[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


(No Subject) / キリギリス@管理人
杉さん、合格おめでとうございます。
独学でやり遂げるとはすごいです! あとに続く人ができるかもしれませんね。

No.3391 - 2014/12/05(Fri) 17:34:22

二級建築士製図試験結果 / 杉
以前に結果発表は12月の末頃と書きましたが、今日が製図試験の結果発表でした。
そして、合格する事が出来ました。
ある程度自信はあったのですが、正解が決まっていない試験なので、何があるか分からないという事で、結構、ドキドキしてWEBの発表を見ました。

早速、資格学校から電話があったので、学校行かなくても取れるでしょ…、的な対応をしてやりました。
向こうは、落ちたなら、やはり独学は無理ですよ的な営業を仕掛けるつもりだったので、勝った気分です。
今となっては、あの時馬鹿にされた事が原動力の一部になっていたので、それも感謝と言う感じです。

合格したのは良いのですが、今は、これをペーパーにしないために、何かできないかと考えています。
私も、気軽に転職できる程若くはないので、色々な状況を考慮しながら次の手を考えております。
とりあえず、全く方法が無い訳ではないですが、それなりにリスクも大きいです。

現在は、制度が変わって、建築士の免許を取っても、すくに設計事務所を開ける訳ではなく、3年以上の実務経験を持った管理建築士が必要です。
今のままでは、単独では人様からお金を貰って業務する事は出来ません。
まあ、もちろん、今の状態でいきない設計事務所を立ち上げる知識も技術もありませんので、資格を使えるものにしたいと言う意味で実務経験を積みたいです。
実務経験を積めば、一級建築士の受験資格もできますし。

No.3390 - 2014/12/04(Thu) 23:05:37

ダクトの逆流 / 杉
ともてるさん

はじめまして。
ダクトの2股の件ですが、逆流を防止する逆支弁なるものが存在しています。
排気口からの外気の逆流を防止する意味で、よくシャッターと言う感じで排気口の出口に付いている物と同じ目的です。
これをダクトの途中に設ける製品も存在しているようです。
ただ、ダクト径が合うか分かりません。

今回の場合、2つ用意して、2股から先で各々の換気扇の前にそれぞれ付ければ逆流はなくなると思います。

詳細は知らないので、調べてみてください。
コスト的なものを考えると、簡単に別の排気経路が設けられるなら、
別々の方が良いかもしれません。

No.3389 - 2014/12/04(Thu) 12:47:50

Re 換気扇・照明 / ともてる
ご回答ありがとうございます!
こんな単純な質問に答えていただき感謝です!

先週、天井にスライドタラップの穴をあけ、現在は根太をはっています。
まだまだ、先は見えませんが頑張って完成させます
換気扇は別ダクトで計画します!!

No.3388 - 2014/12/03(Wed) 19:25:41

Re 換気扇・照明 / キリギリス@管理人
電源から来る黒線が直角に曲がる位置にも黒丸(接続点)が必要というのは、ここが他の接続点と一緒にジョイントボックスの中で結線されるからです。
現実に2芯ケーブルを使いこれらの配線をする際は、一旦ケーブルを切ることになるので、必ず接続点ができます。

> いつもHPを参考に楽しく拝見させていただいております
ありがとうございます。
これからもページを追加していきたいです。

No.3387 - 2014/12/03(Wed) 16:12:14

換気扇・照明 / ともてる
キリギリス@管理人 様
早速のご回答ありがとうございます。
いつもHPを参考に楽しく拝見させていただいております。
キリギリス@管理人様のおっしゃるとおり電気屋さんに依頼しようと思います。ご助言ありがとうございます。
電源から来る黒線が直角に曲がる位置にも黒丸(接続点?)が必要なのはなぜですか?
電源からくるケーブルに直接スイッチではダメだということですよね?
単純な質問ですみません

No.3386 - 2014/12/03(Wed) 09:10:07

Re 換気扇・照明 / キリギリス@管理人
ともてるさん、はじめまして

結線はこのとおりで良いですが、複線図は、電源から来る黒線が直角に曲がる位置にも黒丸が必要ですね。
ただ、掲示板で何度も書いていますが、作業そのものは簡単でも、電気工事士免状がないと違反になるし危険なので、電気屋さんに依頼したほうがいいです。

換気扇については、ダクトを二股にした経験はありませんが、おっしゃるとおり、トイレ側に逆流するおそれがあるのでは?
私にはわかりません。

No.3385 - 2014/12/03(Wed) 06:25:49

換気扇・照明 / ともてる
はじめましてともてると申します。
屋根裏に収納スペースを作ろうと思いDIYしております。
そこで、換気扇について教えてください。
現在、トイレの換気扇ダクトが屋根裏にあるので、それを活用(ダクトを二股にして)し換気扇を1個、屋根裏に増設しようと計画しております。
屋根裏は24時間換気を考えており、分岐したダクトからトイレに換気された空気が逆流しないか心配です。
管理人様はいかがお考えでしょうか?

もう1点ございます。
照明2個、スイッチ1個の配線図は添付でよろしいでしょうか?

ご教示いただきますようお願いいたします。

No.3384 - 2014/12/02(Tue) 13:22:58

(No Subject) / パンジー
管理人様へ

早々のご回答と分かりやすい説明を有難うございました!

敷居の両端には仕口が施されていることを教えていただき、取り外すのはまず無理だと断念いたしました。

外すのも取り付けもかなりの技術が必要だったんですね。そして勇気も。
素人の安易な考えでお恥ずかしいかぎりです(>_<)

その中で3の後付けアルミ敷居レールをどうかと健闘しましたが、幅があわずこれも断念いたしました。

(↑この画期的な商品も初めて知りました。)

結果、敷居の角を大胆なくらいヤスリで丸く削り、ニス(?)などで保護しようかと考えております。

今回、数々の案や知識などをご丁寧にご教示くださり大変感謝しております。

今後ともよろしくお願いいたします。

No.3383 - 2014/11/16(Sun) 17:17:38

Re 敷居について / キリギリス@管理人
パンジーさん、はじめまして

私には敷居の製作や取り外し・取付けの経験がありません。
だから確かなことは言えないのですが、昔、大工さんが敷居の取付けしていたところを見学したことがあり、また、これまでの私の知識から分かることだけを書いてみます。
ご自分でできるかどうかは、そのうえで考えてみてください。

まず、どうしても今の敷居を取り外して新しいものに交換する場合ですが・・・
敷居の両端の仕口にはたくさんの種類があり、外してみなければどうなっているか分かりません。
普通は両端に小さなホゾなどがあり、両側の柱に施されたホゾ穴に差し込まれているか、片方だけそのような仕口がある場合が多いと思います。
どの場合でも、敷居の下面または側面から隠し釘などで留められているようです。

なので、今の敷居を取り外すには、「壊して」外すしかないのではないかと思います。
中央部を鋸・鑿を使って切断し、捻ったり引っ張ったりして外すということです。

その上で新しい敷居をはめ込むわけですが、これを自分で作るのはかなりの技術(&工具)がいると思います。
クセのない真っ直ぐなヒノキやスギ材を用意し、自動かんな盤などで厚さをきっちり揃え、手鉋で仕上げます。
溝は溝切りカッターなどで掘り込み、底取り鉋などで仕上げます。
※ 溝切りカッターがない場合は丸鋸と鑿などでこんなふうに掘り、⇒ http://diy-ie.com/npo-monooki/mono-tategu.html
溝底が荒いので、敷居スベリを貼るという手もありますね。

敷居の上側に木表(または柾目)が来るようにします。
(敷居に限らず、建具が来るほうの側に木表がくるようにします。木が反る方向性を利用して、建具が将来挟まれて動かなくならないようにするためです。
もしも敷居の上面を木裏にしてしまうと、将来、敷居の中央部が盛り上がってくる恐れがあり、そうなれば建具はスムーズに開閉しないです。)

んで、出来上がった敷居の両端には、取り外した敷居と同じ仕口(ホゾなど)を施しますが、そのままでは両側の柱の間に当然入らないわけで、
敷居を取り付ける場所の中央に適当な板材を置き、敷居材を斜めにして一方の端を柱のホゾ穴に差し込んだら、誰かにその上を踏みつけてもらいます。
つまり重しをかけるということですね。
その状態で敷居材を床面に近づけると、中央が仮の板材に接しますね。
そこで、もう一方の端を誰かが踏みつけると、敷居材が山なりにたわみ、柱と柱の間にやっと入れるようになるわけです。
この状態で、中央に入れてあった仮の板材を、思い切り引き抜きます。
そうすると「バン!」と気持ち良い音がして、敷居のホゾが両側の柱に差し込まれ、見事に敷居が納まるわけですね。
あとは側面などから隠し釘を打って固定・・・以上で完了です。

どうですか? 難しそうでしょう(^_^;


次善の策として、こんな案はどうですか。

1 古い敷居は取り外す。新しい敷居は無目敷居(溝のない敷居)とし、巾9ミリほどの溝だけ掘ってVレールを埋め込む。建具は戸車をつけてVレールの上を滑らせるようにする。
敷居材は片方にだけホゾ加工を施し、もう一方は何もしない。柱間にはめ込むときは、敷居材を斜めにしてホゾの側を挿し込んだ後、もう一方の側を上から叩き込んで納める。側面から隠し釘で固定する。
※ この方法だと、本式の敷居作りに必要な溝掘りと溝底の鉋仕上げが不要なのと、ホゾが一方だけなので取付けの難易度が下がると思います。

2 1と同じようにするが、敷居材にはVレールの溝掘りもせず、まっ平なままとし、後付けアルミ敷居レールを取り付ける。
この場合、新しい敷居は敷居レールの厚み分だけ、古い敷居より厚さを薄くする。自動かんな盤があれば簡単だけど、無い場合は電動かんなで削り、調整する。

3 古い敷居は取り外さず、その上に後付けアルミ敷居レールを被せる。 後付けアルミ敷居レールの厚み分、高くなるが、気にしない(笑)

・・・3になるほど難易度は低くなりますね。(^^)

なお、後付け敷居レールはこんなのがあるようです。
⇒ http://item.rakuten.co.jp/kenzaih/sikiiraila-dor/

No.3382 - 2014/11/15(Sat) 11:23:23

敷居について / パンジー
初めまして。
昨日こちらのサイトを拝見し感激しました!!
まさしく私が探していたものです。

まったくの素人ですが、「できる事は自分でやりたい」の精神で、古い自宅のリフォームをあれこれ手探りで考え、悩んでいるところです。
(幸い、現在は自分が専業主婦でいられますので今のうちにと…。)
ですので、このサイトを師匠とし、少しづつですが頑張りたいと思っております。

早速ですが、教えて頂きたいことがございます。

いま、縁側の床にフローリングを新しく張るつもりでいます。
それと同時に縁側と和室の堺の「敷居」が傷んでいるので交換したいと思いますが、素人でもできるのでしょうか?
敷居の角がひどい状態で、足に刺さりとても危険なので(>_<)

敷居の構造と、外し方・取り付け方などを教えていただけると助かります。

ちなみに縁側の床にはフローリングを重ねて張るつもりでいます。
こちらも剥がすと手間と勇気がいるのかな?と思いまして(^_^;)

どなたかご教示をよろしくお願い致します。

No.3381 - 2014/11/14(Fri) 17:20:35

浴室の床 / 杉
やっと、開放された感が来た感じなので、最近は、”いつかやろう”と思っていた事に着手しました
その報告です。

今住んでいる家の浴室は、通常のユニットバスでは無く、
工事現場などに設営する屋外浴室と言うものを強引に屋内に配置して使っています。
その浴室の洗い場は、本来は、着替え用のスペースで、床には一応勾配がついているようなのですが、
勾配が甘いのか、設置が悪いのか、うまく水が排出されず、いつも水たまりができている状態でした。
そこで、FRPとグラスファイバーで積層板を作り、勾配の付いた新しい床を作りました。
写真一枚目がグラスファイバーのシートを5枚重ねてFRPで固め積層板を作ったもので、二枚目が寸法にカットして設置した状態です。
所々にある丸い物は、勾配を付けるための2mm厚のFRP板を勾配に合わせ順次重ねたものの上にポリパテで接着しています。
今週末は、この上に、専用の浴室用のクッションフロアを設置します。
やっと、悲願の乾いた床を手に入れる事ができて満足です。

No.3380 - 2014/10/09(Thu) 01:59:18

(No Subject) / 杉
pandaさんへ

そうだと思います。
家にしても、家具にしても、
お金を出して人に作って貰ったものはちょっとした欠点が気になりますが、
自分で作った物は、欠点がまた味になり愛着も沸いてきます。
うまくいかなかった悔しさや後悔はありますが、
次やるときには、その経験がプラスに働きます。
きっと。

No.3379 - 2014/10/08(Wed) 12:32:16

ありがとうございます / panda
杉様へ

ありがとうございます。
確かに、そうですねv自分で作るものですから、どんな格好でも苦労して作ったものですから、素敵に感じると思います。
今すぐにはできないですが、どんな形でもいいから自分だけの物をまずは飾れたらいいなと考えてます^^小さい物からのチャレンジですが^^;
それから、いろんなものができたらいいなぁって夢見てます^^
気楽に頑張ってみます!

No.3378 - 2014/10/07(Tue) 14:21:50

やってみれば良いかと / 杉
pandaさんへ

確かに、家具類は精度が求められ、そのため知識も必要で難易度は高いと言うのは事実です。

しかし、無責任な言い方かもしれませんが、別に製品を作る訳ではありませんし、
真っ直ぐに立たない棚が出来たとしても、それはそれで使いようはあると思います。
みんな、失敗を繰り返しながら、経験を積んで少しづつ”いろは”が分かってきたのではないかと思います。
諦めずに、気楽な気持ちで挑戦すれば、また次の面白さを見る事ができるのではないかと思います。

No.3377 - 2014/10/06(Mon) 01:17:48

ありがとうございます! / panda
管理人様へ

アドバイス、教えて下さりありがとうございます!
しかも、こんなに丁寧に教えて下さり嬉しいかぎりです。
ただ、正直読んで考えてみると、今の私ではこういう棚は上級者向けに感じました。やはり、私のような人間は、まず基礎から勉強しなければいけませんね。
改めて、ありがとうございます!

No.3376 - 2014/10/05(Sun) 16:01:36

壁面収納棚 / キリギリス@管理人
pandaさん、はじめまして

工具も経験も少ない場合に、自分で収納家具を作るためのポイントみたいなものを書いてみますが、

1、材料
無垢材は反りや捩じれが起きやすく、節があって歩留りが悪くなることもあるので、集成材がお勧めです。
厚さ18ミリのラジアータパイン集成材などがホームセンターで手に入るので、これを使うといいです。
まずはお近くのホームセンターに行き、どんな巾と長さの在庫あるかチェックし、なるべく巾の広い板からパーツを取ります。
そのほうが無駄が少ないからです。
最初に設計図を描き、次に設計図にそって木取り図(どんな寸法のパーツを1枚の板からどのように切り出すか示した図)を描きます。


2、加工
?@ 切断加工
長さをカットすることは比較的簡単ですが、巾をカットする、つまり同じ巾で縦切りするのは、テーブルソーが無いと難しいのです。
丸鋸にガイドをつけても出来ますが、精度が悪く、一度曲がってしまうと次の板も連鎖して曲がっていきます。
見切り材などの細い材を切り出すだけならそれでも用は足りますが、収納家具のパーツならばこの方法では無理があるかと・・
よって、さっき書いたように、多少時間をかけてでも木取り図を正確に描き、それをホームセンターに持って行って、購入した板材をカットしてもらうのが(工具を持っていない場合は)一番現実的です。
長さ方向についてはホームセンターのカットサービスを使わずとも、自分でもできるので、縦切りだけやってもらえば良いでしょう。

?A 表面処理と塗装
塗装するなら、組立前または組立後に一旦雑巾などで水拭きし、乾いたらサンドペーパーで#180、#240などと順に細かくしてよく磨き、それから塗装してください。


3、接合
穴をあけてビスを打ち、ボンド併用で接合し、穴は後からダボまたはプラグカッターで切り出した埋め木で埋めるという手順が基本になるでしょう。
さらに見栄えよくやるならビスケットジョイントとかポケットホールなどいろいろありますが、いずれも相応の工具がないと難しいです。

4、扉
本体より扉が難しいです。一枚板ですませると、湿度変化にともなう収縮で、後で必ず隙間が大きくなったりあるいは開かなくなったりします。
これを避けるため、普通は「かまち」と呼ばれる枠を組み、かまちに溝を切ったうえで、中に「鏡板」と呼ばれる板を接着せずにはめ込みます。
接着しないから各パーツは自由に収縮でき、収縮に伴って割れることもなく、かまち組みのため、木材は軸方向にほとんど伸び縮みしない性質を利用できて、狂いの少ない扉になるのです。
でもこのように作るにはテーブルソーやトリマー、ルーターなどが必要になるので、やはり工具がないと難しいかもしれませんね。
次善の策としては、かまち枠は作るけれど溝を切らず、鏡板のかわりにおしゃれな布などをかまち枠の裏側からボンドで接着するなんていう方法も面白いかもしれません。
私はやったことがないけど、理屈としてはイケルと思いますよ。

以上、正直言って、DIYでやるのはウッドデッキを作ったりフローリングを張ったりするほうがむしろ簡単で、収納家具を作るのはけっこう難易度が高いです。
でも挑戦してみるのは楽しいですよ。 なにしろ自分が使うものだから多少のことは気にならないですから。

No.3375 - 2014/10/03(Fri) 22:27:22

(No Subject) / panda
管理人様、初めまして。
pandaと申します。
実は、高さ180センチぐらいの薄型の扉付壁面収納棚を家に置きたいんですが、ネットで探してもいいものがなくて、作ろうかなって考えているんです。
でも、一度もこういうDIYをしたことがないので全くどうしたらいいのか分からないんです。テレビでチラっと観たぐらいしかないもので。。。
何か、アドバイスお願いします。

No.3374 - 2014/10/02(Thu) 17:08:08

ひま / 杉
有難う御座います。

図面の採点となると時間が掛かるのではないでしょうか?
ただ、マークシート形式の学科試験も結果発表まで2ヶ月以上あったので、
いろいろ決まり事が多い世界なのかもしれません。

ところで、ここ最近、何もしない通勤電車で時間を持て余しています。
大学と試験の勉強で2年半ぐらいは本読んだり、模擬問題をやっていたのですが、
今は何もやる事なくなって、窓の外をボーと見てるだけ。
席も空いていないので、座って寝る事もできないし。
他の資格でも勉強しようかな。。。と思っています。

No.3373 - 2014/09/18(Thu) 18:52:43

(No Subject) / なお
杉さんお疲れ様!
脳もとても疲れるものだとこの前、スポーツ少年団の勉強会で聞きました。甘いものが良いそうです!秋の味覚でゆっくり心も体もクールダウンしてください!

No.3372 - 2014/09/17(Wed) 14:13:26

全3363件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 169 >> ]