドゥーパ!」などのDIY雑誌では、スライド丸ノコは便利みたいなことをよく書いてますよね。2×4工法だと、トラスの部分で斜めカットがたくさんあるし、扱う材料もせいぜい2×10くらいまでなら、そういう工作が中心ならばスライド丸ノコは便利なんだと思います。 |
スライド丸のこは必要なものと思いますか? お持ちですか? 買おうかどうか迷っているのですが・・・ |
ぐらさん、私もほぼ読み終わりました。 関東だけで、それも栃木のpinさんとこ周辺だけでも、こんなに個性的なセルフビルドハウスがたくさんあったとは驚きでした。 さすがに陶芸家などの自営業(自由業?)の方たちが多いですが、どの家も普通のハウスメーカーの家とはかなり違って、落ち着けそうないい家ですよね〜 私好み。 ホント、「やばい魅力」たっぷりで・・・ 廃材を集めてきたり、材料に合わせて設計を替えていったりと、昨今の建築基準法改正なんかとは対極にある家の建て方ですよね。もちろん私としてはこっちの方が好みです。 棲家を作るって、もっともっと自由でいいんだ! と勇気が沸きました。 たぶん、この本に載っている家はほとんどが確認申請の要らない都市計画区域外なんでしょうけど(本にはそういことの記載はなかった)、本来、自分の棲家なんか自由に作ったっていいはず。 近い将来、おせっかいな法律によってこういうセルフビルドが出来なくなったら嫌ですね。 |
おはようございます。 今朝は家作りではなくて、地元のかかし祭りというのに商工会青年部で出品するかかし作りで筋肉痛です。 pinさんとこが出てる本、買ってお酒を飲みながら半分くらい読みましたがなかなか面白いですね。やばい魅力がある家が沢山。後半も楽しみです。 |