うちでトップライトを施工したのは、もう13年も前のことなので、詳しくは忘れてしまいましたが、 トップライトを取り付けるときは屋根仕上げ材も一緒でした。ルーフィングとトップライトと屋根仕上げ材が絶妙(?)な順番で施工される手順だった記憶があり、実際、トップライト下部の水切りは屋根仕上げ材の上に乗るのです。 だからルーフィングだけの状態でトップライトを取り付けること自体、もしかしたら問題なのでは? 大工さんにやり直ししてもらうのではなく、説明書をよく読んで、まずはメーカーに問い合わせたほうがいいと思います。 ルーフィングが粘着式かタッカー留めかという問題でもないと思います。ちなみにうちもトップライト回りはタッカー留めです。軒先は粘着式を使いましたが・・・ ルーフィングのアスファルトは熱で溶け、タッカーの針周りをシーリングしてしまうので、タッカーが多いから雨漏りするというわけではないと思いますよ。 |
ウチは粘着タイプのルーフィング材ですが、施工後にトップライト周辺から水が入ったことはありません。 施工はトップライトのメーカー説明書に従ってやりましたが、ここはやはり防水上の弱点らしく、かなり念入りな説明が書いてありました。特にコーナー部分はピンホールになりやすいので、粘土状のブチルゴムが4個付属していて指で延ばして貼るようになっています。 タッカー式の場合、立ち上がりの部分は粘着テープで窓枠に留めてあるんですかね?通常はタッカーだけで留めていてもすぐに屋根材を施工し水切りを取り付けるので問題ないのでしょうが、セルフは時間がかかるでしょうから暫定的な防水処理が必要と思います。 もしここの防水に問題なければ、やっぱりコーナー部かなぁ? |
早速質問です。 お願いします。 大工さんにはルーフィングまでお願いしました。 都合、トップライトもお願いしたのですが、昨日の雨でトップライトから 雨漏りがありました。 ルーフィングだけだから、そんなものでしょうか? ちなみに、気象庁の観測データによると、近くの空港で、時間当たり1mmの 降水量でした。 やり直しを依頼すべきか、自分で何とかすべきか悩んでいます。 ちなみに、ルーフィングは粘着タイプではなく、タッカーで打ちとめるタイプで すが、タッカーの針は所構わず打ちつけてあり、ここも将来的には雨漏りするの ではないかと心配です。 もう1枚ルーフィングを重ねるべきでしょうか? |
みなさん、お祝いの言葉ありがとうございます。 「まずは」という言葉をかみしめているところです。 お返事が遅くなって、ごめんなさい。 仕事も忙しく、休みの日はクタクタの中、子供を寝かしつけるのが精一杯で、 パソコンを立ち上げる体力も気力もなくなっておりました。 皆さん仰るとおり、大きい家です(笑)。 基礎の遣り方を見たときに、ビックリ!!して。 棟上した時に驚いて。 内心、「大丈夫かなぁ〜」と思っておりました。(妻には言ってません) 家の大きさについては、いろいろと思うところがありました。 小さい家にして工期を短縮するか、それとも家族4人+α(ジジ&ババ))が ゆったりと過ごせる家にするか。 結局、後から増築するのも面倒だしお金もかかる。だったら最初から・・・。 という結論に至りました。 ちなみに、建築確認申請上、2階は物置になっています。 初期の施工は1階のみで、2階は外壁の石膏ボードまで。間仕切り壁は一切施 工しません。 なんでも建築士さんによると、「1階は住居、2階は倉庫業を営まない倉庫」と して申請したらしいです。 固定資産税が安くなってイイかもと思ってたりします。 |
管理人さんありがとうございます。 早速見させていただきます。 |
> 野々さん ほかの方のページですが、このページの中段の2007年11月2日の記事「フロアー2(造作5)」が参考になりますよ。 ⇒ http://x-unoblog.seesaa.net/category/3076933-1.html |
キリギリス@管理人さんよくわかりました。ご返信ありがとうございました。 |
> 野々さん 書いておりません。あの本は「自分で家を作るためのツボ」全般について231ページにまとめていまして、大半が構造部分を作るまでのノウハウです。内装のおおまかなことは書いていますが、造作の詳細についてはほとんど触れていません。私自身も造作の詳細は自信がありません。大工さんの腕の見せどころの世界ですものね。(^_^; 内部造作の詳細については、専門の納まり図集などをご覧になられたほうがいいです。 |
恐れ入りますが自分でわが家を作る本に、上がり框の取り付け方は書いてあるでしょうか。 |
アドバイスありがとうございました。オイルステインはまだ使ったことがありません。チャレンジしてみます! |
みゃあさん、ちょっと出遅れましたがおめでとうございます。 聞いてはいましたがやはり大きいですね。 いよいよこれから、頑張ってください。 近ければ手伝いに行けるのですが・・・ |
レトロな風合いにするひとつの方法として、まず緑色の水性ペンキを塗り、時間をおいてから白ペンキを塗り重ね、乾いたらヤスリをかけ、部分的にオイルステインで汚しをつけるというものがあるそうです。 |
ご無沙汰してます。以前は大変お世話になり、おかげさまで玩具店を始めることができました。しかし、お店のほうは客足が伸びず、かなり厳しい状態です。 平日の昼間、女性をターゲットにした雑貨コーナーを始めようと思います。商品を並べる、白を基調としたレトロな棚が必要になりますが、もうあまり資金がないので、自作するか、リサイクルショップで家具を買って、手を加えようと思います。 レトロ風にするには、ペンキを塗って紙ヤスリで傷をつけるくらいしか思いつきませんが、何かいい方法はありますか? |
みゃあさん、まずはオメデトー! 粘着式でないルーフィングは風で捲られたという話をよく聞きますので、早めに屋根材を施工できると良いですね。 敷地傾斜のせいでしょうか?基礎がかなり高いように見えます。 床下空間をどう使うのか、ブログ楽しみにしています。 |
みゃあさん、お久しぶりです。 随分おーっきな家ですね! 時間はたぶん予想外にかかりますよ。明日明後日の工程を事前に詳しく頭の中でシミュレーションして段取りよくやらないと、もっとかかります。 これから楽しくても大変な日々になると思いますが、お互い怪我しないよう注意して頑張りましょう。 |
ご無沙汰しております。 みゃあです。 ようやく私もはじまりました。 キリギリスさんのHPを初めて見てから5年も経ってしまいました。 本当は完全セルフビルドしたかったのですが、子供が小学校に上がる前までには家が欲しいということで、こじまさんや、かま猫さんと同じく、ハーフビルドすることにしました。 大工さんにアスファルトルーフィングまで敷いてもらって、現在は筋交いと間柱を入れ込んでいます。 年内に壁が張れるといいなぁ〜。 これからは、またちょくちょく質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ![]() |
分かりました。 いやー、何かシャレの意味があるのかなと思って変に考え過ぎました (^^ゞ 断熱材の製品そのものが不足しているってことなんですね。 しかし2カ月も納期かかるんじゃ、こりゃウチも考えとかないと・・ guraさん情報ありがとうございます。 |
おはようございます。 エコポイントの駆け込み需要で、断熱材を余計に使うからみたいです。 メーカーサイト http://www.afgc.co.jp/whats_new/2010_10_27.html |
そうですよね。怪我でもしたらどうしようもないですしね。 焦らずにやっていこうと思います。 PS:なんだか世間は断熱材不足ですって。。。 |