うるさい一週間が終わりましたね。土曜日家を造っていると、お仕事中ご声援ありがとうございます、って言われて恥ずかしい思いをしました。 さて、筋交いを入れていたんですが、上の方で黄色と黒のしましま模様の虫が飛んでたんですよ。で、一晩で巣を作りました。三部屋の巣。一部屋ごとに卵が一つずつ入っておりました。外出中だったらしく、これ幸いと、撤去。怖いですね。見つけ次第撤去しかないですかねえ。 あとですね、一間半×二間の三坪の小屋の構造計算で、どの程度まで筋交い入れるとかって、キリがないですね。四隅に半間ずつ45×90のを一本、8箇所いれたんですけど。これで基準値超えてます。心配なんで、あと、内壁側に構造用合板をこれまた四隅8箇所半間ずつ入れようと思ってます。この程度でいいんですかねえ。まあ、結局は自己責任なんでしょうけど。 |
大工協奏曲さん、こんばんは 祝!ブログ開設 ついに大工協奏曲さんまでもが(?)ブログですか〜 掲示板をブログに移行って、どういう意味かよく分かりませんでしたが、本文とコメントでのやりとりということなんですね。 驚いたのがブログの容量。なんと2ギガもあるんですか! なるほど、これなら余裕で音楽ファイルもアップできますよね。 私のHPは容量が50メガしかなくて、もうすでに30メガくらい使ってしまっているので、新しいページを作るときも、容量が大きくならないように気を使っています。 |
こんにちは お、リニューアルしましたね 良い感じです 春になるとむずむずすして、何かやりたくなりますね きのうは、ラティスをちょこっとつけました ところで私も、リニューアルして掲示板をブログに移行しました また寄ってやってください http://daiku-kyousoukyoku.cocolog-wbs.com/blog/ |
更新というほどではないですが、ホームページのトップページのレイアウトを変えました。 というか、整理しました。少しスッキリしたかも。 これまでは、継ぎ足し、継ぎ足しでずっと来ていたため、ゴチャゴチャした印象でしたので。 ついでに「豆知識」と「DIY建築mini講座」のコーナーを合体して、すべて「豆知識」にしてしまいました。その上で、ジャンル分けして見やすくしたというわけです。 このほうが、ページを更新しやすいのです。 さ、これからはコツコツ更新に励まねば・・・ ⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/ |
飛魔人さん、返信遅れましてすません・・・。 コメントありがとうございます! 棚を作る場所ですが、 洗濯物を干す所が小さな庭になっているので そこでしようかと思います。 そんなに大きくないカウンターなので大丈夫だと思います。 工具は飛魔人さんに教えて頂いた物を揃えて、 後の必要な工具は ホームセンターで工具のレンタルや 初心者講習があるみたいなので、 上手に活用してみようかと思います! 飛魔人さん、ありがとうございました! |
しゃくとりむし様 早速のアドバイス誠に有難う御座います。 >夫婦喧嘩の心配は・・・ 実はこれが着工遅れの一番の原因です。 「自宅設計で妻を納得させられないようでは、他人様の家など設計できない・・・」と言われますが、妻という理想高き頑固な施主のゴーが出ないで数十案も描いてます。 >厨房機器は業者から新品を買っても実は値段はそんなに変わらない 業務用の新品を業者さんから買うと定価の40%引きまでは普通にあります。たまに展示品を50%引きまでしてくれますが、業務用は定価がもともと家庭用の2倍3倍の設定(冷蔵庫で100万なんてのは普通です。)ですから、まだ割高です。ヤフーオークションの中古品を上手に落札すれば、100万円の冷蔵庫を10万円くらいで入手できるという意味が10%で、10%引きでなく90%引きになります。これまで店舗の厨房機器は全てそうしてきました。しゃくとりむし様のように新品だと定価の40%(60%引き)くらいでメーカー品のアウトレットを常にヤフオクで出品しているところがあります。妻の顔色を見てヤフオクの新品も考えて見ます。 |
>オリジナルな家を何とか実現したい思っております。 これが大変なんですよね。 私も住宅業界に勤めていたので、それなりの建物にしたい・・・ という気持ちが先立って仕様を上げてしまう傾向があります。 しかも夫と私でこだわる場所が違うので、今でさえ予算を 100万円オーバーしてます。どうすんじゃ〜!! プライドとコストダウンとのせめぎあいです。 その上夫婦で予算の取り合いです。 一級建築大工士さんは夫婦喧嘩の心配は無いでしょうが、 職業上のプレッシャーは私たちより強く大変でしょうね。 頑張ってください。 あと、御存知かもしれませんが厨房機器は業者から新品を買っても 実は値段はそんなに変わらない、と夫が言っていましたよ。 御参考までに・・・ |
大工協奏曲様 アドバイスありがとう御座います。 >内装仕上げ、台所、風呂等の設備、サッシ込みだとかなり厳しそうな感じがします 仕入先はロイヤル、ジョイフル本田など大型ホームセンターです。 専門の材木屋さんや資材屋さんより安いのでは無いでしょうか。 おっしゃる通り、台所、風呂等の設備、サッシは値幅のあるところですが、以下のように工夫しようと思います。 台所:店舗用の中古厨房用品をヤフーオークションで落札します。 定価の10%で美品が買えると思います。シンプルなステンレスでデザインを統一します 風呂等の設備:ヤフオクの中古品落札。風呂釜は大きめのものをモザイクタイルで作ろうと思います。水洗金具、洗面台は内装小物、各種金物含め海外(タイ:デザイン・種類も豊富で安い)で購入。 サッシュ:2重サッシュなど既製品は高いので、1枚ガラス(厚さ6mm)で木枠で自作します。地球温暖化で冬もそんなに寒くなくなると思っています?! フィックス(はめ殺し)をなるべく多くして手間を軽減しようと思います。(店舗の内装では、玄関扉と内装扉3枚造りました。) 建物の形は中庭タイプ(ガラス張り)で外周には法規クリア最小限の開口、左右ほぼ対象形の2分割可能な横長矩形、1階は2台分ピロティ車庫2階が主階です・・・・・ と希望は次から次へと湧いて出てきますが、おっしゃるとおり図面を始めれば施工手間とコストが立ちはだかり、変更ばかりで先に進まなくなります。多忙を理由に前の会社の有名設計部長がミサワホームに住んでいましたが、私には時間があるのでオリジナルな家を何とか実現したい思っております。 |
こんにちは! 大工協奏曲と申します >坪11万〜15万位が目標です。 なかなか難易度が高そうでやりがいのある目標ですね 一級建築士さんはいわゆるプロだから、材料が安く仕入れできる可能性がありそうですか? 私の経験ですと、内装仕上げ、台所、風呂等の設備、サッシ込みだとかなり厳しそうな感じがします(プロに向かって何言ってるんだか、すいません) 工法は在来でしょうか、それともツーバイですか? 長期的に考えて後悔しないであろう一番ベターだと思われる方法は、まず屋根、窓、外装までを一定の資金で工事をしてしまい、残りはその後の収入で作っていく方法かと思います ただし、入居してしまうと格段に効率が落ちますので、要注意です 私達のような冒険型セルフビルダーは、どんなに時間がかかろうと、また時には不似合いな高級材料を一箇所だけに投入したりと、いろいろ遊びながら建てるのですが、一級建築士さんの場合は職業のことを考えるといろいろの悩みがありそうですね それからキリギリスさんがおっしゃるように、単純な形、無駄のない設計ってかなり重要だと思います 外壁をやっているとき特にそのことを感じました。出隅、入隅がひとつ増えると、手間、ヤクモノ、材料の無駄、それから施工ミスがすごく増えたのを思い出します。 |
皆様アドバイス誠に有難う御座います。分離発注は工務店の発注業務を設計士が担うものですが、うまくやって3割ぐらいの工費削減と私は予想しています。当初そのつもりで予算を立てていたのですが、今は予算が無くなり、もっと安く相場の3分の1から4分の1で建てなければ、希望の広さにならないため、管理人さんのおっしゃる材料費と道具代の坪11万〜15万位が目標です。 分離発注をもう少し砕いて各工種の元請けを自分でやって作業を全てやってもらうと坪30万位で建つかもしれません。屋根はこの親方、壁はあの親方・・・という簡単な分離発注では下手をしたら建売より高く付いてしまうのではないでしょうか。1日1人いくらでなく親方が何工事一式材料込みで何百万で請け負うので、高くなってしまうでしょう。 お金が出来るまで分離発注で半分くらいの規模で建てて、まず事務所部分に引っ越して本業スタートし、お金ができたら生活部分を広げていくというのも現実的かも知れません。当初は銀行から借りて早く大きく建てて立派なモデルハウスにと考えていましたが、フリーになって借金できなくなり選択肢が狭まってきたのが本音です。 |
はじめましてしゃくとりむしです。 悩んでらっしゃいますね〜。分かります。 仕事で設計をしている方が、セルフビルドをするとなると何も考えずに飛び込むということが、かえって難しいと思います。 まして、これから事務所を開くとなるとモデルハウスの役割を担う可能性もあるのですから、プレッシャーもあると思います。 ただ失礼かもしれませんが、悩んでいらっしゃるのなら分離発注をもう一度検討した方がいいのではないでしょうか。 店舗内装の経験がおありなら建てかたまで業者にやってもらい、 その後を、自分でやるハーフビルドという手もあります。 すべての見積りを一度各業者から取ってみて本当に自分でやったほうが安いのか、工期と価格の折り合いをどこでつけるのかを検討された方がいいかと思います。 |
> 全部自分でやるとなると途中で力尽きて、いつまでも引越しできなくなるのを一番恐れています 建築士さんはもちろんご承知だと思いますが、実際やった経験からいいますと、効率よく、できるだけ手間を少なくして早く安く作るには、何といっても、『構造、形をできるだけシンプルにして、単純な箱型とする。内外の各種サイズは、市販のボード類などがカット無しでそのまま使えるようにする。』・・・に尽きると思いました。 例えば断熱材のグラスウールは長さ1370またはその倍なので、グラスウールが入る壁の空間が2740(実際は1?p短い2730が良いかと)にするとか。 私は最初は設計の知識が乏しかったので、いろいろ遠回りしてしまいましたが、設計力によって大分早く安くできると思います。 |
適確なアドバイスをありがとう御座います。実は、大工仕事や車、機械いじりが大好きで、過去にお店の内装を2件設計施工した経験があります。 人件費に関しては本当におっしゃる通りなら良いのですが、残念ながら今の日本では住宅設計という知的技術の対価がまだまだ低く、一方大工さんのような専門の労務の単価の方が高いのが現実ではないでしょうか。日当1人2万円払うなら自分でやりたいとなってしまう貧乏症なのです。生まれつき大工に向いていたのかも知れません。 ただ、全部自分でやるとなると途中で力尽きるて、いつまでも引越しできなくなるのを一番恐れています。2棟にして半分建てて引っ越してから残りを建てるか、1階をピロティにしてあとで埋めていくなど・・・考えあぐねております。 |
費用の試算はあくまでも荒っぽい試算なので、始める前に是非ご自分で実際に試算されることをお勧めします。 一般の人は、かつて私がセルフビルドをはじめた頃にそうだったように、費用の試算といっても、最初は材料の知識がないので試算自体ができないと思いますが、建築士さんは細かく試算できると思いますので。 あと、これは余計なおせっかいかもしれませんが、もしも単に安く作ることだけが目的なら、一考したほうがいいですよ。 費用のことだけを考えれば、セルフビルドに費やしている時間を、自分の専門の仕事で稼いだ場合の人件費に換算してみると、全然安くならないです。下手をすると高いかも。 私の場合は、大工仕事自体が好きで、モノを作ったり汗を流したりすることが快感で、何か面白いことをしたい気持ちがあり、セルフビルドを楽しめたし充実感もあったので、今振りかえっても、絶対やって良かったと思えますから良かったですが。 「所詮は遊びの一環」くらいに考えたほうがいいと思います。 電動工具で怪我をしないためには、ひたすら気をつけるしかないです。常に緊張感を持って気をつけていれば怪我しません。 大工さんの友人は、私にもいませんでした。友人の知り合いに一人いましたが、めったに会う機会はなかったです。本職さんは自分が使っている工具は貸してくれないと思うし、工具は自分で揃えたほうがいいですよ。 施工のコツは、最初から人に教わるより、自分で考えてやってみるのが一番早いと、私は確信しています。 |
さっそくのご返事本当にうれしく読ませていただきました。坪あたり11万円とは誠に心強い試算です。実は、自宅兼事務所の設計施工が後半世の大仕事にしようと思い、会社を退職したのですが、セルフビルドに以下のような心配事もあり、自信が持てず、設計のみの分離発注が良いか迷っているうちに・・・多くの雑用にかまけて1年取り掛から無かったところ、お金が無くなって来て、いよいよセルフで行こうと決意しているところです。 心配なのは、主に次の3点です。 ?@角地で3面が4m道路で比較的建て混んではいない敷地ですが、隣地西側には平屋の隣家もあり、森の中の広い敷地に建てるのでは無いのでセルフで工期が長くなると近隣住民とうまくやって行けるのか。余生を過ごす場所だけに隣近所と気持ちよく付き合いたい ?Aチェーンソーや丸のこ等の電気工具を使いたいが、指切断だけが怖い。(設計が出来なくなる。) ?Bまだ、工務店・職人の知り合いも少なく(いても工具を貸してくれるとか、工法を教えてくれるような友人でなく、工事を丸ごと発注してくれと言われる言わば商売人。)貴殿のようになるには、書籍を調べるしか無いのでしょうか。 貴殿の著書をまず購入しようと思います。また、アドバイスありましたら、御願いいたします。 |
昨年出した本の中で書いたのですが、セルフだと費用のほとんどが材料費や機械レンタル料などなので、私の荒っぽい試算では、使う材料をすべて考えられる限り一番安いもので構成すると、坪あたり11万円くらいで建てられるかなと考えていますから、 60坪の家を1000万円は、やりようによっては可能ではないでしょうか。 一級建築士さんなので、建材の価格については私よりもご存知かと思いますので、なるべく安い材料を使うということで・・ 期間については、書かれている期間ずっと家作りに専念できるなら可能だと思います。別に本業をされて、土日にしか作業できないのであれば、その期間では厳しいと思います。ただし、もちろん外注をからめれば可能になってきますが、今度は費用のほうが・・ですよね。 あと、50坪の土地に延べ床面積60坪の建物となると、総二階にしても建て坪30坪なので、建ぺい率60%でギリギリですよね。 柱付きのポーチを付け加えることもできなくなったりして、少しは余裕をみたほうがいいのでは? 一級建築士さんに対して要らぬ心配かもしれませんが・・(^^ゞ |
初めまして、昨年4月に組織設計事務所を退職し、建築士として独立スタートしたものです。50坪の土地を確保しましたが、退職金もこの1年でずいぶん使ってしまって、1000万円で60坪位(坪16万)のとにかく大きな空間を造りたいと思い、セルフビルドしかないと思っています。基礎、外壁、屋根だけ完成させ、来年2月ころには引越して内装はもう1〜2年住みながら作りたいと思います。費用と期間で現実的でしょうか? |
mi-sunさん、こんばんは。 正直、家具の製作は難易度が高いのですが、「お金の無駄」ってほどではありません。 ただ、作業スペースが確保できますか? 材のカットは、カットサービスを利用するにしても、現場での調整作業は必要なので、ベランダ程度は必要になります。 具体的なアドバイスはキリギリスさんにお任せして、必要工具について。 ドリルドライバーは是非、購入する事をお薦めします。日常生活において、「ちょっと穴を」とか、家具の組み立てで、ビス打ちするなんて事は良くあります。充電式で実勢価格が一万〜一万五千円程度ですから、そんなに高い買い物には、ならないです。 あと、差し金・コンベックス・スコヤは揃えてください。 あと、作業スペースが有ると仮定して、丸鋸とサンダーがあれば、言うことなし。ここまで揃えば、見栄えはともかく、大概のものは作れますよ。 あと、DIY初心者にお薦めな材は、パイン集成材です。ちょっと割高ですが、仕上がり寸法の精度は高いし、用途に応じたサイズが用意されていますので、加工の手間も少なくてすみます。 |
mi-sunさん、はじめまして。書き込み、全然失礼なんかじゃありませんよ(^^) > 設計のイメージは固まったのですが、どんな材木が向いていて、どんな工具が必要なのかが分かりません。 どんなイメージの家具なのかによって、適した材料が違いますので、例えばカントリー的なのであれば無垢のパイン材などが良いし、シャープな感じであれば、合板類にペイント塗装するとか、 あるいは、構造によっても、無垢材は幅方向の伸縮があるので、それを考慮した作りにしないといけません。 工具についても、作るものによって必要な工具が違ってきます。 大抵どんな場合でも、ドリルドライバーは必要になりますが、今後もずっと手作りを楽しまれるのならこの際購入したほうがいいですけど、1度きりであれば工具を買うのは不経済なので、ホームセンターからレンタルしたほうがいいです。 その場合でも、日数をかけずに手際よく作業する必要があるので、工作手順をよく考えておいたほうがいいということになります。 どんなイメージなのか分からないとこれ以上具体的なお話ができないので、一度、私にメールを送っていただけますか。 (ホームページのトップから、管理人あてのメールができます。) 折り返し、私の自宅のFAX番号をお教えしますので、作りたいもののイメージのラフスケッチをFAXで送ってください。 それがあると、具体的なアドバイスができるかと思います。 |
キリギリス@管理人様、初めまして。 何も分からないド素人からの突然の書き込みお許し下さい。 実は五月に引っ越しが決まり、 4畳の狭いキッチンを有効活用するために 洗い場の隣に食器棚を組み合わせたカウンターを 自分で作りたいのですが、 一緒に住む彼氏から 『作り方も分からない素人が作るだけお金の無駄。』 と言われています。 しかし、どこのお店に行ってもその4畳の広さに合うものや 食器棚と組み合わせたカウンターが無いので どうしても自分で作ってみたいのです。 設計のイメージは固まったのですが、 どんな材木が向いていて、どんな工具が必要なのかが分かりません。 突然、こんな書き込みをさせて頂いて失礼だとは思いますが、 自分でお家を建てられた管理人様に、 是非お伺いしたいと思います。 すいませんが、宜しくお願いします。 |