[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re エアコン取付 / キリギリス@管理人
エアコン取付がご自分でできるのは羨ましいです。あれってフロンだかなんだかがあるため、私は、下手にやると大変なことになりそうで、怖くて手がでないです。

> ハーフビルドは絶対に有りですよね
良い点がたくさんありますね〜
フルセルフ、ハーフセルフ それぞれメリット・デメリットがあって、もちろん、どちらもやりようですよね。
今回は、建物作りとしては4棟目なんでさすがに少し慣れてきて段取りも良くなったかなと思います(^^ゞ

今は作るのに忙しいけど、完成したらハーフセルフについてのHPをまとめるのが楽しみです。

No.2730 - 2009/10/30(Fri) 05:23:15

画像忘れました / ぢいちゃん
肝心な工程は写すのを忘れてました。
No.2729 - 2009/10/29(Thu) 13:56:29

エアコン取付 / ぢいちゃん
ハーフビルドは絶対に有りですよね。
いや、12mmコンパネの担ぎ上げはコタえました。
これならデカい家でも1人でOK?

小屋は小休止って事で、先週はリビング(NON SELF)にエアコンをくっ付けました。
夏は扇風機で十分なのですが、電気床暖だけでは若干寒かったので、メインは暖房用です。

色々検索した結果日立のコイツになりました。
低温暖房性能とか色々研究していたら、結局最上位機種になっちゃいました。まあ10月になってから、価格COMを見ていたら「おっ」と思う位の激安でした。

最近の機種は冷媒が410aになっていて、真空ポンプが要るのですねー。以前、冷凍機屋でアルバイトをやっていた頃は、ピーの一発で済みましたけど。

No.2728 - 2009/10/29(Thu) 13:54:31

Re 2回線同時ON/OFF / キリギリス@管理人
図で示すとこういうことなんですが・・・

電気工事士有資格者じゃないと(法律上)結線できませんよ。

No.2727 - 2009/10/22(Thu) 19:28:31

2回線同時ON/OFF / oggi
>> 1つのスイッチで2つの照明器具(2回線)の同時ON/OFF操作ができるような接続は可能ですか?

>可能です。

片切りSWには4穴ありますが、接続は接地側を共通化した単純な並列接続をしてしまえばよいのでしょうか。

No.2726 - 2009/10/22(Thu) 19:03:25

(No Subject) / キリギリス@管理人
> oggiさん

> 1つのスイッチで2つの照明器具(2回線)の同時ON/OFF操作ができるような接続は可能ですか?

可能です。

No.2725 - 2009/10/22(Thu) 12:22:32

(No Subject) / oggi
スイッチコンセント配線のページを見て質問です<http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/zz-haisenzu2.html>

1つのスイッチで2つの照明器具(2回線)の同時ON/OFF操作ができるような接続は可能ですか?
自動点灯スイッチ(パナソニックの勝手にスイッチなど)で複数の照明を点灯させたいと考えてます

No.2724 - 2009/10/22(Thu) 10:48:42

上棟システム / キリギリス@管理人
持病の腰痛が心配なのと、今は人手の確保が難しいことや、安全性を考えて、今回は上棟作業も外注しました。
プレカット会社を通じて紹介された東京ビケ?鰍ウんの「TB上棟システム」を利用。

ここは足場の設置・撤去と上棟を専門にしている会社らしく、まずは先行して周囲に足場をかけ、土台の据え付けから上棟、つまりモヤ・棟木の取付までやってくれます。
足場は60日間のレンタル。

上棟作業+足場設置撤去レンタルで190000円。でも養生ネットは邪魔だから要らないと言ったところ174000円になりました。
これまた、とっても楽ちん。
やはり立面図をもとに設置された住宅用の足場は、とても使い勝手がいいです。
お金さえ出せばいくらでも便利な方法はあるものですね〜

なんか、年とともにドンドン楽する方向に向かってます(^^ゞ

あと、気に入ったのが、足場の一角に荷受け架台があって、野地板をクレーンで乗せていってくれること。
ステップからでも、屋根の上からでも合板を取れるので、野地板合板を地上から上げる手間が省けます。
(カットが必要なのは別だけど)

No.2723 - 2009/10/22(Thu) 06:24:17

プレカット / キリギリス@管理人
今建てている母の家はプレカットを頼んだのですが、17.75坪の平屋一軒分のプレカット加工料は、運搬費込みで123000円。
このくらいの料金なら、自分で刻む手間を考えると、私の感覚では安いものだなーと思いました。
ただし、自分で刻む楽しみというか、充実感は無くなるけど・・

セルフビルドする皆さん、プレカットはホントに便利ですよ。
平面図、立面図さえあれば作ってくれる、オーダーメイドのキットです。早い、安い、確実、楽ちん!

タルキの取付からは自分でやってます。足場もレンタルしたのでこれまた楽ちん。

No.2722 - 2009/10/22(Thu) 06:03:20

(No Subject) / みゃあ
>ぢいちゃんさん
 はじめまして。
 いつも書き込みを拝見していますよ。
 今後ともよろしくお願いします。

>こじまさん
 送ってもらった写真を見ても、娘たちは楽しそうですね。
 写真を見てたら、自然とニタニタしてました。

 今度は岩手で? 車で行くには、ちと遠いかな・・・。

 さっ、残りの必要な部材を計算しましょ。

> キリギリスさん
 すごい風圧だったみたいです。
 フロントガラス側のダンボール箱端面は、小さな虫が数十匹ペチャンコ。まだら模様になってました。
 ダンボールにめり込んでいる感じ。

 キャリアが脱落しなくてよかったです。

No.2721 - 2009/10/21(Wed) 00:32:22

現物で練習 / ぢいちゃん
こじまさん、みゃあさん、DAIさん初めまして。
こんにちは。@エアコン取り付け中のぢいちゃん、と申します。

DAIさん。ユニットバスの取り付けは結構手強いっすよ。
ユニットバスに限らず、ビルトインで形の決まっている物を取り付けるのは、
初めての代物ならプロでも嫌がります。
ぜひ、現物を前もって手に入れて、仮組をおすすめ致します。

大昔に天吊りエアコンの工事を遣っていた(土日深夜のアルバイト)頃、何回ドジな大工に泣かされた事でしょう。

No.2720 - 2009/10/20(Tue) 20:18:36

re:往復900km / こじま
>みゃあさん
重量物を積んでの長距離運転、お疲れ様でした。
運送費を調べたときは値段にビックリでしたが、こんなデカイ物
では仕方がですね。
私は我が家の厄介者が処分できて大変助かりました。
ついでに2x12も処分できたし。

でも、一番楽しんだのは子供達かもしれませんね。(笑)

No.2719 - 2009/10/20(Tue) 10:31:16

Re 往復900km / キリギリス@管理人
> みゃあさん

運転席の真上にサイディングかぁ〜
高速でしょ? 風圧も凄そう。
私もこんなクルマには近寄りたくないですねぇ(笑)

No.2718 - 2009/10/20(Tue) 06:58:29

往復900km / みゃあ
 走りましたぁ!!
 往復で900Km 

 こじまさんから、壁材(Danサイディング)を格安で譲ってもらいました。(他にもいろいろと)

 帰りは天井に100kgの壁材積んでます。
 自分はあんまり怖くなかったですが、周りの車は怖かったことでしょうね。

No.2717 - 2009/10/19(Mon) 20:16:25

ありがとう御座います / DAI
管理人様
ありがとう御座います。
ショールームに行って聞いてみます。
これからも宜しくお願いいたします!

No.2716 - 2009/10/18(Sun) 23:25:30

Re はじめまして / キリギリス@管理人
DAIさん、はじめまして

ユニットバスの組み立てをご自分でされるんですか。
業者施工の場合でもどちらにせよ、購入するバスのタイプを選んだり、プランを決めるのにショールームを利用したほうがいいですよ。
詳しい図面をもらえるし、施工に関しても、質問すれば、ショールームのお姉さんは施工のことは詳しくないけど、調べて後で連絡してくれますよ。
台座については通常は数本の脚がつきますので、風呂場の土間コンとのクリアランスがどの程度あれば良いのかとか、
(それにより土間コンの高さを決めることができます。)
脚の高さ調整可能範囲はどのくらいか・・なども図面を見たり質問したりすれば解決します。
窓の開口可能範囲や寸法もしかりです。

あと、ユニットバスの脚の正確な位置も図面にあるので、排水管を事前に埋め込むときも、脚に干渉しない位置にするためにはやはり先に図面を手に入れたほうがいいです。

No.2715 - 2009/10/18(Sun) 19:56:16

はじめまして / DAI
管理人様、書き込みされている皆様

はじめまして。
(管理人様・・・メール有り難う御座いました!)
ハーフビルドで家を建てたいと考え、計画中の者です。
今不安なのが、ユニットバスとエコキュートの設置です。
例えば、ユニットバスについては、組み立ては何とか出来そうなのですが、窓枠との位置決め穴あけ?や台座?下回り?をどの様にすべきか?(地震などで動いてしまうことが無いように・・・。)

ほぼ、一人で行うことになるので、事故が無いようやっていければと思っています。
色々、アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いいたします。

No.2714 - 2009/10/18(Sun) 09:08:25

高いので断念 / ガバチョ
ぢいちゃんさん、一番さん、跳ね上げ式断念しました。高価ですね。そこであっさり断念、両開きドア形式に変更です。といっても間口が4メートルですから、片側2メートルの木製ドアを支える大型丁番を探します。
防腐材は片面にして、一間の板壁を張っては塗ってを繰り返しています。

No.2713 - 2009/10/15(Thu) 22:25:14

ガレージドア オープンナー / 一番
>>ガバチョさま
自分も以前 Garage door opener ほしく、国内メーカーを探しましたが、高価です。 米国だと 250〜350ドルくらいでホーム
センターで販売しているので、渡米出張の際に購入しようとした
のですが、30Kg位の重量のため追加運賃を払うのが馬鹿らしくて
やめました。かわりにゲートオープンナーを購入(重量5Kg 
金額は5万円位だったかも)写真は設置した状態です。
さて、日本に上陸しているコストコ(Costoco)あたりがもしか
すると販売しているかもしれません。 ちなみに次のアドレスは
米国のコストコの該当商品です。
http://www.costco.ca/Browse/Product.aspx?Prodid=10299966&lang=en-CA

No.2712 - 2009/10/15(Thu) 21:09:31

サンダーバード基地 / ぢいちゃん
跳ね上げ式の扉はサンダーバード基地みたいでカッコイイですよね。
“ガレージドア 跳ね上げ”とか“ガレージドア 金具”とかでクグると結構出てきます。中には[ガレージドアの自作]っつブログを書いているツワモノも見えます。以前はヤフオクで金具・モーター・リモコンをセットでの出品も有りました。

No.2711 - 2009/10/15(Thu) 16:16:40

全3363件 [ ページ : << 1 ... 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 ... 169 >> ]