良き時代のヤフオクのお陰で例外的に安価で入手しましたが、 アームの構造は精密です。 某国産有名メーカーは現在も同一のアームを使ってます。 (所詮ニッチ市場だから) でも、1個で8マソ(普通の相場)しても西側の1個は付けていると思います。 以前、テラス用のオーニング(手動)を10数年使いましたが、全く夏の必需品でした。 引っ越しした今も、テラス用のオーニングはエアコンと引き換えに付けております。 |
なにせ4個で4500円なので、気前良く付けました。 かなり昔に輸入された物っぽいのですが、主要パーツは何処かの会社が作り続けて居るらしく、最新の製品も全く同じパーツ(少なくともケースとアーム)です。 小生が見る限り、輸入オーニングでこのタイプでのパーツは2種類しか有りません。(アジア系は別です) オーニングは国産を含めて色んなメーカーが有るみたいですが、テラス用を含めて車で例えれば、エンジンとシャーシーを作っているメーカーは世界で恐らく数社?みたい。 ![]() |
コメリで扱っているのですか。17キロ走れば小さなコメリがあるので、早速注文します。 |
お褒めの言葉。有難う御座います。 デザイン的には、プラットホームが出来た頃にヤフオクで入手した、木製アルミクラッド3重硝子ブラインド内蔵、ってサッシが元になってこんな感じになりました。 外壁は、屋根のシングルと同じ会社であるコーニング社の樹脂サイディングです。 ノンメンテらしいのと、軽い事に引かれました。本当は平米当り1400円程度の価格(アウトレット?)が一番の決め手って事で。 それから足場無しでの作業なので、重い窯業系の横張は、一人での作業が全く無理な事もあったのです。重量は、地上であれば7寸5分×11尺が5枚ほどは楽に持てる位です。 施工は、樹脂サイディング特有の特別なルールを守れば、超が幾つも付く位簡単でした。逆に普通のサイディングとは雨仕舞いに関する考え方が全く違うので、かえってプロ大工の方が、間違った施工をしてしまう可能性は大きいです。 ハサミでも切れるし、風で十数メートル飛ばされても割れないし。結構費用が掛かるコーキングは要らない(原則禁止)し、万が一痛んだら直ぐに交換出来るし。考えながらチマチマ作業するセルフビルド向きだと感じました。 その代わり、見た目では全く解らないのですが、触ってみるとペコンペコンで全く建材っぽくありません。プラモデルそのものです。 >ガバチョさん 初めまして今日は。ココからは結構楽しいです。 ちなみにツインカーボですが、近所のコメリでサブロク4mm物が1980円、6mm物で3000円前後だった記憶があります。 ![]() |
> ガバチョさん おおー、美しい! 広そう! ところでツインカーボですが、ネットで安く売ってるところは私は知りません。 なんならホームセンターで取り寄せの見積もりをお願いしてみるのも手ですよ。案外似たような値段で手に入るかもしれません。 |
> ぢいちゃんさん 浜辺の別荘なんかに合いそうで、いいっすね〜 画像を拝見して、オーニングもだけど、外壁も気に入りました。 うちのに似てるなぁー この外壁はもしかして「木」? |
コンクリート補修剤の穴埋め職人というものが発売されているようですが、ご使用した経験がある方がおりましたら、その使用後の 感想を教えてください。 |
やっと、写真の状態まで出来ました。 コストダウンのため窓にツインカーボを入れたいと考えています。 そこで、管理人さんの価格基準900×1800のサイズで3千円台のツインカーボのネット通販先をご存知ないでしょうか?。ホームページに貼り付いているネット販売業者、かなり高いと思うのです。 実は、一度3200位で販売しているネット業者を昨日見つけたのですが、「お気に入り」に登録していなくて、今日探しに探しても見つかりません。ギブアップです。 ![]() |
視線を遮りながら風を入れる事が出来ます。![]() |
オーニングが付きました。 ちょっとリゾート気分です。 室内からヒモを引っ張り開閉する仕組みで、窓をすっぽり覆う角度から収納まで任意の角度に調整出来ます。 |
住宅の基礎を作る際には、まず遣り方(いわゆる丁張)が必要という常識も、今や古いものになりつつあるのかな? 今基礎工事をお願いしている業者さんは、レーザーレベルを使いこなし、遣り方無しで進めてます。 「遣り方は無くても出来る。あると邪魔だからかけない。」とのこと。たしかにあると邪魔なんですよね。 |
> かま猫さん かま猫さんちも忙しくなってるみたいですね。 こっちの屋根は、落雪がスムーズにいくことを期待してトタン横葺きにします。これは専門業者でないと難しいので屋根も外注にしました。 諸々の事情から、なるべく早く完成させたいのです。 |
> ぢいちゃんさん 私も「やっと内装ができる」という気持ち、よーく解りますよ(笑) 壁は2×6ですか。頑丈そうですね。4?p差し引いて、壁面全部が奥行10?pの棚になるっちゅうわけですね。 |
おぉっ、次の新しいプロジェクト、いよいよ始動ですね。 ハーフセルフとは正直ちょっと意外な感じがしましたが、確かに屋根までかかってしまえば躯体を雨に濡らすことも無く、安心してその後の工事に取り掛かることができますよね。 私は単純に「屋根葺きからは自分で出来る」としか考えませんでしたが、 業者に依頼する効率と、自分でやる楽しみのバランスとしては上手い着地点ではないでしょうか。 いま自宅のほうを急いでいますが、時間ができたら見学させてください。 |
ハーフビルド。 小生なんぞ、たかが7坪の小屋でも四苦八苦。 一人での壁起こしや屋根系の工事は命の危険も有りますよねー。 その7坪の小屋はやっと樹脂サイディングの問題も解決して、外関係は樋だけになりました。やっと体育会系の作業を終了して、念願の内装ができます。 2×6の隙間を利用(断熱材は40ミリ)して、壁面の殆どを収納にする予定です。 |
自宅の隣にもう一軒建てることになり、昨日から工事開始しました。母が住む約18坪の平屋です。 今度の家作りは、全部セルフビルド・・・ではなく、半分自分で作る家=ハーフセルフビルドをやってみます。 設計・監理は建築士。基礎工事、プレカット、給排水設備工事、屋根工事はそれぞれ専門業者に依頼し、材料の一部は施主支給、その他の工事を自分でやるというもので、 なんとなく、これまで経験から考えて、最も取っ付きやすくて苦労が少なく、安全確実でコストパフォーマンスの高い「自分で家を建てる方法」ではないかなぁーと思っています。 一段落した工事から順次、HPにレポートしていきますね。 ![]() |
そんな感じです。 最近は特にマニアックな(純良真空管とか)物品が出ないです。 一般の方がタマに出すと、異様に入札が集中します。 自動カンナ板や角ノミは持っていない人間にとっては、若干オフサイド気味ですがねー(激烈に欲しい)。 所で、樹脂サイディングに詳しい方は見えませんか? 既に施工したのですが、エアコン穴とか縦樋金具の納めが不明なのです。 |
これまで10件くらいヤフオクから買いましたが、ここ2年くらい利用してませんでした。 そうなんですか・・・ 取りあえず、うちでは以前買った自動カンナ盤やカクノミなどは問題なくバッチリ動いてもらってます。 |
ヤフオクもここ数年っつか、もうダメですわ。いっぱいいろんな意味で。 結局、奴らは金の卵を生むアヒルのお腹を開けちゃった。(商売人に解放してしまった) で、 建材系では忠告製のバッタ物を売る連中とか、正直な製材屋を装う奴らしか居なくなってしまった。 |
1500円って・・ もとの値段を考えると、驚異的な安さですね。 さすがオークション(ですよね) もとの値段はやっぱり高いなぁ〜 |