guraさん、お久しぶり・・と思ったら大工事をやってたんですね。 上棟おめでとうございます。これで大きな山をひとつ越えましたね。私にとっては上棟はホントに感慨ひとしおです。 強風の中での屋根工事は心配ですよね。安全第一がいいんじゃないでしょうか。 ひと冬雨にあたっても、無垢材なら乾けばそれでOKですよ。 |
ご無沙汰してます。 母屋の方、やっと棟があがりました。 昨日、2階部分の垂木を乗せました。 で、相談なんですが、冬に入ると上州名物空っ風が吹きます。 これから野路板、ルーフィング、屋根材と強風の中での取扱が大変になりそうです。素人ですので屋根の上での作業も危険だと思います。 年末に向けて仕事も忙しくなり、日曜は休むよう努力してみますが、土曜はほぼ無理なようです。年内8日ほど(雨が降らなければ)作業日が取れるとして。 これは屋根を葺くのは風が治まる春まで待って、冬の間に筋交いなどをした方がいいでしょうかねえ。 まあ風の無い日に屋根作業をして、垂木などひねり金物で補強しても野路板、ルーフィング状態を強風下に置いておくのも不安です。。。 ![]() |
> 一袋20枚入りで、\170 あっ、想像してたより安い(^^) 買ってこようかな・・使う場面はまだまだありそうだし。 飛魔人さん、調査報告アリガト |
こんばんは >値段が気になるけど・・ 確認してきました。 幅14mmは一袋20枚入りで、\170 幅22mmは同12枚入りで、\170でした。 「工具箱に常備してたら、便利そう」と、12mmタイプを一袋買っちゃいました。(笑) でも、使いかっては22mm幅の方が良さ気ですけどね。 |
infoseek isweb ライトのサービスが終了しましたが、新しいURLに以前と変わらずアクセスがあるようです。 旧URLからのリダイレクトも正常に機能しています。 事前に準備の時間があったのが助かりました。 いまさらながら kenjiさんにお知らせしていただいたことに感謝感謝!です。本当にありがとうございました。 |
商品名はわからないけど、盛岡のHCでも同じようなものを見たことがあります。 便利そうだ〜とは思いながらも使ったことはないです。 この間「母の家」を作っていたときのサッシ取り付けは、2.5mm 3mm 4mm 5.5mm などいろいろな厚さのベニヤや無垢材のスライスしたものを用意して調整材に使ったので、サッシだけなら一応それで用は足りるんですが、建具工事を大量にきっちり正確にやろうとすると欲しくなりそうです。 値段が気になるけど・・ クサビを、無垢材を切り出して作ることもよくあるんですが、調整材にしてビスを貫通させるような使い方をすると割れてしまうので、樹脂やプラ製のものだとその点も良さそうですね。 |
こんばんは 会社帰りにホームセンターに立ち寄ったところ、セルフビルドに役立ちそうな商品を見つけたので、情報として書込みます。 え〜、当該商品を製造・販売している業者とは、なんら関係有りません。 調整クサビ→http://www.dandori.co.jp/jp/kusabi02.html 当該サイトをご覧頂けば説明の必要も無いでしょうが、窓・ドア枠施工時に、枠と構造材の隙間を調整するシム(クサビ)です。 物置小屋程度であれば、建具の施工も二・三ヶ所程度なので、木っ端で作れば済む話しですが、住宅となれば施工箇所も相応に増えるので、既製品で済むなら時間の節約になると思われます。 |
はちべえさん、どうもありがとうございます。 さっき、はちべえさんの掲示板にも書きましたのでご覧ください。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
リンク頂いておりますHACHI'S SITE管理人はちべえです。 リンクアドレス更新が完了致しましたのでご報告申し上げます。 こちらの近況ですがセルフビルド関係の更新ネタが乏しく、別のネタばかりが更新されていく有様です。 引き続きまして宜しくお願い申し上げます。 |
HP 「DIY 日曜大工で家をつくる」は、今日午後4時から移転しました。 移転先は http://diy-ie.com/ です。 ブックマークされている方はリンク先を変更していただけるとありがたいです。 とはいえ、旧サイトも今月いっぱいは存続していますよ。 でもアクセスしても1秒とたたないうちに強制的に新サイトに飛ばされる仕組みになっています。 これまでのサーバーは50MBしか容量がなくて苦労したんですが、今度は8GM これまでの160倍ありまっせ(^^)v デカイ画像も心おきなくアップすることができます。 infoseekのサービス終了は、良い機会だったかもしれません(笑) |
> DIY太郎さん ご心配ありがとうございます。あれから悪戦苦闘しながらいろいろ調べ、新しいドメインに移転作業を進めています。 アップロードが全部完了したら掲示板でもお知らせします。 旧サイトのページから、新サイトへ自動的にページが切り替わるよう設定をしているんですが、ページ対ページでその設定をやるため、(つまりすべて新サイトのトップページに飛ばすのではない) 180ページ近くにタグを埋め込む作業が最後に待ってます(^_^; あと今後、相互リンクしている人たちにリンクの変更もお願いしなきゃならんです。 infoseekからは、なんと! 昨日の夜にサービス停止に関するお知らせメールが来ました。 遅すぎ! どうもinfoseekのiswebライトでは、サイト移転に必須の作業と言われている(らしい)301リダイレクトというものが設定できないようなのです。いろいろ実験してみたけどダメでした(-_-;) おそらく今後何カ月かは検索順位が大幅に落ちるでしょうから、アクセス数は相当少なくなると思います。 さてサッシ枠の自作のことですが、さすがにやったことはないです。 アルミなどでいろんな断面形状のレールが売られていますが、サッシにピタッと合うとも思えないので、なかなか難しそうですね。 |
先日はありがとうございました。 今日はサッシのリサイクルのことでおうかがいしたいのですが、引き戸が2枚あり、枠をうかつにも捨ててしまいました。上下レールになるT字部分を半自作したいのですが、ホームセンターなどで代用できる金物などあるかご存知でしょうか。 HP存続祈っています。 |
> kenjiさん 驚きました! 今まで全く知りませんでした。 10月末ですよね・・・危ないところでした。 教えていただいて本当にありがとうございます。 このHPはiswebライトの広告非表示サービスを使っていますので、同じURLでの存続は不可能のようですね。 ・・にしても infoseek から何もメールが来なかったですよ。私が間違って削除したのかもしれないけど。 これからいろいろ調べて、対処を考えます。 ご連絡、本当に感謝します。m(_ _)m |
管理人様、いつも参考にさせて頂いております。 早速ですが、現在ホームページを公開されております「isweb ベーシック」についてですが、今月いっぱいで終了することをご存じでしょうか? ======================= iswebライト をご利用のみなさまへ http://isweb.www.infoseek.co.jp/info/information.html 「iswebライト」は2010年10月末をもってサービスを終了いたします。 サービスご利用中のみなさまには大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。 ======================= インフォシーク iswebライト 終了のお知らせ http://plaza.rakuten.co.jp/usersupport/diary/201008250000/ 平素は、Infoseek をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 インフォシークでは、2001年より、無料ホームページサービス「インフォシーク iswebライト」、および有料の「インフォシーク iswebライト 広告非表示オプション」を提供してまいりました。 しかしながら、昨今のインターネット環境の変化を受け、弊社内にて慎重に検討を重ねた結果、誠に勝手ではございますが、サービスを終了させていただくこととなりました。 「インフォシーク iswebライト」、および「インフォシーク iswebライト 広告非表示オプション」を長年ご愛顧いただいた皆さまに、ご迷惑をおかけすることを深くお詫びします。 [サービス終了概要] ■ サービス終了予定日 2010年10月31日(日) (11月1日に終了作業を行います) ■ 終了対象サービス * インフォシーク iswebライト (無料サービス) * インフォシーク iswebライト 広告非表示オプション (有料サービス) ※インフォシーク iswebベーシック (有料サービス)は今後もサービスを継続します ======================= すでにご存じでしたらすみません。せっかくの有益なコンテンツが消えてしまうのがもったいなく思いまして、ご連絡差し上げた次第です。移転先をホームページ上でアナウンスされる期間も含めて、早めに他サイトへ移転されることをオススメいたします。 それでは、今後とも楽しく閲覧させて頂きます。 |
>YATWOSEALOW お久しぶりです。今、建築施工管理技師の資格にチャレンジしてます。 YATWOSEALOW さんは単管の固定ベースの安定性を心配していますね。 ベースの安定性というより、構造を持たせれば大丈夫じゃないですかね。四本足で立つとか、1.5m程度の幅を持たせるとか。2m以下の高さにしておくとか、安定する組み方がありますよ。 |
> YATWOSEALOWさん はじめまして すみませんが私では全く答えられません。メーカーに問い合わせてください。 安定性はどのくらいと言われても、お作りになるものの仕様を最低限でも示さないと、メーカーでも答えられないと思いますよ。 |
はじめまして。 現在、私は単管パイプでトレーニングをするための うんていのようなセットを作ろうとしています。 そこで質問なのですが、足場の固定に固定ベースを 用いた場合の安定性はどのくらいありますか? ぶら下がっていたら、突然セットごと倒れてしまった なんてことにならないようにしたいのですが。 突然の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 |
> DIY太郎さん 成功を祈ります。 ルーフィングさえ貼ってしまえばこっちのもんですよ(^^) 雨が降っても心配ないし・・ |
貴重なご説明ありがとうございます。 ルーフィングがそんなに弱いとは知りませんでした。私の様な横着者用にルーフィングの端が柔らかいトタンに繋がっているようなものをメーカーが市販してくれたら助かりますね。 材料と、水切りも事前に用意して、理想は屋根全体を一気にできれば楽ですが、欲をだすと痛い目に合いそうなので、屋根の片側を一気にガルバ貼り付けまでできるようにと思います。最悪ルーフィングの張り付けまでは済ませたいですね。 少し先になりそうですが、仕上がったらご報告させていただけたらと思います。誠にありがとうございます。 |
ルーフィングは90度くらいに折り曲げれば避けやすいし、露出してブラブラした状態にしていると、何かの力がかかった途端に破れるでしょうね。意外に弱いもんですよ。屋根材の下に覆われているからこそ安定していられるんだと思います。 > 軒先やケラバの先端を包み込み、鼻隠しなどで押さえ込むというのは これでルーフィングが露出するというのは、どういう施工なのかよく分からないんですが・・ でもいずれにせよ、自分でやってみること、試してみることが大事ですよ。 私の意見はほどほどに聞いておいて、DIY太郎さんが良いと思った方法をやってみてください。 |