>キリギリスさん いつもいつも誠実なご回答をありがとうございます。 ポリカとガルバを交互に張る方向で検討いたします。 ところで、スダレがまっすぐなのですが、スダレにはどのように芯を入れられてるのですか? >しゃくとりむしさん 初めまして よろしくお願いします。 アドバイスありがとうございます。 熱線カットや熱線反射タイプの波板もあるんですね。 知りませんでした。要検討事項とさせていただきます。 屋根の緑化はコスト面から難しいです。トホホ |
波板には熱線カットや熱線反射タイプの物もあるようですが、 そういったものは検討されているのですか? http://www.clio.ne.jp/home/yoichi/nessnkatto.htm あと全く関係ないかもしれませんが、 折方屋根を利用した簡単な屋根緑化の方法が書いてあるページを見つけました。 家でもやろうか(夫にナイショで)検討中ですが。 これから作るのであれば折方屋根を利用して屋根を作り、 植物を植え込んで緑化なんてことも出来そうですよね。 これなら涼しそうだしお馬さんも喜びそうだななどと思ったので・・・ 私の趣味ということでUPしておきます。 http://atelier-m-architects.at.webry.info/200809/article_15.html |
そうですね、馬の避難小屋の屋根だそうですね。 屋根に採光や遮光の部分を作りますので、トップライトのようなものですね。屋根というので柱を組んで、ポリカやガルバを渡すこともあり得そうでしたが、そうでないようですね。 |
> バリュウさん > イメージはテラスを作るのですかね 馬の避難小屋の屋根を作るのだと、No.2458に書いてありますよ。 |
>えにしホースパーク さん 話を聞いてると、イメージはテラスを作るのですかね、それとも、トップライトを作るのですか。 イメージは絵があると判り易いですね。 |
> えにしホースパークさん そうですねー、ガルバとポリカの山のピッチが完全に同じものというのは私は無いのではないかと思っています。 でもピッチが違って困るのは、それぞれを長手方向に重ねた場合であって、幅方向であれば2山重ねるのはほとんど問題ないので、ポリカとガルバを交互に張っていくのは良い手なんじゃないでしょうか。 お馬さんがどの程度暑さを嫌うか分からないんですが、うちの小屋では、私自身が暑さを嫌うので、ポリカ屋根の下にこんな方法で可動式のスダレをつけています。 暑い夏はスダレで遮光し、秋〜冬はスダレをあげてどんどん採光します。 お馬さん避難小屋にはどうかな〜(^^ゞ ![]() |
前回はご親切なご回答をありがとうございました。 またまたみなさんのお知恵を拝借させてください。 厚かましくて申し訳ありません。 直射日光や風雨を凌ぐための馬の避難小屋を放牧場に作りたいのですが、 屋根の施工をどうしようか迷っています。 馬は暑さに弱いので、採光性と熱線遮蔽効果を得るために 野地板なしで、垂木に直接ブロンズタイプのポリカーボネイト波板と ガルバリウム鋼板を交互にストライプ状に貼ろうと考えていましたが、 小屋作りDVDに山のピッチが違うとの情報がありました。 ホームセンターで実験してみましたが、やはり違いました。 山のピッチが同じものがあるのか、店員さんに聞きましたが、 分からないとの答えでした。 管理人さんや皆さんにお教えいただきたいのですが、 ガルバリウム鋼板とポリカーボネイト波板の山のピッチが同じものってありますでしょうか? また、ない場合は次のどれが実用的でしょうか? ご意見をいただければ、幸いです。 ?@ 2山を重ねるだけならば、ピッチが違っても問題ない。 ?A 屋根全面をブロンズタイプのポリカーボネイト波板にする。 ?B ポリカーボネイト波板はブロンズタイプでも夏は相当暑い。採光性はあきらめ、野地板も張って全面をガルバリウム鋼板で葺く。 よろしくお願いします。 |
キリギリス@管理人 様 ありがとうございました。 大変参考になりました。 横張りでうまく貼れるように検討してみます。 |
hippoさん、はじめまして えーっと、うちの横張り羽目板の固定には、真鍮釘を脳天打ちしたのですが、 ⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/naiso.html 下地は間柱です。釘は石膏ボードを貫通して間柱に刺さっています。 横張りなら普通は間柱を下地とするので、hippoさんとこがリフォームであれば、あらかじめ間柱の位置を調べておく必要があります。(ツーバイフォーの家ならスタッド位置) 私の家では釘のみの固定で、接着剤は使いませんでした。 ハウスメーカーの家などでよく見かける縦張りの腰壁羽目板の場合、私のやった施工方法とは違うようです。 つまり接着剤を使用し、釘は羽目板のサネの部分を使い、釘頭が見えないようになっています。釘ではなく、エアタッカーを使ったステープルかもしれません。 縦張りの場合は間柱のようなしっかりした下地がないので、構造用合板などに固定することとなり、接着剤併用が必須になるのだと思います。 うちの場合は接着剤を使っていません。 横張りなので間柱に固定できたことと、無垢の板が湿度変化で膨張収縮することをなるべく妨げないようにしたかったことと、あとひとつの理由(これが一番かも)は、万一施工に失敗した板があっても、剥ぎ取ってやり直しが利くからです。 もしもエア工具があれば、釘頭が見えないようにサネのとこにステープルやフィニッシュネイルなどを打ち込むのがプロっぽくて格好いい仕上がりになるはずです。 でもまあ、真鍮釘を金槌で打っただけでもほとんど目立ちませんが・・ |
> みゃあさん 誤診で良かったですね。なんたって健康ほどありがたいものはないですよ。 私も「完治しない病気」を2種類ほどかかえていますが、命にかかわるようなものでなく、毎日薬を飲んでいれば大丈夫なので、全然OKっす。 |
>みゃあさん いよいよセルフビルド開始ですね。 動き始めると早いですよ。 病気の方も誤診とのことで良い方向に進んでいますね。 3/14ですね。 私はいつも通りに現場にいますのでいつでもOKです。 ただ、私とこまださん(正確な場所はわかりませんが)は結構離れていますよ。 1日でどちらもと言うのは難しい気がします。 詳細はメールにしましょう。 今晩にでもメールします。 |
はじめまして。 以前よりHPを拝見しています。 DIYに興味を持ち始めいろいろ探していたら,こちらに遭遇しました。本当にすごいです。 大変恐縮なんですが,自宅の内装をDIYしたいと思ってます。 現在は石膏ボードの上に壁紙の仕上げになってます。 これを下記のページのように横張のパイン羽目板に変更したいなあと思ってます。 http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/moul.html 図解で構造が書いてあり参考になりましたが,羽目板の施工について少しご教授いただけないでしょうか? 相談内容は?@羽目板を固定する釘の下地はどのようになっているか??A接着剤は使用されたのでしょうか? 大変厚かましい相談ですが,よろしくお願いします。 |
ご無沙汰しております。 みゃあです。 年末から体調が悪く、名古屋の病院で「完治しない病気」と 宣告され、落胆していたのですが、気を取り直して、東京の病院で検 査受けたところ、最初の診断は「誤診」でした。 手術を受けたわけではないですが、いまは、体調もほぼ元にもどってます。 というわけで、セルフビルドに向けて、再起です。 (誤診の病名も命にかかわる病気ではないです) そんな中、良い土地を見つけました。 かなりお値打ちです。 とりあえず、購入申込みして、ローン仮審査受けて。 なんだかとんとん拍子に話が進み始めました。 進むときは、こんなものなのかなぁ〜。としみじみ感じている最中に、 また!朗報が! なんと、3月13日(金)に出張で東京にいくことになりました。 ラッキーです。 きっと、「埼玉とか千葉に行って、セルフビルドを学んできなさい」と いうことだと受け止めています。(笑) > こじまさん、こまださん もし、良かったら、土曜日に伺って、お話を聞かせていただきたいのですが。 どうでしょう? |
かなり遅いのですがパイプカバーについてです。 ポリエチレンの配管カバーが売ってますね。足場の鋼管にホームセンターぐらいで数百円からで売ってますよ。 少しましになりますかね。 ゴムクッションなどでもいいのかもしれません。 |
はい判りました(^^) パソコンはメールが出来るくらいで、難しい事は出来ませんので・・ このままにしておきます! どうもありがとうございました。 |
> オサムさま それゆけ田舎暮らし・・まだ少ししか拝見してませんが 壮大な道のりですね。 今後も楽しみに拝見させていただきたいと思います。 ところで書き込み文章の訂正のことですが、 管理人は、自分の書いた書き込みの「訂正」と、すべての書き込みについて「削除」が出来ますが、他の人が書かれた書き込みについて「訂正」することが出来ないんです。 書き込みする際に入力された編集パスワードを使って、ご自分で訂正できますのでお試しください。 もし出来ない場合は・・・まあその場合でも、NO,2448の書き込みがあるので意味は分かると思います(^_^; |
はじめまして(^^) 私は28年前から家作りを趣味で楽しんでいます。 自分で山の家を切り倒し、山を削り整地し道路を作ったり井戸を掘ったり、最後は電柱まで立てました。 家も色々作りましたが、途中で飽きてしまい放置した物もあり 今はこれが最後かな?と思いながら家作りを楽しんでいます。 それゆけ田舎暮らし http://shumukai.net/osamu/ 私の家作りの記録です ◆オサムの浮世日記[ブログ] これは毎日の地震予報を書いています よければ見てください。 http://osamu64.at.webry.info/ |
昨日、今日と馬を新厩舎に移動しました。お礼が遅くなりました。 >キリギリスさん いつもいつも誠実なご回答をありがとうございます。 参考にさせていただきます。 >バリュウさん あまりにも商品知識がないので、なんとか時間を作ってショールームに行ってみます。 >さえさん ダイヤモンドホイールを買い求めることにします。 >かま猫さん お客様も使われるトイレですので、シャワーは検討中です。 惜しい!駈歩でした。 ご実家は宮城県ですか。ぜひお立ち寄りください。 |
えにしホースパークさん初めまして。 便座はシャワー付にしますか?最近の家庭用は赤外線リモコン付が主流のようですが、便器右側のアーム部分に操作ボタンが付いているタイプが比較的安いですね。私は昨年、INAXが製品の一斉値上げをする前に購入して、建物のほうが取り付けられる状態になるまでお蔵入りにしています。…ってもう1年近くになりますが(笑) と、本題に形ばかり触れておいて、、、、 乗馬クラブを経営なさっているのですね。私も馬は大好きで、いまは時間もお金もないのでご無沙汰ですが、以前に機会があって乗馬を習ったことがあります。 いちおう下手糞ながら駆歩(←かけあし、ってこの字でしたっけ?)までは経験がありまして、いつもまた乗りたいなぁと思っています。 いつか宮城県南部にある実家への行き帰りにでも寄らせていただきたいと思います。 |