[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re 今日もなやんでます〜♪ / キリギリス@管理人
> プロだったんですか?
いえいえ、県職時代に治山関係の仕事もしてたので、測量やら土留め構造物の設計やら、排水設備の流量計算とか、そういうのは知っていたのです。自分で工事するわけじゃないですが。しかも今ではほとんど忘れてしまいました。(^_^;

> 10坪の作業小屋の建築期間は何れくらいでした?
基礎工事を開始したのが17年7月です。8月には基礎が完成し、9月から墨付け・刻みをはじめて10月には上棟、野地板とルーフィングまで張り終えました。
その後、森林ボランティアグループの小屋作りに掛かりっきりで、自分の小屋作業は中断したまま冬になり、人から頼まれた家具を作ったりしているうちに翌春となり、今度は春から18年10月まで、『自分でわが家を作る本』の執筆に没頭してました。
18年11月から小屋建築再開し、屋根・外壁・自作建具・床・内装と進んで、19年4月に出来ましたけど、その間、注文された家具作り(仙台の店舗のレジ台、子供の学習机2個)と、ホームページの作成(15ページ追加)に3ヶ月近く掛かっているので、小屋作りには計算上3ヶ月くらいかな。実際にはその間にも母の入院やら実家からの引越し等々、プライベートな用事にも追われていたので、その半分もかかれませんでした。

ところで仙人さんは15坪といっても小屋でなく自宅の話ですよね。そうするといくらなんでも100万円では無理だと思いますよ。
小屋と違って内装仕上げ材と、何より設備一式がありますから。

No.547 - 2007/05/08(Tue) 20:27:57

今日もなやんでます〜♪ / 仙人
なんと、さらっと、いかにも簡単そうな説明ですが、私にはちょっと無理そうです(^^; まず第一に自分でやってたら何年かかるかわかりませんしね。。。でもキリギリスさんはよく何でもしってますよね〜〜〜プロだったんですか?説明を聞いてると自分にも出来そうに思えてきますが、、、もうちょっと違う業者や工法をあたってみます。

もうひとつ質問ですが、10坪の作業小屋の建築期間は何れくらいでした?毎日やったとして。。。私の場合15坪くらいは必要なんですが、で、予算は100万円。。。骨組みはプレカットをたのんであとの仕様はキリギリスさんのと同じにしようかと。。。今回は早く安くしないといけないので、楽しみはなさそう(><)

No.546 - 2007/05/08(Tue) 16:46:59

Re わたしなやんでます〜♪ / キリギリス@管理人
擁壁と造成で320万ですか〜
仙人さん、myユンボを持っていましたよね。それを、建てる現場まで運べれば、自力で出来るかもですよ。

擁壁は、現場打ち鉄筋コンクリートじゃ手間と仮設資材が大変なので、L型プレキャスト擁壁を使ったらどうでしょう?
コンクリート二次製品を製造している会社に問い合わせれば、高さごとの製品リストや、現場の標準的な横断面図を持っていけば、土圧に対して安全な設置パターンが分かるよう、安定計算もしてくれると思います。測量の出来る友人をけしかけてやってみれば面白いかも。近ければ私が行くんですけどねー。

仙人さんのmyユンボは結構大きなやつでしたもね。あれで土工をやって、L型擁壁を吊って(1トンまではユンボでOK)、ベースコンクリートだけは現場打ちしなくちゃないけど、ベースの上に空練りモルタルを敷いてL型を並べて目地処理をし、埋め戻し30センチごとに転圧かけて、水抜きパイプまで埋め戻したら、透水性の良いグリ石や砕石で高さ10センチくらいの層を10%勾配くらいで作り、その上にまた土を埋め戻します。
埋め戻す土の種類が、粘土っぽいのか、砂っぽいのかによって「内部摩擦角=安息角」なるものが30〜45度くらいの範囲で違うので、その辺を擁壁製造会社に伝えて計算してもらい、最適な製品を買うというわけです。この施工方法なら早い!

・・・と、書いているうちに、自分でもこれはDIYの世界っぽくないなぁと感じてきましたが(^^ゞ
仙人さんならやれる!

もちろん自己責任で・・・(^^ゞ

でも土地広いですねー
狭くても広くても、それなりに悩みはありますよね。

No.545 - 2007/05/08(Tue) 07:25:49

わたしなやんでます〜♪ / 仙人
キリギリスさん、みなさん、お久しぶりで〜すv(^^)v

わたくし仙人は今、バラ色の未来を夢見てジタバタと奮闘中です。。。先日、なかなかいい土地を見つけたんですが、少し段上がりになった土地で、家を建てるなら要壁作ったり造成工事をしないといけないそうなんですが、その費用が320万円かかるそうです(土地の広さは230坪)せっかく安い土地を見つけたのに〜。。ただ今見積り詳細及び図面を請求中です。。。(^^)

では、また。。。

No.544 - 2007/05/07(Mon) 19:03:32

RE:区画整理での建て替え / しゃくとりむし
ひでさん、初めまして。
22坪というと我が家の広さと同じくらいなのですごく親近感が湧きます。
ここにいらっしゃる方の家はゆったりした敷地に、ゆったりした家の方が多いようなので・・・
仲間が出来てうれしいです。

我が家はリフォームなので解体工事が発生しているのでなおさらですが、
小さい土地だと、資材置き場・ごみ置き場・駐車場・資材の積み下ろしスペースと
場所に関わることでの苦労が多いです。

場合によってはごみを移動しながら工事をするということにもなったりして
資材の搬入時期やゴミの処理方法や時期を十分に検討しないとかなり
作業の能率が下がります。

ひでさんのお宅がどうかは分かりませんが家は住宅密集地なので
御近所への配慮も気を使いますしね。

小さい敷地ならではの苦労や工夫などありましたら是非是非
情報交換してください。よろしくお願いします。

No.543 - 2007/05/06(Sun) 09:57:47

(No Subject) / しゃくとりむし
mosさん、pinさんすごい行動力ですね。
我が家は見に行こうと思えばいつでもいけるところに住んでいながら、
無精者なので記事を読むだけで、行動を起していません。
もっとフットワークを軽くしないと駄目だな〜
実際に見てお話を聞くのでは、やっぱり記事を読むだけとは
違いますものね・・・
機会を作って是非見に行きたいと思います。

No.542 - 2007/05/05(Sat) 23:33:59

RE:区画整理での建て替え / ひで
アドバイスありがとうございます。

おしゃられるとおり、サラリーマンの余暇を利用しての建設を考えていますので、外注範囲、建物規模を検討したいと思います。
登記ができることが必要なので、建物の面積も検討する必要があります。
敷地が22坪程度なので10坪程度の小さな家を考えています。

No.541 - 2007/05/05(Sat) 03:59:01

(No Subject) / キリギリス@管理人
私はmixiに入っていないので記事は読めませんが、そういうことですか、なるほど。
mosさんたちは、あちこちのセルフビルド現場を実地に勉強されていて、本当に広く見聞されていますよね。

No.540 - 2007/05/04(Fri) 22:43:02

蟻鱒鳶ル / mos
>ちょっと疑問なのが、シックハウス症候群なら、無垢の木材で作ることを考えなかったのかな〜

そういえばお聞きしませんでした。mixiで書かれている記事を読むと、なんとなく「ビル」であるということが重要だったのかもと思います。

また、造形上の自由さや、狭小地のため階数が欲しいといったこともあるのかもしれません。もちろん東京のど真ん中(東京タワーは目の前)なので、防火地域関係の問題もあったと思います。

打ちっ放しのRCならコンクリートが打ち終われば内装も外装もほとんど終わったようなものですから、普通の木造と比べてそんなに手間が増えるわけではないのかもしれませんね。

No.539 - 2007/05/04(Fri) 17:32:12

蟻鱒鳶ル / キリギリス@管理人
mosさん、pinさんのレポート読ませていただきました。
知れば知るほど凄い!

ちょっと疑問なのが、シックハウス症候群なら、無垢の木材で作ることを考えなかったのかな〜
そのほうがずっと楽で快適そうなのに・・・

東京のド真ん中なので、総無垢木材の家は防災上アウトなのかしらん?

No.538 - 2007/05/04(Fri) 12:40:56

Re 一級建築大工士さん / キリギリス@管理人
> 水道、電気の幹線つなぎこみが指定業者になりますが、これが難関です。とてつもなく高いと聞いています。

私も電気引き込み工事を外注するときに複数業者から見積もりを取りましたが、地元の大きな電気工事店からのものはとても高額でした。
結果、小さな電気店に頼むことになり、さらにそこも忙しいということで、電気屋の知り合いの便利屋さんを紹介されたのですが、見積もり額は、大きな電気店の半分くらいでした。こんなに違うのか〜 と思ったものです。
(電力会社への申請は元の電気店の名称になってましたけど)

工事代金というのは、建材の値段も含めて、わけわかんない世界のようですね。どこに頼むかが重要なポイントだと思います。

No.537 - 2007/05/04(Fri) 12:30:44

蟻鱒鳶ル / mos
蟻鱒鳶ル(アリマストンビル)の岡さんですね。

数ヶ月前、東京に行く用事があった際にmixi経由でお願いし、工事現場を見学させていただきました(岡さんはmixiで工事日誌などを公開されています)。

まだ地面がやっと掘り終わったくらいの段階でしたが、あの地下空間を手堀りで…と思うと木を植える穴を掘るだけでボロボロになった自分にはとてもできないと思いました。

大工時代に大量のVOCを浴びたせいで重いシックハウス症候群にかかってしまい、合板などはF☆☆☆☆のものでも使えないそうです。

唯一体調が悪くならなかった建材がコンクリートだったため、RCで作ることに決めたとおっしゃっていました。

でも型枠でどうしても合板が必要なため、ゼロ・ホルムアルデヒドの合板を使うかどうか悩んでおられました(ゼロの合板はF☆☆☆☆のものの数倍の値段がするそうです)。

地上部がある程度できてきたら、また見学させていただこうと思っております。

※見学記は以下に記してあります。
http://kuzu-kuzu.com/blog/20060909224103.php

No.536 - 2007/05/04(Fri) 09:44:59

RCのセルフビルド / 一級建築大工士
しゃくとりむし様:「一人でビルを建てる男」見てみました。
ありがとう ございます。大変参考になり今後も購読します。

作者が同じ建築界の方ですが知りませんで、恐縮です。先を越されたというか、施工に関してもセミプロの方のようですね。
それにしても、RCは造形が自由なのでアートになりますね。シンプルにやれば安藤忠雄・・・収拾つかなくなっても○○先生風と絶賛されたりして・・・・木造で予算を切り詰めて、如何にアートを創るか?も・・・やりがいありそうです。

飛魔人 様:切断事故防止手袋のご紹介ありがとう御座います。
購入しようと思います。丸のこ使うときも必要そうなので・・・
チェーンソーは確かに大きなものは、指だけでなく足や首も気を付けなさいとホームセンターの係りの人に言われました。余程小さいのでやるか、芝刈り機(もってます)と挟みでやれるだけやって見ます。

わが敷地は住宅地内ですが、昔はリゾート地だったところで、2〜30年手入れしていない様なヤシの木や桜の木など20M近くあります。桜だけは、なるべく伐り過ぎないで残して建てるつもりですが、建蔽率との戦いです。

「100万円の家づくり」という本も読みましたが、6坪で計100万ですから、坪16.7万で私の目標60坪で1000万とぴったりですが、木材51万、工具30万、厨房、風呂なし・・・と内容が違いすぎました。

キリギリス@管理人様の著書の費用表でキッチンと風呂の既製品を自作して、プレカットと棟上の外注費に回す予定です。基礎ももう少しかかりそうですが、既製サッシを減らしなるべく自作の木枠(はめ殺し)で構成して基礎にまわす。水道、電気の幹線つなぎこみが指定業者になりますが、これが難関です。とてつもなく高いと聞いています。法に守られて競争のない日本の既得権職業・商品は世界の中で異例の高値ですから(例:米、タクシー代・・・)。
コストの話は夢がないので恐縮ですが、一番知りたいところなので折につけアドバイスよろしく御願いいたします。また、地域によるところ大きいので当たって砕けろしか無いとは思いますが・・・

No.535 - 2007/05/03(Thu) 23:15:12

Re ひでさん / キリギリス@管理人
ひでさん、はじめまして。本のお買い上げありがとうございます。

本なので楽しい雰囲気を出すことに気を使いましたが、サラリーマンしながらのセルフビルドは、時間がかかることから、外注範囲や建物規模などを慎重に判断されることをお勧めします。
折角やるなら面白くなくちゃ! ですものね。
もしも土地に余裕があるなら、平屋のほうが断然やりやすいです。

本の中にハーフビルドについて考えるページがあると思いますが、基礎外注とプレカットを使う方法が、「楽しむ」部分が多くて時間のロスも少なく、良いような気がします。この辺は好き好きですが・・・

具体的質問は気軽にしてくださいね。(^^)

No.534 - 2007/05/03(Thu) 07:37:45

一人でビルを建てる男 / キリギリス@管理人
しゃくとりむしさん、「一人でビルを建てる男」についてググッてみました。これですね。
⇒ http://www.1101.com/selfbuild/

そういえば私も以前、ネットサーフィンしてて見た事あります。そのときはチラッと見ただけで詳しくは分かりませんでしたが、「わー、変わりモン!」なんて思ったものです。
私が言うのもおかしいか・・・(^^ゞ

この方は素人ではないですね。10年間土木作業に従事し、鉄筋、型枠、大工などを経験し、一級建築士でもある方なので、技術的には心配ないのだと思いますが、今の日本で、個人で、一人で材料手配から設計施工までこなして巨大なビルを建てる、しかも現在進行形というのが、興味津々です。

No.533 - 2007/05/03(Thu) 07:20:04

Re 切断事故防止手袋 / キリギリス@管理人
さすが飛魔人さん詳しい。すごい手袋があるもんなんですねー。
No.532 - 2007/05/03(Thu) 07:09:34

区画整理での建て替え / ひで
はじめまして
書店で「自分で我が家を作る本」を購入させていただき、読んでいる最中です。
所有する家屋が区画整理対象となっており、借地でもあるため家を建て替える必要があります。
現在では居住していない状況ですが、ぜひとも自分で可能なかぎり建物を作りたいと考えはじめました。
サラリーマンであり、休日を活用しての作業となりますが本書を読み進むうちに「やってみようかな」と思いはじめています。
幸いなことに電気工事士の資格は持っていますが、ペーパーだけの状態で実践を行った事はありません。
資格は資格であり活用するいい機会ではと前向きな姿勢になっています。
本書を参考にさせていだきたいと思っております。
具体的な質問などをさせていただくこともあると思っておりまうが、その節はよろしくお願いします。

No.531 - 2007/05/03(Thu) 03:05:05

(No Subject) / しゃくとりむし
RCをセルフで作っている方いますよ。
実は私たちは『ほぼ日刊いとい新聞』の
『一人でビルを立てる男。』を読んで、
私たちにもセルフリフォームしようと思い
家を探し出した次第です。

もし興味があるようならごらんになってみてはいかがでしょう。

No.530 - 2007/05/03(Thu) 00:29:12

切断事故防止手袋 / 飛魔人
一級建築大工士さん、こんばんは。

表題の製品、使い心地は判りませんが、製品としてSTIHL社から市販されています。
Hassqvarna社も製品としては有るのですが、国内では販売していない様です。
通販サイトも紹介しておきますので、参考にして下さい。

http://www.omkihan.com/anzen/helmet.html#850
このサイトの中ほどに、「切断事故防止機能つき」の手袋です。

No.529 - 2007/05/02(Wed) 20:44:47

Re 一級建築大工士さん / キリギリス@管理人
本のお買い上げありがとうございます。プロに読まれるのは緊張しますね(^_^; 何かの参考になれば幸いです。

一級建築大工士さんが家を建てる予定地というのは住宅地の中ですよね。それなのに雑木林の木の伐採というのは、なんかイメージが沸かないのですが、適度に自然が残された、静かな環境の住宅地と想像いたします。
さて質問の件ですが、
> 質問?@チェーンソーでも指が飛ばない手袋ってありますか?どこかで金網状の手袋見ましたが・・・使い勝手はどうでしょう?
私の自宅工事でチェーンソーは使いませんでしたし、そもそもチェーンソーは持っていません。普通は必要ないです。刃物に当たっても指が飛ばない手袋なんてあるんですか? 私はわかりません。そんなゴワゴワした手袋なら、操作しにくくてかえって危ないような気もしますが・・・チェンソーで怪我をする恐れがあるのは手だけじゃなく、体全体ですからね。

> 質問?Aすごい音が・・・セルフ(というか住宅工事)で大きな音が出る工程って棟上と屋根と外壁工事でしょうか?
丸ノコ、電気カンナを使う工程は、工具の音がうるさいので、お隣さんが近ければ近所迷惑になりそうです。それと、屋外でやると木屑が飛ぶので、すぐ隣に洗濯物が干してあったりするとトラブルになりやすいと思います。
あと、インパクトドライバーも、あのタタタ・・という音が結構うるさいです。ドリルドライバーで済むならそのほうがいいかと。
棟上げのときは掛矢で材木を叩く音が大きいですけど、でもこれは家を建てるときの一度切りのイベントだし、近所の人はそのことでクレームをつけることはないんじゃないでしょうか。個人的には掛矢で叩く音は騒音ではなく、心地よい「音の風景」に聞こえますが(^^ゞ
屋根をカラーベストにすると、釘打ちの音は結構周囲に響きます。アスファルトシングルなら、素材が柔らかいせいか全然うるさくありません。板金屋さんに外注してトタン横葺きにするのが、安全性、早さ、経済性の点で総合的に優れているような気がします。
外壁工事も、外壁材を釘打ち固定するタイプならその音がしますけど、これも巷の住宅工事で普通に行なわれていることなので、ご想像がつくかと・・・ネイラーの場合も金槌の場合も、音の大きさはそんなに違わないと思いますよ。

セルフでも業者工事でも、出る音は同じように出るわけですので、こまめにご近所に挨拶をしておくのがいいのではないでしょうか。

ところで、
> RCをセルフで!なんて本書きたいなー
これ、期待してます。

No.528 - 2007/05/02(Wed) 08:18:54

全3363件 [ ページ : << 1 ... 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 ... 169 >> ]