[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


サッシ / ぐら
>しゃくとりむしさん
サッシはシャッター付ではありません。今作っているのが三坪の物置みたいなものでして。。
母屋の方でも、シャッター付のにはしないと思います。防犯上よくないのですかね。まあ、ここ、田舎だし。

>キリギリスさん
基礎と土台の間に、ネズミよけの水切り付けました?2?pなんで物理的には侵入可能ですよね。

No.588 - 2007/05/23(Wed) 18:09:25

(No Subject) / しゃくとりむし
>ぐらさん
 
我が家も今、サッシの発注をするところなんです。
家はコストダウンのためシャッターと雨戸を諦めて、
ペアガラスの引き違いをメインにすることにしました。

安い枠のほうで普通のペアを入れて1800*2000で3.5万円くらいでした。

昔(6〜7年前)に比べてペアサッシがずいぶん安りましたね。
びっくりしました。
ぐらさんはシャッター付ですか?

No.587 - 2007/05/23(Wed) 09:51:03

Re サッシ / ぐら
おはようございます。
解体もやる業者も知り合いでいますが、仕事の邪魔になってしまうでしょうし、サッシ外させて下さいってなかなか言えないですよね。
オークションとかにも中古が出てるものもあったけど、自分で現物見ないと不安ですしね。サッシは新品、室内建具は住みながら自作ですかね。

天気のいい日が続きますね。絶好の大工日和ですなあ。。。

No.585 - 2007/05/23(Wed) 08:24:29

Re しゃくとりむしさん / キリギリス@管理人
さすが! もうすでに目をつけている建具があるんですか。
加工はだんなさんがやってくれるから、心配ないでしょう(^^)

No.584 - 2007/05/22(Tue) 08:46:07

Re サッシ / キリギリス@管理人
> ぐらさん
サッシは高いですねー。ペアガラス樹脂サッシはもちろんアルミサッシより高いですよ。
わが家の建築費で一番経費がかかったのは建具ですから。

その経験から、自宅隣に小屋を作るときは、サッシをなんとか買わずに済ますことを最初から考えていました。
当初は、ツインカーボなどを使って自作を考えていましたが、知り合いの家が解体するためにサッシをもらえることになり、ラッキーでした。中古建具をもらってこれれば、建築費は大分節約できますよね。
「100万円の家づくり」という本がありますが、建具はタダでもらってくるという前提でした。ナルホド。しかも水回りや電気など設備関係費用は一切見ていない積算でしたから、100万円ということになっているんでしょうねー。家じゃなくて小屋の積算でした。

No.583 - 2007/05/22(Tue) 08:42:57

(No Subject) / しゃくとりむし
>キリギリスさん。

我が家は新規の建具が2本だけなんです。
だから、ちょっと贅沢して、無垢かランバーコアか何かの
付板タイプを使おうかと思っています。

残念ながら、入隅でシステムキッチンとのからみもある為アウトレットの輸入ドアは使えそうにありません。
国産で目をつけているのがあるのでそれになりそうです。
ただ枠・金物が別なので加工しないと・・・
納まりが難しいのでちょっと心配です。

No.582 - 2007/05/21(Mon) 09:25:05

サッシ / ぐら
おはようございます。
サッシ、高いですねえ。一間×180が3万、一間×70が1.5万、半間の扉が2万。一気に建坪値段上がりました。これで、ペアガラス、樹脂枠だともっとするんでしょうねえ。

No.581 - 2007/05/21(Mon) 08:11:16

建具 / キリギリス@管理人
> しゃくとりむしさん

おっ、建具は自作も検討ですか。いいですねー。私の自宅のときは市販のを買いましたが、自作なら半額くらいで出来そうですもんね。デザイン自由だし、猫くぐり抜けドアも最初から作れるし(^^)

アウトレット建材店では、木製輸入ドアの無塗装が1万円台で出ているので、穴あけとノブ取り付け、塗装、取り付けさえ出来れば、早く安くできるかもしれませんよね。

No.580 - 2007/05/20(Sun) 08:55:38

(No Subject) / しゃくとりむし
有難うございます。
建具をどうしようか迷っていた時だったので、
いい道具を教えてもらって助かりました。

早速探してみます。

No.579 - 2007/05/20(Sun) 01:01:47

Re 穴あけ / キリギリス@管理人
すみません。値段は忘れました(^_^;

で、楽天市場で探してみたら、有りました。
⇒ http://item.rakuten.co.jp/monju/ka-680030/
ネットでも購入できそうですね。2585円だそうです。
ほかにも、もっと大きなサイズのやつもありました。
楽天内でパワーピットで検索すると出てきます。

No.578 - 2007/05/19(Sat) 13:59:56

穴あけ / しゃくとりむし
「あ・・・これいいな、買おうかな。」
と夫が言っております。
 いくら位するのか教えていただけますか?

No.577 - 2007/05/19(Sat) 12:16:59

穴あけ / キリギリス@管理人
大工協奏曲さん、こんにちは
あの穴あけビットは、左右対称にならないので、空で回転させるとビミョーにぶれます。初めてドリルのスイッチを入れたときは少しギョッとしました。
材料に接触させて回転させれば問題ないんですけどね。空でいつまでも回転させていると、芯棒が曲がってしまうかも。

No.576 - 2007/05/18(Fri) 08:07:49

大工協奏曲 / 大工協奏曲
こんばんは!
ドア作りの様子が写真入りでわかりやすいですね
ドアは穴あけがとっつきにくいんですが、キリギリスさんおススメの穴あけ、ホームセンターでは見たことありますが、なかなか便利そうですね
今度買おうかな♪

No.575 - 2007/05/17(Thu) 22:53:32

1ページアップ / キリギリス@管理人
HPに手作りドアのページをアップしました。

⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/koya-door.html

No.574 - 2007/05/16(Wed) 23:18:32

通信障害 / キリギリス@管理人
夕方から今まで、ずっとインターネットに繋がらない状態でした。
Yahooのトピックスによると、北日本の広範囲で通信障害があったらしいです。
良かった! わが家のモデムがついに壊れたかと思いましたよ。

ライフラインのことで盛り上がってますね〜

No.573 - 2007/05/15(Tue) 23:24:52

(No Subject) / しゃくとりむし
ガス会社によって変わると思いますが、我が家のガス会社の場合
敷地前面道路まで本管がきていれば、負担金が要らないとの事でした。
ごく最近変わった様で、確か変わってから半年経っていないということでしたよ。
この地域は今、オール電化のマンションの開発が結構多いのでそういった影響があるのかもしれません。

No.572 - 2007/05/15(Tue) 21:44:03

ガスと水道 / 一級建築大工士
都市ガス引き込みが無料ですかー・・・東京ガスですか?
当方、千葉ですが、工務店さんとセミセルフのコストダウンの話の中で引き込み工事が
高いですよーといつも言われていたのですが・・・早く色々あたって見ます。私が一番調査不足の様でした勉強になります。

アパートの大家さんは詳しいと思いますが、プロパンは10万円もする器具を無料サービスで設置までしてくれますが、
後で燃料単価が高くなるので要注意ですよね。
アパート借りている人が結局払うのだけれどガス代が5割増高くなっている場合もざらにあるとか・・・
プロパンで契約済みのところに入居する場合はガス代確かめてから決めた方が良いですよ(これも常識でしたか?)
残りは上下水道ですが、これは費用かかりそうですね。早いとこ調べます。ありがとう ございました。

No.571 - 2007/05/15(Tue) 21:20:32

Re:引き込み工事 / しゃくとりむし
我が家も都市ガスを引いたのですが、久々に都市ガス工事の
手配をしたら一部条件を満たせば工事負担金がいらないように
なっていたのでびっくりしました。
携帯に押されて固定電話の加入権が安くなり、オール電化に
押されてガスの負担金が無くなり・・・競争が生じてコストが
安くなるのは有難いことです。
 
ただ、昨今のニュースを見ているとコスト削減のしわ寄せが
安全性の部分に来ているのではないかと、不安に感じる事も
ありますね。

No.570 - 2007/05/15(Tue) 12:40:46

Re:引き込み工事 / 飛魔人
こんばんは。
すみません、旬を外した話題かなぁ〜とも思ったのですが、DIYに限らない話だと思ったので、コメントしました。
ライフラインである、電気・ガス・上下水道工事って、料金の判り辛さってありますよね。
電気の引き込みで腹が立ったのは、電力会社の窓口で「有資格者でなければ、申請できない」と言われた事です。原則「あまねく電力を供給する事を義務づけられて」いるにも関わらす、電力の使用者が自ら申請出来ないのはおかしいと、窓口で喧々囂々とやりあったあげく、本社へ問い合わせて私の主張が正しい事を確認しても、まだぐちぐちといちゃもんつけられましたから。
上下水道の接続工事も厄介で、自治体が運営する上下水道への接続工事は、指定業者でないと工事出来ないですしね。もっとも規制緩和で、都市部では業者の競争が始まっているので、随分と様変わりして来てはいますが。

一級建築大工士さん
電気の引き込みは、100vの家庭用だろうが200vの業務用だろうが、関係有りません。
私の山小屋は、I.Hの利用も考慮して単相200vで引き込んでいますよ。現状では100v機器しか浸かっていませんけど。
自宅の建築時には、I.Hの導入も検討したのですが、ライフラインの冗長化を見込んでプロパンも検討したのですが、家族から却下されて熱源は都市ガスになりました。
私が居住する地域は、東海・東南海地震の警戒地域に指定されているのですが、女性陣はいざの生残性よりも利便性を優先する決定を下しました。

No.569 - 2007/05/15(Tue) 01:38:39

引き込み工事 / キリギリス@管理人
飛魔人さん、こんばんは
電気引き込み工事の話がでてきたので、何の話だっけ? と一瞬迷いましたが、ちゃんとNO,537と書いてありましたね(^_^;

私がコメントした
> 私も電気引き込み工事を外注するときに複数業者から見積もりを取りましたが、地元の大きな電気工事店からのものはとても高額でした。結果、小さな電気店に頼むことになり、さらにそこも忙しいということで、電気屋の知り合いの便利屋さんを紹介されたのですが、見積もり額は、大きな電気店の半分くらいでした。こんなに違うのか〜 と思ったものです。
というのは、ちょっと説明不足でしたが、業者依頼した内容は、電気引き込み工事だけの内容ではなく、テレビアンテナの設置も含めてのものでした。(どちらかといえばアンテナがメイン)
電気引き込みの申請代行手数料は、たしかに2万円くらいだったような記憶があります。私の場合は、そのほかに、分電盤の設置や各種抵抗値の事前検査などもお願いしていたので、その分の経費もかかっています。すみません、説明不足でしたね。

あと、ガス工事についてですが、私のときはプロパンガスですけど、地元のガス会社に頼んだら、最初の配管工事は無料でした。
まあその後ずっと料金を払い続けるわけだから、当然といえば当然のような気もします。

No.568 - 2007/05/14(Mon) 00:10:10

全3363件 [ ページ : << 1 ... 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 ... 169 >> ]