アマゾンで注文した管理人様の著書「自分でわが家を作る本」がようやく届きました。他に3冊注文したせいか揃うまで待たされ、2週間近くかかりました。 管理人さんの私より恵まれていなかった状況、 ?@遠隔地の本業をお持ちのため、休日だけの作業 ?A敷地が寒冷地で積雪季に休工となる がプロフィールからよく判りました。 一方、私の逆境は ?@住宅地内のため工期が長引くのは、近隣への迷惑が心配。 ?Aプレカットする広い屋内作業場が無い。 くらいかも知れません。毎日、集中して半年で内装を除き造ってしまうのが一番のようです。さっそくはじめます。 又、このホームページも全部拝見していないのですが、著書にしか出ていない?費用の比較表が大変参考になります。坪11万って相当きつそうですね。基礎工事を外注しただけで150万はとられそうでセルフでやるか迷ってます。 坪15万を目標にプレカットと棟上は外注かなと思ってます。 基礎工事の大変さが紙面からよく伝わりますが、反面マスターすれば面白いのかも・・・ 外国では、家全体RC(コンクリート)造もセルフでやってしまうというか、RC造やレンガ造りのほうが設計も造形も簡単で楽しいかも・・・ よく現場監督がカタに入れて4週まって焼けたかな?・・・って 巨大なプリン作る気分だって・・・型枠とる日はいつもコックさんになったような心境だそうですよ。 坪単価も木造より安い国もあるくらいですが、日本は何でこんなにRC造が高いのでしょうか? ・法規制で一般人には施工できないから? ・材料は土と石とほんの少しの鉄なのに・・・型枠の手間ってことですか・・・RCをセルフで!なんて本書きたいなー 当方の敷地が、半分軟弱地盤で1M傾斜地なので・・を活かして、一部掘り込んで半地下に基礎を兼ねた車いじり用ピット付き車庫を計画。RC部分のセルフがどれだけできるか、チャレンジして見ようかとも思います。 さしあたり、敷地の樹木伐採からスタートします。もう何年も着工遅れたので雑木林状態で小さなチェーンソーを使うつもりですが、 質問?@チェーンソーでも指が飛ばない手袋ってありますか?どこかで金網状の手袋見ましたが・・・使い勝手はどうでしょう? 質問?Aすごい音が・・・セルフ(というか住宅工事)で大きな音が出る工程って棟上と屋根と外壁工事でしょうか?(住宅に関しては設計も現場監理も経験が少ないもので・・・) 御指導下さい。 |
なんで岩手は電線が高いんだろう? 那須は銅の産地さんですね(笑) メーター売り。それもいいですね。でもまだちゃんと計算してないけど、100mくらいは行きそうです。ウーン・・ コンセント300個、契約300Aの小屋なら那須に買出しに行くんですけどね。 そっか! 大量に買出しして、こちらのホームセンターの横で、ひそかに転売すればいいかも(笑) |
5,000mとはコンセント300個、契約300Aな小屋なんですね(笑)。 さてさて、昨日ホームセンターに行ったので早速チェックしてみました。少し前と変化なく、φ1.6の100m巻きが4,980円、φ2.0の100m巻きが9,280円でした。 那須に買い出しに来て、ウチにも遊びに寄るってのはどーでしょう(笑)? ジョーダンはさておき、新たに買うのがちょっとだけだったらメーター売りを使うという手もあるかもしれないですね。 ウチはまだ全部の配線は終わってないです。2.0は微妙に足りなさそうなのでメーター売りのものを買おうかと思ってます。 |
えーっと、小屋の配線に必要な電線総延長は5000メートルなので、送料込みでも十分安いです。(もちろん、ウソ) (^^ゞ pinさんとこは、配線はすでに終わっているんでしたっけ。取りあえず凄い値段になる前に買っておいて良かったですね。 うちにも、自宅配線のときに買いすぎた電線が少し残っていたはずなので、まずはそれからケチケチ使ってみます。 なるべく短くて済む計画を考えないと・・・(^_^; |
最近(1月くらい前)、近所のホームセンターでチェックした時はφ1.6の100m巻きが4,980円、φ2.0の100m巻きが9,500円位でしたよー。 今度行ったときまた確認してみよーっと。 安かったら送ってあげたいなーと思ったんですが、送料含めたら変わらないですね(笑)。 |
小屋に電気を引こうかと、久しぶりにホームセンターの配線器具コーナーでVVFケーブルを見てみたら、なんと!! φ1.6とφ2.0の100m巻きが、それぞれ7千円と1万3千5百円でした。(@_@) こ・・・これは、平成15年にはそれぞれ2千円と5千円だったはず。とんでもない値上がりです。 いつぞやKUZU-KUZUのpinさんたちが書いていましたねー、電線が値上がりしてると。しかしこんなに上がっているとは驚き! 中国の建設ラッシュと金属泥棒の話は、テレビでよく取り上げられるようになりましたけど、影響がすごいです。 配線・・・ケチケチやらないと(^_^; |
> 各々の七転八倒した生々しい経験も読んでみたいなぁと言う、リクエストも有ったりする訳で。 そういうリクエストもあるんですか? でも七転八倒した生々しい経験なんて、期待(?)したほど無いですよ。案外淡々としたもんです。 それに、細かな現場の雰囲気が出たり生々しくなるとか、情報が取捨選択されるとかは、HPかブログかということよりも、書く人の好みや性格が影響しますしね。 まぁ、それぞれ好みのものをやればいいんじゃないですかー キリギリスはHPが好きなので当面コレです。 面白ネタを見つけて、早く誰かに知らせたい場合は、この掲示板がありますしね。(^^)v |
こんばんは。 WEBサイトもブログも、道具・方法の一つでしかないから、自分の使い易い方法を採用すれば良いですよね。 σ(^^)の場合だと、レイアウト等の美的扇子が無いので、WEBを構築するのが億劫な事と、性格というか商売柄というか自分の知らない所で、好き勝手されるのが嫌なのでホームページ作成ソフトを使うのも気が進まないってのがあります。 それと、ネタを整理する頃になると、自分の中での「賞味期限切れ」ってのも有るので、ブログ等の日記ツールの方が使い易いってこともあって、現在ではブログが主になっています。もっとも週末山暮らしだと、腰を据えてWEBコンテンツを作成する暇が無いってのも有りますが。 んで、両方を運用した経験から、WEBコンテンツはテーマを決めて、推考を重ねる事で情報の密度が上げられる代わりに、速報性(ネタの鮮度)が弱い。 ブログ等の日記系コンテンツはその逆で、速報性は高く備忘録的運用が出来るけど、一つ一つの情報の密度に難点有りって所でしょうか。 キリギリスさんや、大工協奏曲さんのサイトの様に、テーマに沿って纏められた記事は、全体の流れを掴むのにはとっても判り易いのですが、細かな現場での雰囲気が編集作業の中で取捨選択されていますよね。でもキリギリスさんファン、大工協奏曲さんファンとしては、各々の七転八倒した生々しい経験も読んでみたいなぁと言う、リクエストも有ったりする訳で。 |
私はHPとブログの両方をやるのは面倒なので、当分HP一本で行きます。 系統だてて整理していくのは割りと好きなほうなので、HP向きなんだと思います。日々少しずつ日課のように続けるものよりも、なにか大きな目標に向かっていくもののほうが好きというか・・・ myHPは、すでにアップしているページについても、自分の知識やアイデアが溜まった都度、画像・イラスト・文章を追加して増補していくつもりです。特に「豆知識」のコーナーは画像が少ないですからね。 今後はセルフビルドだけでなく、日曜大工一般・家具作りなどについても、系統だてて整理していって、将来的には大HPに育てていきたいなーという願望があるんです。うーん、楽しみ! 「あなたのHPを読んで、大変参考になりました。」と、訪問者からメールをもらったりときはとても嬉しいです。 |
こんばんは! 小沢正一の小沢正一的こころ、あれは面白い番組ですね HPとブログの両立は実際は面倒なことが多そうな感じがします。 まだ、ブログのトップページのデザインがどれくらい自由になるか研究不足ですが、HPと同じくらい自由になれば、ブログの方が使い勝手がいいかもしれませんね。 |
ブログでリフォームの過程を書いていますが、 工事も計画もあっちをやり、こっちをやり、 行きつ戻りつして進めているので 系統立てて整理するのがとても難しいです。 大工協奏曲さんの言うとおり 『情報提供系はHP、日記系、掲示板的な内容はブログ』 のほうがいいのかなと思いつつ作るのが大変そうでやだな〜としり込みしてしまいます。 工事が終わって子供の手が離れたら「頑張ってやってみようかな〜」っていつになるんだ!! |
○○について考える・・・って、いいっすね。 ラジオの「小沢正一の小沢正一的心」。「明日は○○の心だ〜!」っていうアレのノリで、なんか好きなんですよ。(^^) |
こんばんは! ブログについて考えると題しましたが、実はたいして考えていません ブログは日記的な書き方が多いようですが、日記と考えると、ちと重いですね |
おはようございます。 まあ三坪の小屋は、物置兼かみさんから追い出された時の逃げ場なので耐力壁はほどほどにしときます。 いや〜、いろんなHPがあって、すごく助かります。 ん?自分?すみません、無精なもので。。。m(_ _)m |
キリギリスさん、大工協奏曲さん、こんばんは。 大工協奏曲さんと同じ、「ココログ」ユーザーの飛魔人です。 キリギリスさん: >しっかり続ける自信がないです。多分途中でリタイアしそう・・・ σ(^^)も日記は三日坊主なんですが、「自分の備忘録」的に使っていると、割と続くかなっと。 WEBのコンテンツは、読み手を意識して創る趣がありますが、もうちょっと生々しい、「書き手にしか判らない、メモ」って考えれば、良いんじゃないかと思うのですよ。<ブログ WEB上で公開する「日記」コンテンツは、個人情報などの制約もありますが、「誰かが読んでいる」だけに、コメント等で手応えを得られるのも楽しいですよ。 |
今朝の朝日新聞32面『わが家のミカタ』は、定年オヤジの日曜大工を特集。名づけて『トンカチ王子』なそうで・・(^^) じつは朝日新聞さんから依頼されて、記事作りに協力しました。 朝日を取っている方は見てみてくださいね。 |
> 情報提供系はHP、日記系、掲示板的な内容はブログ なるほど、その方が適していますよね。 大工協奏曲さんは精力的になんでもこなすので、ホント感心してしまいます。 私は日記系のように、毎日とまではいかないまでも頻繁に記事をアップするタイプのものは、しっかり続ける自信がないです。多分途中でリタイアしそう・・・ キリギリスはブログ向きではないかな。なにせキリギリスなので(^^ゞ 大工協奏曲さんのHPの容量20メガは確かに少ないですね。 私のやつも、同じ会社で大容量のプランに変更すると、URLが変わってしまうんです。URLを変更しないで、お金は払うから容量だけ増やしてくれないかな・・と思っているんですが。無理かな〜 |
昨夜は身内の花見で酔い酔い(良い良い)でしたので、レスが遅くなりました(^^ゞ 小屋のことですけど、その筋交いの入れ方なら、私も今ちょっと壁量計算をしてみましたが、設計壁量がX方向、Y方向とも728。 必要壁量が、床面積から来るのは110。 必要壁量の見付け面積から来るのは、小屋の壁の高さ平均が3mと仮定すると、X方向は410、Y方向は546・・・この時点で、すでにOKですよね。しかも実際の必要壁量は、床高より1.35mまでの高さ分は計算から引かれるので、X方向は226、Y方向は300。 かなり余裕でOKだと思います。ただし筋交い端部ときちんと金物で固定することは当然ですけど。 虫のことですけど、私の自宅建築中も、蜂さんとの闘いが何度もありましたよ(^_^; 火打ち梁のボルト穴とか・・・なんでそんなとこ入るんだよ〜 という狭いところが好きなやつもいるし、あと、軒裏はもちろん要チェックでした。9月頃は気が立ってきて怖いんです。 軒裏の蜂の巣を切り落とすため、『蜂の巣取り器』なるものも自作したりしましたが(^^ゞ 見付け次第撤去したほうが良いかと・・ |
こんばんは! ブログについては、以前からいつからはじめようかと考えていたのですが、1件ごと話題についてやりとりができるのと、バイオリンのように情報提供というよりは日記的な内容が主になるものについては、ブログが適しているのかなと思ったわけです。 ブログとHPの両方を更新するのは手間ですが、情報提供系はHP、日記系、掲示板的な内容はブログというように分けていこうかと思います。 ブログとHPの住み分けイメージが決まるまでは、ブログの導入はしにくかもしれませんね 私のHPは20メガ、いつ10メガが有料ですが、もうちょっと容量をサービスしてほしいところです |