八さん、一升瓶でそんだけGetしたら儲けもんでしたね。 下枠の固定のことですが、うちではすべて木材の下地にビス止めしたため土間固定の経験はないんですが、トステムのカタログに載っている納まり図を見てみました。 テラス・勝手口ドアの土間納まり断面図を見ると、まず土間を打ち、その際、端部に別売品の「土間用アンカー」というアングルを配置するようです。その後、本体の下枠を、土間用アンカーに差し込み、(これで横ズレしなくなる)その状態で下枠の高さ分、土間コン(モルタルかも)を打ち足すように見えます。 そして土間納まりの場合、下枠と開き戸の間に、別売品の「ステンレスカバー」という水切りがあるようです。トステムの場合ですが。 正確には、メーカー本社の技術部あたりに電話またはメールして、製品の品番を告げて相談すれば、多分親切に教えてくれると思いますよ。 まぁ、どのように自己流で施工しても、動かなければいいんじゃないですかね。 ところで、「引き違い」ではなくて「開き戸」ですよね。戸の部分を押して開くタイプですよね。戸は最初から枠についてるんじゃなくて、別々になってる? とすると、丁番取りつけも自分でやんなきゃないということか・・ |
いつもお世話様です。八@高知です。 キャンプ生活もはや3年目。さすがに今年は囲う作業だけはすませようと奮闘してます(笑) ドア2セット、窓3セット、開き戸1セットを一升瓶で調達したまではよかったのですが、、 ↑ブログにのっけましたが、開き戸下枠の固定はどうするんでしょう? 店舗用で土間コンを想定しているのでしょうが(我が小屋も土間です)、錬りこみか接着剤か?はたまたビスもみこみか? またもや悩んでおります。 どなたかアドバイスよろしゅう〜。 |
どうもどうも(^^ゞ かま猫さん、安心して書けますよ。 「大雑把さん」なら、私もそうです。ちなみに子供の頃に工作好きだったのは私も同じでして、今現在、家まで作ったから「キリギリスはさぞかし器用なヤツなんだろう」と思っている人が多いかもしれませんが、じつは小学校・中学校当時は「好きだけど下手」状態だったのです。中一の頃の技術家庭科で木の箱を作ったときは、クラスで一番出来が悪かったですからね。 でも作るのは早かった・・・要は大雑把だったのです(^^ゞ さて「つば管」というのは、そうそう、アレです。 つば管の中にまでコーキングするというのは、したことがないので分かりませんが、それをすると、おそらく引っ張ったくらいでは電線は抜けないでしょうね。むしろ、つば管もろとも取れちゃうかも? ↑↑↑ ※ 補足しますが、私の場合は、外壁部から外に出たところにはエンビ管(エルボ)をサイディングにはめ込み、その中に線を通してます。サイディングとエルボのすき間をコーキングです。 つば管は、それが無いと電線を引っ張ったときに穴の切断面のカドでケーブルの被覆が擦れて傷ついたりすることを防ぐ目的がメインなのではないかと思います。 将来、いろんな電線類を増設する予定があるなら、中に針金が入ったプラスチックの管(TL管など)をあらかじめ配管しておけばいいです。 ちなみに、わが家の隣に作った10坪小屋に母屋から電線を引いたときは、小屋の外壁に穴をあけ、地中を通してきた電線をこんなふうに入れてみました。 ボックスに蓋をして、すき間をテープで塞いで、ボックスを外壁に固定するというやり方です。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() |
ありゃ、気を使わせてしまったですね。汗)>不器用 では「大雑把」さんで…ってこれもだめですか。(^^;) でもわたくし、小学生時代から工作好きで木工品などいろいろと 挑戦したのですが、ほんとうに適当で精度の低い物ばかり 作っていたのです。 でもそのころ「将来なにになりたいか」という作文に 「大工さん」と書いたのが、30代の今になって実現するかも… というわけで、今後は「かま猫」でよろしくお願いします。 早速のご教授ありがとうございます。“つば管”というのは プラスチックの管の縁が広がってるようなアレのことですね。 うまく言えませんが、見たことあると思います。 なるべく気密性を高くしたいのですが、もしつば管の中まで コーキングしても、電線を交換したいとき等は引っぱれば 抜けるものでしょうか? ちなみにいま住んでいるアパートでは、外壁にただ穴を開けて アンテナ線を通してあり、つば管もシーリングも何も していません。(入居する前からこうなっていました) 他にも壁が薄く断熱がいい加減・湿気が多く押し入れがカビて いる等々、不満箇所が沢山あるので、早く自分が満足いく 家を建てて引っ越したいと思っています。 (資金の問題はありますが…) |
不器用さん、はじめまして ・・・と書いたけど、「不器用さん」というのも、なんだかとても失礼な感じで気が引けます(^_^; なにか別のハンドルネームはありませんでしょうか(^_^; えーっと、うちの場合は電力の線が外部から建物内に入るところは、電気屋さんに工事してもらったので、自分ではやってません。電気引き込み工事に該当するので、たとえ電気工事士の免状を持っていたとしてもこの部分は外注になりますから、心配いらないです。 とはいえ、その他にもなんだかんだと線とか管とかを通すために外壁に穴をあける場面は多いですね。 穴のサイズも開け方も、中に入れた管の種類も様々なので一概にはいえませんが、自分の場合を書いてみると・・・ 1、アンテナ線 外壁サイディングと、軒天見切り材のわずかなすき間を通して、タイベックシート(外壁の内側に貼ってある透湿防水シート)に一部穴をあけ、そこを通しています。うちの外壁はよろい貼りなので、段差のところを利用してそういうことができます。 本来は外壁にφ20くらいで穴をあけ、「つば管」を打ち込んでその中を通すのが筋だと思います。つば管とケーブルのすき間をコーキングすれば完璧ではないかと思います。 2 アース線 基礎工事の段階で処理しておけば問題ないんでしょうけど、私の場合はあとから気がついてやったので、1で書いたように「つば管」を使って通しました。外壁から外に出たあとは、アース線をφ13のエンビ間の中を通して地中に埋めています。その間、すべてのすき間はコーキングです。 3 換気扇のダクト これはこのページをご覧になってもらったほうが早いです。 ⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/kannkisen.html 4 電話線 これもこのページをどうぞ。電話線も自分ではやってはいけないものなので、管だけを事前に自分で埋め込んでおきます。 ⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/dennwasen.html |
初めまして。 家が欲しいと住宅メーカーの比較研究をしているうちに管理人さんの サイトをみつけ、読んでいるうちにだんだん影響を受けて セルフビルドを真剣に考え始めています。いろいろと分からない ことが出てきますので、管理人さんや書き込んでいるみなさんに 教えていただければ嬉しいです。 まずひとつ。 電線やアンテナ線が建物内に入るところですが、 当然、外壁に穴を開けますよね。ここは普通に穴に線を通して シーリングするものですか? 後で電線を交換したり、CSなどの線が増えたりすることも あると思うので、余裕のあるパイプに通して、かつ気密も 確保できる方法があればいいなと思うのですが。 |
軒下7mを超えないように計画してますが、欲出して1階がピロティの3階建ても考えたりして・・・ 構造計算必要、日影ありで大変になるんですが・・・・ |
みるみるさん、お久しぶり。最初は誰か分かりませんでしたが、可っわいいネームですね〜(^^) 私も以前のよりいい名前だと思います。 通し柱って、1階と2階をぶっ通しで建てる柱ですよね。だから通常は6mが一般的だと思っていますが、10mも必要だというのは、もしかして屋根のてっぺん、つまり棟部分まで一気に通そうということですか? 他のひと達はどうしているか分かりませんが、例えばわが家では、土台から棟までは8m以上ありますけど、通し柱は棟まで通すのではなく、あくまで1階〜2階部分を貫くもので、2階の桁のところで終わりです。その上、つまり小屋組の三角部はあらたに柱(正確には「小屋束」という名称)を建ててやっています。 普通はこのようにするんじゃないですか。 だから片流れで建物の最高点が10mになったとしても、通し柱6m+小屋束4mでいけるんじゃ? もちろん柱の接木なんて、やめたほうが良いかと。 もしかして、みるみるさんが考えているのは、1.2階それぞれの天井高さが5m近くあるようなもの? |
それにしても最近の書き込みスケール大きいですね。 気の向くままに増築できて羨ましい限りです。 当方50坪ですが、アトリエ兼自宅なんで目一杯建てて60坪の床にする予定ですが、後から増築できないし庭もなし、ピロティで空けとこうとは思ってます。 以前150坪の土地借りて遠いので返したり・・・最近のブログ読んで、また田舎の広い敷地の魅力を思い出して着工前に悩みが出てます。 広すぎて困るということは無いのですが、土地の利便性(ビジネス性)と生活とはなかなか両立しにくいですね。 これから、20坪などの狭小住宅の設計を仕事として手がける身として贅沢な悩みかもしれませんが・・・ 家としての土地の広さって70坪くらいは必要だと正直思ってます。(こんなこと言う建築士に仕事なんて来ませんが・・・) |
片流れやろく屋根で高さ制限10mまで建てると、9m以上の通し柱出てきますが、道路がせまく運搬とか出来そうにありません。 実際の強度上、接木はまずいですよね。 ブログネーム「1級建築大工士」が偉そうなので変えました。 みるみる |
>管理人さん 監理自体は遠方でも大丈夫なんですね。 てっきり、現場に来れるような人じゃないとだめかと思っていました。 水道の件、判りました。 そうですね。影響は電気以上に自分の所だけで済まないかもしれませんね。 厳密には蛇口の先より前は、まったく触ってはダメと書いてあったサイトもありましたが、現実としてはここまでは厳しくないんでしょうね。 模型作戦・・・。もし、現実としてセルフビルドで作る場合は、是非使ってみたいですね。 >しゃくとりむしさん はじめまして。 下手に修理してしまうと「これで良いじゃん」と言われてしまいそうで。(^^;) |
だんごさん初めまして。 >家が新築しないといけない位まで傷むか、 >家族の理解が得られるまでは、ちょっとセルフビルド案は自分の中で暖めておくつもりです。 そんなに傷むまで待つなんてもったいない!!セルフリノベーションの世界に来ませんか〜。 なんて何か変な団体の勧誘みたいですが・・・ リノベーションで実績を作っておけば、「セルフビルドで家を建てよう。」といった時に、 御家族の理解が得やすいかも知れませんよ!! |
> だんごさん 遠くの人でも、ご友人が理解のある方で協力してくれるなら、その方に設計・監理をお願いするのも悪くないような気がします。 監理といっても、前にも書いたように実際に現場に頻繁に来て、どうしろこうしろと指示するわけじゃないので、例えば要所要所をデジカメで撮ってメールで送り、アドバイスしてもらうとか、相談すればいろんな方法があると思いますよ。ほとんど名義仮りに近い状態から濃密な監理まで、いろんなパターンがあると思いますから。 水道は、万一にも汚れた水が逆流して本管に入るようなことがあっては大勢の人に迷惑がかかるということもあって規制が厳しいのだと思います。公共の水道を管理する立場の行政としてはやむを得ない策なんだと思います。 セルフビルドでも、法的に自分でできないところはスパッとあきらめて・・・そうでなくても他に作業量が膨大にありますすから、物足りないということは無いです(^^ゞ ご家族の理解を得るには、まずは模型作戦なんてのはどうですか。けっこう効果があるかもですよ(^^)v あとはアウトレット建材店なんかに奥さんを連れて行き、立派そうなキッチンを見せて、「躯体は自分で作るけど、安く浮いた分で、豪華なキッチンを買って取り付けよう!」と言ってみたり、要所要所では強引に押し切るとか・・・戦国武将のように硬軟織り交ぜ、知恵を絞ってやってみるのも、それはそれで面白いです。 |
管理人さん、ありがとうございます。 監理は近くの人でないとダメですよね? もし、セルフビルドをするとしたら、設計は友人の建築士に頼もうかと思っているのですが、 2県ほど離れているので、見に来てもらうのは難しそうです。 すると、近所で理解のある人を見つけて頼まないといけませんよね。 水道工事の件、わかりました。 水道関係が一番規制緩和されていないという事でしたが、やはり自分での工事は難しいんですね。 変な接続をする訳でもなければ、最終的に誰かのチェックさえ受ければ自分で工事しても 問題が起きるとは思えないのですが、規制緩和されないというのは政治的な何かが動いているんでしょうかね。 水道に限らず他人に迷惑がかからないようにするなら、自分の家の中の事は極力制限がかからないように する方が楽しいと思うのですが、日本ではまだ難しいんでしょうね。 それにしても、セルフビルドは良いですね。 僕の場合、最大の理由はお金が無いというのもあるけど、どんな物でも自分で作るのは楽しいし、 構造が理解出来てなかったり、容易にメンテナンス出来ないのはあまり好きじゃないですね。 という訳で家族の理解さえ得られれば自分で・・・とは思っているのですが、家族はどちらかと言うと 「餅は餅屋」派なんですよ。 まぁ、予算的にハウスメーカーに依頼しての新築は難しいので、家が新築しないといけない位まで傷むか、 家族の理解が得られるまでは、ちょっとセルフビルド案は自分の中で暖めておくつもりです。 |
だんごさん、はじめまして ご質問の件ですが > 実際に工事を行う場合は、現場管理者は無資格でも大丈夫でしょうか 延べ床面積100?u以上の場合は、設計も監理も、無資格者ではできないことになっています。だから設計は建築士にやってもらい、工事がはじまってからも建築士に監理をお願いするということになります。 私のときは当初は100?u以下で自分で設計し、工事しているうちに、あちこち変更して100?uを超えてしまったので、建築士に5万円払って設計変更の申請と監理を依頼しました。 固いことを言えば、本来は変更の工事に先立ってそれをやらなければならないんですが、まー、そこは・・・ハッハッハ(^^ゞ 役所の検査でも、細かいことはほとんど聞いてきませんし。 監理といっても、おそらく業者が建てる家であっても、名目上の監理者は現場に毎日来るわけじゃないでしょうし、私のときも、依頼した建築士さんがそうしたわけではもちろんありませんでした。 時々現場にやってきて様子を見る(書類を手渡すのがメイン)程度で、施工に関してはセルフビルドしている自分が一切全部自己責任でやっている・・という状態です。でも「名前を借りただけ」というわけではないです。図面は自分で原案を書いたものの、ちゃんと建築士さんに審査してもらったし、法的に問題ありそうなことは要所要所きちんと教えてもらったりしましたので。 ですから100?uを超えると設計・監理とも建築士に依頼することになりますが、事実上、あくまで主体はセルフビルドしている本人なので、そんなに制約感があるわけじゃないです。建築士さんの性格にもよるでしょうけど。 むしろ、分からないことを教えてもらえるし、いろんな意味で安心感があるのでメリットが大きいと思いますよ。どのくらい経費がかかるかは、実際の依頼内容によるし、両者の取り決めなので一概には分かりません。 > 屋内の水道工事でも無資格では行ってはダメという事が書かれたサイトが多く、どこまで可能なのか判らなくなってきています。 市町村が設置した公共の水道本管に繋ぐ工事であれば、指定業者でないとやっていけないことになっています。これは屋内部分でも原則同じだと思います。 そういわれて自分で書いた本の文章を読んでみたら、屋内は自分でやっていいみたいに書いていますね。これはちょっとマズかったです。すみませんm(_ _)m 私の自宅や周辺地域は自家水道なので、指定業者でなければダメということはなく、おおらかにやっていましたので、誤解を招いてしまいました。 法律はもちろん守らなくてはならないんですが、実際の運用には悩むときがたくさんあります。一級建築士が書いているメルマガやサイトなどには、すべての法律や施工規則・技術基準を厳格に守るべきで、そのためにも建築士に相談することが大事なんだ・・という論調が多いですが、実際に自分で設計も施工もやってみると、それが非現実的に思えるときも多々あります。 例えば建築確認申請は、新築であればたとえ1?uの小屋でも申請が必要と読めるのですが、実際には誰もそんなことはしていないと思います。法律解釈と実際の運用や、裏ワザみたいな話はビミョー! こういうのを掲示板に書くのもコワイです(^_^; ご参考になれば幸いです。 |
はじめまして。 セルフビルドに興味があり、色々参考にさせていただいております。 さて、まだ夢のまた夢の状態ですが、判らない部分があるのでご教示ください。 ・100m2を超える床面積で建築したい場合、有資格者に設計をお願いすれば良いとの事ですが、 実際に工事を行う場合は、現場管理者は無資格でも大丈夫でしょうか? ・水道工事ですが、屋内の水道工事でも無資格では行ってはダメという事が書かれた サイトが多く、どこまで可能なのか判らなくなってきています。 実際にはどこまでが可能なのでしょうか?なお、上下水道完備の地域です。 以上、宜しくお願いします。 |
梁のスパンが2間を超えると4m材では足りなくて、大きく重く、施工が超タイヘンになるので、そのまま4間×4間にするんじゃなく、 例えば「田の字」型に梁を組むのもアリかな・・と思ったのです。 作業場の真ん中に柱が1本立ちますけど、田の字の内部の十字のうち、2面だけ耐力壁を作れば構造的にしっかりするし、L字型の大きな空間ができて広い作業スペースがとれ、残りの小さな部屋は仕切られてるから塗装室なりなんなり出来そうですよね。 梁は4m材で足りて施工も楽そうだし。継ぎ手は必要だけど。 あ〜、土地が広ければ自分でそういう作業場を作りたかったな〜 |
すみません、サンプライは安いので最低注文価格があったりしますので、普通はHCで買ったほうがいいかもです、ネットで買えるかは調べないとわかりませんが、プラスチックを扱う建材屋で注文できますよ、でも運賃かかるから結局はHCが安上がりかも。。。(^^; 私も2間だとちょっとせまいかなと思うんですが、なにせこっちはセルフビルドなんで、作るのが簡単なんです。。。4間4間は技術的に無理っぽいです(^^; |
> あれって色んな色があって希望のサイズでカットして送ってもらえるんですよ そうなんですか。便利ですね。まさにプラスチックのダンボールって感じで、使いようによっては楽しめそうな素材だと思いました。 個人の人でも、ネットで注文できますかね。 仙人さんはプラスチックとかアクリル加工の仕事をしてるんですね、多分・・・それでご自分の作業場を建てようとしてるんだ。そうに違いない! と勝手に想像しました。 > 今計画中の作業場、もうちょっと広くしようかな。。。2間×8間 作業場は広ければ広いほどいいでしょうから、予算が許すなら、折角土地があるんだから大きく建てたほうがいいですよ。 中に入れる機械類や作業内容によるでしょうけど、2間×8間じゃ、細長過ぎて使いずらくないですか? ちなみにmy工房は巾が2間しかないため、この間買ったスライドテーブル付きテーブルソーを入れたら、ギリギリいっぱいという感じで、やっぱり狭いです。長い材は窓やドアをあけ、窓から出して切っているという状態。 同じ面積なら4間×4間はどうですか。 |
サンプライ、私は時々仕事で使います、プラスチックで出来たダンボールって感じでしょ。。。あれって色んな色があって希望のサイズでカットして送ってもらえるんですよ、それになにより安い! 簡単な収納棚なんかも、ディスプレーなんかも作れます。HCでは規格サイズの販売のみですが。。。 やっぱりどうせ作るなら大きく作ったほうがよさそうですね。。。 今計画中の作業場、もうちょっと広くしようかな。。。2間×8間 くらいあったらいいかな? |