[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


確認申請など / ナカザワ
建築確認申請、工事届け、概要書、現地調査票など各種届けの作成プログラムが無償でダウンロードできるのご存じですか?皆さん!
財団法人 建築行政情報化センターのH.Pからできますよ!僕もこのソフト使って申請出しました!

管理人さん、ナカザワって改めてもらってありがとうございます!
GGさん!よろしく!海に近そうでいいですね!やっぱり風強いですか?うちの別荘地は結構木々が多く風の影響はないですよ!

これから確認申請の訂正に励むので、この辺で!また...。

No.222 - 2006/11/20(Mon) 22:22:35

Re 中村@船橋さん NO217回答 / キリギリス@管理人
> 敷地の二十分の一くらい(五百坪くらい)を自力で整地して最低限度の住める家を建て、その家に住みながら、本格的な母屋をじっくりゆっくり建設するつもりです。最初に建てる家は、母屋完成後は作業小屋やゲストハウスとして使うつもりです。
・・・ワー、楽しみですね!

> 国土法の届出以外は、全くの無指定地域です。そんな場合には建築確認書とか中間、完成検査などはどうなるのでしょうか?

都市計画の区域外ならば、木造建築の場合は3階建て以上か、述べ床面積が500平米以上でなければ建築確認申請は要りません。(岩手県のように、区域外でも独自に規制をかけている県もあるから要注意ですが・・・でも北海道は多分大丈夫でしょう。)
建築確認申請が要らないので、当然、完成検査もありません。なお、中間検査というのは公庫融資を受けたときにやるそうですが、通常の建築確認では、ありません。
その代わり、都市計画区域外であっても本当は「建築工事届け」というものを書いて、市町村役場に提出することになっています。(用紙は文具店にあります。)
だけど、皆がちゃんと真面目に届出を出しているかどうか、どうなんでしょう?
以前、私が北海道を旅行して、自分で建てたというログハウスのレストランでマスターと雑談したときは、届出などの書類は一切書いていないし、役場の人たちもしょっちゅう食べに来るよ! と、大らかに笑っていました。
律儀に行くか、アバウトに行くか?

セルフビルドしていると、建築基準法は随分おせっかいに感じます。田舎で個人が自分の敷地内に小さな小屋を建てるのに、そこまで規制をかけてどうするんだろう? という思いが、私にはあるのです。
あとは中村さんの考え方次第(^^ゞ

No.221 - 2006/11/20(Mon) 19:27:31

Re 生コン NO216回答 / キリギリス@管理人
guraさん、こんばんは
生コンはとても重いので、打設のときに型枠にかかる力は凄いです。丸セパは使わなかったですか?
カドの部分は、釘で止めただけでは壊れるので、番線で巻くとかして補強が必要ですよね。
でも3坪小屋で実験した結果、なんとなく「程度」が分かるので、次に母屋の基礎を作るときはバッチリですよ(^^)v

No.220 - 2006/11/20(Mon) 18:57:04

Re しろさん NO215回答 / キリギリス@管理人
紹介のあった建築会社のページ( http://www.izumi-tv.ne.jp/takumi-umeda-888/p4.html )を見てみましたが・・

> 布基礎のうえに柱を直接立てて独立基礎っぽくしてるようにみえるんですが、地震でずれて落ちてしまいそうに素人ながらおもうんですがもちろんこれでも建築基準法はOKなんでしょうか・・

木造建築の場合の土台の要・不要について、建築基準法施行令では以下のようになっています。↓ ↓ ↓ ↓

(土台及び基礎)第42条 構造耐力上主要な部分である柱で最下階の部分に使用するものの下部には、土台を設けなければならない。ただし、当該柱を基礎に緊結した場合又は平家建ての建築物で足固めを使用した場合(地盤が軟弱な区域として特定行政庁が国土交通大臣の定める基準に基づいて規則で指定する区域内においては、当該柱を基礎に緊結した場合に限る。)においては、この限りでない。《改正》平12政211
《改正》平12政3122 土台は、基礎に緊結しなければならない。ただし、前項ただし書の規定によって指定した区域外における平家建ての建築物で延べ面積が50平方メートル以内のものについては、この限りでない。


つまり、基本的には柱は土台に緊結しなければならないけど、柱を基礎に直接緊結したり、「足固め」なるものを使用した場合は土台は要らないよ・・ということなんですが、
紹介ページの説明では、基礎には一切ボルトは使っていませんと書いてあるし、(じゃあ、基礎に緊結しないでただ乗せてるだけ?)、足固め構法によると書いていても写真を見ると2階建てですよね。(建築基準法では足固めは平屋50平米以下の場合のみOK)
なんだか怪しいような・・?

このページの文章を読むと、「木材は、横にして使うよりも縦に使った方が、より強度が出ます。足固め構法なら、木土台を造らず基礎に直接柱が乗り、木そのものが木口になりますから、強度が違います。」とあるけど、圧縮強度のことか曲げ強度のことか分からないし、土台を用いたこれまでの方法で強度的に問題があるとも思えない・・・。木の小口は水を吸いやすいので、コンクリート基礎の上に直接置いたら耐久性の点でどうなのか?
また、「柱をほぞ差しで木土台に差し込むより、基礎に直接立てた方が、柱が起立するように立ち上がり、丈夫なのです。」というのも、なんだか意味不明だし・・・

しろさんがおっしゃるとおり、少し疑問が残りますねー

No.219 - 2006/11/20(Mon) 18:40:11

メールありがとうございました。 / 中村@船橋
つたないメールへのご親切なレスポンスありがとうございました。
そんなわけで、北海道に土地を購入したので、そこにとりあえず住める家を建てたいと思っています。
敷地の二十分の一くらい(五百坪くらい)を自力で整地して最低限度の住める家を建て、その家に住みながら、本格的な母屋をじっくりゆっくり建設するつもりです。
最初に建てる家は、母屋完成後は作業小屋やゲストハウスとして使うつもりです。
そこで質問ですが。
メールにも書きましたが、国土法の届出以外は、全くの無指定地域です。
そんな場合には建築確認書とか中間、完成検査などはどうなるのでしょうか?
何しろ、手っ取り早く、マイナス20℃に耐えられる小屋を作ることを今回は目標にしていますので、面倒なことはなるべくしたくないのですよね。
宜しくお願いします。

No.217 - 2006/11/20(Mon) 13:17:14

生コン / gura
おはようございます。土曜日に三坪の立ち上がり部分の生コン流し込みました。そして、、、、型枠、はねました。2箇所。
シュート使ってやったのですが、自分一人+生コン業者の方(結構手伝ってもらった)計二人でも三坪なら、なんとか出来るもんですね。はねた部分は外側に石をかんだり、狭くなった場所には板を挟んで拡げたり。いびつな形の基礎が出来上がりそうです。やって見ないと分からないもんですね。
次回、母屋の時にはもっと強固につくります。

No.216 - 2006/11/20(Mon) 07:56:38

ご無沙汰しています / しろさん
以前わたしが質問した内容で独立基礎による工法について
聞いたことがあるのですがあれから調べてみて面白いものを
みつけました。
 ttp://www.izumi-tv.ne.jp/takumi-umeda-888/p4.html
で布基礎のうえに柱を直接立てて独立基礎っぽくしてるように
みえるんですが、地震でずれて落ちてしまいそうに素人ながら
おもうんですがもちろんこれでも建築基準法はOKなんでしょうか・・

No.215 - 2006/11/20(Mon) 02:18:00

Re 地籍調査 / キリギリス@管理人
GGさん、こんばんは
ところで「カナザワさん」じゃなくて「ナカザワさん」です。

地籍調査で面積が増減するかということですが、明治時代に区割りされたものを、現地できちんと境界を確定して正確に測量し、図面化する作業は、かなり以前から全国で行なわれていて、「国土調査」、略してコクチョーなどと呼ばれています。たいていの市町村には国土調査担当係があり、もう今ではかなりの地域で調査は終わっているはずです。
明治時代に作られた地籍図は絵図面なので、面積やカタチはメチャクチャですから、それに基づいて作られた土地登記簿に記載されている面積もかなりいいかげんです。
国土調査をすると、本当の面積が確定するので、それまで登記簿に記載されていた「いいかげんな」面積は大幅に増減することはよくあるんですが、実際に現地で境界が変わってしまうということではなく、本当に土地が増減するわけではないので安心ですよ。境界はその土地の所有者立会いのもとで確認するはずですから。
ただし、もともと隣地との境界があいまいで争いがあったようなところは、国土調査が入ったことをキッカケに、それまでなぁなぁで済ませてきた問題が表面化して、メンドウなことになる場合もあるようです。

No.214 - 2006/11/19(Sun) 23:44:02

地籍調査 / GG
こんばんは、GGです。
外はけっこう強い風とともに雨が降っています。雨漏りが心配(^_^;)
カナザワさん、我が家は同じ鉾田市の海側です。今度こちらへきたときは是非お寄りください。工事中で散らかっていますけどその方がしっくりくるかもしれません。
ところで、この地はカナザワさんと場所は違いますが同じ別荘地です。それも別荘地の入り口までしか市道が来ていないためごみの収集も来ていないし市の水道も引けません。ここを開発した会社が井戸を掘り、使用量に関係なく年間定額20000円前後で水を供給しています。
この間市が周辺を地籍調査していましたが、この辺は明治時代に区割りされたので正式に調査しなおすそうです。それって調査後自分の土地だと思っていたところが増えたり減ったりすることもあるんでしょうかねえ。
来月説明会があるようで、案内が来ていました。
 管理人さん、ブレークはきっとじわりじわりいくのではないでしょうか。ホームページ見ている人もとても多いと思いますよ。
このあいだもヤフオクで使用しないキャビネットを買ってくれた方もよく見ているそうです。私も1年以上前から見ていましたから。

No.213 - 2006/11/19(Sun) 23:20:26

廃材 / キリギリス@管理人
2週間前に、知り合いが古い家を解体するとのことで、サッシを20枚もらいましたが、今日は解体時にでた材木をもらってきました。
古い家なので、梁に使っていたと思われるやるはすごく太いのです。これは、さすがに一人では積み込めず断念!
柱やモヤに使ったと思われる3寸5分程度のやつをもらってきました。これはあとでデッキを作るときの土台などに使えそう・・

ところで
> キリギリスさん!これから取材殺到?!ブレーク間近カモ?ですね!?
産経新聞で本の紹介もあったのですが、Amazonを見ている限り、ほとんど効果はなかったみたいです(-_-;)
ブレークはなさそうですねー(^^ゞ

No.212 - 2006/11/19(Sun) 22:49:38

取材殺到!? / バスタブ
>50歳以上の比率は59.3%なんだそうです。なんと6割が熟年世代!

なるほど!!いわゆる2007年問題で生涯教育とか言われていますが、DIYの方が趣味と実益が得られるので、ひょっとすると今後、ガーデニングだけではなく自宅のセルフビルドが注目される可能性、高いですよね!

キリギリスさん!これから取材殺到?!ブレーク間近カモ?ですね!?番組のハナシも「タワゴト」ではなくなったりして?!

No.211 - 2006/11/18(Sat) 19:25:53

産経新聞に載りました(^^) / キリギリス@管理人
今朝の産経新聞19面の「生活改革 余暇」のコーナーで、「シニアが手軽に日曜大工」という特集をやっており、その中で、私の家の写真と、本のことが記事になりました。\(^o^)/

記事によれば、現在、日曜大工に携わっている人のうち50歳以上の比率は59.3%なんだそうです。なんと6割が熟年世代!
多いとは思っていましたけど、そんなにシニアの比率が高いとは・・
逆にいえば、若い人は何やってんだろう?

No.210 - 2006/11/18(Sat) 09:39:24

Re 初めまして! / キリギリス@管理人
GGさん、いらっしゃいませ。
本を買って読んでいただいているとのこと、ありがとうございます。
急にローカルな地名が出てきましたが、ネットで同じ市内の人に巡り合うなんて面白いですね。

No.209 - 2006/11/17(Fri) 23:49:48

GGさん!初めまして! / ナカザワ
同じ市内ということは、鉾田市ですか?私は汲上字吾妻原の品川白煉瓦工場の裏手の別荘地にこの程セルフで建てようと思ってるんですよ!どっかのH.Pで鉾田市でハーフビルドで建てた家があると見た記憶があるのですが?まさかそこでしょうか?場所はわからないのですが、近ければいいな〜!
今週は浄水槽埋設と20cm盛土を近所のス○ヤ水道さんにお願いしていたので、明日見に行く予定です!日帰りですが、物置も製作して帰ります!

No.208 - 2006/11/17(Fri) 23:13:46

初めまして! / gg
こんばんは、初めまして。GGです。
管理人様、皆様よろしくお願いいたします。
管理人様の本は毎日楽しく読ませていただいております。私は皆様と違って、セルフビルドをやろうなどとは思ったこともなく、又出来るなんて思ったこともなかったので業者に任せておりました。でもいろいろな事情が重なったこともあり手を出し始め、今はすっかりはまり込みました。トイレなど設備関係と建具は専門家にやってもらいましたが、今はほとんど一人やっており、約40坪の内装が主でしたがもうすぐ完成までこぎつけました。
ここを時々のぞいていましたら、なんとナカザワさんは同じ市内なんですね。よろしくお願いいたします。私でよかったら手をお貸しいたします。遠慮なく声をかけてください。(大して役に立たないかもしれませんけど)

No.207 - 2006/11/17(Fri) 22:52:09

Re 確認申請訂正がいっぱい / キリギリス@管理人
28項目は随分多いような気もしますが、だからダメだというわけではなくて、どこを直せばよいか教えてもらったわけなので、訂正すればOKになるわけだし、がっかりすることはないですよ(^^)
過去に私も2度(本宅と工房棟)申請しましたが、2度とも要訂正になりましたよ。でも直して提出したらOKでした。

でも、建築確認申請は、小規模な個人の建物に対してはもっとおおらかになってもらいたいですねー
個人のやることに干渉し過ぎという感じがするのは私だけかな・・

No.206 - 2006/11/17(Fri) 22:32:09

木造螺旋階段 / キリギリス@管理人
昨日も外泊してきたので、またレスが遅れてしまいました。

螺旋階段については、私の持っている本で、佐藤日出夫著「木造階段の工法」でも触れられていて、1間×1間の正方形のスペースでの、具体的な寸法例まで載っています。
螺旋階段といっても円形ではなくて正方形ですけど。
4分の1円につき、踏み板を3枚割り当てるというものですが、踏み板の形は原寸図を起こしてから切り出すということです。
これを見ているとやはり直線よりははるかに難しそうですね。でもやって出来ないことはないと思います。もし本当にやるなら、この本を参考にしてもいいかと思いますよ。理工学社から出ています。
⇒ http://www.amazon.co.jp/gp/product/484453467X/sr=1-1/qid=1163761441/ref=sr_1_1/250-3613282-3129065?ie=UTF8&s=books

No.205 - 2006/11/17(Fri) 20:05:40

確認申請訂正がいっぱい! / ナカザワ
2回目の確認申請提出で、書類の不備は無かったのですが訂正個所が28項目もあって、ショック!
中でも10?u以下の建物でもこちらが物置だと思っても作りがしっかりして居住に使用できそうだったら、専用住戸と見なすという所です!
物置の場合、消防法が絡んできて、その申請の方がやっかいらしいんです!だから、布基礎に変更やら浄化槽の設置位置が建物や隣地境界線から1m以上離れなければならないからその変更やらいろいろ変更と訂正をしなくてはならないのです。トホホ...。

No.203 - 2006/11/17(Fri) 12:21:53

木造螺旋階段 / バスタブ
飛魔人さんおはようございます。&アドバイスありがとうございます。

木造螺旋階段。可能性があるのなら、検討したいので詳しく調べてみます。でも直線に比べて工数は数倍かかるのでしょうね?!
イメージとしては、90°曲がる踊り場の×4連続で、踊り場に踏面が3段で蹴上げ20cmなら240cmの2階床に到達、踏面の幅が100cmなら2m角のスペースが必要になる。と考えていますが、構造的に複雑な気がします。プロの仕事なのかもしれません。

>マンションの階段の様なスタイル
参考になる写真などありましたら、お知らせください。

木造で円形は「匠の技」の領域かと思います。セルフではハードルが高すぎますよね。。。以前番組で、どこかの教会の木造円形螺旋階段を解説していたことがあります。現在は使用禁止だとか。

No.202 - 2006/11/17(Fri) 09:45:28

巣箱の効能 / 飛魔人
八さん、こんばんわ

昨年・今年のデータしか無いのですが、うちの山小屋での結果を見ると、昨年は1ペアの営巣のみでしたが、今年は二つの巣箱で4ペアが営巣しました。
顕著な影響が現れたのはブルーベリーでして、昨年は壊滅状態だったのに、今年は”おやつ”程度の収穫が出来、イチゴも虫食いが減りました。また、山栗(シバ栗)の収穫も、過去3年と比較して虫食い率が減っています。
偶々、今年だけ良かったのかもしれないので、断定は出来ないのが残念です。

>シジュウカラとヤマガラの群れが毎日3集団ほど巡回しております
うちも昨年までに比べて、ヤマガラとシジュウカラの出没率が上がっています。妻が「うちから巣立った連中だよ!」と、確信しているのが微笑ましいっす。
σ(^^)はそこまで楽観は出来ないのですが、来シーズンの子育てを見せてもらうべく、今週末に巣箱のメンテナンスの予定です。

No.201 - 2006/11/17(Fri) 01:17:52

全3363件 [ ページ : << 1 ... 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 ... 169 >> ]