こんにちは、しゃくとりむしです。 解体もだいぶ進み来月くらいからは工事にかかれそうなので 徐々に資材の買い付けをしています。 そこで、皆様に教えていただきたいのですが 断熱材、透湿防水シートなど建築資材を安く扱っている ネットショップを御存知ありませんか? リフォームであまり?u数が無いものもあるので、 出来れば小口で販売してくれるところがいいのですが・・・ 自分でも探してはいるのですが、 もし、お勧めの会社や仕入れ方法がありましたら 教えて下さい。 宜しくお願い致します。 |
HPにキッチンパネル取り付けのページをアップしました。 こちらです⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/kittinnpaneru.html いやー、我ながら最近たて続けに更新してます。 いつもこうならいいですけど(^^ゞ |
おはようございます。 年度末だし、なにかと忙しいですよね。私も昨日、町内会の班長を引き継ぎしてせいせいしました(^^) 仙人さんも工房を建てる計画アリですか。DIY好きの人はみんな工房を狙っていますね。たしかに工房があると全然違いますよ。快適快適(^^)v 逆に工房がないと、完成した家の中で、何か工作するのって、すご〜く! やりにくいデス。 わが家の工房は、面積10坪、うち、現在床があるのが8坪(16畳)ですが、50万円くらいでできました。あとこれから照明器具をつけたりしますからもう少しかかりますけど。 もうすでに狭さを感じているので、増築する予定です。 時間はたっぷりありますから、あせらず気楽に行きましょう。 |
いや〜、さすが! わかりやすい。。。 私は今家を建てるべく奮闘中であります、多分家は注文で、工房をセルフになりそうです、いろいろ最近は忙しく、サイトの更新等、やりたいんですが。。。。無事に生きてはおります。 |
今度は見切り材(モールディング、造作材)のページをアップしましたよ〜ん。 こちらです⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/moul.html |
ヒジョーにっ!! 遅くなりましたが、HPに珪藻土のページをアップしました。 これです ⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/keisoudo1.html あと、工房建築のページもアップしなくちゃ・・ですが、写真が溜まりすぎていて、更新作業を始めるのが一大決心なんですよ〜(^^ゞ |
ホント・・コロニアル1枚は軽いけど、1梱包10枚30kgは重いですよねー のぼり木に防腐剤を塗らなかったな〜という後悔は、私もしましたよ(^_^; まぁー、大丈夫なんじゃないでしょうか。床下と違って乾燥しやすそうだし、仮に腐ってしまったとしても実質あんまり影響なさそうだし。 脚立を使って屋根に上り下りするのって怖そうですね。落ちないように気をつけてください。 |
おはようございます。 水切りもようやく終わり、コロニアル葺き始めました。 ・・・・・・重いですね。。 一束10枚じゃ、脚立で上げることが出来なくて、2枚ずつ持ち上げてます。 脚立の上り下りのお陰でお尻が筋肉痛です。 ちょっと失敗。施工説明書にのぼり木の防腐加工のことが出ていなくて、後のページの笠木のところに防腐加工のことが出ていたので、のぼり木に防腐剤塗らなかったー。塗るべきだったなあ。 |
19日から出かけており、昨夜遅く帰ってきました。ニーナ好きさん、ゆさん、レスが遅くなってしまいすみませんでしたm(_ _)m > ニーナ好きさん にじみの少ない着色剤もあるんですか。ありがとうございます。ちょっと調べてみます。 > ゆさん 「倉庫」づくり・・いいですねー。じつは私の木工房を建てるときも、確認申請のときの分類は「倉庫」です(^^ゞ というか、「工房」なんて分類はないですから。「工場」ならあったと思うけど、そんな大袈裟なモンじゃないですし(笑) 建物は外側さえ出来ていれば、住みながら内部を作れますけど、実際に住んで生活が始まってしまうと、けっこう作業はしにくいです。食卓のすぐ隣でマルノコの木屑を撒き散らしたり・・ということがしにくいし、作業の都度、家財道具をいちいち移動しなくてはならないので。 むしろどこか一つの部屋を完璧に終わらせてから「入居」したほうが楽かもしれませんが、でもその方法だと、その部屋のために資材を全種類少しずつ購入することになるので効率が悪く、なかなか難しいです。 でもゆさんの場合、棲家と工房の両方あるので、その辺はうまくいきそうですね。応援してますよ〜(^^)/~~~ |
こんばんは。いつも拝見しています。 本がでたんですね。購入すると思います。 わたしは今、独立準備中の 焼物をやってるものです。 工房+すみか作りを計画しているのですが 外側だけ大工さんに「倉庫」をつくってもらって 中身を自分達で住みながらつくろう、 と考えています。 ほぼ、予算・時間の制約からその方法しか なさそうなのです(笑 断熱材の素材に迷い・・・ 1階のタタキのコンクリの配合に迷い 迷いっぱなしです・・・ 管理人さんは、ほんと、すごいですね。 あやかれるように頑張ろうと思います。 |
こんばんは 木材の着色ワックスという物があります ペースト状でゴシゴシ擦り込む感じで結構大変、ムラも出やすいのですがなかなか良い感じになります にじみも少ないのでマスキングも効果ありますよ 最近はエコな天然素材で臭いも少なめで色々出てます 取り扱い店が少なく、値段もちと高いカモ |
教えるなんてトンデモナイ! 私も塗装は苦手で、失敗を繰り返しているために、え〜い、この際実験だー ということでやっていますので・・ でも早速、実験の結果いくつかの発見がありました。例えばオイルステインのブラック。これは渋い感じになりますねー。 ニスを上塗りしますが、2回ではなく1回だけにしておくと、着色ニスを塗るより無垢っぽくて、いい感じ。 あと、オイルステインは説明書にもあったけど、色が滲んでしまうので、マスキングテープがほとんど役に立たないようです。着色だだけで板に模様をつけようと思っていましたが、やはりそう簡単にはいきませんね。どなたかうまい方法を知っていたら教えてほしいものです。 オスモオイルの「ホワイトスプルース」や「トルコグリーン」は、原液が思ったより濃い色です。1回塗っただけだとバッチリ着色できますが、ウェスでふき取るので勿体無い感じです。試しに、ふき取り無しのも実験していますが、12時間くらいでは乾かず、まだベタッとしていますねー。要観察です。 折を見てHPに実験結果をアップしますね。 |
こんにちは! 塗装のテストって、やらなければいけない割には、誰もやってないような気がします 塗装は苦手分野ですが、これからはキリギリス師匠にいろいろ教えてもらわなければ♪ |
日曜大工の作品作りは、最後の塗装で「こ・・こんなはずでは(汗)」と、失敗することって多くないですか? 一応、ホームセンターにもサンプルがあるけど、木片が小さすぎてイメージ沸かないし、自分で事前にサンプルを塗ってみるといっても、毎回それをやるのも大変だ・・・というわけで、自分で塗装見本板を作ることにしました。 1枚が8?p×25?pくらいの板を、いろんな樹種、無垢板から集成材・合板まで8種類そろえ、それぞれに、オイルステイン・水性ニス・ウッドオイル・水性ペイントの各色を塗ってみます。 塗料の種類や材料の組み合わせによっては、集成材の継ぎ目や、木目が異常に強調されたりして、「なるほど、こうなるのか〜」という感じでした。面白いです。ただいま製作中。 板の枚数が200枚くらいあるので、乾燥スペースを工夫しないと・・・(^_^; ![]() |
おかげさまで、『自分でわが家を作る本』が重版になって刷り上ってきました。最初は5000部だったけど、今回は2000部だそうです。 たくさん売れるといいな・・・ ![]() |
え〜、仙人さんはなにか全然違う想像をされてるようで・・(汗) うちは和風ですよ〜ん (文化が) 家の外観だけは洋風を目指したんですがねー |
おはようございます。 一日中氷点下なんて私には耐えられません、そちらではあたりまえのことなんでしょうが、身体のあっちこっちがちっちゃく縮みあがっちゃいます(^^; 去年のクリスマスには雪がなかったんですか? こんな時期に雪景色とクリスマスツリーなんてまったくうらやましい限りです。 ガ〜ハッハッ!キリギリスさんとこって?。ラブラブ?。!ヒューヒュー(^^) それで奥さんが「ありがとうあなた〜〜〜?。」ブチュー?。なんてことに。。。(欧米か!)(^^; |
仙人さんこんばんは 九州も寒いですか。こちらもなぜか、2月より3月のほうが寒いですよ。ついこの間まで、観測史上初の『真冬日(一日中氷点下の日のこと)無し!』になりそうな気配だったのに、3月に冬が戻ってきたため、真冬日になってしまいました。 んでも、やっぱし、雪景色もいいもんです(^^) うちの周りはクリスマスツリーだらけですよ。 お互い、風邪ひかないようにしましょう。 一昨日は、静岡のオフコーポレーションから通販で買ったオルゴールメカを使って、オリジナルデザインの回転オルゴールを作って妻にホワイトデープレゼントしました。 すんげー! 喜ばれました・・ワハハ(^^ゞ |
おばんです。 九州はとても寒い一日でした、そちらはもっと寒いんでしょうね? 異常気象のせいで桜が「咲こうか?どうしようか?」って悩んでる感じです。 絶対に残ると思いつつ買った灯油が今なくなりました(><) また買いに行かないと。。。 風邪などひかれませんように。 |
管理人様こんばんは そういう呼び方なのですね〜ひとつ利口になりました 私はイベント系のデザイン・造作を自営でやってまして軽量化・簡素化・低コストで、見える部分の見栄えだけはいっちょまえな物ばかり作ってますのでフラッシュ構造は日常的に作っております 常設のオブジェやアートワークもやってますが大抵は3・4日、長くてもひと月くらいで壊すことが前提の物ばかり作ってますので、自分の住む家をいじるのは楽しい反面「だいじょうぶかぁ?」と不安な部分も多いです ここだけの話、8年前に某県某市の某マンションに設置した木製のレリーフが昨年反りがきて壁を傷めてしまったなんてことも・・・ ぼちぼち進めておりますのでまたご報告させて頂きます |