[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


フローリング / キリギリス@管理人
> かま猫さん

近くなのになかなか行かなくてすみません(^^ゞ
では掲示板で・・

根太の位置で釘止めするのはそのとおりなんだけど、フローリングは四方にサネがついていますから、継ぎ手位置が根太の上でなくてもいいですよ。
サネのすぐ近くで釘を打つ必要もないですし。
両隣列ではさまれて固定されてるから大丈夫ですよ。

継ぎ手位置が隣通し並ばないようにさえ割り付けを考えとけば、根太の位置は関係なく継ぎ手位置を決めれます。

> 割れや抜け節を切り捨てると乱尺の状態になります
小口のサネを取ってしまったら継ぎ手はできないので、そういう材は切り取った小口を壁際にもっていくことになるでしょうね。
下地に根太がないと釘が効かないので。
裏技として、カットした小口にトリマーの横溝ビットで加工し、雇いザネを入れて継ぐとか・・小口のカドを若干面取りして。
外壁下見板でしかやったことないけど、フロアでも基本的に可能だと思います。

No.2812 - 2010/04/04(Sun) 18:58:06

また教えてください / かま猫
いつもお世話になってます。拙宅もそろそろ床張り作業が視界に入ってきましたが、少し疑問があるので聞いてください。

フロア材は接着剤と併用して根太に釘を打って留めますよね。
そのとき1818mmのなら床材同士の継ぎ目を根太位置に合わせられそうなので、図の下側のように(青が根太、黒の逆三角が釘位置と思ってください)釘を打てばいいのだろうと考えています。

しかしキリギリスさんのサイトにあるように『列の最後のフロア材を壁に合わせて切り、その端材を反対側の1枚目に持っていく』という作業をやると根太間隔とズレるでしょうし、また“乱尺”という規格のフロア材もあるので現実には図の上のようなことが起こると思います。

そのとき「?」の位置には釘は必要でしょうか?
当然釘は床合板を貫通してしまうのであまり利かないでしょうが、それでも一応打つべきなのか、それとも前後の列のサネで固定されるので大丈夫(その場合は同じスパンに継ぎ目が来ないように気を付けるとか?)なのでしょうか。

実際、我が家では何ヶ所かB級品の床材を使うことにしており、割れや抜け節を切り捨てると乱尺の状態になります。
回答よろしくお願いします m(_ _)m

No.2811 - 2010/04/04(Sun) 09:41:41

(No Subject) / 山ヒコ
本当に参考になりました、
ありがとうございます。

No.2810 - 2010/04/03(Sat) 10:44:54

基礎 / こじま
>山ヒコさん
基礎の内部にの立ち上がりについては建築基準法上では特に見つかりませんでしたが(あるのかもしれませんが私には見つからなかった)、建築基準法施行令の第42条に以下のように書かれています。

第四十二条
 構造耐力上主要な部分である柱で最下階の部分に使用するものの下部には、土台を設けなければならない。
ただし、当該柱を基礎に緊結した場合又は平家建ての建築物で足固めを使用した場合(地盤が軟弱な区域として特定行政庁が国土交通大臣の定める基準に基づいて規則で指定する区域内においては、当該柱を基礎に緊結した場合に限る。)においては、この限りでない。

2  土台は、基礎に緊結しなければならない。ただし、前項ただし書の規定によつて指定した区域外における平家建ての建築物で延べ面積が五十平方メートル以内のものについては、この限りでない。

法律なのでちょっとわかりにくい書き方かもしれませんが、以下のように読み取れます。

・構造耐力上主要な柱の最下部には土台を設ける。
・土台は基礎と緊結しなければならない。
(上記二点は平屋は除く)

逆に言えば構造上主要でない柱なら基礎は要らないと読めますが、柱が構造上主要でない場合ってほとんどありませんね。
法律で定められていなくとも柱の下には土台および基礎の立ち上がりは必要です。

No.2809 - 2010/03/30(Tue) 22:31:21

(No Subject) / 山ヒコ
解りました、やっぱ、マズイって事が納得できました。
普通にします・・・・

No.2808 - 2010/03/29(Mon) 23:47:42

(No Subject) / キリギリス@管理人
> 山ヒコさん

3LDKなら間仕切りの耐力壁はたくさんあるわけで、その下部に土台がなくて大引なら、やっぱりマズイんじゃないかな。

どういう問題があるか?と言われても、建築士ではないので正確なことは言えませんけど、普通に考えれば、大引の下というのは束で上からの荷重を支えているだけで、基礎コンに繋がっていないから水平力に対しては(振られるままに任せることになり)非常に弱いですよね・・・耐力壁なのにそういうことになっていたら、耐震性はかなり低くなると思います。

地震時に筋かい端部などにかかる上からの強烈な荷重に対しても、束だけで支えられるのか?・・そもそも鋼製束などは床荷重を上から受けることしか設計に入れていないのではないか? と思うんですが。

「木造住宅工事仕様書」にも、(布基礎のことだけど)「特に耐力壁線直下の布基礎を島型や半島型にするのは好ましくない。」と有りますし、・・まして島型どころか「無い」わけですから。
3LDKの家の外周にしか立ち上がりが無ければ、おそらく建築確認時に指摘があると思いますよ。

No.2807 - 2010/03/29(Mon) 18:46:12

(No Subject) / 山ヒコ
3LDKです・・・

風呂場だけ立ち上がりで囲い、後は束石、鋼製束、大引きで土台の代わりにしたいと思っています。

No.2806 - 2010/03/28(Sun) 17:04:23

(No Subject) / キリギリス@管理人
> 山ヒコさん

それは 9900×9900の巨大なワンルームですか?
それとも何部屋かに区切られたものですか?

No.2805 - 2010/03/27(Sat) 22:51:00

(No Subject) / 山ヒコ
この前、基礎の立ち上がりについて解説して頂きありがとうございました。

基礎についてまた、お聞きしたいのですが、

例えばベタ基礎で9900×9900の真四角の住宅を回りだけ立ち上がりで囲み中は全部、大引きにしたらどのような問題がありますか?

No.2804 - 2010/03/27(Sat) 22:31:12

Re:騒音問題 / キリギリス@管理人
たしかに、うちの周辺は夏場は朝6時から刈払い機の音がブンブンいってますよ。もちろん誰も苦情なんて言いません。

住んでるトコの状況に合わせてうまくやるしかないんでしょうね。

No.2803 - 2010/03/18(Thu) 22:11:06

Re:騒音問題 / 飛魔人
こんばんは

すいません、名前欄にハンドルを入れたようですね。
しかし、過去の書込みをよく覚えていらっしゃいますね。

現地を見ずでは正確さを欠きますが、都市近郊の住宅地では平日・週末を問わず、騒音の苦情は特に”朝の時間帯”(これが個人の事情で異なるから厄介)で起こり易いですね。深夜勤務の人にとっては午前中は「就寝時間」だったりする訳ですから。
対して農村部や中山村域では逆に、早朝から騒音をたてても問題に成ることケースは少ないと思われます。大抵は「日の出と共に一仕事」な生活ですからね。ただ、「残業」や「深夜業」はご法度でしょうね。
キリギリスさんの場合は、「上棟前の追い込み」なので、多目に見て貰えたのでは?
別荘地等では週末は、「都市時間」になるので動力工具を始動する時間には注意が必要です。もっとも半径500m以内に誰も居なければ、遠慮は無いとは思いますけど。

No.2801 - 2010/03/18(Thu) 01:36:44

(No Subject) / キリギリス@管理人
No,2799 は、おそらく飛魔人さんかな?

ところで私の自宅建築の際、上棟予定日の前日に刻み作業が間に合わず、夜中の1時に外でカクノミを使ったことがありました(汗)

田舎とはいえ、さすがにヒヤヒヤもんでしたよ。
その日以外は、土日も平日も、朝6時には丸ノコ、ノミ、カクノミを始動してましたがね(笑)
朝5時から墨つけ、6時から刻み、7時にメシ、その後出勤!
もう14年も前のことだな〜

No.2800 - 2010/03/16(Tue) 23:16:09

(No Subject) / Re:騒音問題
こんばんは

自宅ではありませんが、私も「出来た?お披露目は何時?」と。(笑)
面倒臭いので、「寝泊まりは出来るよ」で済ましてます。

ところで騒音に関しては、セルフビルドに限らずありますね。
うちの自宅を建替えた時も苦情が来たのですが、施工にあたったのが「海の向こうから来た大工」でして、朝の七時前からトンカン・ギュ〜インとやったのでした。
んで、夕方四時には仕事を終えてサーフィン三昧だったそうで、奴らは「サマータイム」で仕事してたんですわ。
苦情も元々住んでいたって事もあり、事なきを得た訳ですが(今でもご近所の笑い話になってます)、山の中の別荘地でも似た様な事がありますから、「音」の問題はなんともならないなぁと感じます。
だいたい、工務店施工の現場を見ていると、朝は八時始業が一般的なようですが、セルフビルドとなると週末作業なので、こじまさんの自主規制値が、一つの目安になるでしょうね。

No.2799 - 2010/03/16(Tue) 00:13:24

騒音問題 / こじま
職場で会う人(別部署の人など)は「家出来た?」が挨拶になってました。(笑)
引っ越してからは「引っ越しました」と言っているので最近はほとんど言われなくなりましたけど。
しかし、「出来た」ではないんですが。(笑)

建築途中、しかも構造が見える状態が面白いと言う事は私も同意です。
仕上がりなんていつでも見られますからね。
我が家も引っ越してからはお客さんが増えてます。
頻繁に来ていた工務店の社長が来なくなったのはちょっと寂しい気も・・・(笑)

>しゃくとりむしさん
住宅地となると近隣への騒音問題は難しいですよね。
工事だけやって住まないなら気が楽ですが住んだ後のご近所付き合いを考えると気が重くなってきますよね。

実は我が家でも着工後半年経たずに問題が発生しました。
隣に一軒アパートが建っているのですがそこからの苦情で、私に直接言わずに市役所へ通報されてしまいました。
役所からは「建築中の騒音は仕方のない事ですが・・・」と警告が来てしまったので仕方なく謝罪に・・・
工事中は「朝はうるさい作業はしない事」と約束させられてそれ以降は土曜は9時〜17時、日曜は10時〜17時が電動工具を使える時間帯となってしまいました。
(時間については自主規制で決めました)

引っ越した後はどうなったかと言うと・・・
1軒の家は完全に無視(引越しの挨拶も受け取らない)で、もう一軒は挨拶のときは話は出来ましたがその後は挨拶すら返しません。
(私も無視してしまうと相手の所まで落ちる事になるので挨拶だけはしています)

ただ、問題はここだけで他の家に挨拶に行ったときは何の問題もなく、それどころか「音ってそんなにうるさかった?」「(音に)気がつかなかった」と言われました。(笑)
今の所は問題の2軒以外は問題ないし、その2軒も高齢者で我が家との接点は全くないので気にしない事にしています。
(アパートなので自治会にも入ってませんし)
意外と近隣の家に子育て世代の家が多く、そちらとは何の問題も無かった事は幸いでした。

こういった問題は住宅地のセルフビルドならではですね。

No.2798 - 2010/03/15(Mon) 11:08:10

みなさん凄いですね / masa
家を建てているのですよね 本当に感心します
俺なんか日曜大工の真似事でベットやテーブルを作っていて
以前は俺もちょい頑張れば家造り出来るかなと思っていましたが
車庫(今は夢膨らんでガレージ)つくりで知りました
皆さんの凄さに脱帽です 頑張って下さい

■昨日は奥さんの壁板塗装の手伝い有りで1/4板貼り終わり
今日の朝も小屋を見つめてニヤニヤ出社でした

No.2797 - 2010/03/15(Mon) 08:40:08

(No Subject) / キリギリス@管理人
見たり見せたりするだけなら建築中のほうが面白いと思うけど、やっぱり早く引っ越せるならそれに越したことはないよな〜 ブツブツ・・

でも住みながら工事するのは非常に面倒なので、出来ればやれるだけやってから引っ越したいところ。

「今日はアレが出来た。嬉しい!」と、工事の成果をいちいち喜べるような人がセルフビルドに向いているかもね(^_^)

この辺のことは、それぞれ仕事や家庭の状況が全部違うので、感じ方も千差万別かなー

No.2796 - 2010/03/14(Sun) 20:21:33

我が家の場合 / しゃくとりむし
工事が延びてしまったもので、
『上の子が小学校に入学下の子が幼稚園入園のタイミングで引っ越す。』という目標が狂ってしまいました。
子供のことを考えたらもう少しここにいたほうがいいのかななどと思ったり、
この間工事をしている時に近所の人が『うるせーなー』と言っていたというのを聞いて
引っ越すの嫌だな〜という気持ちになってしまってます。

まあ、引っ越すにしても引っ越さないにしても仕上げないことにはどうしようも無いですからね。
今年は気合を入れて、工事を完成させたいです。

『楽しみは長く楽しむものよ。』と言える奥様素晴らしいですね。
その心の余裕を見習わなくては・・・・

No.2795 - 2010/03/13(Sat) 18:16:02

家出来た? / かま猫
そ〜なんですよね。会う度に「家出来た?」と聞かれるけど、本人でさえ作業の進行予定を何度も何度も下方修正してますから。

今度も『目標今年度中!』と思っていたのが、かなり難しくなってきました泣)
自分や知人にだけならまだ良いのですが、配線を依頼している電気屋さんや、ローン関係のほうから「いつごろになりますか?」と聞かれるのが苦しい。こっちが聞きたいわい!と言いたくなります。

建築中のほうが面白いというのも激しく同意。
上棟までやってもらったビルダーが近所なので、見学希望者がいたらいつでもOKですよと言ってあったのに、実際来たのは一組だけでした。

No.2794 - 2010/03/13(Sat) 00:34:16

Re 楽しみはゆっくりと / キリギリス@管理人
私も自宅を作っている間は、「もう完成した?」「いつ完成するの?」と、友人知人から何度言われたことか・・

「そんなこと聞かれても、本人も知らん!」というのが本当のところ(^_^;

「完成した姿よりも、建築中のほうが内部構造なんか分かって面白いから、いま見に来いよ」と言ったものですが、
ほとんどの人は完成の姿にしか興味ないようですね(^^ゞ

No.2793 - 2010/03/12(Fri) 19:35:51

楽しみはゆっくりと / masa
>最初の設計どおりにいかないのがセルフの醍醐味
そうですね そして毎朝事務所出る前に小屋の中で一服してから出社です
知人から「車庫はもう出来たの」とよく言われますが
作業が予定通りに行かないのも 若干のストレスですが
「楽しみは長く楽しむものよ」と奥さんから良く言われながら
合間に 夏はプランター栽培に凝りだした奥さんのために風よけ塀や
年末年始はストーブ用の簡単な薪小屋を造ったりです
車庫は素人プランで半年完成計画が1年で半分程度です
今年の夏までには完成させたと思っていますが
いっぱい楽しむ事にしています
壁板貼りが終われば 窓やドアにチャレンジです
またまた私の教本のホームページお世話になります

No.2792 - 2010/03/12(Fri) 09:25:43

全3363件 [ ページ : << 1 ... 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 ... 169 >> ]