[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


小屋といえども・・ / キリギリス@管理人
自宅横に作った10坪小屋について、役場から固定資産調査に行きますよ・・と連絡がありました。
で、昨日はその調査。

2名の職員が実際に中に入って、コンセントの数まで数えていきました。
あんな小屋でも、しっかり税金徴収のためには調べるのでありました。(^_^;

ちなみに、以前終わっていた建築完了確認調査のほうは、指定の日に誰も来ないうちに「確認済み証」が届いたので、役所に「いつ調査に来ました?」と聞いてみたんですよ。
そしたら、「小屋なので内装仕上げ材は関係ない⇒よって、外から目視で確認しました」・・だそうです。
そっちのほうは簡単ですねー。

No.608 - 2007/06/07(Thu) 22:47:44

Re 屋根 / キリギリス@管理人
方流れは棟がないため、棟包みの役物も要らないし、施工的には一番簡単だと思いますよ。単純に切妻の半分と考えていいんじゃないでしょうか。
ただ、例えば家の屋根勾配方向のスパンが3間で屋根が3寸勾配だったとしたら、小屋梁天端から家の最高点までの高さは、切妻ではわずか80センチそこそこなのに、方流れだと1m60センチ以上になり、風圧を強く受けますよね。
外壁上部にも雨が当たる部分が増えることになるので、九州のような台風銀座の場合は、かなり丈夫に作らないといけないのかなと思います。

> あの本を読んだひとが「これなら自分にもできそう」って思って道具を揃えてるのかも?(^^;

だって本当に「これなら自分にもでき」ることですからねー。
世の中にたくさんある難しい仕事モロモロに比べれば、セルフで自分の家を作るなんて簡単なことですよ。皆さんそれを知る機会がないだけで。
学校で「建物の作り方」なんてのを教えれば、みんな当たり前のようにやると思います。

No.607 - 2007/06/06(Wed) 21:34:15

屋根 / 仙人
たぶん、キリギリスさんの影響かも?。。。あの本を読んだひとが「これなら自分にもできそう」って思って道具を揃えてるのかも?(^^;

ところで作業場の屋根で悩んでます、「切妻もいいけど、片流れはどうだろうか」と。。。でもその場合何を使ってどう納めるかとか、。。。単純に切妻の半分って考えでいいんでしょうか?

No.606 - 2007/06/06(Wed) 18:24:36

Re 角ノミ / キリギリス@管理人
プレカットが進んで、カクノミはあまり使われなくなったはずなんですが、どうして安くないんでしょうね。
私のときは1万5千円でしたけど。

逆に、我々のようなセルフビルダーが増えたのかも?
それで人気急上昇・・とか。うーん、どうなんでしょう。

No.605 - 2007/06/05(Tue) 20:54:39

角ノミ / 仙人
なんとかなりますかね〜?。。。
いや、いや、なんとかせねばならんのです〜(^^;

ところでやっと念願の角ノミを思いきってゲットしました、ヤフオクで、。。でも最近角ノミ人気なんでしょうか、安くは手に入りにくいですね、まあ〜使わなくなったらまた売ればいいんだけど。。。(^^)

No.604 - 2007/06/05(Tue) 11:58:40

Re 仙人さん / キリギリス@管理人
やりましたね。
245坪の土地って、すごい広いじゃないですか!
環境も良さそうで、どこかの牧場の風景みたいです。
ここに仙人さん一家の家&作業場ができるわけですな。一大事業ですね。そりゃー、「私、この先どうなってしまうんだろう」という気持ちにもなりますよ。
でも大抵なんとかなるものです。応援してますよ〜 (^o^)┘

No.603 - 2007/06/01(Fri) 21:59:59

おばんです / 仙人
キリギリスさん色々アドバイスありがとうございます。

参考書のページでキリギリスさんが一押しされてる木造建築(住宅設計の実務)を購入しました(^^)V

でも今のところキリギリスさんのサイトのほうが勉強になってます。ときどき質問しますが、ヨロシクです〜m(__)m

新コーナー見切り発車しました〜、こちらもヨロシクです。

No.602 - 2007/06/01(Fri) 00:10:55

便利グッズねぇ〜 / キリギリス@管理人
私の亡き父は以前、電気ドリルの先に菜箸を4本取り付けて、「納豆かきまぜ機」なるものを作っていました。ハハハ・・・
私自身が作った、変な便利グッズナンバー1は、「軒下の蜂の巣採り機」かもしれません。棒の先に木枠がついていて、紐を引くとカッターの刃がスライドして、ぶら下がっている蜂の巣の「茎」をカットし、木枠の下にあるビニール袋に巣ごと落下するという仕掛け。
一度は活躍したけど、それ以降はただのゴミと化してしまい、結局捨てました。うーん、画像を取っていなかったのが残念。

No.601 - 2007/05/31(Thu) 22:10:07

(No Subject) / しゃくとりむし
>ドアロック・インストレーション・キットについて
そういえば家事の便利グッズとかも、
「エーこんなの誰が使うの〜!!○○で充分じゃない!。」とか言っていたのに、
一年後、自分で買っていたりする物がありますよね。
大体は後で失敗したと思うけれど、中には何年も活躍するものもあって・・・
アメリカではDIY用品もその域に入っているんでしょうね。
又楽しいグッズ紹介してください。

No.600 - 2007/05/31(Thu) 09:51:39

Re 木っ端 / キリギリス@管理人
折角作った薪小屋も、すぐに満タンになってしまった以上、私も思い切って行かにゃー
じつは最近は割り切って、飛魔人さん同様、薪として使えなさそうな30センチ以下のものはバンバン捨ててます。以前は短いものでもすべて取っておいたのですから、そりゃー溜まりますよ。
でも自宅建築中は、2階に3千円薪ストーブを置いていたので、それなりに活躍してくれて、楽しいサロンでした(^^ゞ

あと、便利グッズや、面白グッズ、見つけたら紹介してください。
話題になりますもんね。「評価」なんて大それたことは出来ないですけど、ひょっとしたら本当に便利なものかもしれないですしね。

No.599 - 2007/05/30(Wed) 21:20:31

木っ端 / 飛魔人
こんばんは。

薪小屋というか薪の保管場所って、「これくらいで良いだろう」の倍にしないと、容量不足に陥るんですよね。
私も木っ端を捨てられないクチなんですが、最近は思い切って在庫管理を導入しちょります。
基本的に「基準モヂュール未満な木っ端は、即刻処分」として、455mm未満のものは在庫しない。
「半年間、荷動きの無い木っ端は処分する」んだけど、合板(特に構造用合板)はこれをすり抜けて、溜まっていく一方だったりします。
貧乏性だから処分出来ない事もあるけど、マーフィーの法則ではありませんが、処分した途端に必要になる事も度々だったりするんですよね。
プロが端材を抱え込まないのは、自分の懐が痛む訳ではないからですね。
木取りが下手でも、その分のコストは施主にせびれば良いのだから。

>ドアロック・インストレーション・キットについて
手持ちの工具で何とかしちゃえる人は、この手の工具は必要ないでしょう。
なんて言えば良いかな、こういう治具と工具をセットにして、その需要がある北米の市場の底力みたいなものを感じる訳です。
「自分は手持ちの工具で出来るから」と言うのは、私もキリギリスさんと同意見なんですが、こういう商品がDIYやセルフ・ビルドの敷居を下げると思うんですよね。

ま、今後も「お、これは良さそう」って物を見つけたら、こちらで紹介させて頂きますので、評価をお願いします。

No.598 - 2007/05/30(Wed) 01:20:17

そうそう / キリギリス@管理人
そうやって私もいろんな木っ端を取っておくんですが、保管状態が悪いと、カビ生やしたりするんですよねー。
取っておいたからといってすべて役に立つわけじゃないけど、重宝することがあるもの事実。そういうときは嬉しいです。
ただ単に「貧乏性」というやつだったりして(^^ゞ

プロは余計な端材をかかえこんだりはしないそうですけどね。

No.597 - 2007/05/29(Tue) 22:55:24

わかりますよ / 仙人
わたしも材木の端切れとかなかなか捨てられません、小さいのとか薄いのは焚き火する時の炊きつけに使えるし、太いのとかはなんか作る時に役立ちそうで。。。(^^;
No.596 - 2007/05/29(Tue) 21:14:27

薪小屋その2 / キリギリス@管理人
早速薪を入れてみたら、設計が正確過ぎて(?)あっという間に満タン状態。これから出る端材を入れるスペース無し(-_-;)
上の段は、4mクラスの長い角材とか、ハシゴなんかを入れるスペースです。だから屋根の長径は5m。
薪小屋とか言っても、本当の薪ではなく、要するにゴミみたいな木っ端なんですが、妻曰く、「燃えるゴミに出せるんだからゴミにしちゃえば?」
でも燃やして暖をとれるとすれば、なんか勿体無くて捨てられないんですよね〜(^^ゞ

No.595 - 2007/05/29(Tue) 19:07:03

薪小屋作りました / キリギリス@管理人
私もpinさんたちのように、用済みになっていた単管パイプを使って、これも用済みになって燃やすしかない端材の置き場を作りました。
床面には、これまた要らなくて、しかも解体するのが面倒で困っていた、自宅のサイディングを買ったときについてきた1m×3mのパレットを流用。風通しが良くて良さそうだし。
屋根の波板とモヤ材だけは買わなくちゃならなかったけど、垂木クランプは高いので、モヤの固定は番線(なまし鉄線)です(^^ゞ

これでいくらかスッキリ!

No.594 - 2007/05/29(Tue) 18:59:52

Re ドアロック・インストレーション・キット / キリギリス@管理人
リンク先を見てみました。こんなものもあるんですねぇ〜
この値段ですから、飛魔人さんが言うように、ホルソーの切れ味はどうでしょうね〜(^_^;
バックセット(ドアの端からノブの軸までの距離)が60ミリで固定というのも・・・
でも一般的にバックセットは60が多いのかな。たしかに、この間つけたドアも60ミリでした。

同じお金を出すなら、前回紹介したパワーピットと、あと、ストッパーの付いたスケールを購入したほうが、いろいろ使えて応用範囲も広くて重宝かな・・というのが私の印象。このスケールとスコヤがあれば、穴あけ位置を間違えることはないし、いろんな径の穴をあけられます。

No.593 - 2007/05/25(Fri) 10:01:29

内側から網 / キリギリス@管理人
> ぐらさん

出来るだけ安い材料で、工夫して作る・・・私も大賛成です。
私の場合は、ただ貧乏なだけという気もするけど(^^ゞ

私の自宅は、前に書いた「変な基礎パッキン」も使っているけど、普通の床下換気孔としての欠き込みもあります。ほんとは、基礎パッキンを使えば、換気孔の欠き込みは不要で、強度が落ちるからむしろやらないほうがいいと思いますが、やってしまったのです。おかげで、床下はいつも風がヒューヒューで通風最高です(^^ゞ

換気孔に対して市販の換気窓を買うのも勿体無いと思い、内側から、ビニル被覆金網を、防腐剤をたっぷり塗った角材に打ち付けて、それを土台に固定し、基礎に密着するよう貼り付けました。非常に安上がりでした。
同じ方法でなくても、土台は木材なので釘やビスが効くことから、土台内側を下地として、金網などは利用できるかもしれませんねー

No.592 - 2007/05/25(Fri) 09:50:17

ドアロック・インストレーション・キット / 飛魔人
久々に木工具関係のサイトを、波乗りしていて見つけました。

ドアも一本・二本ならともかく、セルフビルドでは何本も同じ加工が続くので、こういうキット・ツールがあると便利かもしれませんね。
値段もそんなに高くないし。
ただ、ホルソーの切れ味がちょっと心配かも。

http://www.amick.net/hikone/PowerTools/cart/PTA061.html

No.591 - 2007/05/25(Fri) 00:03:33

Re キリギリスさん / ぐら
厚さ1?pというのはいいですね!
基礎と土台の間だの所、内側から網でも張っちゃおうかしら。そうすれば、安い水切りですむだろうし。

No.590 - 2007/05/24(Thu) 12:58:17

Re ぐらさん / キリギリス@管理人
> 基礎と土台の間に、ネズミよけの水切り付けました?2?pなんで物理的には侵入可能ですよね。

ネズミは2cmあれば入れると聞くし、基礎パッキンの厚さは2cmあるので、たしかにそうですよね。
自宅には基礎パッキンを使ったといえば使ったのですが、当時は専用の基礎パッキンが高かったので、土木用のプラスチックライナープレートをパッキンがわりに挟んだのですが、これの厚さは1cmしかありません。
最近作った小屋には2cmの基礎パッキンを使いました。
なので、小屋の床下には入れるかもしれないけど、床のネダレスを張る前に、大引きと際根太の間の隙間を、合板などで全部塞ぎましたから内部には入れないはずで、まあ大丈夫でしょう。

No.589 - 2007/05/23(Wed) 19:29:19

全3363件 [ ページ : << 1 ... 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 ... 169 >> ]