[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re: DIY簡易水洗トイレ / さえ
えにしホースパークさん、こんばんは。
他のご質問は詳しい方に譲るとして・・・

>3 グラインダーの刃
ダイヤモンドホイールに私も一票です。
うちでは普通のタイルよりも硬い磁器タイルをグラインダーで切ったり削ったりしましたが、問題なかったです。
通常のタイルなら、かなり楽に切れるのではないかと思います。

No.2444 - 2009/02/10(Tue) 19:32:40

> DIY簡易水洗トイレ NEW / えにしホースパーク / バリュウ
>1
 INAXやTOTOが有名ですね。製品の良し悪しやラインナップに見合ったものがあります。ただ、簡素な作りで手間があまり加えてないものは価格は下がっています。
 次の段階はカタログを良く見て、メーカー名と品番を確認しましょう。そうしましたら、社名と品番を添えて見積依頼をお願いしますと言うと、提供する値段を返信してくれます。
 ここが良いという会社から取り寄せるといいですよ。

No.2443 - 2009/02/10(Tue) 12:04:16

Re DIY簡易水洗トイレ / キリギリス@管理人
えにしホースパークさん、お久しぶりです。掲示板でははじめまして! ですね。
ブログ拝見しました。お馬さんの個室って、快適に過ごせそうですね。 

ところでご相談の件ですが、私は新築ばかりで、壊して作りなおす経験がないのであまり大したことは書けませんが、とりあえず・・


> どちらのメーカーのものがコストパフォーマンスに優れているのか?また、どちらで購入するのが安価なのでしょうか?
いろいろ試したことがないので、どのメーカーが良いとかは分かりません。購入先はやっぱりあちこちから見積もりを取って見るのが一番だと思います。
私の自宅は建材店からでした。INAXとLONCLEANを検討し、結果LONCLEANになりました。理由は特になし、妻が好みだっただけです(笑) ほかにもアウトレット建材店を探すとか・・・
ネット販売はあるのかな〜? と思って価格コムを見てみたらありました。
⇒ http://kakaku.com/search_results/%8A%C8%88%D5%90%85%90%F4%95%D6%8A%ED/?category=0017&c=0&act=Page&page=2

> コンクリートの破壊は電気ハンマードリルを使う予定ですが、バリバリ壊してしまうと便槽に破片が落ちてしまうのではないかと危惧しています。なにかコツはあるのでしょうか?
うーん、これも経験ないので分かりませんが、便槽の入り口はせいぜい??150程度なはずだし、本体は土や砂に埋まっていて保護されてるから、そんなに心配はいらないような気がします。

> スライド4枚目にグラインダーでタイル壁をカットしていますが、グラインダーの刃は、何を選べばいいのでしょうか?
ディスクグラインダー用の切断砥石は鉄鋼用、石材用・・などがありますが、少し値は張ります(2〜3千円くらいだっかな)けどダイヤモンドホイールが良いと思います。私も愛用しています。
ただしタイルはカットしたことがありませんが、DIYアドバイザーの資料によると、ダイヤモンドホイールはタイルの切断にも適しているそうです。

> スライド5枚目の「コンパネで床を貼る前の状態」で根太を作っていますが、手づくり小屋で使われた45×60の米マツがいいのでしょうか?防腐剤を塗布したほうが良いでしょうか?コンパネは手持ちの黄色ウレタン塗装12mm合板でも大丈夫でしょうか?
根太は45×60の米マツでもいいですし、その他のマツ類でもヒノキでもスギでも何でもいいですよ。場所がジメジメしたところなら防腐剤は塗布すべきだし、乾燥しているところなら特に必須ではないけど、塗布したほうがベストでしょうね〜
トイレの床仕上げ材はフローリングですよね? 根太の上に張る合板は床下地という位置付けなら、根太の間隔が300ミリ程度なら床下地は12ミリ厚で十分です。フローリングと合わせて24ミリになりますよね。
根太が900ミリ程度の間隔なら、24ミリ厚以上のネダレス合板がいいです。

> スライド9枚目の「便器取付前の状態」で壁からでているものは、右上は水道だと思うのですが、中央の白いホースは何でしょうか?
スライドショーに見えるものは何だか分かりませんが、簡易水洗にする場合は水を溜めるロータンクがつくので、万一ロータンクの水位が上がり過ぎた場合にオーバーフローさせて排出する管が必要です。
私の自宅では床に穴をあけて排水管に接続していますが、オーバーフローさせる位置より下になるなら、スライドショーのような壁出しの管でもいいです。

No.2442 - 2009/02/10(Tue) 00:04:40

DIY簡易水洗トイレ / えにしホースパーク
こちらのサイトをいつも参考にさせていただいております。
以前はキリギリスさんから直接のアドバイスもいただき、ありがとうございました。

我が家では宮城県で乗馬クラブを営んでおります。
施設は牛の牧場を引き継いだもので、できるものはDIYで少しずつ乗馬施設に改造しています。
小屋作りのDVDを購入させていただき、おかげさまで馬房(馬の個室)を9頭分作ることができました。

次の目標は簡易水洗トイレに改造することです。

ネットで情報収集していたところ、wikipediaに下記のスライドショーのリンクがあり、
思わず「うちのと同じだ」とつぶやいてしまいました。(笑)
http://www.to-bi.com/show/sekou.html

キリギリスさんのご自宅も簡易水洗トイレとのこと、また、こちらの掲示板の方々がとても親切な方ばかりなので、
あつかましいのですが、何かアドバイスをいただければと思い、掲示板に書き込みさせていただきました。

改造ですので、便槽は現在使っているものを継続使用します。

不明点

1 どちらのメーカーのものがコストパフォーマンスに優れているのか?
  また、どちらで購入するのが安価なのでしょうか?

2 コンクリートの破壊は電気ハンマードリルを使う予定ですが、
  バリバリ壊してしまうと便槽に破片が落ちてしまうのではないかと危惧しています。
  なにかコツはあるのでしょうか?

3 スライド4枚目にグラインダーでタイル壁をカットしていますが、グラインダーの刃は、
  何を選べばいいのでしょうか?

4 スライド5枚目の「コンパネで床を貼る前の状態」で根太を作っていますが、
  手づくり小屋で使われた45×60の米マツがいいのでしょうか?
  防腐剤を塗布したほうが良いでしょうか?
  コンパネは手持ちの黄色ウレタン塗装12mm合板でも大丈夫でしょうか?

5 スライド9枚目の「便器取付前の状態」で壁からでているものは、右上は
  水道だと思うのですが、中央の白いホースは何でしょうか?

ながながと書き込んで申し訳ありません。
皆様、些細なことでも結構ですので、よろしくご教授をお願いします。

No.2441 - 2009/02/09(Mon) 18:52:02

サッシの手配のタイミング / しゃくとりむし
サッシの入手について話題になっていますが、
サッシは上棟前には決めておいたほうがいいと思いますよ。

多分皆さんご存知だとは思いますが。
在来工法用の窓だと同じ1800×2000の窓でも
出の種類で、内付け、半外、外付け
幅で通常の物と入り隅、両入り隅と各々三種類があります。

発注するのはあとでもかまいませんが、上棟前には
サッシの種類とラフ開口を確認しておかないと後で
内装枠が上手く収まらなくななったり、
サイディングのおさまりが上手くいかなかったりします。

中古サッシを購入する際もこのあたりを確認して
商品を手配してから上棟という段取りのほうが
上手くいくのではないかと思います。

我が家も1.2本中古サッシをオークションで購入しましたが
一応ラフ開口のとつばの形状寸法などは確認しました。

おせっかいかとは思いますがご参考までに・・・

No.2440 - 2009/02/08(Sun) 19:03:28

準備不足 / こまだ
Mallardさん

シャノンってかなりいい窓ですね。家はすべて単板ガラスの安い窓にします。
家作りは思ったよりお金がかかってしまいました。セルフビルドは一生に一度の一大イベントですので、空いた時間をすべて勉強にあてて、しっかりと家作りの勉強をするべきでした。
家の幅を1間狭くして、105mmの材木を使っていれば、50万円以上安く作れたと思います。

No.2439 - 2009/02/06(Fri) 23:50:46

サッシ / かま猫
そういえば…
我が家の樹脂サッシ(三協立山製)は、例の耐火偽装のやつじゃないのかなぁ。。。。
ビルダーの営業さんは何も言ってこないけど、今度ちょっとつついてみようかな (´・ω・`)

No.2438 - 2009/02/06(Fri) 22:49:50

(No Subject) / バリュウ
 あえて、自分の家を持つとなるとこだわりを持ちますよね。
色々、凝って材料を選ぶといいですよ。
 借家でなくて、自分の家を持つのですから、壁を傷付けたら後でお金を取られるとか、うるさいと言われるとか、くたびれたのでなくて綺麗な出来たてを欲しいとか。
 雑誌・建築知識<出版:株式会社エクスナレッジ>は建築の資材やカットや金物のメーカーが沢山載ってます。

 借家から自分の家を持つのですから、良い材料を取り寄せたいですね。

No.2437 - 2009/02/06(Fri) 17:36:58

建材市場水戸店 / Mallard
こまださん

>窓を安く買いたいんですが
種類・サイズが違うので1軒分を中古で揃えるのはむずかしいでしょう

私は20枚近くすべて樹脂サッシのシャノンにしました
ガラスが入った完成品で6割引き(4掛け)で建材市場水戸店 
は扱ってます(アウトレットだと7割引)、網戸は5割引
http://www.isaka-home.co.jp/kenzai/08_window/index.htm

シャノンからカタログを取り寄せ
建材市場水戸店とはメールで見積・注文し
2週間の納期でシャノンの工場から直送して来ました
断熱性もよく品物には満足しています

シャノンは今はエクセルシャノンになってます
http://www.excelshanon.co.jp/products/index.html

No.2436 - 2009/02/06(Fri) 16:41:56

Re 筋交い / こまだ
筋交い入れは、練習してそれほど手間がかからなくなりました。長く家をもたせるためにも、しっかり筋交いを入れておきます。
それよりも屋根が心配です。張り方、失敗しました☆

No.2435 - 2009/02/05(Thu) 21:58:02

Re 筋交い / キリギリス@管理人
> 筋交いってアンカーボルトの位置によって、取り付け方が変わるんでしたよね

以前は、横から力が加わったときに土台が浮き上がる側、つまり筋交端部が梁・桁に取りつく側の柱近くにアンカーボルトを配置することになってましたが、今の指針は耐力壁の両端付近にそれぞれ配置することになっているので、事実上、筋交いがどっち向きだろうが関係なく耐力壁の区間に2本必要になってます。

No.2434 - 2009/02/05(Thu) 07:35:27

筋交い / こまだ
筋交いってアンカーボルトの位置によって、取り付け方が変わるんでしたよね。アンカーボルトの取り付けも、間違った箇所があります。筋交いが同じ向きだとまずいので、タスキがけにします。
No.2433 - 2009/02/04(Wed) 20:25:38

> こまださん / キリギリス@管理人
株が上がりましたか〜♪

でもブログにもコメントさせていただきましたが、筋交いの方向をチェックされたほうがいいと思いますよ。私の勘違いかもしれないけど、画像では心配になったので。なんなら今のうちにクロスにかけてしまうとか・・

あと、小屋裏の束が上下2つに分断されてるとこ、アレ、どうしても気になります。外壁に進む前に構造面をもう一度チェックしてみたほうがいいと思います。

No.2432 - 2009/02/04(Wed) 07:33:54

Re 行ってきました / キリギリス@管理人
> guraさん
> 本当に今回の改正で現場は迷惑しているようですね
増改築しようにも、もとの建物までまるごと今の基準にあってないとダメっていうんじゃ、国民のために改正したとは思えないですよね。

No.2431 - 2009/02/04(Wed) 07:27:52

Re 中古建材店 / こまだ
知人の解体現場から20枚もゲットしたんですか?!うらやましいです。解体現場の情報はないですね〜。解体現場って、節約したい人にとっては宝の山ですよね。

上棟式は大成功でした。キリギリスさんの本のおかげで、私の株が上がりました。

No.2430 - 2009/02/03(Tue) 20:37:17

Re 行ってきました / gura
>キリギリス@管理人

まあ、故意に法を犯すつもりは無かったので、壊されることはないでしょうとの事です。で、書類を出し忘れたとかという理由で遡って提出ということになるのでしょうか。あれ?遡って提出は駄目になったとか言ってたかな?
ま、本当に行き当たりばったりで。。。

本当に今回の改正で現場は迷惑しているようですね。
知り合いの所でも、母屋に増築したいんだけど、基礎も背筋してないし、耐震も不足してるし、結局建て直ししか法が通らないから、しょうがなく別棟で建ててから後で繋げるとかで、対処したみたいです。

No.2429 - 2009/02/03(Tue) 07:58:33

Re 中古建材店 / キリギリス@管理人
こと中古のサッシ類については、以前岩手にあった建材市場にはありませんでしたし(無塗装新品の輸入木製建具などはあった)、Yahoo オークションには出品は少しあるけど決して安くはないですね。送料もかかるし。

中古サッシを激安ゲット! の方法はやっぱりqecさんの言われるように解体現場からがいいですよ。
私は解体屋さんとつきあったことはないですが、知人の解体現場から自分で剥がして20枚くらいもらいました。剥がすのは簡単です。報酬は酒やお菓子なのでまさに激安。運搬用に軽トラまで借りちゃった(^^ゞ
うちの地区の自治会の役員さんの話では、毎年数軒、解体する家や小屋の情報があるので、行ってもらってくるそうです。木材をたくさんもらい、自分でカットして冬場の薪ストーブの燃料にしているのです。


特に農家の場合は新築・移転解体にともなって古い建具や木材がたくさん出るので、普段から地域の情報通の人とつきあいを持てばトクすることが多いと思いますよ。
ただしそういうとこのサッシは当然古いタイプのものなので、最近バージョンのペアガラスサッシが欲しい場合は無理っぽいけど。

こまださんの場合は上棟式でお酒などをたくさんいただいたようですから、お返しに各家を伺う際に、「中古サッシなどを探しているので解体情報があれば教えてね!」とでも言っおく・・なんてどうですか。
寸法は、サッシの場合は横幅は3尺、4尺5寸、6尺・・・となっているから横幅さえ当てはまれば、現場がまだ間柱筋交い窓枠の状態なら、窓枠縦方向の寸法が合わなくても、窓まぐさと上部の間柱だけ入れ替えて、はめ込めますよ。ツーバイと違って在来はそういうとこは便利です。

No.2428 - 2009/02/03(Tue) 07:11:30

Re 行ってきました / キリギリス@管理人
> guraさん

しっかり法律違反してました・・・って、もしや、もう作っちゃったとか? ワハハ そうなら豪快ですなぁ ワタクシ秘かにそういうのは好き(?)なんですが(^^ゞ

> 新しい土地に新築として建てる場合、どんなに小さい建物でも建築確認は取らないといけないらしいです
そうそう、そうですよ。新築なら面積に関係なく確認申請必要です。法律を読むとそうなっているし、どの自治体のHPを見てもそう書いてありますしね。
でもこれを誤解して、3坪以下なら一切要らないと思っている人も多いんじゃないですかね。
個人的感想ですが、1坪物置でも建築確認必要といのはやり過ぎなんじゃないかぁ〜!
まっ、ブロックなどの上に「乗せている」ものなら大丈夫でしょうけど。

> 完了検査も受けなくてはいけないので、申請の名前をどうするか、とか。設計士の名前を出さない方法とかも探ったのですが
えっ! 設計者(プロの人?)の名前を出さない方法なんてあるんですか・・・というより、そんなことして何かメリットでもあるんですか。
申請者の名前は、これはもう施主で決まり!ですよね。

設計をプロに頼んで、施工をセルフでやる場合は、
申請者→施主
設計者→建築士
施工者→直営
監理者→建築士

ですよ。

No.2427 - 2009/02/03(Tue) 06:59:21

/ qec
レトロなものをお探しでしたら、解体屋さんに相談してみるとよいかもしれません。お施主さんの了解を得た上で、解体前にきれいに剥ぎ取らせてもらうのです。
・・・レトロ窓は、冬は涼しくて夏は暖かいですけど。。

No.2426 - 2009/02/03(Tue) 01:16:29

建材市場 / かま猫
建材市場…岩手からは消えたお店ですねぇ。商品は展示場やショールームで使った物の他、旧製品やキャンセル品なんかなのかな?
関東のほうにはもっと大きな店舗があるのでしょうが、岩手や仙台で見た限りでは、窓は品数あまりありませんでした。
こまださんの場合はもう寸法が決まっているでしょうから、それに合ったサイズを入手するのは中古でもアウトレットでも難しいかも。あったらラッキーぐらいに良いと思います。
あとはヤフオクや楽天などを探しまくるぐらいしか思いつきません。。。。

No.2425 - 2009/02/02(Mon) 22:52:24

全3363件 [ ページ : << 1 ... 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 ... 169 >> ]