[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re カシュー漆塗り / キリギリス@管理人
湯村さん

画像を拝見すると、ますます独特の雰囲気になってきましたね。なんだかお店の内装に見間違えそうです。
じつは私もウルシ系にはとても弱いほうでして、ですから

>  全身の蕁麻疹と痒みに、あとしばらく耐えれば

よくやるな〜 という感じです(^_^;

偶然、岩手県にも宮古という街がありますが、そこの測候所も海岸の高台にあって、いつも気温が街よりも低く出るようです。

No.830 - 2007/09/03(Mon) 07:45:10

Re 丸ノコ / キリギリス@管理人
丸ノコのブレードの直角精度って、もともとあんまり高くないので、目盛りはあてにしないほうがいいです。使っていて微妙に狂ってくるときもあるし・・
実際にベースとブレードにスコヤ(=直角定規)をあててチェックするのが一番。
ですから、購入されたものだけが不良品とも言い切れないと思います。でもなぁ〜 これから長く使う予定があれば、丸ノコは主力工具なので、1万円以上のメーカー品を手にされたほうがいいと思います。なんたって気分良く工作できたほうが楽しいですよ。

No.829 - 2007/09/03(Mon) 07:19:32

丸ノコ / かま猫
>キリギリスさん
>お示しした画像は、材を切断するときに表裏から入れた丸ノコの刃の境が分かりますね(^^ゞ こういうのは下手な証拠です。

とんでもない!私なんか…
実は私も最近やっと丸ノコを購入しました。ホームセンターで
丸ノコ(知らないメーカの安物・190mm径でヨンキュッパ)と木材を買って
お店の工作室で車に積める長さにカットしたのですが、3寸角の裏表から
カットしたのですが、どうしても切り口が1〜2mm合わないのです。
おかしいなぁ寸法どりが間違っているのかなぁと思ったのですが、
よくよく見ると切断面の角度が上下で合っていない様子。
家に帰ってさしがねを当ててみると、やはりベースと刃の角度が直角では
ありませんでした orz…
いくら無メーカー品でもこれはないですよね。あとでホームセンターに行って
返品交換するつもりです。

No.828 - 2007/09/02(Sun) 23:03:12

Re 仕口 / キリギリス@管理人
> かま猫さん

お示しした画像は、材を切断するときに表裏から入れた丸ノコの刃の境が分かりますね(^^ゞ こういうのは下手な証拠です。うまくいくと境が分からないですから。でも、これでも実用上全然問題はないです。
この仕口程度の刻みは、大工さんの技術という点からいけば、初級クラスなんだと思います。プレカット工場では機械加工できない部分を、大工さんが人力で刻んだりしているところもありますが、墨付けは棟梁がやっても、刻みは若い大工さんがやったりするそうですから。
むしろ内装をきっちり綺麗に仕上げるのは、相当熟練がないと出来ないんではないか・・というのが私の感想です。また、リフォームなどで現場ごとに様々な状況がある中でも、きっちり仕上げられる・・これは私なんかではとても真似のできないプロの領域なんだと思います。
四角に製材された材木に刻みを入れるのは、そんなに難しくないですよ。

No.827 - 2007/09/02(Sun) 19:25:34

カシュー漆塗り / 湯村俊寿
こんにちは

強化漆が通販でしか入手出来無いので、代替えでカシュー漆を塗っています。
3坪ログ・キャビンの7割は、塗装完了です。
斑、縮み等出ていますが、灯油ランプやろうそくの炎の反射具合は良好です。
全身の蕁麻疹と痒みに、あとしばらく耐えれば、塗り終わります。

> キリギリス@管理人 さん
驟雨(スコール)は、短時間で、狭い区域に限定のものと、
広域に長時間のものがあります。
で、ここが肝心なのですが、宮古島にある気象台の近在は、
雨量が少ない場所で、気象情報は基本的には信頼はありません。
気象台から直線距離で1kmも離れていない自宅では、
路面冠水状態なのに、
アメダスでは24時間0ミリ観測と成っている事がしばしばです。

No.826 - 2007/09/02(Sun) 19:20:48

Re さらに / キリギリス@管理人
> しゃくとりむしさん

ちょ・・懲役1年ですか? アワワ・・
もし捕まって塀の中に入ってしまったら、「どこか変だよ日本の家作り!」を執筆し出版デビュー(^^)v
平行して、「善良な市民がひょんなことから塀の中に入っていますが、何か?」のブログを公開し、人気を博す・・・というところですかね(^^ゞ
うーん、気をつけないと。 情報ありがとうございます。
増築は、分かりにくくやらないとな・・ブツブツ・・

> こじまさん

私も石膏ボードのままで(変更)申請しましたよ。もちろん完成検査後に珪藻土塗ったりしてますが(^^ゞ
これからはそれが普通になるでしょうね〜
本来はシックハウスの被害を国民が受けることのないようにする目的があるんでしょうから、同等品であるとか、F☆☆☆☆なら全然問題ないはずなのに。(防火上の規制は、それはそれとして)
詳しい規制内容は調べてませんが、頭固そうな内容ですよね。

No.825 - 2007/09/02(Sun) 19:12:02

Re:仕口 / かま猫
キリギリス様
いつも詳しい説明ありがとうございます。寸法基準もよくわかりましたが、
いままで丸暗記的覚えていたあの形「えり輪小根ほぞ挿しクサビ打ち」が、
あそこがえり輪、あそこが小根だということにやっと気が付きました(^^;)
写真も、♀側が見えるものがなかなか無かったので有り難いです。

その「えり輪」の部分がプレカットの機械刻みでは出来ないのだと
何かで読んだことがあります。プレカットされた材木は確かに
キレイなのですが、こういう技術を持った大工さんが減っていくのは
悲しいですね。

>そのメンバーには学者や建築士だけじゃなく、現場で施工する人とか施主の代表、不動産屋さんの代表とか、そういう人たちもたくさん入れてほしいもんです。←コレ、私の個人的考え。
>どんな分野でも大抵学者中心になるため、ホントの「民の声」とはかけ離れたりして・・

建築関係に限らず、私はいわゆる「有識者」というものを
非常に疑ってしまいます。
そういう人たちが出した意見ってロクなものがないですよ。

No.824 - 2007/09/02(Sun) 00:28:21

re:さらに・・・ / こじま
そうなんです、クロスでさえも最初に図面に記入されていれば(シックハウス関連で記入しなければいけませんが)それを変更することはできません。
私の場合、模様の付いている石膏ボードを使用してとりあえずそれで終わりにします。
これで良ければそのまま、気に入らなければ検査後に変更します。
検査に合格してしまえば後はどうしようが自由ですから。(笑)

はっきり言ってこんな制度は意味が無いです。
検査を受けた後にどうにでも出来ますからね。
建築業者でもこういうことはやるのではないでしょうか?

とりあえず建てる→完成検査→追加工事→引渡し
という感じで。

横浜市は同等の材料を列記することでOKという指針がだされたようです。
出来るなら横浜市に申請したいです。(笑)

構造材についても変更はもちろん許されないのですが認定書の提出の必要もあるので一度決めた材料は製材所すら変えられないということになります。
本当にどうかしてる・・・

No.823 - 2007/09/02(Sun) 00:06:24

さらになんと / しゃくとりむし
中間検査・完了検査を受けないと懲役一年になるそうです。
みなさん検査受けましょうね。

http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/32.htm

本当にセルフビルドには厳しい法改正ですね。
もっと他に手だてがなかったのかと悲しくなります。

No.822 - 2007/09/01(Sat) 23:55:22

さらに・・・ / キリギリス@管理人
こういう記事をみつけました。6月の建築基準法改正で、今後は壁のクロスの種類さえ、申請後は変えられないとか(@_@)

どうかしてる!!
http://blog.so-net.ne.jp/jun-ar/2007-08-31

No.821 - 2007/09/01(Sat) 19:44:20

Re 確認申請 / キリギリス@管理人
> こじまさん
> 指摘事項は15ほど。前回の50項目に比べたらかなり少ないです


げげっ! そんなにたくさん? 50項目なんてあったら確かにギョッとしますよね。
法律や基準を作るときは、役人だけではダメということで、「有識者」の審議会なんかで検討してもらうのですが、そのメンバーには学者や建築士だけじゃなく、現場で施工する人とか施主の代表、不動産屋さんの代表とか、そういう人たちもたくさん入れてほしいもんです。←コレ、私の個人的考え。
どんな分野でも大抵学者中心になるため、ホントの「民の声」とはかけ離れたりして・・

No.820 - 2007/09/01(Sat) 09:04:31

Re 仕口 / キリギリス@管理人
かま猫さん、こんばんは。
『えり輪小根ほぞ挿しクサビ打ち』の仕口については、詳しく解説しているサイトは知りませんけど、私が参考にした本に詳しい寸法基準や加工方法があります⇒『大工作業の実技 佐藤日出男著』

それによると、材料の巾(太さ)を仮に「a」とすると、ホゾの太さは、おっしゃるとおり4分のaです。つまり4寸角なら120÷4で30ミリということですね。
実際には3寸5分(105ミリ)角の土台でも、正確に4分の1だと26ミリくらいになってしまうけど、角ノミの箱ノミが30なので、それに合わせて30にしてしまったほうがいいでしょう。私はそうしました。
あと、本によれば、縦に残す「えり輪」の巾と突起高さは8分のa、ホゾの小根部の巾は5分の3a、ホゾ本体部の巾は3分のa
といったところです。これは目安なので、これに近い覚えやすい値にすればいいと思います。私はえり輪は15ミリ(=さしがねの巾)、ほぞの小根は材の半分にしました。

私の工房建築のときに刻んだ3寸5分土台の♂♀の画像を添付します。♂の加工のポイントは、えり輪を残しながらホゾの根元付近をノミで削り落とすことですが、これは、材の繊維方向に小刻みにノミで切り込みを入れてから、繊維と直交する方向にノミを入れると、無理なく落とせます。
画像のやつは、♀木が仕上がり寸法でカットしてますが、実際には余分な長さをつけたまま加工⇒組立て、上棟後に余長をノコで切り落としたほうがいいです。そうでないと組むときに割れやすいから。

No.819 - 2007/08/31(Fri) 23:46:33

re:確認申請 / こじま
一つ書き忘れました。
今日、構造の方が審査から戻ってきました。
指摘事項は15ほど。
前回の50項目に比べたらかなり少ないです。
今月中にはなんとかなりそうな気がしてきました。

No.818 - 2007/08/31(Fri) 23:44:02

re:確認申請 / こじま
>仙人さん
はじめまして。
残念ながら確認申請が必要なものは全て条件は一緒なんです。(涙)

>キリギリスさん
本当に役所は干渉しすぎですよね。
今回の改正(改悪?)で感じたことは施主の事は全く考えず役人の逃げ場を作るための改正と言う感じです。
でも、悪いのは国交省であって審査する側の人達は被害者でしょうね。
今回の事で色々と勉強しなければいけなかったので知識だけは増えました。
もうちょっと勉強すれば建築士になれるかも?
受験資格が無いので無理ですけど。

>かま猫さん
はじめまして。
役人なんてどこも同じですね。

No.817 - 2007/08/31(Fri) 23:41:47

仕口 / かま猫
>こじまさん (はじめまして!)
>仙人さん
>キリギリスさん

建築確認、大変そうですねぇ。従来でさえ私にとっては「大いなる
挑戦」と思えたのに。キリギリスさんの言うとおり、役所はもっと
やることがあるだろうが!と思えてなりません。
(警察がネズミ取りに熱心で、巨悪を捕らえることができない
のと同じですね)

ところで話は変わりますが、キリギリスさんの本の108ページにある
土台+隅柱の仕口「えり輪小根ほぞ挿しクサビ打ち」を詳しく
書いてあるサイトはご存じないでしょうか? 練習に作ってみたいと
思い、ネット上を検索したり図書館で調べてみたのですが
見つかりませんでした。
キリギリスさんのイラストとホームページの写真でも大体
わかるのですが、ホゾの太さって材の1/4ぐらいで
良いのですかね?

No.816 - 2007/08/31(Fri) 23:12:21

Re リンクありがとうございました / キリギリス@管理人
さえさん、こんばんは。
じつはさっきまで、くうちん工房の記事を拝見していて、今に至るまでの紆余曲折物語を堪能しておりました(^^ゞ
確かに苦労もおありだったようですが、充実してますよね〜(^o^)┘

「夢のよう」が「現実」になっていくのが、読んでいて楽しかったです。
こちらもリンクをありがとうございました。

No.815 - 2007/08/31(Fri) 22:51:38

リンクありがとうございました。 / さえ@くうちん工房
キリギリスさん、このたびはリンクしていただいてありがとうござました。
セルフビルドは本当に、流行になりつつあるのかもしれないですね!勉強したり調べたり大変なことはたくさんありますが、楽しむ気持ちを忘れないでいきたいです。
役所も業者さんも、自分で建てたいという人の力になってくれるぐらいの気概がほしいですよね!(←市街化調整区域なので役所に意地悪された経験アリ)
これからもよろしくお願いします。

No.814 - 2007/08/31(Fri) 22:23:16

Re 確認申請 / キリギリス@管理人
こじまさん、詳しくありがとうございます。本当に大変なんですね。
随分こまごまと、しかも厳しくなったんですね。

個人的感想ですが、以前の体制でさえ、役所は個人の財産についてうるさく干渉し過ぎだよ! という思いがありました。
今のはヒドイですね。事前審査があって、その期間に制限無しというなら、役所側のやりたいようやるという体制ってことで、申請する側の利便性なんてどうでも良くて、役所側の都合のいいように変わったという感じ。時代に逆行してるんじゃ?
規制緩和って、どこに行ったんでしょう?

厳密に審査するべきは、個人のささやかな財産ではなくて、政治屋さんたちや、分けの分からない公益法人とやらの目に余るズサンなカネの使い方でしょうが! と、キリギリスは思うのであった。

> 仙人さん
もう少し早ければ良かったのにタッチの差で面倒なことになりそうですね。仙人さん、建築士になれそうなくらい猛勉強と膨大な調査をやる羽目になったりして(^_^;
そして詳しくなって、この掲示板でいろいろ助言をお願いします(^^)

No.813 - 2007/08/31(Fri) 21:37:55

え〜!。。。 / 仙人
こじまさんはじめまして、私、仙人と申します、これからキリギリスさんが建てられたような作業小屋のような、15坪程度の小屋を建てようと計画中なんですけど、この程度の建物でも同じように確認申請は大変になったんでしょうか?。。。もしそうだったら、めんどくさそうですね〜(><)JWCADもちょっとしか使えないし(勉強中)。。。
う〜〜どうしよ。。。?

No.812 - 2007/08/31(Fri) 18:32:58

確認申請 / こじま
そうなんです、確認申請はかなり難しくなってます。
建築士の方でも大変なのですから建築士免許を持っていない場合はさらに・・・
提出する図書も倍以上になってます。

仕事で(建築とはあまり関係ありませんが)CADを使っているので書くこと自体は慣れているのですがそれでも提出まで2月ほどかかりました。
勉強しながらですから仕方がありませんけど。

申請には完璧なものが求められているので訂正が認められるものは誤記か有利な方向への軽微な変更のみだそうです。
また、時間もかなりかかります。
しかも、本審査の前に事前審査があり、これは期限が設けられていませんので審査する側の都合次第です。
私の申請もすでに2週間経ちますがようやく意匠関係が終わったところで、これから構造だそうです。

厳密に審査する事自体は賛成ですが変更がダメというのはやりすぎだと思います。
使用する木材も今から決めなくてはいけなくて、しかも認定書の添付も必要です。
認定書は防火の認定書も含めると結構な枚数です。
しかも換気扇や住宅用火災警報機の図面も必要なので紙がいくらあっても足りません・・・いや、その前にプリンタのインクが切れました。(笑)

来年(10月?)は4号特例が廃止されて建築士の方も私と同じ図面を用意しなければならなくなるので大変でしょうね。
審査する方も大変だし、工期が延びるので施主も大変でしょうね。
(元々長期間のセルフビルドではあまり関係ありませんけど)

長文失礼しました。

No.811 - 2007/08/31(Fri) 08:19:15

全3363件 [ ページ : << 1 ... 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 ... 169 >> ]