> 修愁清さん はじめまして。 申し訳ありませんが、この件は私も初耳で、何もアドバイスできることがありません。 どなたかご存じないですか・・ 昭和56年というと、建築基準法が大きく改正された年でしたよね。耐震に関する基準も今とは全然違うと聞いています。おそらくその辺が関係してのことなんでしょうけど。 |
しゃくとりむしさん、さえさん、ありがとうございます。 やはり専門知識のある方からのアドバイスがあってこそ、この掲示板もなんとかなっています(^_^; > さえさん 私が訓練校時代に先生に教わった引き出し作りの注意点を書いたつもりでしたが、あれはフラッシュタイプで枠と前板をピタッと合わせる必要があったのですが、 オーバーラップなら留意点もまた変わって当然ですよね。勉強になりました。ありがとうございます。 側板は湿度変化でかなり伸縮しますよね。どの程度削り込むかは私にはまだまだ難しいです。 良かれと思っても、キツくなったりして。でも心象的には、あまり隙間を作りたくないし(笑) |
初めて、投稿させていただきます。先日役所に行って古い家のリフォームについて、相談にいきました。昭和56年以前の建物については、施工した会社から当時の図面か仕様書をもらうか、または、土地家屋調査士の証明を取ってくださいと言われました。なにせ古い家のこと施工した会社にも図面もなく、調査士に依頼をすると数十万のお金が、掛かります。何かいい方法はないでしょうか、お知恵を貸してください。 |
>キリギリスさん こんにちは! 抽斗の作り方について、ちょっとだけ補足させて下さい。 >引出の側板が受け桟の上を滑る一般的な構造で作るとすると、気をつけたいのは、受け残と枠の接合部において受け桟が決して枠より上にならないこと。同一水平面につけたつもりでも、引出を差し込むときに引っ掛かる感じになるので、受け桟の端部をカンナで斜めに少し削り込むか、枠より0.5〜1.0ミリほど下げて取り付けます。 受け桟の方が下がっていると、側板は常に前の横物の上をこすりながら移動することになります。そうすると、長年使っていくうちに側板が乗っている部分だけ、横物がすりへってしまうことになります。 オーバーラップタイプの抽斗なら見えないのでかまわないじゃないか?という考え方もあるでしょうが、受け桟は横物より0.5mm程上につけておいて、後はキリギリスさんがおっしゃるように端部を鉋か鑿で斜めに削り込む方が良いのではないかと思います。 (抽斗の側板後ろの端部も斜めに削っておくと、引っかかることが少なくなります) >側板の幅は、まず枠のクリアランスと全く同じに作り、カンナで少しずつ削りながら出し入れして、スムーズでガタつかない程度に仕上げます。 オーバーラップタイプの抽斗ならば、側板の幅は枠の高さぴったりよりもちょっと隙間を空けておいて良いのではないかと思います。 湿気で側板が伸びると開け閉めがきつくなってしまう場合があるので。。 ただし鉋で削っているうちに、隙間が大きくなってしまうことも考えられます(笑)。 まず下端でガタをなくすように調整して、上端の隙間を最後に調整するのが良いでしょう。 またスライドレールを使うと、鉋での調整はほとんどいらなくなります。 箱の加工もプラスマイナス2mm程度の誤差くらいは大丈夫なので、多少は楽かもしれません。 抽斗の数が多くなってレール数が多くなると、価格がかなり高くなってしまいますがね。 |
玄関の作り方を教えていただき、ありがとうございました。設計では玄関はなく、土足で上がるタイプの建物でしたが、玄関で靴を脱いでいただく建物に変更しました。 Pタイルやクッションフロアなどを使うと思います。 |
写真に写っているサッシは住宅の掃き出し窓用のサッシでしょうか。 この状態ならサッシをまたいで入るようにして コンクリート土間の高さを土台の上端から−180程度で設定すれば問題ないですよ。 もし、住居用の掃き出しサッシとコンクリート土間を同じ高さに想定していたなら 設計段階で部材選定ののミスと言えると思います。 そうした場合は店舗入口用の引き戸を使用しなければきちんと施工する事はできません。 もしこの状態で、サッシと同じ高さの床を作りたいのであれば コンクリート土間はあきらめて普通の床組みで作り、 仕上げ材を他の物に変えたほうがいいと思います。 店舗用のPタイルか重歩行用のクッションフロア・・・・ ウッドデッキのように硬くて厚い木材などにすれば 簡易的に土間として使用することも可能だと思います。 水を流して掃除することは出来ませんけれどね。 |
文章での説明ありがとうございます。本日も本屋に行き、木工の本を何冊か買いました。HPに家具の作り方ものってましたので、おそらく詳しいんじゃないかな〜と思い質問しました。精度が必要な木工は苦手ですが、がんばって作ってみます。 玄関は写真のような感じです。水道屋さんが言うには、グリと砕石を敷いて、5cmのコンクリートを敷いた方がいいそうです。土台は5cmくらい欠きとって、木材とコンクリートの接合にはラスボードを間に挟めばいいと言われました。それで大丈夫なのか心配になって、質問しました。 ![]() |
> こまださん > 簡単に作りたいんですが、どう作ればいいんでしょうか? 図面的な内容を文章で説明するのはとても難しいので、一番いい方法は、家具屋さんなどに置いてある机の引き出しを抜いてみて、どういう作りになっているのか実際に見てみることですよ。 あえて文章でコツを書いてみると・・ 枠と前面板がフラットになっているフラッシュタイプは非常に加工精度が必要なので難しいです。 比較的簡単なのは、前面板が枠にかぶさるオーバーラップタイプ。 これなら多少の誤差は隠れます。 引出の側板が受け桟の上を滑る一般的な構造で作るとすると、気をつけたいのは、受け残と枠の接合部において受け桟が決して枠より上にならないこと。同一水平面につけたつもりでも、引出を差し込むときに引っ掛かる感じになるので、受け桟の端部をカンナで斜めに少し削り込むか、枠より0.5〜1.0ミリほど下げて取り付けます。 側板の幅は、まず枠のクリアランスと全く同じに作り、カンナで少しずつ削りながら出し入れして、スムーズでガタつかない程度に仕上げます。 前板は側板の幅より1〜2ミリ狭くします。理論上は同一でいいはずですが、同一だと、引出を出し入れするときになぜか前板がわくに引っ掛かる感じになることがあるのです。 そのうえで、少し大きめに作った前面板と前板をくっつければいいです。 向板も同じ理屈で側板より狭くします。向板の長さは前板より1ミリほど短くします。これも理論的には同じでいいはずだけど、先端が狭いほうがスムーズに出し入れできるのです。側板が多少外側に膨らんでも吸収できるしね。 側板と前板の接合部は一番力のかかる部分なので、引出の大きさによるけれど、最低でも一部欠き込んで、小口接着を避ける必要があるし、ビスケットを併用するとか、組手を使うとかが必要。 底板は普通、側板、前板、向板に溝を切って差し込みます。 いずれにせよ完璧な直角カットや組み立てが必要で、引出の工作は難易度が高いものですよ。 > 土台にコンクリートがかぶってしまいます。そのままかぶせてもいいんでしょうか? 玄関タタキは通常、土台より下になるはずですが? もしもコンクリートを土台上端にかぶせるような施工をしたとして、コンクリートの端の抑えはどこでするんですか。まさか外壁の裏側? コンクリートは吸湿性があるので、木材と常に接するような施工はやめといたほうがいいと思います。 もう少し考えたほうがいいですよ。 |
以前、天井の石膏ボードを12.5mm厚にせよとビルダーさんに言われ、何故だろうという書き込みをしましたが、 今日担当者がつかまり教えて頂くことが出来ました。 防火法等の規制がかかっているわけではなく、会社としての自主的な品質基準で準耐火構造の認定が取得可能なレベルにしている、ということらしいです。 ならば勝手に変えることは問題ないので、9.5mmのジプトーンを使ってもいいんジャン!と思ったのですが、でも準耐火構造が認められると火災保険料が安くなる、ということもあるんだそうですね。 どっちが得か、というとやはり長い目で見て後者でしょうか。 保険料を計算してみたワケではありませんが。 |
ツーバイ材の本を買って、棚などの作り方の勉強をしています。机を作ろうと思いますが、引き出しの作り方がのっていませんでした。簡単に作りたいんですが、どう作ればいいんでしょうか? 後、玄関を作るときにコンクリートを流しますが、土台にコンクリートがかぶってしまいます。そのままかぶせてもいいんでしょうか? |
> 浜野恭昭さん LANケーブルは私は天井裏を通しているんですが、天井に穴をあけてそのまま通しているので、実例をお示しできるものがないのですが、 LANコンセントというものがあるようなので、これを床に、通常の壁埋め込みコンセントのように取り付けるのが一番ではないでしょうか。 ただし全くフラットになるのではなく、プレートの厚みだけは出てしまいますが・・ LANコンセントはこんなページがありましたし、 ⇒ http://lan-kouji.com/contents40/contents40-09.html 取付方について、このページに書いてある取付枠とか埋め込みボックスとかの施工は 私のHPのテレビ配線のページを見ていただければ分かります。 ⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/zz-antenasen.html この例は壁埋め込みなので、これを床板に同様にするということで、スッキリするはずです。 |
> みゃあさん ブログを始めていたんですね! 今日はじめて家のマークがついているのに気が付き、発見しました。すみません、気づくのが遅かったです(^_^; これから楽しみですね〜 > 大工見習中さん はじめまして・・というか、以前ここに書き込みされませんでしたっけ? ハンドルネームから察するに、本物の大工さんでいらっしゃいますか。なんだか心強いです。こちらこそ、いろいろ教えてください。 今後ともよろしくお願いします。 |
こんばんは。宜しくお願いします。 居間の隅に穴を開けて、他の部屋に床下を通してパソコン用の配線を通したいのですが、ドリルで開けただけでは見栄えが悪いので、開けた穴にフラットに納まる金具のような物はありますか。(コンセントで床に納まるのがありますが‥‥)もし品名等が判れば教えて下さい。 |
初めまして。大工見習中と申します。 私も現在、愛知県でセルフビルドしています。 今日、みゃあさんの訪問を受けびっくりするとともに(よく見つけられたものだ・・・)、近くに同じような考えを持った人がいるということに喜んでおります。 この場をお借りして、みゃあさんに伝言が・・・。今日木材は材木屋さんから買ったと言いましたが、普通に買うよりはちょっと安い方法なので、もし木材が自己調達ならばまたお聞き下さい。 さて、今後はこちらのHPも参考にさせてもらいますーー。 よろしくおねがいします〜m(_ _)m |
誰がマニアかというと、それは私です。 今日、以前ご紹介した大工見習中さんの建築現場へ突撃訪問してきました。 写真を頼りに、グーグルマップで位置の検討をつけて、現場を見つけてしまいました。 事前に連絡も入れず、ごめんなさい。>大工見習中さん これで、セルフビルダーにお会いしたのは、6家族目です。 訪問マニアな私です。 やはり、大工見習中さんもキリギリスさんの本を見て、セルフビルドを決心したとの事でした。 キリギリスさんのHPを見たことはあるけど、掲示板は見たことがないそうなので、誘っておきました。 それにしても、近くにセルフビルダーがいるのは、心強いですな。 私の現場(予定)から、車で20分くらいなので、お互い手伝ったり、励ましあったりできるのではないかと、期待しています。 |
おっと、子供を寝かしつけている間に、こんなことになってるー。 すごい。 まさか、FAXでこんなに盛り上がるとは・・・ 皆さんありがとうございます。 私も会社の先輩に聞いてみたところ、iFAXの内容までは知りませんでしたが、faximoのことを教えてもらいました。 ところが、やはり、こちらも月額料金が必要です。 で、iFAXも電話して聞いてみたのですが、HPに書いてないことばかりでした。 インターネット接続型の場合は、 (1)着信課金となる。 (2)着信課金オプション設定のための初期費用が必要。(1780円だったと思う) (3)着信課金オプションの月額費用が必要(210円/月だったかな?) (4)送信者は24桁をダイアル必要がある。 なんと魅力のないなサービスでしょう。 皆さんからの情報を総合すると、月額費用が0円で、送信者が普通にFAXできる のはD-FAXだけのようですね。 私が住んでいる地域は田舎なので、メールができない業者さんをバッさりやっ ちゃうと、選択肢がなくなってしまうような気がするんですよねぇ。 それに、OAとかITは、仕入れ値や技術にはあまり関係してこないと思うんです。 だから、そこはできるだけ切らず、良い業者さんを探したいと思っています。 仕方がないので、しばらくは、今のFAXを騙しだまし使います。 気が向いたら、古いノートPCをFAXサーバに仕立てたいと思います。 (このPCは起動するのに10分ほどかかり、使う気になりませんが・・・) 皆様、情報ありがとうございました。 |
>飛魔人さん 私も飛魔人さんもどちらの言い分も可能かな。こんなページもありましたよ。 >みゃあさん 初期設置費用に千円ぐらいから、維持費に千円ぐらいからのようですね。うちの会社もやればいいのに、あんなボロくて高いファックス使わないで。 URL: 「インターネットファックスとは」 http://www.net-fax.jp/category/1168024.html |
こんばんは to:みやぁさん 当面、慌ててFAXの準備をしなくても良いと思いますよ。あれば安心なのは確かですけど、G4規格でも図面レベルに使うには、画質が粗いですから。 逆に言えばe-mailで対応出来ない業者さんは、相手にしないってのも選択肢の一つです。施工説明書等をスキャンしてPDFやTIFFデータに出来ないようなら、出入り禁止ってね。 to:バリュウさん みゃぁさんの書込みの本質は、「自宅電話のFAX機能が劣化しているので、FAX受信をパソコン上で実現する」って話しであり、「FAXが難しい」とかって意味ではありませんよ。 FAX送信であれば、コンビニでも送信に限っては対応していますし、大きな声では言えませんが、会社のFAXを私用で使うって手も有りますからね。 |
>>こじまさん おや、そうでしたか。みゃあさんはFAX機能が難しいという話であったような。 FAXは難しいのですが、メールがFAX機能と結び付くと難しいのか。そう難しくなさそうだという話ですかね。 でも、メールとFAXと両方使いたいので、メールだけとか、FAXだけという話ではないようですね。 例えば、業務用のFAXは数十万にメンテナンス料が2万円ぐらいです。家庭とか小規模な事業者には結構負担が掛かりますよね。 インターネットの常時接続が流行ってますから、定額で送り放題なんて言うと結構お徳ですからね。 大手の不動産賃貸業者はメールを送るとプリンターからプリントアウトするそうですよ。業務用のメンテナンス料とローンを思うと、このサービスはお手頃ですね。 むしろ、安上がりで添付ファイルでやろうかなと。データをプリントアウトするのは自由ですし、寸法も自由でしょうしね。コピーし直して真っ黒にならないし。でも、メールソフトは大きい容量を送れないし苦労しそうですね。保障が無いけど、タダのデータ送信サービスなどありますよね。ファイルバンクというフリーの転送サービスもあります。エラーが出たり、たまに怖いけど・・ メールとファックスの結合は企業のインフラ整備にお得なサービスだと思いますよ。 |
>バリュウさん メールが使えない相手からの受け取りにFAXを使いたいと言うことだと思ったのですが? >みゃあさん 我が家のFAXも10年以上使っていて今年使えなくなりました。(笑) メールで添付してもらえれば一番良いのですが出来ないところは結構あるんですよね。 (担当者にもよるのかもしれませんが) 私の経験では、ホームセンターがFAXか手渡しのみでした。 (FAXが壊れたので直接取りに行きました) あれば便利ですが無ければ無いでもなんとかなる気はしますが。 郵送とか。(笑) 私がお付き合いしている工務店は直接郵便受けに投函されてます。 見積依頼や発注はメールで。(笑) |