管理人さん。 離れの外観、、、美しい。 アップされるの待ってました。ちなみに自分も今ミニタワーをログハウスの前に建てる準備をしている最中です。話だけではよくわからないでしょうから、また時間をおいて写真アップしますね。 |
建築中の「母の家」は本人が亡くなってしまったため、離れにする予定でチンタラ作っています。急ぐ必要もないので・・ 取りあえず玄関ドア以外は外回りが完成したので一段落 プレカットを使ってのセルフビルドは楽でメリットが多いので、後日、これまでの経過をHPにまとめたいと思います。・・いつになるか分からないけど(^_^; ![]() |
PC=プレキャストコンクリート・・という意味でいいですよね。 既製品のPCを買ってきて並べるならメリットはあると思うけど、現場打ちで自分で作るとなると、生コンの1回当たりの打設量が少なくて済むというだけで、メリットはほとんど無いのではないでしょうか。 型枠を何度も使いまわしできるようにするには、消波ブロックではメタル製を使うけど、まさかそういうわけにもいかず、パネコートで作ったとしても何回くらいもつのかな〜 第一、生コンが固まってから脱型し、ケレン掛けして油を塗って次を打つ・・ということをしていたら、何か月もかかっちゃいますよね。 あと、木造住宅の基礎については、「建築物の基礎の構造方法及び構造計算の基準を定める件」(平成12年5月23日 建設省告示第1347号)で、 「一体の鉄筋コンクリート造とすること。ただし、地盤の長期に生ずる力に対する許容応力度が70kN/m2以上であって、かつ、密実な砂質地盤その他著しい不同沈下等の生ずるおそれのない地盤にあり、基礎に損傷を生ずるおそれのない場合にあっては、無筋コンクリート造とすることができる。」 とありますから、そもそもPCで並べてジョイントするとなれば「一体の・・」ではないため上記に該当せず、建築確認が下りないんじゃないかな〜 PCで製作した各パーツから差し筋が飛び出ていて、それらをきちんと定着させるように施工できればあるいはいいのかもしれないけど、型枠を工夫してそのようにパーツを作るくらいなら、純粋な現場打ちでやるほうがずっと効率がいいでしょう。 |
思いつきなんですが、布基礎を現場打ちPCで作るのはどうなんでしょう? 広い資材ヤードが必要ですけど、0.25㎥とか0.50㎥分ずつ作れば、型枠材も少なくて済むし。据付にクレーンを呼ばないといけないけど、多分一日で終わるし。 ジョイント部分だけの打設なら、結構楽になるんじゃないかと思いますけど |
梅雨入りのどんより空気を吹き飛ばす、爽やかな一枚をお届けしましょう(笑) 先週土曜日に行ってきた秋田駒ケ岳 通称「ムーミン谷」はまだ雪の中でした。あぁ雪焼けした(^^ゞ 雪渓以外の尾根筋などはミヤマキンバイやシラネアオイなどが最盛期 ![]() |
猫用の階段を作っていただきたいです。簡単な仕様書はあります。 高さ3mの木製螺旋階段を10台、予算は送料込み10万円でお願いします。お受け願える方に資料と参考画像を送ります。よろしくお願いします。 ![]() |
> 養田さん はじめまして 相互リンクの件、さきほど、メール差し上げましたのでご確認お願いいたします。 |
はじめまして。(有)インポートハウスの養田(ヨウダ)と申します。突然の書き込み、お許し下さい。 DIY日曜大工で家をつくる様のHPを拝見させて頂き大変勉強になりました。非常にわかりやすい解説がついているので、助かります。 本題ですが、相互リンクをぜひお願いしたいのですが、可能でしょうか?URLはhttp://www.importhouse.orgです。ご検討を宜しくお願い致します。 |
この小屋、本来の目的は田んぼの真ん中でJAZZとかベトベンを思いっきり聞く為なのです(家族を含めて言ってないけど)。 石膏ボードとかは本来嫌いな質感なのですが、安く逝く(遮音を)為の壁には必須の建材なので、壁に内蔵しました。 前に変な書き方をしましたが、大意は極普通にスタッドの×6を外側の12mm構造合板と内側の杉板が挟んでいるだけです。 2層のロックウールも石膏ボードも合板もサンドイッチの具と考えて下さい。 勿論、ボードや合板の固定は胴縁(余った×6のスライス)で遣ってます。 んで、阿呆なマニヤは、スピーカを設置する方の壁とその反対側の壁は杉板直裏の合板と室内側層のロックウールは思い切って(?爆)入れない予定です。 (杉板の響き?も聞いてみたい) 偏屈マニヤの些細事で申し訳ない。 |
>勝ち側のほうの枠の幅を少し多めにして〜 おー、縦横で段差をつけるというのは思いつきませんでした。それもカッコ良さそう。 今のやり方は製材してもらった一本の材料から縦横の枠材を切り出しているので同じ幅になります。でも一部の窓は下枠だけ幅広の片耳付き天板を使い、内側にウッディな棚があるような形にしています。 いずれかま猫ブログの方でお目に掛けますね。 >サイディング→通気空間→タイベック→12mm合板→ロックウール →石膏ボード→〜 これもまた不思議ですね。 ぢいちゃんさんの小屋はツーバイでしたっけ。すると構造材が石膏ボードを挟んで二重になっているのでしょうか?それとも内側のロックウールを詰める部分は胴縁だけ? |
> ぢいちゃんさん ごめんなさいなんてとんでもない。 よく分かりもしないで、ただ単に不思議な感じがしただけです。 フローリング博物館といい、配線のことといい、創意工夫・実験のオンパレードで、まさにセルフビルドの醍醐味って感じですよね。 |
>にしても不思議な画像ですなぁ ですよね。 きっと枠とかよりも管理人さんは周りの情景が?と推察致します。 これは深かーい訳が有ってこう成り果てました。 ひとつは、普通は90°しか開かない内開き窓を180°開く様にした事。 蝶番(窓枠)の室内側へのオフセットに余裕が無いのです。 180°開く為には、窓蝶番の位置が仕上げ材よりも内側に来る必要があります。 スタッドの内側には、12mmの杉板しか張れないのです。 もう一つは、遮音のため外側の合板と内壁の中心に石膏ボードを入れ、2重構造にした事。です。 外側から、サイディング→通気空間→タイベック→12mm合板→ロックウール→石膏ボード→ロックウール→12mm合板→杉板、っつ構造です。 んで、こうなってしまいました。7坪の小屋だから許される?感じです。 小生の古い実家のドア枠は横勝です。 横が10mm程張り出していますです。 |
うちにも結構、横勝ちにした窓枠はありますよ。 出窓とか、横のほうが長いサイズだったりすると横勝ちでも全然カッコワルクないし、そのほうがスッキリ見えるような気が・・ 好みの問題じゃないですかね。 45度カットで納めるのは難しいので、直角でいいから、勝ち側のほうの枠の幅を少し多めにして、負け側が3ミリほど引っ込むようにすればうまく納まる感じですね。 誤差を隠せるし、枠材を面取りしても大丈夫。 |
> 窓枠の工事中だったりしてます おー、ナイス! 素晴らしいタイミング にしても不思議な画像ですなぁ |
ご返答ありがとうございます。 横勝ち框ドアは論外として(笑)、 作成した窓枠は、確かに横から見ると小口が見えています。これまであまり感じなかったのですが、そう言われれば格好悪いような気が… 次につくる部屋は縦勝ちにしようかと思います。 一番良いのは縦横を45度カットで接合することなのですが、施工精度の低さと、窓の開口のほうも歪みがあるのでなかなか上手くいきません。 |
一応、蝶番付きのドアです。 棚を付ければCDとかミニカーなら入ります。 でも、こちらのガラスの方が早く割れたらどうしよう。 |
丁度小生も窓枠の工事中だったりしてます。 (何も考えずに縦勝ちにしましたが) 勿論、羽目板を張る前の室内ですがこの画像は結構ヘン、大爆笑ですよね。 偶々手に入れた、米国製の中古引き違い戸の片方を、大きな嵌め殺し窓に流用したのですが、 ガラスがワンピース(瓶を押しつぶした構造)のペアガラスで厚みも特殊。 「割れたらどうしよう」 で、もう片方の保管手段として壁を利用しました。 まる2日掛かってます。バカです。 ![]() |
> guraさん お久しぶりです。 午前中に2リューベ打って、午後から仕事なんて、最初から無理無理・・なんちゃって(笑) 生コン打ちは大仕事ですよね。 圧送の値段、私は正確なところは知らなかったのですが、人の話で、かつては一回頼むと10万円くらいかかるぞ・・ということで覚えていました。 でも去年基礎工事を外注したときは、基礎屋さんの見積もり書では、ポンプ車のリースが単価4万円、2回頼むから8万円となってました。 以前の10万円というのがいいかげんだったのか、最近安くなったのかは分からないけど、3〜4万円だったら、リュウベ数が大きいときは要検討!かな。 |
> 成夢さん HPにも書いていますが、こういう工事は電気工事士でなければやってはいけないことになっています。 資格を持っていなければ、すぐに電気屋さんに頼みましょう。 危ないですよ。 画像の配線は間違っています。でも、そもそも無資格者が工事してはいけないので、どこが間違っているかとか、そういうことはお教えできません。 |
> かま猫さん 建具本体と、枠とでは少し考え方が違うと思うので、まずは建具本体のことですが・・・ 縦勝ちにする理由・・うーん、何だっけ?(笑) 過去にいろいろな本とかネットとかで覚えたはずなんだけど、忘れちゃいました(^^ゞ でも、想像してみてもらえば、かまち組のドアがあったとして、これが横勝ちだったらカッコワルイですよね。 建具でも箱でもそうだけど、一般的に、長い材と短い材を組むときは長い材を勝ちにするほうが、見た目スッキリします。 また、工作全般に言えることだけど、材の木口はなるべく見せないようにします。 建具本体が横勝ちだと、横框の木口が横から見えてしまいますよね。 縦勝ちなら横框の木口は当然隠れるし、縦框の木口は上下端なので、普通見えることはありませんので。 建具本体が縦勝ちなら、建具枠もそれに合わせて縦勝ちにしたほうがスッキリすると思います。 でも、枠の場合はケースバイケースで、あんまり厳密に考える必要もないんじゃないかな〜 窓枠の縦横の接合部は、隙間がでないように頑張って施工しましょう(笑) |