みゅこさん、はじめまして 海外から見ていただいてるとはビックリ でもインターネットは全世界ですもんね(^^) ところでバーグラーって何ですか? すみません、知識不足で(^^ゞ |
発展途上国在住です。デング熱が多い国なのですが、「網戸」という概念が無くしかも窓の”内側に”バーグラーが取り付けられているため、網戸をどうつくろうか迷っていました…(窓が外開きなので助かりました) バーグラーが外側で内開きの窓でしたら直接バーグラーに網を張れるしと思っていたのが大誤算で途方に暮れていたため助かりました。 網だけは持参しているため、早速この週末に作ります!ありがとうございました! |
管理人さん早速の御返答有難う御座います。 良く理解できました。「合計」で10平米までなら申請が要らないという事ですね。 やはり申請して増築しようと思います。CADは使えるので何とかなりそうな気がしてきました。 この先、自分で住む家を作りたいと思っていますので、練習としてやってみますね! この様な考え方に気付かせてくれたこのHPに感謝します! 本当に有難う御座いました。 自分で調べて判らない事があればまた質問させて貰うかもしれませんが宜しくお願いいたします。 お互いに体には気を付けて人生を楽しみましょう♪ |
植木屋さん、はじまして。 10平米以下ずつ増築していって、申請無しに大きな家を作るという案は、私も最初の頃は考えました(^^ゞ でも残念ながら、1回の増築は10平米以下でも、何度目かに合計で10平米を超えてしまうと、その時点でこれまでの分も含めて申請が必要になるため、ダメなようですよ。 HPにある33平米(10坪)小屋は、最初は建築確認申請をしました。その後増築したときは、平面部分の増築面積が2坪なのでスルーです。 なお、10平米以下の増築は申請が不要というのは、防火地域や準防火地域以外に限った話になります。 参考=建築基準法 これの第6条に書かれています。 ⇒ http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM あと、これはけっこう誤解されているようですが、増改築などではなく純粋な新築であれば、法律上、10平米以下でも申請が必要です。 でも実際には、1坪の物置を建てるのに皆がいちいち申請なんかしているとは考えにくいですけどね(^_^; 知り合いの工務店の社長さんでさえ、10平米以下なら申請要らない・・と覚えていたくらいですので。 でもこれは都市計画区域や準都市計画区域内の話になります。 区域外なら届け出だけでOKです。 お住まいの都道府県で独自の規制をかけていない限り。 (ちなみに我が岩手県は、田舎なのになぜか全区域で申請が必要・・・何故ジャ! という思いなんです。) |
初めまして。こちらのHPを拝見させて頂いて、自分でも出来る様な錯覚に陥っている者です! 昨日、HPをすべて見た後、思ったのですが、10平米までなら建築確認申請が必要無いと解釈しました。 ならば、母屋に10平米までの木造建物を増築する場合は申請が要らないのでしょうか? また更に10平米を増築して、また更に・・・ と、10平米ずつ足して作っていけば申請無しに大きな家が作れてしまうのではないかな?と 10坪小屋を増築された時は申請は必要ないとあったもので・・・。 もし、それが大丈夫なら2X4もどきで作ってみたいと考えています。 馬鹿な質問ですみません。でも、ちょっと本気です♪ |
>飛魔人さん 画像ありがとうございます。 はじめ「お?ライターが宙に浮いてる!」と思ってしまいましたが(笑)、大きさの比較にセロハンテープで貼ってくれたのですね。m(_ _)m 耐荷重は普通の引き戸用ナイロン戸車だと無理でしょうが、上は極端なはなし鋼鉄門扉用などもあるので、それなりに大型のものをチョイスすれば良いのではと考えています。 >キリギリスさん よろしくお願いします。まだずっと先になりますが。。。。 |
すいません、画像の添付を忘れちゃったみたいです。![]() |
こんばんは to:かま猫さん >本棚はどのぐらいの大きさでしょうか? スライド棚のサイズは、1690(h)X275(w)X145(d)になります。奥行きは丁度、単行本までが納まるサイズになっています。 単行本で六段くらいかな? 添付した画像が、「上部ガイド溝のカバー」です。写真では判りづらいのですが、MDFに溝を切ってあるので、スライド棚の上部ガイドの滑りを確保すると共に、MDFの保護も兼ねているようです。 スライド棚上部のガイドは、ボルトを使っているみたいです。 レールですが、一般的な引き戸用のレールだと、つぶれないか心配です。棚の材料にツーバイ(ワンバイ)材を使うとなると、棚の自重だけでも結構な重さになりますし。 |
> かま猫さん 千沼ヶ原は縦走路から眼下に見えるので、誘われますよね〜 こんな風に見えるので・・・ ジブリの映画のモデルになっていたとは知りませんでした。 この辺は、こんな感じの「行ってみたくなる」湿原がたくさんありますよね。栗木ヶ原とか・・ 正規の道は無いけど。誰かが秘かに通ってて、じつは秘密の道が出来てるのかな? 画像の戸車はプラスチックですけど、耐荷重がOKなら用途に合わせて選べばいいんじゃないでしょうか。 カッター刃は、私のはインチサイズで数枚合わせて使うタイプですが、2度通すことで、どんな幅でも対応できますから、必要なら材料を持ってきてくれればいいですよ。 缶ビール1本で10枚加工いたします(笑) ![]() |
せんしょうがはら、ですね。初めてこの地名を目にしたとき私は読めませんでした。 秋田駒ヶ岳の縦走コースから見たことはあるのですが、今度は近くへ行ってみたいなぁ〜。 特にジブリアニメ『ハウルの動く城』のワンシーンで、魔法使いハウルが秘密にしている花園のモデルになったと聞いてからは、ますます行きたいゴコロが募っています。 スタジオジブリといえば、千沼ヶ原からも比較的近い国民宿舎網張温泉のロビーで、宮崎駿にそっくりな人を見かけたことがあります。あれは本人だったのか・・・?勇気出して声を掛ければよかったなぁ。 |
飛魔人さん、キリギリスさん、有難うございます。 >飛魔人さん スライド構造と言っても特殊なパーツで出来ているわけではなさそうですね。 飛魔人さんの本棚はどのぐらいの大きさでしょうか?上側のカバーというのも写真を見せていただけると嬉しいです。 >キリギリスさん Vレールとナイロン?ウレタン?の戸車ですね。 引き戸には使うつもりでしたが、本棚もこれでいけますかね。 作ろうと思っている場所は床根太と本棚が平行なので、フロア材とは直交してしまうんです。仕事部屋は安い材料で済まそうと思って12mm合板フロアの予定だし(笑) なので床材の上に厚板を一枚張るつもりです。 カッター刃というのは溝切り用の厚いチップソーのことですか?トリマーで掘って曲がると棚が脱線しそうなので、お願いしたいですね。m(_ _)m |
DIYの話じゃないんですが・・(^^ゞ 秋田駒が岳の北、笊森山の北東斜面に広がる千沼ケ原 約20年ぶりに行ってきました〜(^^ゞ どこから登っても3時間以上かかるため、ひっそりとして深山の雰囲気が漂うすばらしい高層湿原です。 昔行ったときはゴミが多かったですが、登山者が増えた現在のほうが、ゴミひとつ無く、ずっときれいでした。 きめ細かく手入れが行き届くようになったんでしょうかね。嬉しいです。 ![]() |
私もスライド本棚って作ったことないですが、それよりずっと小さくて軽いけど、下の画像は、うちの出窓下空間を利用して作った収納庫のスライド扉です。 Vレールを使ったんですが、とても軽くスムーズに動くので、スライド本棚もこの方法ではどうでしょうか? Vレール自体は、うちで使ったのは断面が9ミリ×9ミリで、木材に溝を掘って埋め込んであります。 かま猫さんちの本棚は、床が無垢の厚板であれば、このくらいの溝を掘ってバリアフリーのようにするのは出来ると思うんですが。 溝掘りはテーブルソーとカッター刃があれば簡単です。なんなら材料をうちに持って来てくれれば掘ってあげますよ。 ![]() |
こんばんは スライド本棚、作った経験はありませんが、二本を使用中です。 レールですが、最近のバリアフリーに対応した引き戸の様に、「コの字」型のレールが上下に埋めこまれています。上側は「レール」というよりも、滑りを良くする為だけの樹脂製カバーみたいな物ですが。 下側は本の重量を支える為か、金属製レールが埋めこまれています。 現物を見ると、ホームセンターで入手できる金物でも、作れると思いますよ。必要であれば、写真の提供程度は協力できますので、いつでも言って下さいね。 |
65ミリにしました。 束の出来上がり写真です。 土間はプロに頼みました。 また分からないことがあったら質問しますので、よろしくお願いします。 ![]() |
仕事柄、本や雑誌の類がたくさん溜まるので、新居での置き場を考えなければなりません。 あまり古いのは廃棄するか、段ボールに入れて物置行きでも良いのですが、8畳の仕事部屋にある程度ストックしたいので、書棚が手前と奥の2層になっていて手前側が横に動く、スライド本棚を作りたいと考えています。 どなたかこのような棚を作った経験ありませんか? この手のはホームセンターでも見ますが、ほとんどがフラッシュ構造で文庫本サイズ。雑誌をびっしりと並べるのは無理っぽいです。 2X4材などで天井までのサイズのものにしたいですが、かなりの重量になると思うのでスライドが問題になりそう。 引き戸のようなレールと戸車の構造で出来るでしょうか? 戸車自体は耐荷重が100kg超のものも普通にあるようなので、強度そのものは心配なさそうです。天井側にもガイドを付けるなどは考えていますが、良いアイディアありましたら教えて下さい。 |
> ガバチョさん 基本的にほぞは長いほうが安定するし、しっかり接合されるので、特に問題がない限り、打ち抜きにして通しほぞにするのがいいんですが、 (「図解 建築工事の進め方」には「小屋束は、下は短ほぞ(1寸5分)差し、上端はモヤへ打ち抜きほぞで接合し、かすがい打ち」とあります。) 個人的には、セルフで建てるときは上棟して屋根下地ができ雨がかからなくなるまで長いことから、打ち抜きにしてしまうと、雨が降ったときに、上に打ち抜いたほぞ周りから水が浸透して抜けにくくなりそうで嫌なことと、 モヤの端部は片持ち梁状態で荷重がかかるから、上面になるべく欠損を作りたくないなぁーという思いから、 私は、打ち抜かない程度になるべく深いほぞ穴にして入れています。 何センチが良いという基準は多分ないと思います。 それにしても立派な作業エリアだ〜! 土間コン・・耐圧盤でしょうか、きっちり平坦に仕上がっているように見えて素晴らしいですね。 広いし!! |
又もや質問ですみません。束の梁及び棟等に入るほぞの長さは何センチくらいでしょうか?5センチ程度を考えて作業しているのですが・・・。念のため教えてください。 作業は桁が終わり、棟、母屋に取り掛かっています。 ![]() |
> はてなしさん はじめまして 録画したDVD、お貸ししますよ。 詳しくは、メールしましたので御覧下さい。 |
はじめまして、 家が建てたいと土地探し中のはてなしといいます。 本も読ませていただきました。 これからもこちらにお邪魔しますよろしくお願いします。 BSがアンテナだけになって久しく 紹介されたBSの番組私も見たいのですが、お借りできませんか? 改めてメールさせていただきますよろしくお願いします。 |