[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re pinさん / キリギリス@管理人
那須買出しツアーは消滅しましたが(笑)、「R階でくつろごう!ツアー」は大きな魅力です。
⇒ http://kuzu2.sakura.ne.jp/blog/20070506233140.php
なかなか行けませんが、いつかは・・・

ところで例のホームメイトさんのセルフビルドインタビュー記事、pinさんたちが書いて以降、なかなか次の人が出てきませんね。
⇒ http://www.homemate.co.jp/useful/iihanashi/
mosさんがあんまり立派に書いたので、次の人が皆、辞退してるんじゃ(笑)

No.567 - 2007/05/13(Sun) 23:57:45

Re 五目釣り師さん / キリギリス@管理人
こちらこそご無沙汰しててすみません。

> 時々こちらにお邪魔しては、他の方々のHPへ飛んでいろいろと勉強させてもらっていました。またもや、取材意欲をかき立てられております。
取材ですか〜、面白そうですね。どの人とどの人だろう? あの人とあの人かな。五目釣り師さんにかかれば、セルフビルド本が次々に生まれそうです。

> ウチのガレージも同様です(汗)。とくにウチの場合、屋根に断熱材が入っていないので、夏のロフトの暑さがすでに予測不能です。なので、さっそくアイディアいただきますね。

寒冷沙や農業用遮光ネットも考えたんですが、単価のことや、スダレのほうが扱いやすそうなのでこっちにしたんですが、夏の千葉の場合は暑さがハンパじゃないでしょうね〜(~_~)
うちでも、まだ盛夏を経験していないので分かりませんが、おそらくスダレ1枚よりもっと強力なやつが必要かもです。

No.566 - 2007/05/13(Sun) 23:42:27

引き込み工事、電気・ガス / 一級建築大工士
前に、電気・水道の引き込み工事が高いのでは?と書き込みましたが、ガス・水道の間違えでした。
電気や、通信の引き込みはは基本的に無料だと思います。
電気は動力の200Vも引いてオール電化にしてガスを引かない事も検討中です。
200Vの引き込みは有料ですか?
当方、大き目の吹き抜けを予定しており、ガスをやめて
灯油の床暖房ありのセントラルヒーティングで風呂も炊けるようにしようと思います。
キッチンはIHで・・・ガスが無いと他に困ることってありますか?(ガス会社さんごめんなさい)
夜間電力を使えばガスと同じくらいの光熱費で行けますよね。
200Vは契約基本料金が器具ごとに決められるから少ししか使わない場合は高くつくでしょうか?
エアコンなどは200Vの天吊りの業務用でと思っています。
ソーラーで売電?・・・環境には良いが元をとるのに20年はかかりますよね。

No.565 - 2007/05/13(Sun) 23:32:24

Re:No.537電気の引き込み工事について / 飛魔人
こんばんは。
電気の引き込み工事に関してなのですが、基本的に電力会社の負担になりますから、本来費用は発生しません。せいぜい申請代行手数料を請求できる程度。二万円を越える請求は、はっきりいって”ぼったくり”です。
私自身、山小屋への電気引き込みの申請を、直接電力会社へ行った結果、工事費の請求はありませんでしたし、知人の電気工事士や電力会社の窓口で確認をとっていますので、間違い有りません。
ただ、専門知識のない個人が直接、電力会社へ申請するにはハードルが高い事も事実です。
ですが、受電ポイント(平たく言えば、電力メータの設置まで)は、電力会社の責任であり施主にその工事費を請求するのは、違法・違反とまでは言いませんが、工事費の二重取りである事は紛れもない事実です。
引き込み工事の見積もり・請求で、「申請代行手数料」は二万まで、「工事立ち会い料」で二万程度の計四万〜五万までが、まっとうな業者の請求額ですよ。
もちろん、申請・工事立ち合いともに、自分でやれば費用は電力会社持ちです。

No.564 - 2007/05/13(Sun) 22:47:15

電線価格 / pin
電線、岩手が特別高かったワケじゃなかったようで一安心ですね。

しかし残念なのは、那須買い出しツアーが消滅してしま・・・あ、もともと無いのか(笑)。

No.563 - 2007/05/13(Sun) 22:14:09

Re:「和」の空間の出現か? / 五目釣り師
すっかりのご無沙汰です。
でも、時々こちらにお邪魔しては、
他の方々のHPへ飛んでいろいろと勉強させてもらっていました。
う〜ん、キリギリスさんも顔負けのセルフビルダーの方々は、
まだまだたくさんいるんですね。
またもや、取材意欲をかき立てられております。

>早速暑くなってきました(^^ゞ
ウチのガレージも同様です(汗)。
とくにウチの場合、屋根に断熱材が入っていないので、
夏のロフトの暑さがすでに予測不能です。
なので、さっそくアイディアいただきますね。

No.562 - 2007/05/13(Sun) 18:06:04

スダレ大作戦 / キリギリス@管理人
自作小屋の巨大トップライトは、夏は暑いだろうな〜と思っていたら、早速暑くなってきました(^^ゞ
遮光の方法を考えた結果、1枚150円で買える安い中国製スダレを8枚、ひも付きで固定することにしました。
ジャーン! なかなか壮観です。

2枚一組で、紐を引くとスルスル上がり、紐を離すとスダレが垂れ下がってトップライトが明るくなるというわけですが、
スダレに覆われていると、なんだか妙に落ち着くのです。

「和」の空間の出現か? ナンチャッテ

No.561 - 2007/05/12(Sat) 23:05:34

Re:動力工具と桜と手袋と / 飛魔人
一級建築大工士さん、こんばんは。

既に、キリギリスさんやしゃくとりむしさんから、コメントが寄せられていますが、私も「刃物を扱う時は、原則素手」です。
うちの山小屋がある地域は、晩秋から冬季の冷え込みが厳しい地域なので、まれに手袋を付けて作業する事もありますが、加工する材を押さえる左手は素手でやります。
理由は簡単で、素手の方が加工している材にかかる力を、感じ取り易いから。もちろん、しゃくとりむしさんの「巻き込み事故防止」という意味もありますが、加工する材にかかる力を感じていれば、事故の予見に有効だからです。
それと事故防止に最も有効なのは、加工材の固定と治具の工夫です。特に材の固定をおろそかにすると、事故の発生確率は跳ね上がります。逆にしっかりと材を固定してあれば、「ヒヤッ」とする事は少なくとも私は感じた事はありません。逆に手抜きして、材の固定をおろそかにした時に、「ひやっ!」とか「間一髪」なんて事は、枚挙に暇が無いです。(苦笑)

立ち木の伐採ですが、刈り払機で行うのはチェンソーよりも、注意が必要なので用心して下さいね。
それと立ち木を切れる程の刈り払機となると、林業作業用のものでないと、相当の無理がかかります。チップソーも相応に高価なものでないと、作業効率も落ちますのでしっかりと検討して下さいね。

桜の剪定については、私も詳しくないのですが検索してみたら、適季は「落葉後」だそうです。
ただ、都市部の公園木等では、夏場(盆過ぎ)に強剪定してるのを見かけます。
無責任な言い方になりますが、剪定しようとしている桜が所謂「ヤマザクラ(自生している樹)」なら、一回くらいの剪定で刈れる事は無いと思いますけど、如何でしょうか。
σ(^^)なら、「ゴメンな、今回だけだから」と剪定して、切った枝は乾燥さした後チップにして、薫製に使って供養します。ヾ(^^;)

No.560 - 2007/05/11(Fri) 22:27:24

電線価格 / キリギリス@管理人
数日前に、近所のホームセンターで電線(VVFケーブル)がすごい値上がりで、100m巻き2ミリが14000円、1.6ミリが7000円くらいしていたと書きましたが、
昨日は少し遠くの、クルマで30分ほどにある大きなホームセンターに行ってきました。
そしたら100m巻き2ミリが9980円、1.6ミリが5480円。あれっ!
これって、栃木のpinさんたちのとこと、あんまり変わらない値段です。岩手が特別高いわけではありませんでした。同じ市内でどうしてこんなに値段が違うんだろう。もちろんホームセンターの会社は違いましたが。
pinさん、お騒がせしました。ハハハ・・・

No.559 - 2007/05/11(Fri) 07:30:36

Re たまご屋さん / キリギリス@管理人
本のことを良く言っていただいて恐縮です。
冬の間に20冊も読まれるなんて、勉強家ですね。
私にも、もちろん分からないことは山ほどありますが、お互い情報交換させてください。

No.558 - 2007/05/10(Thu) 21:44:41

お返事いただきありがとうございます。 / たまご屋さん
去年の冬、家を建てるの参考になる本ないかなー、と探していて、キリギリスさんの本があったんです。
 買って帰って、すぐに読みました。さすが実際建てた人の本だけあって、細部まで丁寧に書かれていたのに感心しました。

「あ、この本1冊あれば出来るな」と直感しました。

それから具体的に計画を立て今に至ってます。今でも、毎日、本を参考にさせていただいています。

冬の間に、20冊以上の本を読みましたが、キリギリスさんのが一番です。

今度分からない事があったら、教えてください。お願いします。

No.557 - 2007/05/10(Thu) 15:25:16

Re 参考にさせていただいてます / キリギリス@管理人
たまご屋さん、はじめまして。
ブログを拝見しましたよ〜。すごい大規模で、さすが北海道!さすが開拓者! という感じで興奮してしまいました。いいなぁ〜

自然養鶏お仲間の手作り焼き鳥・つくねも、すごい旨そう!
ユンボ、面白いですよね。私はさすがにレンタルだけで購入まではしませんが、広い土地を相手にされた暮らしなら、これからもなにかと大活躍するのではないでしょうか。私の知人も、農業をしていますが、昨年ミニユンボを買って楽しそうにやってます。

これまで作ってこられた小屋・鶏舎も、すごい数ですね。私なんかよりずっと経験豊富な方なんだと思います。
これからもよろしくお願いします。

No.556 - 2007/05/10(Thu) 07:40:11

参考にさせていただいてます / たまご屋さん
去年の冬にセルフビルドの本を購入しました。
今、基礎を作っている段階です。
すっごく参考にさせていただいてます。

4間6軒の2階建ての家を作るつもりでいます。
北海道の余市町です、北海道の木材を使った家にしたいと思ってます。

在来とか2*4とかにこだわらず、やろうと思ってます。
今まで鶏の小屋、20坪の10棟あまりと、作業小屋2棟作った経験から、「とり小屋作り」の工法でやろうと思ってます。

でも基礎は初めての挑戦で、本を参考にさせてもらってます。

小さなユンボ、バケット幅60センチくらいの、家作りのための買ったのですが、すごい役立ってます。

No.555 - 2007/05/09(Wed) 22:58:05

(No Subject) / しゃくとりむし
一級建築大工士さん

さっき言い忘れましたが
桜のことを知りたければこのサイトが便利ですよ。

http://www.mediaforest.com/habitat/index.htm ハビタット

こちらのQ&Aで詳しく教えてくれます。

No.554 - 2007/05/09(Wed) 14:08:03

丸ノコと手袋 / キリギリス@管理人
丸ノコを使うときの手袋のことですが、素手が原則です。
理由はしゃくとりむしさんが書かれているとおり。

ただ、例えば日本DIY協会で出しているビデオ教材『DIYの実際 電動工具編』によると、「素手、または手にフィットした手袋を着用」とあります。
軍手は糸が巻き込まれることがあるからダメだけど、手にぴったりフィットした革手袋などなら良いということを言っていました。
私も一応DIYアドバイザー有資格者なので、内容の割には高い教材ビデオでしたが(笑)購入して見てみたのです。そうすると、女性の模範演技者が、革手袋をして丸ノコを使っていました。

とはいえ、私個人的意見を言わせてもらえば、「うーん、どうなんだろう?」という印象でした。
革手袋だろうが何だろうが、回転するノコ歯に触れたら大怪我は確実でしょう。
私は素手派です。何もはめていない素手のほうが、指先の感触が生きていて、かえって安全なような気がします。
むしろ、電動工具作業ではない、材木を手に持って運ぶときとかにトゲを刺したりするので、手袋が必要という感じです。

ちょっと気になるのが、
> 安全装置がしっかりしていてどんなに間違っても怪我しないような物もありそう

より安全性の高い工具を使うのはとても重要だと思いますが、絶対に怪我をしない工具などあり得ないと思いますし、むしろ、工具の安全装置を過信して不注意を招くようであればそのほうが心配です。
大事なのは作業する場所周辺の整理整頓と、カット開始から終了まで・・切り離された材がどのようになるかきちんと予測して危険を避け、とにかく常に気をつけていることだと思いますよ。
自慢するわけではありませんが、そういう心構えであれば、素手で電動工具を使い続けて、私は一度も怪我をしたことはありません。

工具の安全装置など付録みたいなものと考え、どうか常に気をつけて、怪我をしないようにしてください。

No.553 - 2007/05/09(Wed) 12:38:29

(No Subject) / しゃくとりむし
一級大工士さん

夫が大工さんに「マルノコを使う時には手袋をしてはいけない。」
と注意されたことがあるそうです。

手袋をしていると、まるのこの歯に手袋が絡まって指を巻き込まれる
危険があるそうです。
また、一度絡まると手を離すことが出来ず素手の時よりもかえって
大きな事故になることが多いそうです。
(ちょっと縫うだけで済んだ所が切断することになってしまうとか)

心もとなく感じるでしょうが、素手で気をつけて使うのが一番安全だという話でした。

私は触ったことも無いので説得力がないかもしれませんが
(愛されているのか信用されてないのか触らせてもらえません。
そそっかしいので多分後者でしょう)
御参考まで・・・

No.552 - 2007/05/09(Wed) 11:13:06

動力工具と桜 / 一級建築大工士
飛魔人 さま

アドバイスありがとう御座います。チェーンソーは足場の固定が大切と聞いています。
電動丸のこは、まだ使った事が無いのですが良いものは安全装置がしっかりしていて
どんなに間違っても怪我しないような物もありそうですね。
工具への出費はケチらないつもりです。

ところで、今の時期に桜(幹直径80cmくらい、高さ20m)の枝(直径20cm位の)を切ると枯れてしまう恐れありますか?
切断面に薬を塗って腐らないようにしますが・・・
普通は活動期前の2月ころが一番良いと聞きましたが・・・
どなたか桜に詳しい方教えてください。

No.551 - 2007/05/09(Wed) 11:07:56

RE:区画整理での建て替え / ひで
しゃくとりむし さん

こころ強いコメントありがとうございます。
区画整理ということもあり、調べることがあり長期計画で
建てたいと考えております。
意思がなえないようにしたいと思います。
なるべる稼動をかけないようにしたいと思っております。

ご相談させていただくとこもあるかと思います。
そのときには、ご協力をお願いします。

No.550 - 2007/05/09(Wed) 07:18:43

Re:No.535 / 飛魔人
一級建築大工士 さん、こんばんは。

>丸のこ使うときも必要そうなので・・・
現物で確認した訳では無いので、断言は出来ないのですが、チェンソー用の切断事故防止機能は、マルノコには役に立たないと思います。
グローブにプロテクターが内蔵されている訳ではないので。

動力工具による事故を危惧されているお気持ちは、私にも良く判ります。怪我を恐れるお気持ちは理解できますが、安全装具を揃えたからといって、事故の可能性がなくなる訳ではありません。
精神論を唱える程お人好しではありませんが、道具に対する「畏れ」を持ち続けていれば、道具は使用者に牙を剥かないものですよ。

チェンソーにせよマルノコにせよ、「無理な使い方」をした時に事故が発生しますが、そのような使い方をしなければ、事故の発生確率は低くなります。
ちなみにチェンソーで言えば、小型・軽量なモデルほど、無理な姿勢でも使い易いので、無理し勝ちなんですよぉ〜。
なので、伐倒作業を行うのなら足場の確保が出来るのであれば、40cc以上のチェンソーを使うことをお薦めします。

No.549 - 2007/05/09(Wed) 00:39:16

おばんです。 / 仙人
>自分で工事するわけじゃないですが
それでも知ってる(見てる)ってことは、やればやれるってことでしょ。。。やっぱりすごいです。。。私も一度見たら出来るかもしれませんが?。。。

やっぱりキリギリスさんでも3ヶ月かかるんですね〜〜、プレカットにしたら2ヶ月くらいかな?

>自宅の話ですよね
いえいえ、私の仕事場です。。。自宅は注文します。。。自分で作る自信はあるんですが、とにかく今は時間をかけれないんです、お金持ちだったらよかったんですが、貧乏なもので早くどんどんかせがないといけません、くやしいですが、自宅は建ててもらいます(><)バリバリがんばって次の自宅は作れたらいいな〜(^^)

No.548 - 2007/05/08(Tue) 23:38:48

全3363件 [ ページ : << 1 ... 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 ... 169 >> ]