[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re 断熱材 / キリギリス@管理人
ぐらさん、こんばんは
グラスウールを、筋交い当たりの部分を切り欠いてしまうのは、多分私のオリジナルかもしれません。どの本やサイトにも、書いてるのを見たことないですもん(^^ゞ

でも24K100ミリ厚のグラスウールを間柱間に充填すると、特に90ミリ太筋交いのところなんかギューギュー詰めても入りませんし、45ミリ筋交いでも、そのまま詰めるとグラスウール全体が歪んでしまい、端部の間柱にうまく密着しなかったのです。
断熱材の基本は隙間なく・・なので、自然に筋交い当たりの欠き込みに走ったわけですが、これがホントのやり方なのかどうかは不明です。自己流ですが、まあ、理屈にあってるような気はしています。
切り欠きなしで入れても、手抜きとは言わないですよね。

No.730 - 2007/08/09(Thu) 22:15:21

再び、こんばんは / 湯村俊寿
こんばんは

沖縄宮古島の湯村です。
こちらは、台風が続けざまに来襲しています。
大きな被害はありませんが、建築作業が捗りません・・・。

わたしのインターネットアクセス状況は、
公共施設やインターネットカフェに依存していますので、
お返事が大幅に遅れます、ごめんなさい。

現在建築中の小屋は、
建築基準法の建築確認範囲でない、
総床面積10平方メートル以内のものです。
キャンプを硬質なテントでしている様なものですネ。

4寸角4メートル杉特一等材を使用しています。
平米当り、この材が一番安価な為、これにしました。

当初は、キットの3坪モデルを購入しようと考えたのですが、
見積もりを取り寄せたところ、
ほとんどのメーカー見積もりで、
輸送費が、キット本体価格と同額に成ってしまうので、
ならば、こちらで入手可能な材で組み立てるか・・・と、
建築を開始しました。

No.729 - 2007/08/09(Thu) 22:11:06

断熱材 / ぐら
ども〜。

さっき気がついたのですが、キリギリスさんは断熱材(グラスウール)を筋交いのところで、しっかり抜いてますね。自分は無精なので、そのまま断熱材を切り込まないで押し付けて、OSBで塞いじゃいました〜。

母屋で勝負。

ん〜、また手を抜いてしまうかも。。。

No.728 - 2007/08/09(Thu) 17:57:25

Re 木材価格 / キリギリス@管理人
> みるみるさん

千葉のHCは随分安いですね。やっぱ、都市部は競争が激しいからなのかな。
こちらでもコンクリート型枠用合板、つまりコンパネは一番高く1600円代もしますが、☆☆☆☆下地合板はむしろ安くて、1400円くらいです。それでも千葉よりずっと高いですね。


> 飛魔人さん

OSBは実際に壁に貼ってみると、細かい藁でも敷き詰めたような感じになり、うちでも評判は上々です(^^)v
あれって、木材チップをあんなにくっつけているのに、表面を手でザーッと撫でても、不思議とトゲがささるということが無いですよね。すごい技術だなぁーと思います。まあ、それだけ接着剤をたっぷり使っているのかもしれませんが。
むしろ針葉樹合板のほうが怖くて手で素早く撫でられないですもんね。

No.727 - 2007/08/09(Thu) 09:07:23

Re ままごとポット / キリギリス@管理人
大工協奏曲さん、やっぱり小物作りはバンドソーとベルトサンダーですよ(^^)これ、いいですね〜

このポットは頭の部分が固定されていて開かないんですが、頂上にある押しボタンを押せるようにしました。
仕掛けは添付画像のとおり、中にスポンジを仕込むことにしました。
頭の部分は添付画像のとおり、じつは2枚の板を接着してまして、片方はあらかじめ四角い穴を、もう一方は丸い穴をあけておきます。この丸穴は直径6センチもあるし、側面がスベスベしてなくちゃならないので、手持ちの15ミリドリルビットで荒っぽく穴を開けまくった後で、ベニヤ板に自由錐で丸穴を開けたものをテンプレートとして、スパイラルビットをつけたトリマーで仕上げてます。

トップの曲線はバンゾソーで荒切り ⇒ カンナで荒削り ⇒ ベルトサンダーで荒磨き ⇒ 手持ちのサンドペーパーで仕上げ磨き という順序です。
頭・胴体ともにそれぞれ一度失敗して作り直してます。ふぅ〜、われながら手間がかかったなぁ

No.726 - 2007/08/09(Thu) 07:22:30

Re:木材価格2 / みるみる
写真見えました。
プレビュー1回すると写真消えるみたいですね。

ちなみにコンパネはこんな感じです。

No.725 - 2007/08/09(Thu) 01:14:45

Re:木材価格 / みるみる
飛魔人さんのところ高いですねー。
千葉は激安店が多くこんな感じです?

写真添付したんですが、見えてます?
こちらからは見えません。

No.724 - 2007/08/09(Thu) 01:12:22

Re:木材価格 / 飛魔人
こんばんは。

>同じ面積なら一番安いのは今のところOSB。
お、キリギリスさんがお住まいの地域でも、似たような価格傾向なんですね。OSBって、蔵出し価格が高めなのですかねぇ、コンパネや針葉樹合板が安かった頃には、割高感があったのですが、今では値上が率が低い事から、割安に感じます。原料がチップ材だから、丸太の相場の影響を受け辛いからなのかな?
他地域の情報も欲しいところですね。

OSBを内装材として使う件は、仕上がりの好みもありますね。σ(^^)はあの不規則な幾何学風模様が好きなんですが、妻は「煩い」と感じるようでして、針葉樹合板の木目にも否定的だったのですが、実際に施工して(最終的に羽目板仕上げもできるからと、説得して)みたら、「へぇ〜、思ったより良いぢゃん」だって。(はぁ〜、脱力)
そう言えば、勾配天井と妻壁の内装仕上げでも、割と安価な杉羽目板を見つけたので、提案したら「えぇ〜、スギィ〜〜?」とのたまった事もあった。<我が妻
値段を武器に説得して仕上げたら、「あら、意外に格好良いぢゃん」と、シレッと言ってくれました。
あったく、女性の感性はよぉ〜判らんですわ。

No.722 - 2007/08/08(Wed) 23:39:32

(No Subject) / 大工協奏曲
こんばんは!
カルガモちゃん 可愛いですね

それから、ままごとキッチンもお見事です
ポットは、かなり難しそうですね
特にトップの変形のあたり…
どうやって作ってるんですか?
ベルトサンダーでしょうか

No.721 - 2007/08/08(Wed) 23:23:40

Re こまかいものシリーズ / キリギリス@管理人
しゃくとりむしさん、ありがとうございます!
しゃくとりむしさんも細かいもの好きなんですね。私も風貌に似合わず(笑)そうなんですよ(^^ゞ
カルガモたちも喜んでおります

No.720 - 2007/08/07(Tue) 22:29:03

こまかいものシリーズ / しゃくとりむし
私、キリギリスさんのこまかいものシリーズ大好きなんです。
作品や使う人への愛情がいっぱいだし、何よりキリギリスさんが
とても楽しんで作っていらっしゃるんだろうなというのが伝わってきます。
そのせいか見ているほうも自然と顔がほころんできます。

かるがも可愛いですね。こういうの欲しいな〜
家の夫は細かい作業を根気良くやるのは苦手なので、
作ってくれないだろうな〜

それより先に一向に進まないお家の方を頑張ってもらわないといけませんしね。

No.719 - 2007/08/07(Tue) 20:45:22

続・最近作ったもの / キリギリス@管理人
足の関節炎が治まってから、今流行の『ままごとキッチン』を作ってみました。
ヤフオクに出てるものの中から、面白そうなのがあったので、それを真似て少しデザインを替えて製作。
小物として炊飯器、電子レンジ、ポットがあるんですが、ポットが一番難しく、そして面白かったです。中にスポンジを仕込んであるので、トップの給湯ボタンを押すと、本物みたいに弾力を感じるんですよ〜(自慢)
先日これを姪にプレゼント。お礼に義妹夫妻から焼肉を飽きるほどご馳走になり、痛風の恐怖に怯えながらもビールをたーっぷり飲んできましたよ(^^)v

No.718 - 2007/08/07(Tue) 20:16:08

最近作ったもの / キリギリス@管理人
収納ベンチを作ってみました。
材料はパイン無垢材、メルクシパイン集成材、ホワイトウッド羽目板、底板と裏板はシナランバーとシナ合板。
脚と幕板はほぞ組み。羽目板やシナ合板類は溝にはめ込み。
座面がバタンと閉まらずにゆっくり閉まるようにするため、ソフトダウンステーという金具を使ってみました。
⇒ http://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/453597/565580/
少々値段は張るけど、かなりゆっくり下がってくるので、安全性はバッチリな感じでした。
画像では見えにくいけど、背板にカルカモ親子が泳いでいますよ〜(^^)

No.717 - 2007/08/07(Tue) 20:05:47

Re 『自分でわが家を作る本。』を読み終えて。 / キリギリス@管理人
湯村さん、はじまめして。ご感想ありがとうございます。
一日で読破されたというのは驚きです。それだけ読みやすく感じていただけたということで嬉しいんですが、半面、書くときは半年くらいかかったのに、読むときは一日かぁ〜 という気持ちも半々で(^_^;

webサイトのほうは本とちがって取り留めなく羅列してますけど、ゆっくり眺めていってください。
この掲示板は画像も簡単に掲載できるので、よろしかったらログキャビンの画像もアップしていただけると嬉しいです。

No.716 - 2007/08/07(Tue) 19:37:15

Re 木材価格 / キリギリス@管理人
飛魔人さん情報ありがとうございます。
私も時々は見てますけど、こちらのほうでもコンパネは未だに1600円代で高いですね〜
むしろ構造用合板やOSBのほうが、やや安い感じです。同じ面積なら一番安いのは今のところOSB。勢い、小屋の内装壁なんかはOSBだらけになっちゃいます。

No.715 - 2007/08/07(Tue) 19:26:09

『自分でわが家を作る本。』を読み終えて。 / 湯村俊寿
こんにちは。はじめまして。

沖縄県宮古島市立図書館で、『自分でわが家を作る本。』を借り受けて(購入で無く、ごめんなさい・・・)、借り受けたその日に
夢中に成って読了しました。

自分の棲家(ほとんど庵(いおり))を作成中で、
その参考に成れば・・・と、
タイトルを見て、借り受けたのですが、
自分の気に入った小説を読む時の様に、
読み始めたら、止まらなく成りました。

昨年の秋に刊行・・・その頃に、読んでいれば、
現在建築中のログ・キャビンは、
全く違った物に成っていただろう・・・なぁ・・・。

これから、『DIY 日曜大工で家をつくる』のウェブ・ページを
ゆっくりと眺めて行きます。

どうぞよろしくお願いいたします。

No.714 - 2007/08/07(Tue) 17:10:44

木材価格 / 飛魔人
こんばんは。
日曜日にコンクリ用資材を買い出しに行ったついでに、材木価格も見て来ました。
構造用合板の高踏も落ちついたようでして、針葉樹合板・OSB共にほんのちょっとだけ、値下がりしていました。もっとも、仕入れロット分だけの価格なのかもしれませんけど。
12mmの針葉樹合板は\1400台で、11.5mmのOSBは\1300とOSBの方が安く出ていました。
ツーバイ材も、高踏したのはDIY向けの6ft材で、建材の8ft以上のものは、極端な値上がりはしていないですね。ただコンパネは相変わらず高嶺安定のままでしたが。
現在、建築中の一坪ガーデンシェッドは、6ft材を使う予定で設計をしたので、6ft材の高止まりは頭が痛いです。

No.713 - 2007/08/07(Tue) 00:30:54

Re まえちんさん / キリギリス@管理人
まえちんさん、書き込みありがとうございます。

> 最近木材の値段が格段に上がりびっくりですね。この先・・。どうなるんでしょうか?

私は最近、建築用の木材を買う機会がなくなりましたが、ホームセンターなどを見ている限りでは、特に合板が高くなりましたよね。ツーバイ材も上がったし。
中国の建設ラッシュによる品薄が原因という話もあるので、北京オリンピックが終われば少しは元に戻るのかな?とも思ったりして・・でもないか(^^ゞ

逆に国産材は、外材の高値の影響で、今人気が高いそうです。ただ単に安いというだけで、乾燥具合とか大量安定的に供給できないこととか、相変わらず問題点もあるのですが。
セルフビルドで自宅を作るなら、私の意見では、近所の森林組合などで扱っている、安い国産のスギなどを中心に長期間かけて作れば十分イケル!と思います。

長期間かけると、建てた状態で自然乾燥させながら接合部のクサビやボルトをその都度締め直すことができますが、柱の表面が日に焼けて汚れてきたりします。
でも大壁(柱が壁に隠れて見えなくなる作り)にすれば問題ないし、商品じゃないので、お客さんから「なんだ、この柱は汚いじゃないか!」とクレームをつけられることもないので。

それに、家一軒建てる費用のうち、木材の占める割合は案外少ないですよ。

No.712 - 2007/08/04(Sat) 06:52:13

(No Subject) / まえちん
セルフビルドは憧れです。
現実になされたのは感動しました。

最近木材の値段が格段に上がりびっくりですね。

この先・・。どうなるんでしょうか?

No.711 - 2007/08/03(Fri) 23:24:24

Re 本 / キリギリス@管理人
新しくなった県立図書館「あ・いいな」ですね(^^)
2ヶ月くらい前に私も行って見ましたよ。「自分でわが家を作る本」は、建築とかDIYのコーナーではなくて、「郷土県人」のコーナーにありました。

ところでハンドメイドハウスが話題になって、アリスファームのHPに行ってみたら、藤門さん宇土さんは随分と著書が多いことに驚きました。
もちろん自立型生活を営むための様々なジャンルの内容ですが、なんと、1年に3冊くらいのペースで出してますよ。
本業の農園や家具、建築をやりながら(まあスタッフが大勢いらっしゃるようですが)年に3つも執筆するなんて、私にはとても考えられません! すごいなぁ
そして毎年3月頃にはどこかの外国へ、なにかテーマを決めて旅行するというんだから・・・・う、羨ましい(^_^;

No.709 - 2007/07/30(Mon) 08:17:08

全3363件 [ ページ : << 1 ... 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 ... 169 >> ]