[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


金物類の整理 / キリギリス@管理人
> みるみるさん、追加でもうひとつ・・

皿ネジ、鍋ネジ、ボルト、ナット、釘、ビスなどの金物類は、サイズが豊富にあるので、種類やサイズごとに一目で分かるように分別収納しておかないと、いざというときに使えません。
これは厚紙で小さな箱をたくさん作って、サイズ名などを書いて、種類ごとに木の箱に入れてしまっておくと、とても便利です。

厚紙は、文具店で売っている「学校芸能工作用紙」というのが、1?pごとに罫線が引いてあるので、ハサミで切るのに便利でした。
これを木の箱に入れるんですが、壁面の棚の高さピッチ40?pなら、さらに中に棚を作って、2〜3段に分けてたっぷり収納できます。
こんな感じです↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

No.668 - 2007/07/07(Sat) 16:46:15

工具の整理 / キリギリス@管理人
みるみるさん、私も細かいボルト類とかキャスターなんか、保管してあるのを見つけられず、同じものを買ってしまったことが何度かありました(^_^;

工房を作ったのをキッカケに、工具類や金物類の収納は、「棚&簡易引き出し式」で整理しました。この方法が一番収納力があるようです。
よく雑誌などで、壁一面に工具を吊り下げていたりするのを見ますが、あれはカッコイイけど収納力がありません。貴重な壁面を使う割には、壁面の面積分しか収納できないです。

壁面には高さ40?pくらいのピッチで棚を作り、そこに合板やスギ板で作った、高さの低い箱を並べるのがオススメ。この箱は引き出しのように使えて取り出しやすいし、工具の分類整理に便利ですよ(^^)v
こんな感じ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

No.667 - 2007/07/07(Sat) 16:36:30

かま猫さん / みるみる
>初めまして。私も公開に期待!していいっすか?

プレッシャー有難う御座います。
締め切りとか、ひとに言われないと最後ぎりぎりまで他の事をやってしまう性格で・・・
ここ1ヶ月は資料の整理に脱線しておりました。部屋と倉庫がようやく片付いて再スタートって感じです。
「だから片付かない。なのに時間がない」という本で少しは洗脳されたんですが、これって全て貧乏症から来ているそうです。つまり時間貧乏、時間に余裕があるとギリギリまで他の事をすると得した気分になる・・・という心理。
片付かないのは、仕事が終わると そのままにして他の事をやると少しでも早くなるので得した気分に・・・
果ては身動きが取れなくなって始めるから1ヶ月もかかる・・・
もっとも今回は設計業20年分の整理で手ごわかったです。

工具も同じで素人向きの一通り持ってますが、箱に入れて、それも3段くらい積んでるので、急ぐとき見つからなくて新たに購入で・・・スパナなんか気が付いたら同じサイズが3本あったり・・・
皆さん:工具の整理って本当に大切だと思いますが、やはり壁に全部吊るのがいいですか?工具の整理まだなんですが、今度は同じものを2つ買わないように上手に並べようと思います。

No.666 - 2007/07/07(Sat) 08:00:23

(No Subject) / キリギリス@管理人
> かま猫さん
私も以前、大船渡の古い借家に住んでいたときは、外壁に隙間があいていて、風が自由に(笑)通り抜けていました。大船渡は盛岡に比べれば随分暖かいですけど。
でもそれに慣れたせいか、それ以降私は風邪をひかなくなりました。もう10年も風邪ひいてないんですよ(^^)v 寒いのも、それなりにメリットはあるかも。
考えてみれば、ほんの数十年前までは、今より寒い盛岡でも、隙間風のある寒い家々に人が住んでいたんですよね。旧玉山村なんか、マイナス20度以下ですものね(@_@) 

No.665 - 2007/07/07(Sat) 07:51:29

(No Subject) / かま猫
>しゃくとりむし さん
>みるみる さん


初めまして。私も公開に期待!していいっすか?
家造りに興味を持ち始めてから、住宅メーカーのモデルハウスから
地元不動産屋の中古住宅まで、間取り図や設計図が面白くて
広告でもなんでも見入ってしまいます。
周囲の人は私がマイホームを持つような収入が無いことを良く
知りつつ、「お!?家でも建てんのかぁ〜?」なんて
言ってきますがw セルフビルドを目論んでいるのは内緒。

>管理人さん
はい、内陸です! …というか、かなりお近くかも…!?
いま住んでいるアパートは壁が薄く、その上外壁材に
スキマが開いていたりとかなりヒドイ状態です。
台所出窓の下面がステンレス張りなのですが、屋外側の下から
覗いてみると、やせてスカスカになった木の板の間から
ステンレス板が見えるんですよ。つまり真冬はマイナス十数度
にもなる外気に、鉄板一枚でさらされている部屋ですw
早く脱出したいです ^^)

No.664 - 2007/07/07(Sat) 01:47:47

(No Subject) / 八
>キリギリスさん
そんな。きょーしゅくするやないですか。

始末はなかなか簡単にできない世の中になっておるようで。
僕らも遠い道のりをとぼとぼと歩き始めたところです。

全部は無理でも暮らしの中で何か一つはアウトソーシングしないでやっていきたいですね。
こちら、仙人さん方面からの雨雲が流れ込み、豪雨中〜

No.663 - 2007/07/06(Fri) 23:33:27

>設計図できたら管理人さんに / みるみる
しゃくとりむしsan

おひさしぶりです。
ご声援ありがとう ございます!
面白いもの出来たら公開して・・・ここは他人のホームページでした→いずれ自分のホームページ作ってお知らせできればと思います

No.662 - 2007/07/06(Fri) 05:53:17

(No Subject) / しゃくとりむし
>設計図できたら管理人さんにメールしますので、もしできたら感想でも下されば幸いです。

え〜キリギリスさんだけなんてずるい!!!
他の方にも参考になると思いますので。是非是非差し支えの無い範囲で
公開してください!!私も見たいです!!

No.661 - 2007/07/05(Thu) 10:27:57

(No Subject) / キリギリス@管理人
八さんと未さんの、
> ですからなるべく、自分らで「始末」をつけれる暮らしに挑戦しています。その延長の小屋づくり。サバイバルしながらこつこつ建ててます。傍からみると危うい暮らしですが、本人らはなかなか楽しんでます。

これはキリギリスも理想とする暮らし方だと思います。本当に地に足のついた生き方とでもいうんでしょうか。正直、尊敬してますよ。
こういう暮らしをしてると、行く末がホント! 楽しみだと思います。私もできるだけ近づきたい。

No.660 - 2007/07/05(Thu) 07:31:45

Re みるみるさん / キリギリス@管理人
> 設計図できたら管理人さんにメールしますので、もしできたら感想でも下されば
って、一級建築士の描いた図面を素人の私が見るなんて、なんだか反対じゃないか? という気がするんですが・・・
でも私としても興味津々なので、見せていただけるのなら楽しみですね〜(^^)

No.659 - 2007/07/05(Thu) 07:23:48

八さん / みるみる
>慣れると焦らなくなる→建設遅れる。。。。

これ共感します。
普通に住宅ローンで土地買うと1年以内に竣工、登記が決まりですが、日本のこの慣習って異常に早いですよね。
家なんて設計だけでも、納得いくまでやれば半年以上かかります。
以外に、このタイムリミットが、普通の人が設計士に頼むハードルになってるのかも。

当方、この枠はずれっちゃてるのでダラダラ着工延びて幾年・・・

7月中で設計打ち止め(確認申請提出)をこの欄に宣言します。

設計図できたら管理人さんにメールしますので、もしできたら感想でも下されば幸いです。

No.658 - 2007/07/04(Wed) 11:21:07

>大工協奏曲さん / 八
そうです。せっかくルーター送っていただいたのにまだまだキャンプ。
キャンプもなれるとキャンプじゃなくなるから怖いですねえ。

土間付け開き戸は土間付け引き戸の間違いでした。
すんません。
それでも施工要領らしきものをダウンロードできました。
アングルはめて半分埋めればよさそうです。

ありがとうございます。

半年ぶりの再開の小屋作りがいつまで続くか。
二人ともにやにやしながら自分らの行く末を楽しんでます。。

No.657 - 2007/07/03(Tue) 23:10:44

土間付けの開き戸 / 大工協奏曲
八さん こんばんは!
キャンプ生活3年目ですか、すごい♪
土間付けの開き戸は、イコール玄関ドアの施工と同じではないでしょうか、確か、我が家の玄関ドア、下枠はコンクリートに半分埋めたような気がします

玄関ドアの施工説明書を見れば考え方がわかると思います
すいません、ちなみに我が家のドアの施工説明書はなくしてしまいました。

No.656 - 2007/07/03(Tue) 22:27:37

>かま猫さん / 八
こんにちは。高知の八です。

はいキャンプ生活です(笑)

セルフビルドにもいろいろなタイプや動機があって、
1手づくりにこだわりたい
2購入するより安価に家を建てたい
番外で、今の暮らし方を問いたい

もちろんそれぞれの動機は重層して複雑でしょうけども。
僕らは番外の暮らしを問いたい。。からはじまりました。

ですからなるべく、自分らで「始末」をつけれる暮らしに挑戦しています。その延長の小屋づくり。
サバイバルしながらこつこつ建ててます。
傍からみると危うい暮らしですが、本人らはなかなか楽しんでます。

ただ問題なのは、人間どんな暮らしにも慣れてしまうところですねえ。慣れると焦らなくなる→建設遅れる。。。。
このサイトからの無言のアクセスと応援がなんとか後押ししてくれてます。

寒いところの建設は大変でしょうが、たぶんいろいろな方法があると思います。断熱の手法としては雑誌「建築知識」の特集なんかが参考になるのでは。

基本的には上をみるときりがないので、ほどほどで充分だと思います。
構造さえしっかりしてれば、不具合がでれば自分で改善できる。
これがセルフビルドの一番の利点だと思います。

No.655 - 2007/07/03(Tue) 12:35:16

Re 気密 / キリギリス@管理人
かま猫さんも岩手ですか。内陸のほうですかね。では冬の寒さはジュ〜〜〜〜ブン! ご存知。
全国の皆さんは知らないかもしれないけど、北東北3県は俗に、雪の青森・風の秋田・寒さの盛岡 といわれ、盛岡なんか札幌より寒いときがあるくらい。

そうそう私も玄関ドアに郵便受なんか付けてませんよ。断熱仕様のドアを採用です。
床下収納庫はありません。ただし、床下に潜るための点検用の蓋はあるけど、自作です。というか自作というのも大げさで、ただ単に合板で蓋をしてるだけ。でも穴の部分は、隙間無く発泡系の断熱材で埋めています。潜るときはこれを取り外せるようになっています。

まあ後はHPに書いてるように防湿シートを壁一面に張り巡らしてる程度で、気密にはそんなに気をつかっていません。というか、そもそも厳密な気密の仕方は知りません。その場その場で自分で考えてやってきたということで、テキトーなんです(^^ゞ
でも以前住んでいたアパートよりも、断熱が効いているのはよく分かりますよ。北国のセルフビルドでも十分住めますって!

No.654 - 2007/07/02(Mon) 22:11:51

Re 八さん / キリギリス@管理人
> サッシのメーカーのページを覗くと組み立て説明書やら施工要領などをダウンロードできるようになっていました。
そうですか。いや〜、便利になったもんですねー。では建材店とつきあいがなくても、ただちょっと興味が沸いただけでも、誰でも納まりを調べることが出来るんだ。ほほー

No.653 - 2007/07/02(Mon) 21:55:54

気密 / かま猫
>管理人様
おおっ、わざわざ写真までありがとうございました。
こういうのもあるんですね。勉強になります。

セルフビルドの野望に向けて思うことのひとつは、寒いところ程
建築は難しくなるな、ということ。
実は私も岩手なんですが、冬の寒さのことを考えると、
住宅メーカー並の高断熱住宅には出来ないものかと欲が出て
きます。そうすると断熱材や防湿気密シートの施工はもちろん
一生懸命丁寧にやるとして、電線の穴や郵便受けのフタ
などはどうしたらいいんだろう?
と疑問がいっぱい出てきてしまいます。
自力で調べた範囲では、玄関ドアや床下収納のハッチなどは
断熱気密仕様の製品があり、玄関に投函口があって郵便物が
屋内に押し込まれるタイプの郵便受けは「付けない」のが
正解のようですね。
何か良い方法をご存じでしたら教えて下さい。

管理人さんが「大雑把」だなんてとんでもない。
本のほうも購入させていただいていま読んでいますが、
継ぎ手のミリ単位の加工なんかスゴイと思いますよ。

>八さん
はじめまして、かま猫でございます。m(_ _)m
キャンプ生活?ということは建築中の現場にお住まいなので
しょうか?
ちょうど今日、ホームセンターでドアを見てきたのですが
けっこう高いですね〜。
一升瓶で調達とは羨ましい・・・!

No.652 - 2007/07/02(Mon) 21:04:40

(No Subject) / 八
キリギリスさん。

サッシのメーカーのページを覗くと組み立て説明書やら施工要領などをダウンロードできるようになっていました。

付属のアンカーを底に差込み、下枠のレベルを調整後、モルタル流し込みで大丈夫そう。
ありがとうございました。

杉板はバリバリすることにしました(苦笑)

>不良在庫品ってことは中古じゃなく新品ですね。いいなぁ〜
開きドアは中古ですが、窓と引き戸は新古品。
現金こころもとないので物々交換か、労力提供でしのいでます。

金が無いなら無いなりに、あるならあるなりにそれぞれ楽しいセルフビルド。
暮らしにまつわる知恵が少しずつついていくのが、とても充実します。

結果も大事ですが、過程も大事にするのがセルフの面白さですね。
さあ、収穫じゃ。
外は大雨、八@高知でした。

No.651 - 2007/07/02(Mon) 13:09:46

(No Subject) / キリギリス@管理人
八さん、場当たり的建築の創意工夫もセルフビルドの楽しさっちゅうことで、前向き思考大賛成也

取り合えず、サッシ類は尺貫法の柱間隔でスッポリ入るようにラインナップされてるから、柱間隔さえ6尺とか4尺5寸、3尺とかにしとけば、1m60cmだとか、そういう変な数字になってなければ大抵入るはず。
外壁もスギ板ならバリバリ剥がせば〜(^^)
↑↑↑
人ごと的思考(^^ゞ

不良在庫品ってことは中古じゃなく新品ですね。いいなぁ〜

No.650 - 2007/07/02(Mon) 07:08:59

引き戸ですわ〜 / 八
そうなんです。
ある工場の片隅には上司に言えない不良在庫があり、客のふりして処分しなきゃならないものが数点(ここは作業場3軒分の発注ミスでかなり大量に不良在庫)あり、声かけして半年。
ようやく獲物にありつきました。
なんと囲ったら、内部を木製建具で挑戦します。

にしても早速の答え一発ありがとさんです。
そうかカタログを手に入れるとわかりやすいのか。
おさまり図は勉強になりますね。

そ、れ、と。開き戸でなく引き戸です。ありゃりゃ。
この言葉よく混合して未さんも混乱。僕の頭も混乱。
片引き?
ガラガラとレール上を横スライド。
そうだ、引き戸です。
いやいや混乱させました。

幅が真壁一間の1680mm。
下地やら外壁板のおかげで簡単には納まってくれそうにありません。
最初にやれっちゅう話ですが、これもまた成り行きセルフの面白さと前向きに。


おりしも二ヶ月ぶりの出荷がはじまりました。
現金収入のめどがたち、またもや自転車操業建設は続くよどこまでも。。。。

とにかく、今年は「囲う」宣言(笑)

No.649 - 2007/07/02(Mon) 00:35:52

全3363件 [ ページ : << 1 ... 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 ... 169 >> ]