>キリギリスさん これはこれは、大変ですね。関節炎はものすごく痛いと聞いて います。 私へのコメントなどいつでも良いのでしっかりとお休みなさって 下さい。どうかくれぐれも無理なさらず、お大事に。 >飛魔人さん、みるみるさん、しゃくとりむしさん みなさま、お答えありがとうございます。 1階空間のの上を2階外壁が横切るような形は、理想的では ないけれど、梁の太さで実用十分な強度はカバーできる。という ことですね。 ただ、「大断面の梁」というと、一般には何寸ぐらいから 「太い」というのででしょう?キリギリスさんのお家は、 本によると105X150〜300mmとなっていますが、30センチは けっこう太い方なんですかね? 経験がないとこういう標準値がわからなくて悩みます。 いろいろと「教えて!」ばかりですみません。m(_ _)m 模型を横にすると1Gの荷重って面白いですね。ある程度正確な 模型を作ればこんなこともできるわけだ。しゃくとりむしさんの 「ホームズ君」も面白そうです。いまパソコンのメモリが壊れて 非力になっているので、メモリを買い足したらダウンロード してみます。 なぜわざわざ難しい形の家にしたいかと言えば… …単純にカッコイイからです! (^^;) いまは土地も資金もぜんぜん目処がたっておらず、 ただただ「家が欲しいなぁ〜」「もし可能なら、出来る限り自分の 手で建ててみたいなぁ〜」と夢見ている、というぐらいのレベル ですので。 そんな状態で妄想している理想の家のひとつがこんな感じ↓↓に なっていまして、これは私がカッコイイと思う大屋根、吹き抜け 傾斜天井、軒下空間を盛り込んだ憧れの家です。 2階外壁は1階より3尺バックし、軒先は1階壁より3尺伸ばす ことで長さ1間の下屋根をとって、キリギリス大先生推奨の 「歩いて上れる屋根」にしようと思っています。v(^^) でも若干傾斜はキツくなりそうですが… ![]() |
しゃくとりむしさん、どうもありがとう。 この関節炎の原因はもしかしたら痛風かも? 寝ていても痛いので眠れません。(>_<) 1、2階の配置の件は、私は真打なんかじゃありません。専門知識はありませんから。だからわが家は2階の壁の下には1階の壁がある、シンプル構造にしています。 飛魔人さん、みるみるさんと、しゃくとりむしさんのコメントをご参考にお願いします。 イテテ・・また横になるか・・・ |
>キリギリスさん >>一昨日からひどい関節炎で足首が腫れ、痛くて歩けません(>_<) 関節炎は無理をすると骨折より長引くと聞いたことがあります。 どうかお大事に無理をなさらないで下さいね。 >かま猫さん 私がコメントしてもあまりお役に立たないかな〜とも思っていたのですが、 真打(キリギリスさん)の登場までの間のつなぎにでもと思いコメントさせていただきます。 かま猫さんが考えていらっしゃる構造は、在来でいいのでしょうか? だとしたら皆さんのおっしゃるように大断面の梁を使うことでクリアできますよね。 ただ、当然のことながら大断面の梁は重いです。そして値段が高いです。 上棟時クレーンを手配したりとコスト面での影響は出てくると思います。 あと、1階と2階の重心を建物中央にそろえるようにしたり、通し柱を増やしたりすることでも 耐震力を高めることはできます。 壁が揃えられないのであればこの辺りを工夫してもいいかもしれません。 もしお時間がおありでしたら、こちらのソフトの体験版で今検討している間取りを 一度入力してみてはいかがでしょう。 ホームズ君 http://www.homeskun.com/download/ichiran.html 体験版だとデータが保存できないのでかなり時間がかかりますが、 地震で家が倒壊するシュミレーション画面とかがあって結構楽しいですよ。 (楽しいとか言うのは不謹慎かしら・・・) |
一昨日からひどい関節炎で足首が腫れ、痛くて歩けません(>_<) 壁の配置のお話、1階の部屋に木造建築の本があるので、行って読んでからコメントしようかなと思っていたんですが、イタタタ・・ で無理そう。寝てばかりです。 今日やっと休日当番医に診てもらったら、こんなときは安静が一番とのこと。もらった薬を飲んで早々寝ます〜(-_-)。o O すみません。 |
かま猫さん >リビングなどの空間の上に2階外壁があるような形も結構あるように思います。こういう構造は避けたほうが無難でしょうか。 これ一番頭を悩ます点ですよね。私も実はまだ悩んでます。 >上手に荷重分散したり、ニ階を支える梁に大断面の材を用いる事で、実現は可能です。 2階の重さに耐えられるかというのは最低条件ですが・・・これは梁を少し大きくすればクリアーしちゃいます。 構造を決める要素は、大まかに荷重(自重・積雪荷重)・地震力・風力とありますが、日本で設計する木造の場合地震と風という瞬間的な横力、振動に耐えられるかという目で見てください。 木造軸組み構造の場合はラーメン構造で、この地震力も柔軟に全体に分散してくれるので、必ずしも1階と2階が通って無くても、間取り優先で良いと思います。 仮に1Gの地震力がかかる瞬間というのは、建物が真横になっても壊れないということです。模型ができたら横にしてタテに廻して見て下さい。どこかの方向で壊れてしまったら、そこが弱点で、もっとも模型で壊れるようでは実際建ったら地震ですぐ壊れてしまうでしょう。 中途半端に2階の隅柱が1階の独立柱に通っている場合なども、そこに集中して弱くなることも・・・ コンクリート造の高層ビルなどでは、全階通っていないと耐震壁にならないどころかピロティなど1階分だけない場合など、そこに応力集中して最も危険です。 ところでセルフが頭にあると構造も含め、コストと手間から総2階に行き着いてしまうんですね。 坪あたりのコスト(セルフなら手間と時間)を最も下げるには、総2階にバルコニーが後付けというタイプが一番楽そうですね。 とはいえ、1階は利便性から建ぺい率一杯に・・・2階は寝室を家族の数だけで余るから・・・・というケース。 2階は斜線制限で蹴られて総2階なんて建たないという都会タイプ。総2階じゃ格好悪いなど・・・かま猫さんはどのケースでしょうか? |
かま猫さん、こんばんは。この掲示板参加者で一番の宵っ張りなので、大まかに回答させて頂きます。 詳細な回答は、みるみるさんにおまかせして。 >このとき2階外壁の真下に1階の間仕切り壁がくるようにして、 >そこを耐力壁とした構造のほうが強度的に有利かな思うのですが、 セオリーとしては、全くその通りです。でも全く出来ないという訳ではなく、上手に荷重分散したり、ニ階を支える梁に大断面の材を用いる事で、実現は可能です。 ただ、その様な間取りを実現する為には、素人設計ではハードルが高くなりますから、建築士へ相談するのが良いですね。でも、現場での施工は、DIYで可能です。だって、切ったり削ったりは(加工精度を除けば)、プロもアマも変りないですから。 |
こんばんは。 権兵衛トンネルは、昨年の二月に開通しました。下伊那では結構な話題になっていましたけど、ローカル・ネタでした。(苦笑) 松本で仕事をしていた時に、このトンネルがあれば随分と便利だったろうなと、走りながら感慨にふけってました。 大同窓会の話、八さんとのやりとりを読んでいましたが、タイミングを逃したのでコメントしなかったのですが、もしキリギリスさんが出席されていれば、ミニオフ&著者サインを貰う、絶好の機会だったのに。(^^) 地図検索ですが、私はYahoo!のを使っています。仕事で使って来た地図がアルプス社のアトラスシリーズなので(二十年以上)、地図の造りに目が慣れちゃっているものだから。 Googleの地図データは、ゼンリンが提供していますね。ゼンリンはベクターマップなので、データが軽いという特徴があり、その分だけ郊外の詳細図までカバー出来るのが特徴です。カーナビで採用されているのもベクターマップが主流ですから、カーナビユーザはGoogleの方が使い易いかな。 私は、地図=地形図な人間なので、等高線が記載されない地図には違和感を覚えるタイプなので、ラスターマップを採用しているアルプス社派なんですけどね。 写真は権兵衛トンネルの、伊那谷側入り口。当日は雲底が低かった事もあって、「深山幽谷に分け入って」な雰囲気が漂い、タイムトンネル(ふっ、古い!)で一気に過去へ!気分を味わってきました。 妻の御機嫌取りで、王滝村の青ケシ畑へ足を運ぶ機会が増えそうなので、不定期南箕輪村レポートも期待しないでお待ちください。(ぉひ!) ![]() |
失礼。 ↓下のタイトルは関係ありませんでした。 |
みなさまS大つながりなんですね。管理人様はどこかで林科だったと 書いておられましたが、他のみなさんも農学系? それとも建築のほうなんでしょうか? じつは私も農学系。といっても畜産ですが(^^;) 宮城の田舎町からこちらのI大に入り、この地が気に入ってそのまま 盛岡近郊で暮らしております。 ところでまた質問というか相談させてください。 1階より2階の床面積が小さい家を建てる場合、1階のどこかの 上に2階の外壁が置かれることになりますよね。 このとき2階外壁の真下に1階の間仕切り壁がくるようにして、 そこを耐力壁とした構造のほうが強度的に有利かな思うのですが、 実際に建っている家を見ると(外から眺めるだけですが) リビングなどの空間の上に2階外壁があるような形も 結構あるように思います。 こういう構造は避けたほうが無難でしょうか。いま私が考えている 家の間取りだと、そういう形になってしまいそうなのです。 …って土地も決まっていない状況で、ただの空想なのですが。 |
飛魔人さん、すみません、レス遅れました。 Google mapで調べてみたら、今は伊那谷から木曽へ権兵衛トンネルが出来てるんですね〜 ←いつ出来たのか知らない。情報不足(^^ゞ それにしてもGoogle mapはいいです。最大に拡大すると、中原寮の庭のロータリーの丸い形まで、クッキリと分かるんですからね。 そういえば今週末にそこで大同窓会が開かれるようです。私は行かないけど。 |
こんばんは。ん〜、このタイトルはなんか気恥ずかしい。 国道361号線が、権兵衛トンネルが開通した事により、少し南側に付け替えられました。そのため、南箕輪村に入ってすぐ(200m位)でトンネルに入るので、「地下を通過した」になります。 私も二十四年ぶりでしたが、代は違うかもしれないけど、この看板は昔も有った記憶があります。らだ、こんなに目立つ看板ではなかったかも。 初めて中央道伊那インターを下りた時に、天竜川まで見渡せる(ちょっとオーバー)見通しの良さに感動した覚えがありますが、大分見晴らしは悪くなっていましたね。 車の通行量も増えていて、高速を使うのが馬鹿らしく思えた、広域農道も今ではふつぅ〜の道です。 でも、昔の面影は失われていませんでしたよ。 |
なんだか気恥ずかしいですね(笑) ありがとうございます。懐かしさというより、ほろ苦い思い出ばかりが。。。。。(^^ゞ 僕も15年ほど近寄ってないので浦島状態。 それにしても、あんなところまで法人にさせられて、、大変だろうなあ。 |
画像ありがとさんです。 この看板は新しいやつかな。記憶にないです(^^ゞ 大学生とは名ばかりの、今でいうフリーターみたいなモンでしたので(^^ゞ 地面の下を通るということは、トンネルでも出来てるんですかね。もう20年も行ってないから、大分変わったことでしょう。 画像は、ご覧のとおり、サムネイルで表示されます。クリックすると元の大きさに拡大するので、けっこう大きく見えますよ(^^)v |
ぐらさん、こんばんは。 つぎはぎの外壁、うちの山小屋もです。資材の歩留まりを考えながらの作業は面倒ですけど、継ぎの配置を工夫すればそれも個性ですよね。 しかし、一年程で外壁終了ですか。四年経っても外壁すら終わらない、うちの山小屋って一体・・・・ |
こんばんは。 金曜日に長野県王滝村まで、出かけた際に南箕輪村を通りましたっていうか、地面の下を通っただけなんですが。(^^;; でまぁ、手土産という程のものではありませんが、キリギリスさん、八さんへと言うことで。 800X600ピクセルのJPEG画像です。ヘルプで200KBまでは大丈夫なおんは確認しましたが、表示形式(サムネイル表示なのか、フル表示なのか)は不明なので、投稿テストと言うことでご容赦下さい。 ![]() |
ぐらさん、もうすぐ完成ですね。おめでとうございます。 やっぱりセルフビルドすると、どうしても端材の利用を考えてしまいますよね。 いいんじゃないですか、ツギハギの壁も。私だったら誇らしく感じてしまいます。他人はどう思うか知りませんが(^^) 基礎は時間がかかるし大仕事なので、プロに頼むメリットは大きいんじゃないでしょうか。 |
おはようございます。 3坪の小屋の方ですが、外壁貼りがほぼ終了。出隅部分も9割、コーキングを3割くらいですか。外壁材はスチールサイディング?を使用。 ついつい端材も利用してしまうんで、上の方へいくとツギハギだらけになってしまいますね。←貧乏性。 土堀りから始めて、早一年。。。母屋の基礎はプロに頼む予定です。 |
みるみるさん、キリギリス流の整理棚ですが、いくらか参考になれば幸いです。(ちょっと手間がかかり過ぎかもしれませんが) でも整理整頓してると、作業は能率いいし、第一楽しいです。これが一番ですねー(^^) こういうのはホームページには掲載していませんでした。ごく普通のことだと思い・・・でもご意見を参考に、ヒマを見てまとめてみようかな。 > ところでここで引用文だけ青くする方法教えて下さい。 「> 」の後に引用文をコピーして貼り付ければ、自動的に青くなります。ただし、文章が途切れて空白ができてしまうと、そこから先は普通の色になっちゃうので、途切れないようにします。 逆に、コピー&ペーストした部分に、空白なしで別の文章をくっつけると、そこまで青くなりますよ。 これって、私も知らなかったんですが、偶然、発見しました。 |
キリギリス@管理人さん いやー、さすがですね。これだから楽しくなるんですね。 うちは全く逆で、工具が増えれば増えるほど、家内から家がぐちゃぐちゃになるから大工は止めてくれーと悲鳴をあげられています。 写真入りで又判りやすいです。これホームページに出てなかったら、常時掲載されたらいかがですか? 工具の整理って初心者が最初につまずく意外なポイントですよ。 ところでここで引用文だけ青くする方法教えて下さい。 |
下の画像・・よく分かりませんでしたね(^_^; 拡大図です ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() |