[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re はじめまして / キリギリス@管理人
こじまさん、はじめまして。
6月の法改正で、建築確認申請は随分面倒なことになっているようですね。ネット上のあちこちからですけど、そういう噂を耳にします。
例えば一度申請して不備があった場合、以前なら訂正すればOKだったものが、一から申請のし直しになるとか、処理する側も対応しきれず、すごく時間がかかっているとか、そういう話も聞こえたりしましたが、どうなんでしょう。
耐震偽装事件のあおりを食って、余計なところまで厳しすぎるようになったのでしょうか。私が経験したときのことは、すでに過去のことになりつつあるかも?
大変でしょうけど、頑張ってくださいねー。またいつでも訪問してください。「勉強」というほど役に立たないかもしれませんが(^^ゞ

No.810 - 2007/08/30(Thu) 22:07:04

はじめまして / こじま
はじめまして。
以前からこちらのサイトにはお邪魔して色々と勉強させて頂きました。
以前から自分の家は自分で建ててみたいと思っていまして、ようやくその夢がかないそうな所まできました。
現在は市に確認申請を出しているところです。

ただ、今の確認申請は一筋縄ではいかないようで・・・
私の土地が猫の額しか無いのと旗地であること、一部に擁壁があることなどが災いして思い通りに作れないし、指摘事項たっぷり出されるし・・・

なんとか来月までに済ませて10月には基礎を作りたいと思ってます。

それにしても確認申請の書類って凄いですね。
ぶ厚い本が1冊(もしかしたら2冊?)作れる厚さになりました。
6/20の建築基準法改正以降は建築士の方でも苦労しているようです。

これから実際に作業が始まってもこちらで色々と勉強させていただきます。

No.809 - 2007/08/30(Thu) 21:32:11

コンポストトイレ / 五目釣り師
謎のブリュワーさま。
写真ありがとうございます。
ちょっと読みごたえがありそうなので、
あとでじっくり拝見させていただきますね。

No.808 - 2007/08/30(Thu) 16:03:49

Re 引き戸のすきまは? / キリギリス@管理人
> 枠などの作成方法は理解できたのですが隙間はどのように対策されているのかが知りたかったのです・・・

隙間というのは、かまち枠と鏡板との隙間のことか、あるいは引き戸本体を閉めたときの柱・鴨居などとの隙間のことか分かりませんが、
私の作例では、どちらもHPにあるとおり、パッキン・ゴム・コーキングその他サッシに使われそうなものは何も施していません。
小屋に使ったものなので、わずかな隙間は実用上差し支えないというわけです。ちなみに本宅に手作りの引き戸はありません。すべて市販のサッシでした。

リビングに使うということで、隙間を出来るだけ無くする方法は?
うーん、考えられることは・・・

鏡板にペアガラスをはめ込むとすれば、かまち枠の溝の巾を、ガラスの厚さとピッタリに作るか、若しくは、わざと数ミリ広く掘って、所々にクサビを入れてガラスを片方の壁に密着させた上でコーキングですかね〜

引き戸本体と柱・鴨居などとの隙間は、引き戸を精度良く作るのがまずは前提で、あとは、例えば私の小屋に使った引き戸の場合は、冬の間だけ隙間風を入れないよう、市販のスポンジ製の隙間塞ぎを貼り付けたりしましたが・・
市販のサッシの構造を真似て、とにかく、材と材がぶつかるところに、ゴムやスポンジなどを貼り付けておいて、引き戸のカギを締めたときに、それらが押し付けられて密着するようにしておけば良いのでは・・

工夫のしどころですね。

No.807 - 2007/08/30(Thu) 13:31:26

引き戸のすきまは? / かずくん
以前から拝見させていただいており引き戸作成のページも拝見させていただいておりました
枠などの作成方法は理解できたのですが隙間はどのように対策されているのかが知りたかったのです・・・
サッシでしたらゴムが付いているかと思うのですがゴムで対応されているのかもしくは違う方法で対策されているのか?
リビングに繋がるところですので隙間風が吹くと・・・(汗)なので
たまたまペアガラスが手にはいりましたので自分で作成しようと思った次第です

No.806 - 2007/08/30(Thu) 10:39:32

Re 引き戸を作成 / キリギリス@管理人
かずくんさん、こんにちは。

引き戸作りのことですが、私も専門職ではないので自分の経験した範囲内でしか分かりませんが、取りあえず、HP内に引き戸作成のページが2つありますので、こちらをご覧下さい。
その1⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/npo-monooki/mono-tategu.html
その2⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/koya-hikido.html

作例その1の方は、床にレールがあるタイプ。その2はレールが無いタイプです。吐き出し窓ならレールは無いほうがスッキリして良いとは思いますが、私の作成が一番良いということではなく、例えば吊り引き戸にするための金物もあるようですから、それだともっとスムーズな開閉になるかと思います。
作成ではどちらも枠(かまち)を組んで、中に板や合板などをはめ込んでいます。(中に入れるものを鏡板といいます。)
鏡板は、周囲のかまち枠には固定しません。これは、かまち枠と鏡板それぞれの木材の収縮率が違うため、固定してしまうと、乾燥に伴って鏡板に割れが入るためです。(木は、繊維方向にはほとんど収縮しませんが、接線方向には繊維方向の20倍くら収縮します。このため、方向の違う木材どうしを接着固定すると後日、割れます。)

作成した引き戸本体に歪みが出ないようにするため、かまち枠の材料はよくよく吟味したほうがいいです。手押しかんな盤・自動かんな盤があれば問題ないですが、無い場合は、材料購入時点で良いものを選ぶしかありません。
ホームセンターでツーバイ材などを買う際、長辺方向を見通してみて、反り、捩れのないものを選びます。特に捩れは最悪です。私の作成では、ホームセンターにあった約20本くらいの2×6材をすべて床に置いてみて、全部チェックしてから4本買いました。合格率20%くらいです(笑) 欲を言えば、合格率はもっと低いですから、大きなセンターに行って、ご自分で選ぶのがいいかと思います。

鏡板の材料は何でもいいですが、無垢の板を使う場合は、出来るだけ乾燥しているものにしてください。無垢材は特に巾方向にかなり縮むので、小端に実加工をしたとしても、生木を使うと後で隙間がでます。作成1の引き戸は、地元森林組合から購入したスギ板が生木だったため、気をつけたつもりでも後で大きな隙間がでました。先日補修しましたけど(^^ゞ

作成ではかまち材の固定はビスで留めていますが、もちろんホゾ組でもいいですし、その方が丈夫です。ただし、ビス留めにも利点があり、ビス穴をダボで塞ぐことをわざとしないでおくと、万一鏡板が割れたりしても、一旦かまち枠をバラして補修することが出来ます。

No.805 - 2007/08/30(Thu) 09:57:53

引き戸を作成 / かずくん
はじめまして
今自分で離れをリフォームしています
引き戸を自分で作成したいと思っていますが作成方法
気をつけることなどご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
200*200の吐き出し窓です

No.804 - 2007/08/29(Wed) 16:12:22

暖炉 / キリギリス@管理人
謎のブリュワーさん、飛魔人さん、いろいろありがとうございます。
つい10日くらい前だったら、「ストーブ? 暖炉?」この暑いのになんて暑い話! という感じになったはずが(^^ゞ 最近めっきり涼しくなりました。なんだか早く冬になって薪ストーブにあたりながら鍋とか焼き鳥とかしたい感じ(^^ゞ

> 時計型は、その構造から占有スペースが大きくなりがちなのが、悩みの種なんですが、私の山小屋では夏場はダイニングテーブルとして活躍してもらっています。
この手がありましたね。

No.803 - 2007/08/29(Wed) 07:59:19

灯油ランタン / 飛魔人
こんばんは。

謎のブリュワーさん
>最近の灯油は精製度が上がったから煤は、少ないのでしょうか?
明るさを求めて、芯を多く出すとやはり煤でホヤが汚れます。なので、必要最小限の炎で使うのが、ホヤの汚れ防止になります。

キリギリスさん
時計型は、その構造から占有スペースが大きくなりがちなのが、悩みの種なんですが、私の山小屋では夏場はダイニングテーブルとして活躍してもらっています。
とは言っても、適当な合板の切れ端を天板代りに被せるだけなんですけど。(笑)
鋳物製薪ストーブで、手ごろな値段のものを扱ってるメーカーを紹介しておきますね。粗鋼が値上がりしちゃって、今年から随分と値上げされちゃったけど、欧米の有名品に比べれば半額程度で手に入ります。
ホンマ製作所 http://www.honma-seisakusyo.co.jp/

No.802 - 2007/08/28(Tue) 22:45:46

暖炉設置についての資料 / 謎のブリュワー
No.797 - 2007/08/28(Tue) 00:27:49の補足です。

暖炉の設置について、空気層を作る場合に木材は使わないで下さい。
稀に「低温炭化」による火災があります。

アルミの角材やアングル等を利用するのが無難です。

参考資料は、こちらです。
http://homepage1.nifty.com/hosigami/teiontan.htm

No.801 - 2007/08/28(Tue) 22:07:17

(No Subject) / キリギリス@管理人
コンポストトイレの画像拝見しました。こういうのもあるんですね。これは覚えておくと役立ちそうですね。ありがとうございます。
わが家の建築中の第一次仮設トイレは、直接便槽にボッタン⇒その後汲み取りだったので、処理は問題なかったんですが、中二階に作ったためアプローチに難アリで、男どもには冒険気分で楽しめたのに、女性客からは散々な評価でした。
トイレの出来の良し悪しは、女性客の評価に決定的な影響を与えますからね〜(^^ゞ

> 五目釣り師さん
そうそう、じつは「この際、遊ぶための薪ストーブ専用小屋を作ってしまえ!」と考えていたところです。ハッハッハ。
でも、謎のブリュワーさんに教えてもらった方法で、工房を増築して壁際に設置しようかという案もあり、どっちにするか、今後の楽しみです。

No.800 - 2007/08/28(Tue) 12:08:26

コンポストトイレ / 謎のブリュワー
五目釣り師さん、こんにちは

コンポストトイレの写真UPしておきました。

http://plaza.rakuten.co.jp/craftbeer/diary/200708280000/

No.799 - 2007/08/28(Tue) 11:00:21

コンポストトイレ / 五目釣り師
おお〜!
謎のブリュワーさま。
さっそくのご回答、それも詳細かつ具体的なご説明、誠にありがとうございます。
やっぱり、実用で使われているだけに、非常に参考になりました。
好気性発酵がキモですね。
ウチも開拓地の作業でトイレがないのを不便していたので(とくに女性)、
とりあえず的なトイレとして考えていました。
農業用のコンポストトイレは20万円ぐらいするので、
手づくりできる方法はないかと探していたところです。
さっそく検討してみます。ありがとうございました。
写真も楽しみにしております。

>キリギリスさま
初収穫米は昨日刈り取りを終えて、今日、これから脱穀作業です。
薪ストーブは……、専用の小屋を新たにつくっちゃうとか(笑)。

No.798 - 2007/08/28(Tue) 08:44:41

コンポストトイレ / 謎のブリュワー
五目釣り師さん初めまして

謎のブリュワーです。

コンポストトイレは、至って簡単な仕組みです。

文字だけでは、判りにくいので、あとで画像UPします。

?@100L程度のプラスチック収納ケースの底に 8mm程度穴を沢山開ける

?Aその中に土と籾殻(おが屑でも可無ければ、腐葉土)を10cm程度敷き詰める

?B地面の上に軽量ブロックを2つ置きその上にプラスチックケースを設置(使用頻度が多い場合には、下にトロ舟を置いて、小の蒸発皿とした方がいいです。)

?Bプラスチックケースの上に架台+トイレの小屋を設置します。

?C便座は、和式便器を洋式便座に変えるものを使用
 (和式がお好みの場合は、適宜)

トイレ小屋の建設費を別とすれば、コンポストトイレ自体は、1万円でお釣りがきます。

プラスチックボックス 2000円程度
籾殻          500円程度 
便座          7000円程度 

です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

実際の使用法ですが、使用頻度によって使い方が変わります。

私の場合は、大人2人で月2回程度の週末使用なので、負荷が小さいので・・・・

使用開始当初は、大きい方をした後に便座の中にスコップ一杯程度の(土+籾殻)を混ぜた物を投入して終了でした。

コンポストのボリュームがプラスチックボックスの6割程度になった段階で、熟成用のプラボックスに一部を取り除く・・・・
熟成後のものは、園芸用に還元しています。

※最近は、慣れてきたので、ツリーハウスに最初に行った時点でコンポスト落下地点を掘り下げておいて、使用後に土を上にかぶせて行き最後に家に帰る時には、平らになっています。(これの繰り返し)したがって、コンポストの増加は、ほとんどありません。

※今の所ないですが、虫の大量発生や匂いが気になる場合には、ストーブの灰を表面に撒きます。(アルカリ性なので殺菌効果あり)

※本格的に園芸用で使用するのであれば、トイレットペーパーは別の方がベターです。(10年前の中国ぽいですが・・・)

※トイレの匂いがキツイ場合、通常は嫌気発酵(酸素がない状態での発酵)の場合が多いので、水分が出来るだけ集中しないようにするのがポイントです。
この場合、被せる土を多くするか、一度全体的に混ぜれば収まります。もう一つの可能性は、開けた穴の量が少ない可能性があります。)
昔のボッタン便所が臭かったのは、容器の中に糞と尿が一緒になってしまい、非常に水分が多く、酸素が少ない状態であった為に嫌気発酵していたからです。

コンポストトイレの場合は、好気性発酵(酸素がある発酵)なので匂いが少ない(正確には、匂いのタイプが違います)
好気的発酵を維持するため、日常的に使用することを目的としたコンポストトイレの場合、ヒーターの設置や攪拌装置が必要(発酵の促進・効率化の為)ですが、週末利用で、数名程度の処理であれば、わざわざ使用する必要はありません。
(もし、負荷が大きいのであれば、同じものをもう一つ作って交互に使用すれば、負荷が軽減出来ます。)

キリギリス@管理人さんへ

壁の近くにストーブを置く場合 大平板を利用すると可能ですよ!
(今は、アスベスト入ってないし・・・)
大平板+空気層30mm+大平板+空気層30mm+壁、
不安ならば、
大平板+空気層30mm+大平板+空気層30mm+大平板+空気層30mm+壁
でもすれば、先ず問題ないでしょう。
空気層で、輻射熱で温まった空気が対流を起こします。レンガの様な蓄熱は期待できませんが・・・

No.797 - 2007/08/28(Tue) 00:27:49

(No Subject) / キリギリス@管理人
> 五目釣り師さん
どうぞどうぞ。
ところで今年は発収穫米をもうすぐ食べられそうですね。うまそう・・
時計型ストーブは以前使っていたものの、今は使うところがなくて困ってます。工房棟で使いたいけど、狭くて置く場所がない(-_-;)
あんまり壁に寄せて置いてはダメみたいだし。
ところが、燃料になりそうな端材だけはドンドン溜まっていくんだよね〜 この間作った薪置き場もとっくに満タンだし。あー、勿体無い。

> 湯村さん
時間雨量に換算すると50ミリメートル位の豪雨が常 って、凄すぎですね。宮古島って、そんなに雨が激しいんですか。
昔、西表島を歩いて横断したときに、スコールと言いたくなる激しい雨に遭遇し、あわてて山中に幕営したことがあります。その晩、ヒルに食いつかれたけど。
すんごい豪雨で、珍しいものだと思っていましたが、ああいうのがしょっちゅう降っているんですね。ところ変われば施工方法も変わるってとこですかね。

No.796 - 2007/08/27(Mon) 22:54:26

まだまだ夏です。 / 湯村俊寿
> キリギリス@管理人 さん

シート養生に関しては、
風もそうなのですが、時間雨量に換算すると50ミリメートル位の
豪雨が常ですので、
シート養生すると、簡易プールが出来上がり、その始末と、
シートを掛けないで流れる被害が同程度なのです。

南側の八角小屋を建築中は、
都度都度、シート養生していましたが、
現在建築中の北八角小屋は、シート養生をしないで
建築を続けています。

画像は、2時間程前の北八角小屋からの眺め。

No.795 - 2007/08/27(Mon) 19:52:33

防水ノロの打設打ち切り / 湯村俊寿
こんにちは

防水ノロの打設が終わりました。
雨で流されたので、完了と言うよりも、
打ち切り、という感じです。

次は砂を敷設して、芝張りです。
排水溝にストレーナーを設置して、
川砂を5センチメートル程敷き詰めて、
高麗芝を張ります。

屋上緑化の為に、センチピードグラスの苗を育てていたのですが、
台風で飛ばされましたので、高麗芝にします。

No.794 - 2007/08/27(Mon) 19:47:32

コンポストトイレ / 五目釣り師
キリギリスさま。ごぶさたしております。
ウチでも『薪ストーブ大全』という本を編集したことがあるのですが、
時計型ストーブはコストパフォーマンスに優れていて、すごく人気ですよ。

>謎のブリューワーさま。
はじめまして。
ブログ、拝見させていただきました。
ツリーハウス、楽しそうですね。
ところで、敷地内ではコンポストトイレも自作されているとのことで、非常に興味を持ちました。
ウチの開拓地にもコンポストトイレを導入するつもりなのですが、
謎のブリュワーさまのトイレは、どんなシステムなのでしょう?

本来ならブリュワーさまのブログに質問(唐突な質問で申し訳ありません)すべきかとも思いましたが、
こちらはコアなDIYerの方々が多いので、
あえてこちらで質問させていただきました。
キリギリスさま、ご了承くださいね。

No.793 - 2007/08/27(Mon) 19:23:01

時計ストーブ / キリギリス@管理人
あー、アレのことだったんですね。なるほど、言われてみれば時計型のものと卵型のものがありますよね。
謎のブリュワーさんが使っているものは、かつて私が使っていた型とそっくりです。リンク先画像にある竹の子焼き、うまそうですね〜 ジュルジュル
岩手の八幡平周辺など奥羽山系では、画像にあったような「ネマガリダケ」が密集していて、私は山菜採りはごくたまにしかやりませんが、これを直接焼いて食べると本当においしいです。もちろん時計ストーブを囲んで・・ あぁ酒飲みて

本格的な薪ストーブは何十マンもするんでとっつきにくいけど、ブリキのやつなら数千円で身近に薪ライフが楽しめて、天板の上で料理もできるし、私は好きですね〜 でも壁際に置けないのが難点かな。

No.792 - 2007/08/27(Mon) 08:14:22

(No Subject) / 謎のブリュワー
飛魔人 さん

ドイツ・フェアハンド社のハリケーン・ランタンもコンセプトに近いです。
灯油ランタンと聞くと、子供のお手伝いの定番 ランタンのガラス磨きを想像するのですが・・・・ 最近の灯油は精製度が上がったから煤は、少ないのでしょうか?

ちなみに、ヨーロッパの家具メーカーのIKEAに行ったら、キャンドル+ランタンが色々あったので、使ってみた次第です。

どこかの本に書いてあったのですが・・・・
「民主主義・自由主義経済は、よく出来たもので、みんなが価値がないと思うものは、安く買える」
お陰で十分楽しい思いをさせて頂いています。

No.791 - 2007/08/27(Mon) 00:18:18

全3363件 [ ページ : << 1 ... 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 ... 169 >> ]