我が家も屋根材検討中です。 とはいっても今現在が金属葺で勾配もおそらく 1寸〜一寸五分位じゃないかと思うので、 金属葺がアスファルトシングル位しか選択肢が ないんですけれど・・・ 何か安くていい素材無いでしょうか・・・ いっそのことたんぽぽでもうえて緑化しちゃおうかな。 憧れだったんですタンポポハウス。 |
えー、今度はブタさんのドアノブです(^^ゞ 自宅の廊下につけている、網戸型自作間仕切り折れ戸の開閉に、ワンタッチでスライド固定する(ネコが自力で開けられないように)ノブを作りました。これも例によってバンドソーとベルトサンダー使用です。折れ戸の反対側にも同じものがついていて、2本の丸棒で繋がっています。 丸棒の小口をブタさんの鼻に見立てたデザイン これもかわいい(?) いや、滑稽かも ![]() |
アスファルトシングルも、私個人的意見ではそんなに安っぽく見えないですよ。なんたって軽くて、カッターナイフで切れるから楽だし、滑らないから怖くないし、カラーベストみたいに割れる心配もないということで・・・ でも結局一番優先するのは好みですよね。 |
ルーフィングの件ありがとうございます。 さて、屋根材ですが、まだ決めておりません。(ほんと行き当たりばったり。。) ジョイフル行くと迷います。ガルバがいいかな、カラーベストがいいかなって。天井なしだから、鋼板類は雨音がうるさいでしょうしね。でも、アスファルトシングルじゃ、安っぽいし(あくまで個人的見解)。結局カラーベスト系になるのかな。ま、こういう迷いも楽しいんですけどね。 |
大工協奏曲さん、バンドソーとベルトサンダーのおかげですよ。普段なら捨てるか、薪にするかしかない端材も、小物づくりに使えないかと考えちゃうんですよねー。端材を利用できるというのは、別な意味ですごーく快感です。(^^)v バンドソーはどんなに小さな木片でも、カットするのに怖くないし、かなりのRまで曲線切りできるので、今は四角い箱より、丸い箱を作るのが楽しくてしょうがないです。大工協奏曲さんも買いましょう・・・なんちゃって、私は工具メーカーのマワシモンじゃないですよ。 > しかも出来が良い 写真というのは、実物より良く見せて、なおかつアラを隠せるのです。ハハハ(^^ゞ |
この間作った積み木を入れるための、ネコのレリーフ&足跡付き、キャスター付き「おもちゃ箱」だよ〜ん。 なかなか可愛いでしょ。 これを義妹にプレゼントしたら、とても喜ばれました(^^)v 足跡はφ15とφ6の丸棒(ダボ)埋め込みです。 ![]() |
勢いで、ネットで見かけた人形型のかわいいドミノの変形バージョンを作ってみました。(^^ゞ 顔の表情は手書きなので、「おっさん顔」のやつもあるんですが、これを見た姪っこは、黙って後ずさりしたそうな・・ ![]() |
ぐらさん、こんにちは。 ルーフィングは、巻いて伸ばして、最後のケラバのところでは、私はケラバに添ってカッターナイフでスッパリ切ってます。 ケラバ水切りをつけますし、特に巻き込まなくてもいいんじゃないでしょうかね。 クボタのコロニアルの施工説明書を見ると、納まりの断面は、ケラバのところに小角材を打つんですが、その上面までルーフィングを巻くようにしていて、側面まで巻き込みはなかったはず。 ということは、やっぱりケラバにはどうしても水切りが欲しいということなんじゃないでしょうか。 |
おはようございます。またまた登場です。 いやあ、4寸でも屋根の上って怖いですね。高い所そんなに苦手でもなかったはずなのに。 さて、野地板を半分敷いて(これがまた計算通りに断っても合わない、釘ではなくビスで止めました)、ルーフィングをタッカ−で止めていったのですけど、最後、くるみました?まだ、長い板で垂木に釘で仮止めしてるだけなんですけど。 鼻かくし等やってから金物でとめちゃうから、野地とぴったりでいいのかな、なんて思うのですけど。 ご教授お願いします。 |
そうそう、ネットオークションで遠くの県の人から買うと、関西や九州の珍しい新聞を読めるんですよね。あれもひそかな楽しみのひとつ。 あと、最近は少なくなったけど、地方に行くと珍しい袋入りインスタントラーメンの銘柄があったりして、あれも楽しい。 ところで、拙著「自分でわが家を作る本」が重版になるそうです。 4ヶ月で初版の5千部が大体売り切れそうということか。 しめしめ・・・ 予想外にいいペースなようです。(^^)v |
箱の蓋も楽しみましたが、梱包用の地元紙岩手日報もなかなか。 各地の地方紙を読むのはおもしろいですね。 たとえば不動産広告欄なんか。 ふだんは目にも耳にもしない地名が想像力をかきたてます。 |
> 巣箱荷造り用の箱がバンドソーの箱 ばれましたか(^^ゞ 目立たないように、蓋にしてひそかに使ったんですが。 樹への取りつけ、怪我しないように気をつけて。 |
巣箱2007モデル本日到着です。 ありがとうございました。早速出荷のない明日にでも設置します。 巣箱荷造り用の箱がバンドソーの箱。これですねダンナ。 工房も徐々にパワーアップで頼もしいです。 何年先かわかりませんが後追いかけますきに〜 取り急ぎお礼までっ。 |
すみません。前の記事の、挽き割り用のブレードを25ミリと書いてましたが、これは16ミリの間違いです。 直しておきましたm(_ _)m |
今回はオークションではなく、通販で新品を買いました。エヘン! キックバックがないので安心だし、音も、うんと静かというわけではないですが、丸ノコや、下手なテーブルソーよりはずっと静かで、キンキンしてない落ち着いた音(?)であるのが気に入ってます。 ブレードを交換するたびにいろいろ調整するのがけっこう面倒なので、今は6ミリをメインにしていますが、6ミリは半径15ミリくらいの曲線も切れるし、フェンスを使えば直線も、意外にサクサク切れます。 このブレードは、木工関係サイトでちょくちょく紹介されている「楽しい家具作り」のひだおさんから購入したもので、1本2500円ほどでしたが、注文したらすぐに届きました。 16ミリのブレードは挽き割り用ですが、これはさすがに挽き肌は荒れてます。でも6ミリのブレードは挽き肌も思ったよりきれいでした。 材料の長さが短くても、厚さがあっても、直線・曲線が自由自在に比較的安全に切れるため、快適です(^^)v 小物作りには必須といってもいい工具かもしれませんね。 精度を出すのは、バンドソーやベルトサンダーにかける前の段取りのほうが大事かな・・ ネットオークションで手押し・自動かんな盤をゲットしているので、例えば積み木であれば、基準寸法(今回は35ミリ)をきっちり厚みを揃えておいて、その後で、バンドソーを使って長さ方向を切断しました。これもフェンスを使って、定寸が出るようにします。 ベルトサンダーで仕上げをしますが、調子にのって掛けすぎると寸法が狂ってしまうので、ほんの少しかけるだけと、面取り中心です。おもちゃ系はすべてカドを丸くするので、面取りにけっこう時間を食いますよね。 だから、自動かんな盤の段階で、最後の1通しは低速にして削り肌をなるべくきれいにしておきます。 こうすればなんとか精度は出せるようでした。 とはいえ、実際はそううまくいかないこともあって、まだまだですけど(^^ゞ |
こんばんは! 積み木に限らずおもちゃ系は手に優しくする必要があったり、精度も要求されたりでなかなか難しいのに、キリギリス師匠軽々とやってますね やっぱり、バンドソーとベルトサンダーの威力ありですか。 バンドソーは日本ではポピュラーではありませんが、外国では購入の優先順位が高いようですね 静かみたいだし危険性も少ないということで、噂どおりなかなかのスグレモノでしょうか 通販でゲットですか? |
DIYにピッタリの木製フレームとアルミジョイントです。簡単な作業で、フリーサイズの面体や筐体が組み立てられます。剛性が大きく、少しの工夫でオリジナルのイス、棚、部屋の間仕切り等さまざまな用途に使用出来ます。フレームは自由な寸法にカット出来ます。建築屋が考えた国産木材使用のユニークな材料です。ぜひ一度サイトにお寄り下さい。![]() |
八さん、イノシシ肉はかつて一度ボタン鍋にして食べたことがあるけど、すごくうまいもんだという印象でした。ジュルジュル・・ が、「ちわ〜っ、宅配便ですー。」 で、トラックの後扉を開けたら、生イノシシがドスドス・・ってか! 1匹生のままは遠慮します(^_^; 大工協奏曲さん、小物作り・小細工にはベルトサンダーとバンドソーはすごく役立つと思い、最近、木工関係のサイトを見まくっているんですが、中でも人気なのがレクソンのBS-10Kでしたので、それを購入。ベルトディスクサンダーはRYOBIの400Wのやつ。 いやー、家作りのような大物大工もそれなりに面白いけど、イスに座って糸鋸を扱う感覚で、バンドソーやベルトサンダーで小物を作るってのも、はまっちゃいそうです(^^ゞ んで昨日は、余っていたツーバイ材1mで、積み木を作りました。 ![]() |
キリギリスさん 突如としていろいろ作ってますね ベルトサンダーとバンドソーも買ったんですか、すごい!! >木工は楽しいですねー。セルフビルドより上品(?)だし・・ た、確かに。。 >小根付き2段ホゾ どんなのかよくわかりませんが、確かにこれは上品な感じがします |