>録画がはじまると強制的にチャンネル変えられちゃう 我が家も同じです。。。 建築中の家には、もうすぐ無用の長物となるVHFアンテナは付けない予定です。UHFだけなら小型で性能のいいアンテナが発売されているので、取り付け簡易&省スペースで設置できますからね。 でもアナログのみのブラウン管TVしかないこのパターンだと、録画中の裏番組が見れなくなっちゃうんだよなぁ。 初めてBSを導入したときは、中古屋でアンテナと単体チューナーを買ってきました。確か合わせて一万数千円だったと思います。 アンテナは屋根上設置用の三脚付きで、見たい時だけ南向きの窓際に置き、普段は部屋の片隅に寄せてありました。 出してくるたびに衛星の方向を探して調整していたのですが、見たい番組がそれほど頻繁でなかったから出来たのでしょうね(^^;) |
> テレビを買わなくても、一番コストパフォーマンスの良い方法は、地デジ&BSデジ&CSデジのチューナー内蔵のDVDレコーダーを買うことじゃないでしょうかね。 うちはまさにこのパターンです。うちみたいに安いシングルチューナ機だと、録画がはじまると強制的にチャンネル変えられちゃうのがちょっとアレですが。 でも、チューナ(DVDレコーダ)だけ買っても衛星アンテナ取付&ケーブル配線をしなくちゃならないですから、一般的にはやっぱりちょっと敷居が高いかもしれませんね。 |
こんばんは うちも、BS見られないです。自宅を建替えた時に、設備の打ち合わせで「BSはどうしますか?」って、話はあったのですが、もともとテレビ番組を観ないし、地域共同受信だし、地デジの動向もあったりで、導入しなかったんです。 ただ、NHKのドキュメンタリーで「これ、観たい!」ってのは、殆どがBSなんですよねぇ。 BS放送後に、地上波で再放送してくれないかな? ちなみに、先に述べたように「地域共同受信」なので、地デジ難民確立90%です。 |
さえさんもこじまさんもBS見られないんですか。残念。 案外BS入ってない人って多いのかもしれませんね。おぼろげな記憶だけど、平成16年度くらいの時点で、BSを入れてる世帯は全世帯の3分の1くらいしかないとか聞いたことがあります。 最近のテレビは地デジ、BSデジ、CSデジのチューナー内蔵が多いから、アンテナさえ買えばいろいろ見れて楽しいですよ。 映像は美しいし(^^) テレビを買わなくても、一番コストパフォーマンスの良い方法は、地デジ&BSデジ&CSデジのチューナー内蔵のDVDレコーダーを買うことじゃないでしょうかね。 これなら4万円台からあるし・・ コレ、最初に私がやった方法です。たくさんあるデジタル番組のチャンネルをすべて見られるようになったときは感激したなぁ♪ |
あ、良かった! キリギリスさんとこにオファー行ったんですね! うちは渋谷は割と近いのですが、赤子連れは厳しそうなのでパスしました。 なんとなく、お師匠が出てくれたらいいな☆と期待していたのでうれしいです。 BS・・・うちも見られないのですが。。 |
BSですか、残念。 我が家はまだBSは見られないです。(涙) |
やっぱりmosさんとこにも行ってましたか。 なーんだ、恥ずかしがらずに出てくれれば良かったのに(笑) |
おー、やっぱりキリギリスさんのところにもオファーが行っていたのですね。 うちにも来たのですが…テレビに写るのはどうも苦手なので今回はパスさせていただいたのでした。 5/8、楽しみにしてますね。 |
NHKの衛星放送で「BS熱中夜話」というのがありますが、5月にハンドメイドというテーマで放送があるそうで、3月から出演を依頼されていました。 テレビって、顔がモロにアップで映り、しかも昨今の大画面時代! ・・ちなみにうちも最近42インチにしました(^^)v そんなのに出て耐えられるんかい? ・・と、悩んだ末、滅多にできない経験だから出てみよう! ということで、4月19日、渋谷のNHKに出かけてきました。 出演者は全国から来た30名のハンドメイド大好き人間たち。 私は前半の部の「手作りハウスナイト」に参加。 司会はビビる大木、田丸麻紀、ゲストはなぎら健壱、小出由華と、今回はDIYアドバイザーの山田さん。 いやー、出演者の皆さんそれぞれ個性的で、世の中には面白い人やビックリ人間がたくさんいるんですね〜 なかなか刺激的でした。 カメラ向けられるのもかなり刺激的(^_^; キンチョーしました。 スタジオの雰囲気もはじめてで楽しかったです。司会者の目線の先でスタッフがカンペを掲げているのもモロ見え。面白〜い! 収録は2時間でしたが、放送は44分なので、私もいろいろ語りましたが、編集段階でかなりカットされるでしょう。 放送日は5月8日、BS2の20時からです。良かったら見てください。 ⇒ http://www.nhk.or.jp/nettyu/index.html ![]() |
> TEAさん > 返信する場合、自分で件名に「Re」と入れればいいのでしょうか そうなんです。自動的にReが入るわけではないので、そのようにお願いします。 扉は、このくらいのサイズになると1枚板(といってもこの幅では集成材の板しか無いですが・・)ではかなり重くなりますし、値も張るので、もし木で作るなら、細い枠材(「かまち」といいます)と、中にはめ込むベニヤなどの薄くて軽い素材を組み合わせるのがいいんですが、かまち枠に溝を切ったりしなくちゃならないので、工具がないと厳しいかもしれません。 こういうのって、実際に現場を見て、今持っている工具や技術レベルや予算、求める完成度や見栄えや豪華さなどから、方法は千差万別になるんですよね〜 でもそれを考えるのがDIYの楽しいトコですけど。 |
扉についてですが、おぼろげにしか浮かんでいない状態です。。一部はカーテンにしようか等と考えていたり。。 スダレのようなシャカシャカした素材のものを取り付けたり。ものすごく大ざっぱな案ですが。。 引き戸やジャバラっぽい物だと使いやすいと思いますが、引き戸は難しそうですね。。 縦長の細い板を丁番で交互に繋いで、ジャバラ式の何かが出来ないだろうかと、別件で想像だけしました。 こちらの壁面収納を参考に、一枚板に蝶番(ちょうばん?ちょうつがい?丁番?)を取り付けるのも考えます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ また収納庫の段(高さ)の目安も、まだアバウトな状態です。一応、一番下は高さ45〜50cm、とだけ考えています。 その上にもう一段40cm 又は 二段(20cm×2)入れようと(入れたいと)考えます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そして、高さ80〜90cm前後に電子レンジを置きたいと思っています。 電子レンジから上の収納については(ついても)、はっきりしていません、、 良くパンやケーキを焼くので、熱を逃す意味にも「奥行きを抑えた(引っ込めた)収納」にしようかな、という思いがあります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 支柱や支えについて。 さえさんの案のように細かくきちんと止める作業や、 管理人さんのように「板を取り付ける」案は思い付かなかった為、 大変ありがたいです。本当にありがとうございます。 必死に想像していますが、、f(^_^;; 元々漆喰を塗るので、その空気感を内部に感じさせたい、というのはあります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「レンガやブロックを使った土台」が出来ないだろうかと思いましたが、 あれから、どこかの商品ページで石を見ていて浮かんだのですが、 例えば…【石素材で出来た「フタの無い箱(フタを取った箱)」形状のモノに、 縦に角材等を差し込んで 箱内をモルタルで埋める(固定する) …それを支柱か何かに出来ないだろうか】 等々があります(想像の世界です)。 どの商品ページを見ていて思い付いたのか忘れましたが、似たような雰囲気を見付けました、 http://ganshuku.cool.ne.jp/28_24tanatukuri.html 上記のような感じに近いです。! まだ考えがまとまらない状態ですが、書き込みさせて頂いていますm(_ _)m |
(返信する場合、自分で件名に「Re」と入れればいいのでしょうかf(^_^;)新参者です) さえさん、キリギリス管理人さん、ありがとうございます。 内容を把握するのにもう少し時間が掛かるので取り急ぎお礼まで。 空間の大きさは、おっしゃるように半間を小さくした感じで、「(幅)80cm弱 × (奥行き)40cm弱 × (高さ)180cm」です。 一番手前の横幅は、大柱(?)があるので「間口77cm」程度です。 その奥の空間は、87cm程度あります。内部の細い柱は、2.5cm×2.5cm×180cm高といった所です 後でサイズ写真をアップしておきます。取り急ぎですが、ありがとうございます。 |
> TEAさん はじめまして。HP褒めていただいて恐縮です(^^) また、さえさん、いつもこういう話題でアドバイスありがとうございます。 さて、TEAさんの画像を拝見すると、半間幅のスペースに見えるので間口は80?pくらいでしょうかね。 棚板としては、私が自作して使っている収納庫の中で、厚さ17ミリのラジアータパイン集成材の棚板で90?p程度をかけ渡しているのがあるんですが、これで缶詰をどっさり乗せても余裕でOKですから、パイン系の材料なら18ミリあれば全く問題ないように思います。15ミリでもいけるでしょう。 ただし電子レンジを乗せる棚は、経験則ですが、パイン系の材料でも24ミリくらいがいいかな〜という感じです。 さえさんが書かれたように前後を補強するなら別ですが。 棚板の支えとなる角材を渡す件ですが、画像を見たところ奥の下地となる柱のチリ(段差)が僅かしかないので、3面にかけ渡す場合、事前にコの字に組んだとしても下地へのビス固定がやりにくいことや、 角材の小口が前方から見えて美しくないこと。 角材よりは1×4材のような板類のほうが施工性がよいこと。 などを考えると、以下は私なりの提案ですが、 この際、角材で支えを作るのではなく、左右両方の壁材を兼ねて、シナランバーコア合板を用いて、 ?@ 棚1段の高さにカットしたランバーコアを左右の壁に取付。 (この際、前方の既存の柱と、奥の柱の出ている部分に、ボンド+隠し釘で固定) ?A その上に、棚板となるランバーコアを、ボンド併用で乗せる。 (柱にかかる部分の四隅は切り欠く) ?B その上に、次の棚の高さにカットした壁材(ランバーコア)を、下の棚板を押しつけるようにしながら固定。 これを繰り返して上まで至る。 左右の壁面はランバーコアが兼ね、奥の壁面のみ仕上げが必要になるので、あらかじめ漆喰を塗るなどしておく。 ランバーコアの厚さは18ミリ程度でOK。 電子レンジの棚のみ、24ミリのパイン集成材を使ってアクセントを兼ねる。いずれも補強材は無し。 最後に、ランバーコアの前方に見える切断面すべてに、シナ小口テープを貼って見栄え良くする。 ランバーコアは3尺×6尺から木取れば無駄が少なく、ホームセンターのカットサービスで同寸のものを正確に揃えられるので手間がかからずいいかなと思う次第です。 ところで、収納庫に扉はつかなくていいですか。 |
>TEAさん 初めまして。 さえと申します。キリギリスさんからもお返事はつくと思うのですが、こういう日曜大工系の話が大好きなもので出てきてしまいました(^^) 写真を拝見したのですが、こちらの間口はどれくらいでしょうか? もし90cmくらいあるのならレンジの下はやはり補強がいるかなと思います。逆に60cmくらいなら棚板が重みでたわむことは少ないかと。 うちでも間口90cm×奥行30cmくらいの台所用棚を日曜大工で作ったのですが、その時は30mm×40mmの角材を四隅に使用しました(奥行方向が40mm)。 まず角材に丸穴を開けて、丸棒でつないでハシゴ状にして、棚板は四隅を欠いてハシゴの丸棒の上に乗せるようにしてから角材からビス止め。 丸棒なのはうちの機材だと丸穴を開けるのが楽だったからで、同じ角材をビス止めでもかまわないと思います(ただし前からビスが見えるのでダボ等で埋めた方が良いかも)。 棚板は19mmの1×4材をスノコ上に別材で留めて幅広にして使用しました。 角材から棚板をビス止めするだけだと、多分グラグラする揺れが気になるのではないかと思います。 TEAさんの所は幸い左右が壁なので、この際壁に押さえててもらうという手もありますが(笑)。間口ギリギリに作って、隙間が空いたら半端材を入れれば揺れはなくなるかもしれません。 レンジ部以外の棚板は15mmのパイン集成材でもギリギリOKかな・・・缶詰がぎっしりだとちょっとつらいかな、というところ。 レンジ部はやはり20mmくらい厚みが欲しいところです。 間口が広い場合は棚板の下にくっつけるように、前と後ろに60mmくらいの材料を使って(板を縦に使うなどして角材から留めて)補強を入れると棚板のたわみを防いでくれます。 ちなみにうちでは電子レンジの真下に市販のステンレスシェルフを置いて、その上に日曜大工棚を作りました。 これだとレンジの重みを支えてくれるので、楽ですよ。 |
初めまして。こんにちは。 たまたまインターネットで「手作り収納棚」等を検索していて辿り着きました。 何気にすぐブックマークしていたものの、このサイトの素晴らしさに気付いたのはつい今しがたで(遅い)、 「DVD」の存在、内容、そしてサイト全体の内容・奥行き等、改めて溜め息もので感謝しきりです。 壁のペンキ塗りしか経験の無い私ですが、今、古い砂壁を剥がし(←漆喰系を塗りなおす予定です)、 そこに「収納庫」をちゃんと作りたいと思って、こちらへお邪魔している次第です。 「壁面収納」だけでもすごいと思ってブックマークしていたのですが、お尋ねしても宜しいでしょうか 下記リンク先のような(床の間を小さくしたような)空間に、壁面収納を作成したいんです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/teas78/lst?.dir=/e33c&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ 四隅に細い柱のような物があるから、そこへ角材を取り付け(3面に)、その上に棚板を置こうかと考えています。 収納するのは缶詰や乾物類が主で、中段には電子レンジを乗せられれば、という思いです。 レンジを置く場所は厚みのある頑丈な板にしなければならないと思いますが、 角材の太さや渡し方、各棚板の厚み等について、 「何センチ(何ミリ)あればOK」「このように渡すといい」等のようなお話を伺えれば幸いです。 また何か気付いた点やアドバイスを伺えれば幸いです。 突然にすみません。もし宜しければ、宜しくお願いしますm(_ _)m |
プレビューしてたら写真が添付できず、 編集しようとしたら二重投稿は拒否されましたので、 再投稿します。 天井を1週間ずつ、2箇所、開いたら、台所に今まで 見られなかったねずみが出没するようになり、 ネズミ捕りを天井裏に置いてから天井を閉じ、 台所にも設置しました。 ![]() |
1979年築、自治体の耐震診断で0.4以下の我が家に、 耐震金物の仕口ダンパーを2個、付けました。 最初は、工務店でないとできないと言われましたが、 キリギリスさんや、知り合いの道具屋さんに教えてもらい、 ホームセンターを何軒も回って、ネットでねじ回しの専門店を 探して、釘抜きから、インパクトドライバ、木ねじビット、 ラチェット、ドリルを30度角度変える物等入手し、やっとこさ、 廻り縁をはずして、玄関は石膏ボートを真ん中から切って、 事務室は木毛板様の天井を外し(野縁が密で作業しにくかった)、 指定のビス(及び失敗した場合は近いサイズのもの)を23個ずつ 何とか根元までねじ込み、天井を元通りに木ネジで止めました。 通し柱と梁に付けたかったのですが、天井との隙間の高さが 15cmもなくて、隣の柱と梁に付けました。 玄関ホールは壁が無くてやりやすかったが、事務室は 天井高さが違うトイレとの間の壁があり、野縁が密なことで 作業がしにくかったです。また、壁は空洞で、 物を落とさないようにシートをかけて行いました。 外壁との間には、ついでに、グラスウール(5cm×43cm×137cm で108円という価格と扱いやすさが魅力、大型ホームセンター に有)も入れました。 木造耐震補強の本を見ていると、仕口ダンパーは1つで 壁倍率1/4とか、応力と変形のループが大きくなるような ことを書いていますが、実際に何秒持つのかは実績が必要かも。 ↓残念、今はもう図面はみられなくなっていますが、木の枠を 壁にくっつけるみたいな工法でした。壁のあるところには、 竹小舞を枠に入れて、枠の近くだけ塗らないで柱と梁に止める ようなものを作れば、日曜大工でも天井まで外す方法を 知っていれば可能かもと思ったりします。 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090304/530892/ |
こんにちは! 随分久しぶりに書き込みさせていただきます。 修愁清さんの昭和56年以前の建物のことですが、耐震化工事の補助金をもらう用件しか思いつかないですね。 最近は、耐震化工事をする場合補助する自治体が多いようですが、昭和56年以前の建物は基準法改正前の建物だから、それが補助対象となっているからじゃないでしょうか。 わざわざ、昭和56年以前の建物であることを証明するために図面を出せというのはちょっと変な気もします。登記の日付でわかりそうな気もしますね。 |
>>修愁清さん 金物を付けるぐらいでしたら結構簡単な工事で済みますよね。 修愁清さんはどんなリフォームをしますか。 手摺ぐらいでしたら、地面にアンカーを打つとか、補強板を付けて階段の手摺を付けるとかですかね。 気軽にセルフビルドできるかもしれませんよ。 |
修愁清の話についてですが、そもそも何の為にそう言った証明が必要なのでしょうか? 補助金等を貰う為だったら、実際に建物がある事を証明するために、登記謄本や固定資産台帳とかでも良いようなきがしますが。 必要な理由によって、対処法も変わってくると思いますよ。 |