始めまして。洗面台についている蛍光灯のスイッチとコンセントが壊れた為交換しようと新しくスイッチとコンセントを購入したのですが、配線の仕方が違うのか蛍光灯がつきません。 コンセントは通電しています。画像を添付していますので、間違いがあればご指摘をお願い致します。 ちなみに白い線が2本ある方が、コンセントで黒と白の線があるほうがスイッチです。 ![]() |
ご無沙汰してます。 今日午前中、立ち上がりの生コン打設やりました。 一輪車で2立米。生コン屋(お客様)が気を使ってくれて2回に分けて入れました。子ども(小学2年)に鉄筋棒で突かせていましたが役に立たず、自分で突きながら。。。くたくたです。 午後仕事を予定しておりましたが中止です。 そうそう、圧送の値段。昔より大夫値段が下がって3.5万円前後(関東北部)だそうです。ベタ部をした時に頼みました。某団体青年部の仲間でしたので3万円でしてくれました。ちなみに圧送屋も仕事をくれそうです。 |
またまた疑問が浮かびましたのでよろしくお願いします m(_ _)m 最近、窓枠を取り付けるという作業をやっています。プロが造った住宅や店舗をみると大抵は縦の材が勝つように施工されており、キリギリスさんもホームページの中で「普通、建具の枠材は縦勝ち」と書いておられますね。(10坪小屋増築部の窓ところ)これはどういう理由からなのでしょうか? 窓の前に立ったときのことを想像すると、施工の下手さや材の収縮で窓枠の縦横の接合部に隙間が出来た場合、縦勝ちだと立ち位置によって隙間が正面からモロに見えてしまいます。 横勝ちなら屈んだり踏み台に乗るなどして視線の高さを変えなければ隙間が目立たないと思うのですが・・・・この説明でわかりますかね? 私はこう考えたので、今までのところは全て横勝ちでやっています。何かデメリットがあるでしょうか? |
ぢいちゃんさん、画像ありがとうございます。 使うほどツヤがでたりしてイイ感じになるのはやっぱり無垢材の良さですかね。いいなぁ サッチーネってけっこう赤っぽいんですね。床もいけど、白壁と、奥に見えるパイン無垢らしき建具?のマッチングが、私は好みです。 |
廊下のサッチーネです。![]() |
10年選手のデジカメが不調なので不鮮明な携帯画像ですみません。 サッチーネの実物はもう少し赤く見えます。 最初は少しおとなしい半光沢でしたが、歩行や犬のホイールスピンでツヤが出てきました。2年程経っていますが目立つキズ等はありません。表面はモップで拭く(モップの油分は付いている?)だけでワックス等を含めて全く何もしていません。 チークはもっと白っぽい感じでしたが、エゴマ油の酸化が進み明るい黄色が良い感じです。 ![]() |
>ぢいちゃんさんとこはフローリングの展示場みたいですね(笑) そうなのです(笑)。 6畳2部屋はチーク(エゴマ油仕上げ、1部屋はドライサンディングもう1部屋はウエットサンディング) キッチンと廊下はサッチーネ。リビングは冷たい磁器タイル。 寝室はコルク。パロサントは床材としては?だったので、玄関の外壁に流用。 ネコさんは毛玉が貯まってくると「オエ」しますよね。 我が家の犬も結構遣ります。 サッチーネは無塗装でも表面はツルツルで、水の浸透も殆ど有りません。クリーナーとワックス効果を兼ねた物で時々拭いている(オエの部分とか)だけです。 但し、面取りがしてあるので溝に微妙な物が溜りますね。 どうも色的に女性好みらしく、施主支給で張ってもらったのですが、同じ工務店で既に2軒の使用が有ったみたいです。 ミャンマーチークは一番安物を使ったので、木目がネジくれ導管が表面にいっぱい出ています。1部屋はウエットサンディングっつ方法でテカテカに仕上げました。オイルを塗って直にペーパーがけする方法です。導管が埋まりテカテカになって木の質感は下がりますが、汚れにくいです。 チークは一番安物でもあんまり狂いは無いようです。木目のネジくれがかえって1級品より本物っぽいかも。 良かったら画像をアップします。 |
画像まで貼り付けていただき、ありがとうございました。 自分が使用したものと同一の物でした。 あの裏書は全く気にせずにおりました・・・。 う〜ん・・・。危ない。 簡単な作業でしたが、そうですよね〜。万が一・・ですよね。 さっそく、ユーキャンに書類請求します。 あって損は無い資格ですので、これを機に!! また、ちょくちょくHPに遊びに来ますね。 |
> りくパパさん 電気工事士のことはだいぶ忘れてきており、この機会に少し勉強し直してみました (^^ゞ 電気工事士法の施行令や施行規則で、電気工事士以外の人(素人)ができる「軽微な工事」と、電気工事士でなければできない工事の内容が決められているんですが、 後者のほうの項目に、「配線器具を造営材に取り付け、またこれに電線を接続する作業(露出型点滅器または露出型コンセントを取り替える作業を除く)」・・・というものがあります。 埋め込み型のコンセントやスイッチは電線を差し込む形式になっており、電線を取り付ける作業自体は簡単なんだけど、 上記に該当するため、電気工事士でなければやってはならないことになっています。 今日、ホームセンターに行ってコンセントを1個買ってきましたから、画像を貼っておきますね。 (どうせいつか使うものなので500円程度は無駄にならないです。) コンセントの袋に、電気工事士でなければできない旨、書いてあります。スイッチも同じです。 蛍光灯の安定器についてはどうなんでしょうね〜 私はやったことありませんし、やり方も知りません。古くなってきたら器具もろとも取り替えると思うので。 前述の、「電気工事士以外の人(素人)ができる「軽微な工事」と、電気工事士でなければできない工事の内容」をここに全部紹介するわけにはいかないのですが、 「軽微な工事」の中に、「電圧600V以下で使用する電気機器や蓄電池の端子に、電線をねじ止めする工事」というのがあるので、これに該当するならOKです。 法律を必ずしも律儀にすべて守っていくかどうかは人それぞれ感覚や考え方が違うと思いますが、 私個人の意見を言わせていただくと、簡単そうに見えてもやっぱり下手すると、結果的に自分や他人の命にかかわることなので、正攻法でいくのが良いと思いますよ。 誰でも受験できますし。楽しいですよ。 ![]() |
>ぢいちゃんさん サッチーネもパロサントも初めて聞きました。 ぢいちゃんさんのところは樹種を見ているだけでも面白そうですね。 >キリギリスさん そうそう、猫の嘔吐ブツには悩まされますね。 我が家は今ヒトしかいませんが、いずれまた猫を飼うことになったら“そそう”と爪研ぎにやられてしまうんだろうな〜。 ウチの床材はリビングが無垢のウレタン塗装品、2階ホールと仕事部屋が合板、寝室が先日教えを頂いたカラマツ無垢で水周りに青森ヒバ無垢という計画です。 特に寝室と水周りが危険ですね。青森ヒバ(B級材は意外と安いです)は水に強いとはいえ、汚れには・・・・ まぁあまり気にしないようにして、酷くなったらサンディングすることにします。 |
はじめまして。 電気工事のことを調べていたら、こちらのHPを見つけました。 日曜大工が好きな自分には、とてもうずうずすることが多く書かれており、いつか自分もしてみたい!とお気に入り登録をしました。 さて、本題ですが、【プラグの交換はしてもいいけど、壁埋め込みスイッチに電線を接続することはダメです。】とありましたが、これに対しての質問です。 自分の家でとはいえ、2コ口コンセントを3コ口コンセントにかえたことや、茶の間の蛍光灯の安定器が壊れたから、同型の別の部屋の安定器と取り替えるたも違法なんでしょうか? きっと今後もこのようなことをするので、いっそのこと2種の資格を取ったほうがいいのでしょうか?? お忙しいとは思いますが、教えていただけると嬉しいです。 |
ぢいちゃんさんとこはフローリングの展示場みたいですね(笑) 見学して実際に触って学習できます・・ナンチャッテ サッチーネってやっぱり堅いんですね。ワンコの爪でも傷つかないってすごいですよね。うちは猫3匹いたので、軟らかくて暖かい針葉樹無垢フローリングが憧れではありましたが、結局合板フローリングですよ。猫は「吐く」しね〜 →朝起きたら床に吐かれていた → 無垢だと絶対シミができる。こっちのほうが傷より大きな要因かな |
> よって、端っこの片側1箇所止めがいいかなと思います。 っすよね。迷わずこれで逝きます。 以外に無垢のフローリングは大手メーカーのハリボテよりも安価だったりしまして。 はい。 板目のミャンマーチークFJで2.5マソ/坪位でした。 ウエットサンディング(エゴマ油)で結構良い感じです。 サッチーネは地味派手で、表面仕上げ及びメンテナンスはゼロでも常にピカピカ。 狂いのパワーさえ無ければ最高の床材です。 硬度はほぼ最高。大型犬のホイールスピンにも全く傷が付きません。 でも、ムクれます。 同時に買い込んだパロサントは表面が荒いので、玄関前の外壁材に流用しました。 ブキミな雰囲気になりましたです。 |
サッチーネって、堅いんですか? 実物を見たことも触ったこともないもので・・ すごい材料で作られてるんですね! ご質問の件は私にも分かりませんが、普通に考えれば、無垢材でサネ付きならば、片側だけの固定がいいんじゃないでしょうかね。 両側を固定してしまったら収縮の際に割れるかも・・ あと、フローリングの天側が木表使用ならば、真ん中に打ってしまうと両端が浮き上がると思いますよ。 (木表・木裏の性質上) よって、端っこの片側1箇所止めがいいかなと思います。 |
ご無沙汰しております。 多忙のため、全く工事が進んでいないぢいちゃん小屋です。 フローリングの事は、常々気になっていたので小生も質問させて下さい。 大工の建てた母屋はチークFJとサッチーネFJ(共に15mm四方実)で張ってありますが、結構気に入っています。 サッチーネの方はやはりムクレや捻りが出て、少し凸凹してきました。 そこで小屋の方は意匠の目的もあり、脳天ビス止めの埋木仕上げで遣りたいと思っています(埋木は全く色の違う材で)。 この場合、材に沿って2本ずつビス打ちをすべきか、片側のみに1本で済ますべきか、はたまた真中に1列か悩んでおります。 無垢材の場合は、釘側にのみ根太ボンドを塗布すべし、と言われているので考え込むこの頃です。 |
無垢板でも、木材は幅方向には大きく収縮するけど、繊維方向(フローリングの長尺方向)にはほとんど伸び縮みがないから、そんなに心配しなくてもいいんじゃないかな〜 と思いますよ。 |
>近くなのになかなか行かなくて いえ、そんなそんな! キリギリスさんを個人コーチにしていたら、全国のファン、、、、 もとい、読者に申し訳ないです。 ご回答ありがとうございます。 私が今回入手したものは製材所直送の長さ4000mmというもので、B級でなかったとしても切って使わなければなりません。(長〜い廊下や縁側になら別ですが) 合板フロアだと必ず四方にサネがありますが、無垢材のだと短辺側にはサネがないことも多いみたいで、施工するときは突き付けで良いと説明されているのを見たことがあります。 隣の床材とサネがかみ合っていないとなんか不安で、はじっこに釘を打たなくてもいいのかな?と思った次第です。でも前後列のサネと接着剤で十分ですよね。 ただ突き付けだと収縮したときに床合板が見えるんじゃないかと、ちょっと不安が残ります。 やはりキリギリスさん提案の雇いサネを入れるか、あるいは継ぎ手で言う「腰掛け」のような1ステップだけの段を付けるだけでも床下地は見えなくなると思うので、考えてみようと思います。 |