[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re:FAX  >みゃあさん / バリュウ
FAXは難しいのでメールとかどうでしょう。データは添付でメールです。送ったデータをA3にプリントするとか。受付も簡単ですよ。
No.2504 - 2009/03/23(Mon) 13:21:24

Re 防火法・内装制限 / キリギリス@管理人
> しゃくとりむしさん

情報ありがとうございます。
それにしても告示文書って、以前からメンドクサイと思っていましたが、私の頭が固くなってきたせいか(笑)最近は、なかなか理解できなくて最後まで気力がもちません(^_^;

うちではキッチンを作るときに、変更申請を頼んだ設計士さんからH=500以上の垂れ壁を作るよう指摘され、ほんとはつけたくなかったけどつけたんですが、今度の改正だとこういうの要らなくなるってことかな〜
たしかにログハウスの人などには随分自由度が高くなりそうな気がしますよね。

No.2503 - 2009/03/21(Sat) 07:24:17

Re:FAX / 謎のブリュワー
>みゃあ さん
皆様

ご無沙汰しています。

>ところで、皆さんFAXはどうしてますか?

私は、仕事柄外で出歩く事が多いので、

技研インターナショナルのFaxEmailを利用しています。
http://www.giken.co.jp/ics/faxemail/index.html

使用して、3年程度たちますが、FAXをメール感覚で使えて便利です。

ただ、最近は同じ機能でより安価なサービスが出てきました。
FaxEmailは、受信FAX専用で、定額制、市外局番03が使用できるのが特徴です。
※名刺にFAX番号を入れているので、一度決めるとなかなか変更しにくいです!

送受信が可能で、市外局番050などの
メッセージプラスなおどもあります。
http://www.net-fax.jp/category/1168028.html

選ぶポイントは、
送信・受信が可能か?
料金設定:送信・受信別料金
FAX受信電話番号
会社の信頼性

あたりになると思います。

でも、この機能キャノンの複合コピー機に付いている機能です。

No.2502 - 2009/03/21(Sat) 05:54:55

Re:防火法 / かま猫
皆様レスありがとうございます。いつもながらみんな親切でありがたや〜(^^)

>こじまさん
長文書いて下さったのですね。お手間とらせてすみません。作業は進みましたか?
ウチは2x4、モエンのサイディングです。防火認定の資料はニチハのカタログ巻末のほうで見たことがあるのですが、なんだか良く分からなくて…とりあえず石膏ボードを2枚重ねにしなければならない地域ではないことにほっとしましたが。

>キリギリスさん
やはり構造材ですかね。壁倍率の算出に入っているのかもしれません。
変更申請は面倒ですよねぇ。まったく今の法律には困惑させられます。

>みゃあさん
うらやましいですかぁ?そう焦らずとも、すぐに山ほどの悩み事を味わえますよ(笑)
我が家のFAXも10年選手ですが、なんとか動いてます。でもそれほど使わないですね〜。注文や見積もりなどFAX利用が確実でいいんですけど、相手の担当者次第で、電話だったりわざわざ届けてくれたりします。ただ電話連絡でトラブルも起こっていますので、やはり口頭は気を付けた方がいいかもしれません。

>しゃくとりむしさん
「内装制限」と言うのですね。変更があったのは知りませんでした。
それにしても役所の告示…確かにめんどくさい!

やはり確認しないと進みませんね。
ビルダーは技術力では地元でも知られているのですが、それほど大きい会社ではなく社員数も少ないので、実際的なことを教えてくれる現場総責任者みたいな人はいつも忙しく飛び回っているんです。加えて営業畑の方ではないので、こんな面倒なお客に付合うのは煩わしいんだろうな〜と思ってしまい。。。。
でも設計どうなっているかという問題であれば一般的な法律のことを調べても仕方がないので、迷惑をかえりみず捕まえて質問攻めにしようと思います(笑)

No.2501 - 2009/03/20(Fri) 23:59:09

re:防火法 / こじま
>かま猫さん
よく考えたら2x4でしたね。
たしかに構造材として入っているかもしれません。
やはりビルダーさんに確認した方が良いですね。

No.2500 - 2009/03/20(Fri) 21:37:04

防火法・内装制限 / しゃくとりむし
内壁の不燃に関しては、防火地域でも準防火地域でもない
のであれば内装制限によるのではないでしょうか、
あとは構造関係がありますけれど・・・

どうだったかなと思って内装制限を調べていたら
こんな記事をいくつか目にしました。

http://blog.t-sakan.com/?eid=842110
内装制限が変わる!4月1日施行
http://blog.goo.ne.jp/kihata_blog/e/d79867ec185454f2ed46f76d47247b9b
内装制限緩和

パブリックコメント応募の際の案はこちら
http://www.mlit.go.jp/common/000014150.pdf

めんどくさくて途中で読むのをやめてしまいましたが(笑)
多分この線で決まっているのでしょうね。

オープンキッチンや囲炉裏、薪ストーブの設置に際して
内装材の選択肢が広がりそうですね。

No.2499 - 2009/03/20(Fri) 19:30:46

FAX / みゃあ
 具体的な悩みがあるってのは、いいですね〜。(ひとごとだから?ごめんなさい)
 僕も早く体を動かした〜い。

 ところで、皆さんFAXはどうしてますか?
 業者さんとの情報のやり取りはメール中心になると思うんですけど、場合に
よっては、FAXで図面や絵を送ってもらうこともあると思うんです。

 我が家にも一応FAXはあるのですが、10年選手でして、給紙に失敗するわ
脱着可能なスキャナ部は「接続されてませんエラー」となるわ。

 FAX機能を安心使うことができません。でも、電話機としては問題なく使え
てるので、買い換えるのもどうかと・・・。


 以前聞いたことのある、インターネット経由でFAXを受け取れる D-FAX とい
うサービスを思い出して調べてみましたが、初期費用がかかる上に、何か頼りな
いHPだったので、利用するのはあきらめました。

 ぶらぶらと探していたら、iFAXというのを見つけました。
 NTTコミュニケーションズがやっているサービスなので、内容と品質は問題
ないでしょう。
http://www.ntt.com/iFAX/data/fee_charge.html

 ところが、料金が良くわからない

 「インターネット接続型」ならば、ユニバーサル料金だけでよさそうな気がす
るのだけれど、ご存知の方あったら、教えてください。

 よろしくお願いします。


p.s.
 月曜日に NTT-Comに電話すれば済む話なんですが、私も悶々としてまして・・・。

No.2498 - 2009/03/20(Fri) 12:38:43

Re 防火法 / キリギリス@管理人
> かま猫さん

> これはビルダーが建築申請したときにこの水準にすると決まっていて、設計変更の手続きをしない限りその通りに作らねばならないということなのかな、などと考えていました。もしかすると防火上の問題ではなく、構造材として設計に入っているのかもしれませんね。

私の想像では、防火上の問題ではなく、この可能性が高い気がします。
やっぱり、面倒でもビルダーさんに確認とってからのほうがいいと思いますよ。

確か今の法律では、最初に提出した申請書記載の材料より同等かそれ以上なら良いけど、ランクが下がると変更申請が必要だったと思います。(個人的には法律・基準をクリアしてる範囲内なら軽微変更届出でいいじゃん!と思うんだけど、変な法律!)

No.2497 - 2009/03/20(Fri) 09:02:49

re:防火法 / こじま
すみません、途中で送ってしまいました。
しかも続きを書いたらブラウザが落ちて長文が消えてしまいました。
これから作業に行かなくてはいけないので続きは夜にでも。

とりあえず簡単に書いておきます。
(あくまでもかま猫さんの使った外壁と屋根材の場合です)

・石膏ボードは9.5mm以上
・天井のボードは指定無し

No.2496 - 2009/03/20(Fri) 07:57:01

re:防火法 / こじま
>かま猫さん
私も12.5mmでなければならないと思っていたのですが、今調べてみたら違ってました。
かま猫さんの使った外壁はニチハのモエンサイディングだったと記憶しているのですが、これで間違いなければ防火認定番号はPC030BE-9201になります。
認定書が見つからなかったのですが(私のPC内にもあったはずですが・・・)チェックリストを見つけましたのでリンクを貼っておきます。

http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichiha/pro/200810sogo_503_504_MW.pdf

No.2495 - 2009/03/20(Fri) 07:42:58

防火法 / かま猫
勉強不足を露呈してしまいますが・・・教えてくださいませ。

住宅の内壁や天井の防火策としてよく石膏ボードが使われますよね。先日、上棟まで依頼したビルダーの方と話していたとき石膏ボードの厚みを確認したのですが、壁・天井とも12.5mmを使わなければならないと言われました。
我が家の土地は特に防火地域の規制はかかっていないようなので、よく言う「22条区域」かと思うのですが、この法律は内壁について不燃性の基準を設けているわけではないですよね? 12.5mmでなければというのは、どこで決まっているものなのでしょうか。

壁・天井とも12.5mmだと住宅金融公庫仕様に適合というのがあるようですが、これはビルダーが建築申請したときにこの水準にすると決まっていて、設計変更の手続きをしない限りその通りに作らねばならないということなのかな、などと考えていました。

もしかすると防火上の問題ではなく、構造材として設計に入っているのかもしれませんね。
すみません。ビルダーに聞けば良いのですが担当者がなかなかつかまらなくて悶々としています (^^;) 9mmのボードがダメとなると、仕事部屋は安い材料でと思っていたのにジプトーンが使えません汗)

No.2494 - 2009/03/19(Thu) 23:42:35

石釜オフ / かま猫
あらら、なんか話がひとり歩きしてる汗)

でもいつか本当にやりたいですね。
そのまえにまず家に住める状態にして、次に内装をやりながら外構を。そして物置とウッドデッキを建てたら、そのそばに炉を作ります! 煉瓦造りのバーベキューコンロを考えていましたけど、ピザが焼ける石釜もいいですね〜
気長〜〜〜に待ってて下さい(笑)

No.2493 - 2009/03/19(Thu) 23:04:37

(No Subject) / しゃくとりむし
「かま猫邱石釜築炉オフ」
楽しそうですね・・・行きたいな〜。
ピザの生地を仕込んでいきますね。

って呼ばれてもいないのにすっかり行く気になっている
しゃくとりむしでした。

No.2492 - 2009/03/18(Wed) 21:21:43

面白そうな話しが・・・ / 飛魔人
こんばんは

>新潟まわりなら名古屋まで高速代1000円で行けるのですねぇ。
>いつかこちらからも行ってみたいと思っています。

今回の高速料金値下げが無かったとしても、ETC利用だと新潟経由だとかなりのお得になるんですよ。確か上越〜新潟間だと夜間割引で半額近かったです。
更に東名or中央道に比べると交通量が少ないので、自分のペースで走れるので疲労も少ないですし、燃費にもプラスになります。実走行距離も100kmは変らなかったはずです。

で、「かま猫邱石釜築炉オフ」は、いつやりますか?

No.2491 - 2009/03/16(Mon) 22:46:12

Re: / かま猫
>pinさん

復活おめでとうございます! 再開記事、見てましたよ〜。
休止中もHPのアーカイヴ参考にさせて頂いておりました。
これからもよろしくです。

>こじまさん、みゃあさん

ぜひぜひおいで下さい! 小岩井農場といわず、我が家のウッドデッキに設置するレンガ造りのコンロで…な〜んて何時になることやら・・・
新潟まわりなら名古屋まで高速代1000円で行けるのですねぇ。
いつかこちらからも行ってみたいと思っています。

No.2490 - 2009/03/16(Mon) 21:51:57

Re お久しぶりです / キリギリス@管理人
> pinさん

うわー! すごいお久しぶりです。
ブログ休止から相当たっているので、なにか事故でもあったのでは? と心配しておりました。無事で良かった(笑)
また記事を読ませていただくのが楽しみです。

ブログに行ってみたら、こじまさん、しゃくとりむしさん、発見が素早いですね〜 サスガ!

No.2489 - 2009/03/16(Mon) 06:50:32

Re 訪問レポート / キリギリス@管理人
良かったですね。
始める前にこんなに事前情報を得られるのは羨ましいです。

セルフビルドも年々施工者が増え、情報も豊かになって、立派な家ができるようになるんじゃないかと思います。

盛岡再訪もいいですが、私自身もこじまさん、こまださん、pinさん宅などを訪問して歩きたいものです。

No.2488 - 2009/03/16(Mon) 06:46:23

お久しぶりです / pin
長〜い冬眠から目覚めて(まだ寝ぼけてますが)、久しぶりにblogを再会しました。

blog冬眠中の記事はまだ書いていませんが、おいおい書いていく予定です(相変わらずののんびりぶりです…)。
最近は未完成の自分達の家は放置状態で、引っ越してくる予定のpin母の家のリフォームに取り組んでおります。
また質問などするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

*HPのアドレスはそのままですが、blogはアドレスが変わりました。

No.2487 - 2009/03/15(Sun) 23:37:11

re:訪問レポート / こじま
>みゃあさん
遠い所を来て下さいましてありがとうございました。
短い時間でしたが楽しかったです。
みゃあさんも私のイメージどおりでした。
お約束のブツは後ほど送りますので必要なときは連絡してください。

こまださんにはもっとアドバイス(かな?)しておくべきだったと少し後悔しています。

>「セルフビルドが落ち着いたら、皆でキリギリスさんとかま猫さんのとこ
>ろへ一緒にお伺いしたいですね。」

我が家からは東北道一本ですぐに行けますのでその際はぜひお願いします。>キリギリスさん、かま猫さん

No.2486 - 2009/03/15(Sun) 23:14:17

(No Subject) / えにしホースパーク
しゃくとりむしさん、キリギリスさん、バリュウさんアドバイスありがとうございます。

火打ちではなく、法杖というんですね。
勉強になりました。

しゃくとりむしさん
屋根形をもう一度検討してみます。

キリギリスさん
>あ、あと小屋作りDVDの事例で紹介したのは火打ちですから、「柱と梁を削ってボルトで留める」ではなく、「梁と桁を削ってボルトで留める」です。
勘違いをしてスミマセンでした。以後気をつけます。

>バリュウさん
出幅は955mmです。

みなさん、本当にありがとうございました。

No.2485 - 2009/03/15(Sun) 22:45:46

全3363件 [ ページ : << 1 ... 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 ... 169 >> ]