> 5・JAL さん どういたしまして。 スゴイ! ご自分で製材されているんですか。 なるほど、定尺に関係なく好きな位置に継ぎ手を持ってこれるなら、かえって悩むかもしれませんね。普通は長さの制約上、しかたなくこの辺に・・という感じなのに。 でも贅沢な悩みだ〜(^^) |
>キリギリス@管理人さま 早速お返事いただき、ありがとうございました。 それから、自分の文面を改めて読んでみたのですが、挨拶もせず、いきなり書き込みしてしまい、申し訳ありませんでした。 >どっちにしてもアンカーボルトで土台はしっかり固定されるわけだし、柱の引き抜きに対しては箇所ごとに金物などで対処しますし、 その柱が耐力壁を構成するものなら、柱の傍にもアンカーボルトが必要になりますし・・ そうですよね。と思いつつ、ほとんど本や雑誌に載っている設計図では、女木側に柱が立っているのを見て、不安になり、質問させていただきましたが、上記の答えに自分も納得です。 >そもそも柱を立てる位置は、間取りを考える最初の段階でまず決まることで、その間取りを実現させるために土台をどう配置して、継ぎ手をどこにどうするか考えますよね。 土台の継ぎ手が先で、それに合わせて柱の位置を決める・・というわけではないので。 言葉足らずですいません。今は設計の段階で柱の位置は決まっているのですが、継ぎ手の位置を決めなければ、土台材の長さも決まってこないので、この段階で質問いたしました。 ちなみに、定尺材によらず、自分で製材しているので(チェンソー製材機)、材の長さ的な制約はうけないで、比較的自由に設計しています。 |
5・JAL さん、はじめまして。 柱を、土台材の継ぎ手(腰掛け鎌継ぎ)の男木側と女木側のどちらに立てるべきかとのことですが、 私はどちらでも良いと思います。 男木が女木を上から抑え込む関係上、アンカーボルトは男木側に入れるので、柱も同じ考え方で・・というのは一理あるかもしれませんが、 どっちにしてもアンカーボルトで土台はしっかり固定されるわけだし、柱の引き抜きに対しては箇所ごとに金物などで対処しますし、 その柱が耐力壁を構成するものなら、柱の傍にもアンカーボルトが必要になりますし・・ そもそも柱を立てる位置は、間取りを考える最初の段階でまず決まることで、その間取りを実現させるために土台をどう配置して、継ぎ手をどこにどうするか考えますよね。 土台の継ぎ手が先で、それに合わせて柱の位置を決める・・というわけではないので。 |
> なおみんさん 2つのことを同時に聞かれているようですが、 設計する際の建築士資格の有無については建築士法、 確認申請の要・不要については建築基準法ですよね。 建築士法のほうですが、法律の文章そのまま解釈すればいいんじゃないでしょうか。 > 100m2毎までに増築を繰り返して300m2までの木造2階建 これは建築士資格が無いと設計できないんじゃないですか? 建築士法を読んで、そのように解釈できる理由が分かりません。 次に建築基準法のほうですが、 最近、知り合いの建築士さんに聞いたところ、新築だと面積に関係なく申請が必要というのは確かにそのとおりなんだけど、 すでに本宅があり、その敷地内に物置とか車庫などを作る場合、そういう建物は本宅に必要な付属物と見なされて、10平米以下程度の小規模なものにまで申請しろとは役所は言わないんだそうですよ。 全く何もないところに純粋に「新築」するのとは解釈が違うらしいです。 でもこれは法律や省令に書いてあるわけじゃないので、あくまで私の住む地方ではそうらしいということですけど。 |
現在、2間×4間の作業小屋(下屋を含めると3間×4間)を日曜大工で建てようと計画していますが、設計図を書いているうちに、4間方向の土台材の継ぎ手(腰掛け鎌継ぎ)の男木側に柱を建てるべきなのか、女木側に柱を建てるべきなのか疑問がわいてきました。 > > 柱の芯からから一尺程度持ち出したところで、土台材を継ぎたいと考えています。知り合いの大工さんは、男木側で柱を立てるように言っているのですが、本や雑誌等で設計図を見てみると、女木の方で柱が立っていることが多いので、自分なりにその理由を調べてみようと試みたのですが、柱の引き抜き力に対抗する為に女木側に柱を立てる事が多いのかな?と思える程度で、明確な理由がわかりませんでした。 > > 男木の方で柱を立てるべきか、女木の方で柱を立てるべきか?質問をさせてください。宜しくお願いします。 > > ちなみに、知り合いの大工さんは、基礎のアンカーボルトを男木側に入れるのと同じような理由で、男木側に柱を立てたほうが良いということを言っていました |
10m2の新築には都市計画区域なら建築確認申請が必要とおっしゃった土木事務所の建築指導課に言われました。 家に帰って建築士法を調べてみると、建築士でなくても可能なのは、建築士法3条、3条の2、3条の3条文どおり解釈すると、次のように思えます。 ・100m2までの木造2階建新築 ・100m2毎までに増築を繰り返して300m2までの木造2階建 ・30m2までの鉄骨、鉄筋、ブロックレンガなどの新築 ・30m2までの鉄筋コンクリートや鉄骨の建物の改装(いわゆるマンションの一室の一部の改装など)、30m2かつ13m(軒9m)の高さまでの増築(下にちょこっと倉庫や管理人室などをくっつける) ・木造2階70m2プラス鉄筋コンクリートや鉄骨など30m2 土木事務所は、超高層ビルの1階にちょこっと増築しても、構造設計1級建築士に解析してもらわないと確認申請は通せない、同一敷地内にくっつけないで増築した場合は別、と言っていました。 ちなみに、当方のケースは仮設で対応みたいですが、人目につかないところでも、役所なので一旦撤収などの形をとらないといけないようです。将来的には、都市計画区域外かせめて調整区域で建材の実験ができる土地を探しなさいと言われました。 増改築10m2ですが、母屋を建ててから屋根付き駐車場、プロパン置き場、物置など同一敷地内に別棟で増築した場合も10m2までなら申請不要だそうです。 建築士法の縛り面積の考え方は、京都府独自の条例なのかも知れません。皆さんのところでの運用を教えていただければ幸いです。 |
ただいま、カビスケを度ぬりしています。 成果は後ほど報告します。 |
こちらこそご無沙汰してます。 あの下屋は、背面が山林と沢なので、誰からも見られることのない位置にあるんですよ。 だから入口の面以外は、見栄えは二の次で、安さのみ重視 うまい! はともかく、早い!安い! は確かにそのとおり(笑) 五目釣り師さんはあらゆるジャンルに知り合いがいっぱいいるから、材料・知識・労働力の調達は事欠かなそうですもんね。 斬新な(?)ものが出来ることを期待してますよ〜 |
こちらでは、またまたのご無沙汰ですね。 ウチのガレージが工具や農機具で溢れそうなので、 突貫工事で下屋を作ろうと「下屋、増築」で検索してみると・・・。 やっぱり、こちらのページに飛んできてしまいました(笑)。 早い、安い、うまい!の吉牛のようなアイディア、 いいヒントになりました! |
> 一番さん > 変わっている家なんだけど、なんか面白そう、、って雰囲気 まだシートに隠れて全体が見えないですが、十分出ているんじゃないでしょうか(^^; 私もそういう家が大好きなんですが、敷地や予算や勇気(?)の関係でごく普通の家になっちゃいました。 「使用目的が後から決まる塔」なんてサイコーですね。 |
使用目的はまだ決まってないんです。 とりあえず1階には(といっても基礎部分が3mと高いので実質2階ですが、、笑い)現存の風呂場とつながるので個人宅としては比較的広い浴室にしようと考えてます。 その上の2階部分と、軒から上の屋根裏部分は、、ほんとに道楽で、、このままだとただの見晴らし台になりそうですぅ。 しいて言えば、家の総合デザインのためとでも言いましょうか、 変わっている家なんだけど、なんか面白そう、、って雰囲気 だしたいんです。 出てますでしょうか? 管理人さん |
塀と門も立派ですよね。 このHPがキッカケでしたら、私はすごーっく嬉しいです(^^) ユンボなどを所有されてるとは・・羨ましい。一番さん、「はまって」ますね〜 それにしても、やっぱりタワーは目立つなぁ このタワーって、展望台になる予定なんですか? 最上階でマージャンなんかやりたいですね(笑) |
> 一番さん すんげー! 驚きました まさにタワー! 足場に乗ると怖そう・・ てっぺんの屋根、よくやりましたよね、すげー だけど上からの眺め・気分は最高でしょうねー 個人的には、右の2軒の間にあるデッキがいい感じですね。 ジョリパットって、随分いろんなパターンがあるようですけど、何種類か、カラーを混ぜたりするんですか。 |
こんばんは 既に、コメントが遅いかと思いますが、木材のカビ取りには過酸化水素水(オキシドール)が、非常に有効です。 ただ、過酸化水素水は劇薬指定されていますので、薬局での購入時に身分証明書の提示や、印鑑の捺印といった手間がかかりますが。 家庭用のカビ取り剤は、安全を重視しているので、効果の点では効き目が鈍いという面があります。 床柱等に使われる「磨き丸太」も、過酸化水素水でを使って研ぎ出ししているんですね。 ただ、先にも書いたように過酸化水素水(オキシドール)は劇薬に指定されていますので、取り扱いには注意(特に眼に飛沫が入らぬよう)に注意して下さい。 あと、防腐剤の塗布に関しては、キリギリスさんの意見に同じくです。風雨に晒されるケースでは、木口から真っ先に傷んできますので、母屋であれば木口にたっぷりと塗布すれば良いと思います。 構造を「あらわし」にするケースでは、木口を板金(主に銅板)で覆う事もありますが、メンテナンスの手間でカバーした方が、DIY物件では安上がりになりますよ。 |
> ところで防腐剤は一回塗りでいいのでしょうか もちろん1回よりは2回、2回よりは3回にしたほうがより良いんですが、ガバチョさんが納得いくまで(笑) 画像の材はモヤですよね。一旦取り付けてしまえば、土台など違って割合乾燥を保ちやすい位置にある材なので、小口付近を重点的に塗っておけばいいんじゃないかな〜 |
管理人さんありがとう御座います。それならカンナで削って(写真のように色は残ります。かなり深く削らないと色を取り除くことは出来ませんので適当に削って)カビスケを塗って、さらに防腐剤を塗ってやります。ガレージなので、見てくれは気にしません。 ところで防腐剤は一回塗りでいいのでしょうか?。重ね塗りしたほうが効くような気がするのですが・・。 |
あー、ヒドイですね。湿った、風通しの悪いトコに置いてたでしょ? カビ取り材はどうかな〜 やったことないです。 松やヒノキに効くならスギでも同じだと思いますけど。 構造材にこんなにカビを生やしたことはないですが、私なら電気カンナで薄く削って、(それでも変色は残ると思いますが)防腐剤を塗ってしまいます。 この材は完成後には見えなくなるんですよね? もしこの材と生活空間と通気がつながっているなら、防腐剤を塗るのは気にする人は気にするでしょうけど・・ |
大変です、木材にカビがはえてしまいました。 管理人さん、対処法おしえてもらえませんか? 焦っています。 写真の一番上の木材です。 カビスケと云うカビ取り剤がありましたが、松とかヒノキ用みたいで、杉には?なと思っています。 ![]() |