単純にどちらが強いかと言われても、誰も答えは出せないと思います。 一般に2×4工法は地震に相当強いと言われますよね。これは本当にそのとおりなのだと思います。 日本の基準では、9ミリ構造用合板を使った耐力壁の壁倍率が2.5ですから、2×4工法の場合、普通に作っただけですでに2.5は確保しているわけで、 それに対して筋かいだけでやると45×90をかけてやっと2.0です。 さらに2×4工法は床面も強固な耐力面になっていて、壁と一体化しているから、そりゃ強いですよ。 でも軸組みが弱いかというとそうではなく、材料や施工方法によってピンからキリまでなので、単純にどっちの工法は強いかという話にはならないということです。 45×90の筋かいでも、タスキ掛けすると2倍(最大5)になったりするし、軸組みであっても最近は構造用合板を併用することも多いので、 どういう軸組み工法なのか詳しく指定しないと、少なくとも数字上の比較はできません。 仕口の接合方法(金物の選定と施工精度)も大事な要因ですし。 地震の話になりましたが、水平力に対する抵抗なので、台風などの風圧に対する強度と同じ考えでいいと思います。 ホールダウン金物などを使いまくりの、タスキ掛け筋かいとシージングボードなどの面材併用、そして2階床は梁天端と根太天端が同じ(またはネダレスの)剛床、屋根面も剛床構造の、まさに「これでもか!」タイプの軸組みなら、一般的な2×4工法の家より強いでしょうね〜 でも最近そういう家が主流かも。 お金かかりそうだけど・・・(^_^; |
管理人さん、こんにちは!。 管理人さんに、お聞きしたいのですが。 日本本来の軸組工法とアメリカの2×4工法では、どちらが強風、台風等に強いと思いますか?。2×4は、パネル組工法。従来工法は柱と梁、桁を組んで、ボルト締めをする。私は、従来工法のほうが強いように思うのですが、いかがでしょうか?。ご意見をお聞かせください。 |
最近、ワタクシ自ら書くことがめっきり減って、さぼってますが (^_^; 気がつくと、もうすぐ10万アクセス |
> リュウパパさん 本や基礎のこと、すべてホームページにありますからどうぞ → http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/ 本のタイトルは「自分でわが家を作る本。」です。 |
私もいずれ自分で家を建てようと、計画をちまちま?たてている人間です!。セルフビルド関係の本を買っては読みあさっています。 管理人さんの書いた本のタイトルは何て言う本ですか?、私も買いたいです。 後、建てる上で一番今気になっていることが、基礎です基礎をしっかり施工しないと、家が傾いてしまいそうで不安です、自分で家を建てた方基礎はどのように施工したか教えてください。土地によって施工方法は違うでしょうけれど、自分はこうしたと言うものをお聞かせください。 |
パイレーツ・ジョンさん、はじめまして 本が面白いと言われると、書いた人はとても嬉しいのです(^^) あれ書くのにまる半年かかりましたんで・・ 良かった! 古民家の改築ってやったことないですけど、最近よく耳にします。 もともと有るものに合わせていかなくてはならないので、新築以上に難しい要素があると思いますけど、木造建物であることにかわりないので、何か私でも分かることがあれば、掲示板なりメールなりどうぞご利用ください。 好きに改装できるのは楽しいでしょうねー |
先月、管理人さんの著書を購入しました。あまりに面白くてあっという間に読んでしまい、ただいま二回目の読み込み中です。当方、会社を早期退職し6ヶ月前に山間の里に引っ越してきました。 退職金を使って古民家を購入して、自分で改築しようと画策しています。日曜大工は元々趣味でやっていたのですが、家の改築となると・・う〜〜ん 「自分でわが家をつくる本」はそんな私にとってバイブルです!! 地元の間伐材を丸太で買ってきて造作する計画なのですがどうなることやら・・ アドバイスのほどよろしくお願いします(ペコリ) |
こんな感じのパーツです。 http://www.taroto.com/fan/mitsubishi/VL-15ZMH3-L.html 生まれつきギミック系が大好きなので、一発で洗脳されました。 あと、この小屋には古い静電スピーカー(普通にボロ)やソニーの3管プロジェクター(超ボロ)も置かねばなりません。前途はおもいっきり多難です。 |
ぢいちゃんさん、どうもありがとうございます。 7坪小屋にすごい設備ですね(^^) いいですねー、常識にとらわれず徹底的にやるって! 私、そういうの大好きです。 熱交経由外気と直接外気導入をリモートで切替えるなんてことも出来るんですね。知りませんでした。 例えば真夏なんかだと、北側の換気口から涼しい空気を、エアコン代わりに常時取り入れたいと思うことがあるんですが、熱交換気だとあんまり意味ないなと思ってやめてます。 切り替えできたらいいですよね。 24時間の換気システムだと、確かにヘビースモーカー軍団には対処できないと思いますよ。 別途シロッコファンが欲しいですよね。 |
ご母堂様の事、見ず知らずの他人ですが、ご冥福をお祈り致します。我が家の草花は、何故かムスカリのみが1000球ほど植えてあります。合掌。 さて、規模の大小、軸組とプラットホームの差は有りますが、このHPを参考にさせて頂きながら相変わらずボチボチと大工ゴッコをしてます。 先日「7坪の小屋にはオーバースペックだろう」とは思いましたが、キリギリスさんみたいなロスナイ換気ユニットを衝動買いしてしまいました。 ロスナイはその生い立ちに以前から興味があり、一度所有してみたい機材でした。 また、小生の悪友達は自分も含めて呑んべのヘビースモーカーが多いのです。 最初は吸込み口が一体となった天井用を考えていたのですが、通気工法の屋根を傾斜天井にしてしまったので、壁付けのロスナイしか付けられません。これではバカ連合が一斉に煙を出すととても能力が追いつかない気がします。 本来は常時換気を考えて作られたユニットなので疑問は残りますが、シロッコファンでの給排気能力が165m3/hのモデルなので7坪なら急速換気も何とか成る?、で衝動買い。 ロスナイのお陰で、傾斜天井にタレ壁を付けてユニットの棲家を作る工事とかが追加されて、益々完成が遠のきました。 ロスナイユニット本体と共に、熱交経由外気と直接外気導入をリモートで切替えるダンパーユニットも買ってしまった自分は、我ながらかなり頭が逝っている気がします。逝ったついでに、家庭用空気清浄機の普及で価格が結構下がったケンブリッジ(HEPA)フィルターを買い込んで、花粉濾過ボックス追加も真剣に考え始めました。 諸々をくっつけ終わったら、板を張る前に雄姿をアプ致します。 |
南側の日当たりのよい場所には2.5坪のウッドデッキがあります。花作りが好きだったので・・・ それに続いてリビング。 来春にはデッキにプランターをたくさん並べて、かっこいいガーデンっぽくしたいですね〜 |
心中お察し申し上げます。南側の日当たりのよい場所で余生を過ごしてもらいたい。そんな管理人さんのやさしい心遣い。きっとお母様に通じたと思います。 |
一番さん、どうもありがとうございます。 葬儀や残務整理も大体終わってやっと落ち着きました。 それにしても病気というのは悪くなりだすと急速に悪くなるものです。驚きました。 折角母のための家を作っていた最中だったのに残念です。 なんだか気が抜けてしまいました。 |
謹んでお悔やみ申し上げます。 |
ぢいちゃんさん、京の爺さん、書き込みありがとうございます。 お正月早々、母が亡くなってしまいました。 年末からそのことで忙しく、掲示板のレスが滞ってしまいました。すみません。 これからまたしばらく(1週刊ほど)掲示板のレス等ができませんので失礼いたします。 |
明けましておめでとう御座います。 昨年末のHPを見つけて隅から隅まで覗いて居ます。 以前より作業小屋を建てたくて色々と考えていましたが、ラッキーにもキリギリスさんのHPを見つけました。 1/3にDVDを発注して4日に発送のメールを戴き到着を心待ち似しています。既に小屋の概念図は出来て居ますが、取りあえずはDVDを見てから本図を作成して雪融け後の春から基礎工事に掛かりたいと思って居ます。「自分でわが家をつくる本」も購入して勉強させて貰います。 |
今年もどうか宜しくお願いします。 新年早々お神酒もそこそこに、本実加工の杉板を傾斜天井に貼っています。 4平米で0.25マソと言う激安に引かれて買ったのですが、激安だけ有ってかなり難儀しております。反り捻りにムクリ、何でもありです。 クランプで挟む、切断加工したシャコ万をボルトで止めて押す等を駆使して5日間でやっと4坪。首と肩が痛いです。 |
私が依頼した建築士さんとの話の中で、彼から教わったことのひとつに・・・ 「ベランダやテラスのように、屋根と柱があっても壁で囲まれていない空間、つまり内部空間でないと見なされるところは、建築面積には含まれるが、床面積には含まれない。 自宅の2階にベランダ(柱と屋根付き)を設ける場合でも、自宅の壁面芯線から2mを超える部分は床面積に入るが、それ以下は入らない。 2mを超える、床面積に入る部分が10平米以内であれば、ベランダの増築に確認申請は不要。」 ということがあります。 防火・準防火地域以外では「床面積」の合計が10平米以内のときは確認申請不要なので、既存建物(自宅)にくっつけてカーポートを増築扱いで建てたらどうなんでしょうね。 おそらく確認申請不要になると思うんですが・・ 実際のところ、カーポートくらいでいちいち確認申請してる人なんていないんじゃないでしょうか。 > 正直者がバカをみるような法律 に振り回されないようにしたいところですね。 うま〜く、やりましょう(笑) |
キリギリス 様 丁寧な返答、ありがとうございました。 自分は、かつてのキリギリスさんと同様、森林・林業関係の仕事をしており、山からカラマツやシラカバを間伐して、カーポートとか作ろうと思っています。 まぁ、何でもやってみなければ道は開けないので、頑張ってみようと思いますが、なかなか厳しそうだな〜・・・シラカバのカーポートなんて前例がないからダメだなんて言われたりして・・・ ・・・しかし、もし物置の確認申請が受付けられなかったら、正直者がバカをみるような法律になってしまわないんですかねぇ〜・・(独り言) |
改正後の建築確認ですが、はっきり言って建築士免許の無い素人には絶望的になってます。 私も一度挑戦しましたが途中で投げ出して設計事務所へ依頼しました。 ただ、lupinさんはカーポートや物置ということなので、この程度なら可能なのではないかと思います。 (簡単ではないですよ) とりあえず簡単な図面を書いて行政へ伺いに行ってみてはどうでしょう? それから、10?u未満の増築については確認申請が不要ですよ。 PS.自分で確認申請に挑戦したら会社で確認申請の仕事に回されました。(笑) 建築物の申請ではありませんが。 |