ニーナ好きさん、てことは天井ぎりぎりに作った収納庫はフラッシュ構造ということですね。なるほど軽量化できますものね。DIYでフラッシュを作る人って珍しいのじゃないでしょうか(勝手な想像ですが・・) 広い面には集成材か合板というのがDIYの定番ですが、フラッシュも面白そうですね。 |
管理人様おはようございます 中段・下段は基本的にランバー材ですが上段は市販のカラーボックスの要領でランバー材を30ミリ幅にしたものを骨組みをして両面に化粧合板を貼り付けた部材の組み合わせです 天井にぴったり付けたかったので一番最初に取り付けた方がいいかなと思ったのと、万が一の転落を考えできるだけ軽量化するためにそうしました 結構な手間が掛かりましたがおかげでカミさん一人で持ち上げて支えてもらい、設置できました ただ今後トビラとかに反りがこないか心配ですけどね〜 |
ニーナ好きさん、画像を引き伸ばして拝見しました。すごい立派じゃないですかー! 特に天井ぴったりの収納がすごいですね。これの材料と塗装の種類は何でしょう。シナ合板にホワイトの水性ニスを塗ったとか? 中断が空いているのがオシャレですよね。うちでも参考にしたいです。 |
管理人様、ご無沙汰しておりましたがだいぶ進みましたのでご覧ください 天井・床とも結構強引な工法でやっちゃいましたがゆがみや軋みも今のところ無くまずまずかなと ただいま収納を作ってますが、元々押し入れの無い和室だったのでなんとかスペースを無駄にしないようにしているつもりが結構ハバをきかせて不評ですが強引に作ってます ![]() |
仙人さんどうもありがとう。 キャスターがついているので、クルクル回って動かせます。ダボの足跡は、思ったほど面倒じゃないし難しくもないですよー。アサリのないノコが売られてますけど、最後にあれで切っちゃえば楽勝です。 |
こんなのが居間にあったら便利そうですね、私だったら新聞やリモコンやらがちゃがちゃ詰め込みそう。。。木目もきれいで、デザインがかわいいです。 ダボで足跡なんてすごいです。。。私には無理かな? >しゃくとりむしさん たんぽぽはうすってあったんですね、はじめてしりました、世の中には凄い人や変わったひとがいるもんですね、わたしも変わった人ですけど(^^; |
この間の「ニャンコカップルおもちゃ箱」を見て、とある人から頼まれちゃいました。今度は「ワンコ親子」の小物入れだよ〜ん(^^ゞ 親ワンコの足跡がちょっと大きすぎたかな。 ![]() |
>八さん、HACHIさん 大変失礼致しました。以後気をつけます。 でも間違った私にお二人から暖かいコメントをいただけて ちょっと得した気分です。 有難うございました。 >きりぎりすさん ルーフィングの件参考になりました。 有難うございます。 |
わが家は多雪地帯ではないけど、ある程度の雪は積もるので、念のためルーフィング二重張りでした。 というか、普通は上下10cm程度重ねるのを、50cm重ねたということで、こうすると、どの部分も二重になっているわけです。施工説明書に書かれていた方法ですが、こういうのを二重張りというんですかねー。これだとかなり安心感はあります。 |
漢字の八です。みなさんこんばんは。 >しゃくとりむしさん しばらく農業モードで小屋の影が薄くなっています。 思わず、僕ルーフィング二枚張ったのだろうか?と自問自答。 ああ情けなや(笑) 藤森照信氏の建築は僕も大ファンです。学生の頃考現学にはまっていて、その流れで自然と、探偵団→土着建築とはまってしまいました。緑化を「エコ」と違う方向から光を当てたのはさすがだなあと思います。最近は屋根に必ずなんか「生やし」ますねえ〜 よゆーができたら僕も生やしたいです。なんせ「生やす」の本業ですから。 |
>しゃくとりむしさん 八さんとHACHIがこの掲示板におられるようですね。 4寸未満または多雨地・多雪地は屋根材問わずルーフィング 2枚張りを推奨してるようです。または軒先から1メートル とか。基準は専門でないので分かりませんが、屋根上の水の 滞留の恐れとタッカー穴の防水性を考慮したものと思います。 ということで屋根材メーカーの防水保証基準だと1.5寸 では不可、となるんでしょうが、セルフビルドですからね〜 自己責任の世界では「安全」とか「余裕」を見て2枚張りが 妥当かと。既存屋根の重ね貼りはリフォームの世界では常識 なのでそちらの情報があるといいかもしれませんね。 ケラバは巻き込まず、ケラバ金物を利用されては? |
最近、小物ブームなんですか。それは知りませんでした。 小物って、少ない材料で(つまり少ない費用で)大きな楽しみが得られるから、得した気分になれます。 でも小物ほど、正確な加工をするためには多くの大きな工具が必要なんですよねー。どこかのHPで(木工ナビだったかな?)、日曜大工で初心者が取り組みやすいのは、小さな作品ではなくて大きな作品、例えばウッドデッキだと書いてあるのを見ましたが、そのとおりだと思います。家を作るのも、じつは初心者向きかも。 |
>仙人さん 藤森照信さんという建築史学者の人がたてた 有名なタンポポハウスという建築があるのです。 学生の頃その存在を知り衝撃を受けました。 まだこんなに屋上緑化が知られていなかったときなので。 私も写真でしか見たことがありませんが、 面白い家ですよ。 タンポポだけれど自然に任せるのではなく 実はちゃんと手入れしているそうです。 |
今、田島ルーフィングのホームページをじっくり読んできました。 1寸が可能だと書いてあったのはRC下地のケースだったようです。 皆様のおっしゃるとおり耐水合板下地で釘打ちだと 2寸5分からですね。 既存のボロ金属棒葺の屋根に重ね張りする予定なので、 けらばの部分に厚みが出てしまいます。 その処理が、あのくねっと曲がるアスファルトシングルなら 楽かなと思っていたのですが残念です。 (少し厚み出るとぺらぺらな感じもしないだろうし) でも・・・ 八さんに質問です。 ルーフィング二枚重ねということは、単純に雨じまいの 問題ということでしょうか? となると、既存屋根への重ね葺なら使える可能性はありますよね。 私は、たんぽぽorシロツメクサハウスが良いのですが 夫が反対しそうなので・・・(ぐすん) |
キリギリスさん、ブタさんノブなんて河合〜意、みたいな?。なんちゃって(^^;最近小物ブームみたいですね。 たんぽぽハウスって屋根に植物を植えるやつのこと? 冬はクリスマスローズとか?1年中何か花が咲いてるとたのしいですね(^^) |
えのっちさん、はじめまして。 お仕事が半日遅れてしまいましたね(笑) 本の感想なども聞かせていただけると嬉しいです。 またいつでも訪問してくださいねー。 |
そう、確か1寸5分ではシングルは無理だったような気がしますね。やっぱ、そうなるとタンポポハウス! 真剣に検討していいんじゃないですか〜〜・・・と無責任に勧める(^^ゞ 面白そうですよね。しかも断熱効果抜群で夏は快適そうだし。 タンポポだと2番煎じになるからシロツメクサハウスとか・・・ んで、玄関ドアには、シロツメクサで作った「花の〜首飾〜り♪」をさりげなく・・ 土を屋根に上げるのが大変そうかな(-_-;) しゃくとりむしさん、ブタさんのノブ、なかなか良いでしょ。じつは私も、洗面所のリスより今回のブタキャラのほうが気にいってるんですよ。 |
屋根材の話題に加えさせてください。 2寸5分未満の緩勾配だと使えた材料は金属葺それも長尺鉄板瓦棒葺だけだったような?他の材料ではルーフィング2枚重ね等の処置が必要だと思います。 アスファルトシングルは私も検討しましたが、以外に接着剤の費用がバカにならず結局スレートにしました。でも野地板に不陸があるとスレートは割れてしまうし、雨漏り対策には不燃シングルが一番と聞いてからは、独特の葺きあがり感も考えていいな〜と思います。 |
はじめまして、本日このHPをはじめて拝見させていただきました。 何事もビックリです。 私は、DIYでウッドデッキを作り替えよう(最初は大工さんが作ったもの)と思い、いろいろなHPを徘徊しているうちにココを知りました。 思わず、本も注文してしまいました。 今日も昼から仕事場で仕事を放棄して(自爆)熱中して読んでしまいました。そしてBBSを拝見するといろいろな方が自分で家を建てていることを知り少しずつ心に火がついてきました。 さすがに数年前に家を建築会社で建ててしまいましたので早々に建てることはできませんが、何事も自分で取り組んでみようと思います。 まずは手始めにウッドデッキからはじめようと思います。 また、立ち寄らせて頂きますのでよろしくお願いいたします。 |
キリギリスさんぶたさんかわいいですね。 我が家にも欲しい〜!! 子供の家具の把手がこんなデザインだったら可愛いでしょうね。 リスさんの把手も可愛かったけれど、私はこっちの方が 好きです。 |